県立川西カリヨンの丘特別支援学校 令和6年4月開校
分教室ブログ
2学期始業式
9月1日(月)2学期始業式を行いました。
始業式では校長先生からお話がありました。夏休みに皆さんが経験したことは必ず今後の生活に生かされるということと、2つの課題を生徒に提示されました。一つ目は「難題」にチャレンジすること、二つ目は「弱点」を捉えて次のステップに進んでいくこと、弱点に向き合う人は強いということを強調されていました。
式後、日本漢字能力検定の表彰がありました。今回の合格者は8名でした。校長先生から一人ずつ賞状を渡してもらいました。
技能検定(ビルクリーニング)受検しました
8月4日(月)、技能検定(ビルクリーニング部門)が県立阪神昆陽特別支援学校にて行われました。
夏休み中も、3日間希望者を対象に練習を行いました。練習では友達同士で試技の確認をする姿や、先輩が1年生の後輩に助言する姿も見られました。
分教室からは10名が受検しました。1年生は全員「テーブル拭き」の1種目を受検、2・3年生は「テーブル拭き」と「ダスタークロス」の2種目、もしくは「モップ」を追加した3種目を受検しました。
慣れない環境での試技でしたがよく頑張っていたと思います。普段通りの力を発揮できた生徒もいれば、くやしい思いをした生徒もいましたが、どの生徒も本当に頑張りました。
検定(物流・品出し)練習を頑張っています!
8月5日(火)の検定(物流・品出し)に向けて、夏休み中も練習を頑張りました。準備や片付けを自分たちで協力して行いながら何度も通し練習を行い、目標時間内に終了できるようにもなってきました。この調子で本番は練習の成果を出し切ってほしいと思います!!
分教室 授業の様子(職業 手芸)
分教室3年生の職業(手芸)の授業では、イチガンカンパニーさんからのご依頼で、アドベントカレンダーのワークショップで使用する数字を作っています。厚紙で数字の型を作ってから、フェルトに型をとって切っていきます。切ったものは数字ごとにまとめて、何枚切れているかを確認します。とても細かい作業ですが、生徒はそれぞれの作業に集中して、真剣に取り組むことができていました。
分教室 校外学習(万博)
校外学習で大阪関西万博に行ってきました。分教室全体で校外学習に行くのは初めてのことだったので、少し緊張した面持ちで川西池田駅に集合し、電車を乗り継いで万博会場まで行きました。会場では、昼食を食べた後、学年ごとのグループに分かれて、事前に各グループで考えた活動計画に沿って、地図を確認したり、話し合ったりしながら活動をしました。集合場所では、「パビリオンを見てきた」「ガンダムの前で写真を撮った」「大屋根リングからの景色がきれいだった」と、笑顔で報告をしてくれました。暑すぎるくらいの良い天気でしたが、熱中症対策をしながら有意義な学習ができました。
分教室1年 校内実習
6月23日(月)~27日(金)の1週間、校内実習を行いました。「仕事をする人になるために」を合言葉に、「報告・連絡・相談」「商品をていねいに扱う」「時間を守る」「指示を聞く」等の個人目標を立てました。
今回は企業と事業所の2カ所から、実際にお客様の手に渡る商品をお預かりしてシール貼りや組み立て作業、封入作業を行いました。
神戸市北区にある『株式会社 青粒』さんからは、「あおつぶ」の食品サンプルの封入作業を500セットいただきました。食品であることから、服装や手洗いなどの衛生面にも気を付けました。ミスがないように注意点をよく聞いて、慎重・ていねいに作業しました。最後の袋の貼り付けが難しく、うまくできたときは思わず笑みがこぼれ、達成感を感じていました。
同じく神戸市北区にある事業所『就労支援いい・かげん』さんより、ダイソー商品の組み立て等を請け負いました。ロートのシール貼りは指定の位置に貼るように気を付けました。ハンガーは、お客様が実際に使用する際にけがをしないように、小さな突起物を取り除くなど配慮して組み立てました。実際に店頭に並ぶ商品であることを意識して、何度も検品を行いました。
作業を分担し、全員で協力して完成品ができると、ほっとした表情とため息がもれました。振り返りでは自分の目標が達成できたことだけでなく、仲間と協力することの大切さを体感したことだと思います。今回の経験が、これからの生活や進路の実現に向けて役立つことだと期待しています。
実習の材料を提供してくださった会社や事業所の皆様、貴重な機会をくださりありがとうございました。
分教室 テルテル坊主を作ろう(3年 家庭科)
分教室は校外学習で大阪関西万博へ行きます。当日、晴れるように3年生がテルテル坊主を作りました。布と、目になるボタンを各々選んで、分かりにくいところは周りに聞きながら、和気あいあいと作っていました。白いボタンの真ん中を黒いマジックで塗ってクリっとした目にしたり、ひとつ目小僧のテルテル坊主にしたりする生徒もいました。作ったテルテル坊主は生徒昇降口近くの分教室紹介パネルに掲示しました。良い天気になりますように。
分教室 玉ねぎを売りに猪名川高校へ行きました(職業)
分教室の畑で収穫された玉ねぎを、一袋ずつていねいに包装し、猪名川高校の職員室や、事務室、校長室へ販売に行きました。生徒たちは、はじめは少し緊張した様子も見られましたが、だんだんと笑顔が見られるようになり、「ありがとうございました。」も、しっかり言えていました。分教室に戻ってからの振り返りでは、「たくさん売れたね。」と嬉しそうに話していました。
分教室 「交流体育祭」に参加しました!
令和7年6月6日(金)に猪名川高等学校の交流体育祭に参加しました。この日のために練習を頑張ってきました。学年別の競技もあり、1年生は台風の目、2年生は大玉転がし、3年生は二人三脚を行い、それぞれ熱い戦いが繰り広げられました。他にも、大繩跳び、リレー、生徒会競技に参加し、大会の目玉となる「ブロック演技」では、4色のグループに分かれ、ダンスで得点を競いました。それぞれ本当に素晴らしい演技で観覧者を魅了しました。天候にも恵まれ、とても思い出に残る交流体育祭となりました。
分教室 交通安全教室
猪名川町都市政策課より2名、川西警察署交通課より2名の講師の方に来ていただき、交通安全教室を実施しました。
交通ルールを守ることは自分の命と相手の命を守ることになると教えていただきました。また自転車シミュレーターでは、自転車運転時に注意すべきポイントを体験することができました。
【自転車シミュレーターを体験中】
講師の皆様、貴重な体験をさせていただきまして本当にありがとうございました。