兵庫県立出石特別支援学校
〒668-0204 兵庫県豊岡市出石町宮内2番地の8
電話番号(0796)52-3565 FAX(0796)52-3566
兵庫県立出石特別支援学校
〒668-0204 兵庫県豊岡市出石町宮内2番地の8
電話番号(0796)52-3565 FAX(0796)52-3566
美術で作品の持ち帰りかばんを作りました。好きな色2枚の画用紙を毛糸で縫い合わせたり、前時に作った指絵の作品を貼ったりして、自分だけの素敵なかばんができました。1年間の作品を入れて、持ち帰る予定です。
朝の会では、卒業式で歌う『旅立ちの日に』の手話歌を練習しました。大きな声で歌ったり、大きな動きで手話をしたりすることができるようになりました。お世話になった先輩方への感謝の気持ちを込めて、本番に向けて練習を重ねていきました。
音楽では、トーンチャイムやツリーチャイムを使って、合奏をしています。トーンチャイムは腕を大きく振って鳴らすことで良い音が出せるようになりました。合図を参考に友だちとタイミングを合わせて和音を奏でています。
2年生と一緒にお茶会・書初めをしました。お茶会では接客とお客さんを交代で行い、茶道の作法を体験しながら学びました。また、書初めでは全員で1画ずつ交代しながら、大きな模造紙に『挑戦』と書きました。半紙にも『へび』や『もち』、他にも自分の好きな言葉を書きました。
2年生と一緒に味噌づくりをしました。前日から煮た大豆を袋に入れ、粒がなくなるまで潰して、麹と塩と混ぜました。そのあと、空気が入らないように小さく丸めて、樽に投げ入れました。この味噌は秋に完成予定です。生徒たちは味噌を使って、味噌汁や味噌ラーメンなどを作りたいと出来上がるのを楽しみにしています。
18日(土)の授業参観日に販売学習を行いました。農園食品班は大根や人参、陶芸班は小皿やお茶碗、木工芸班はパソコン台やアイロンビーズで作ったキーフック、さをり班はミニトートバックや財布など一生懸命作った製品を販売しました。どの班もたくさんのお客様に様々な製品を購入していただき、生徒たちの笑顔が数多く見られました。
城崎国際アートセンターより講師の先生に来ていただき、即興ダンスワークショップを体験しました。音を聞いて感じたことを自由に表現する活動に取り組みました。沢山の楽しんでいる笑顔が見られました。
2年生と一緒にコウノトリ育む農法米コシヒカリの米粉を使って、バナナブレッドを作りました。作っている最中はバターの匂いが教室にいっぱいに充満していました。米粉ならではのもちっとした触感を楽しみながらみんなでおいしく食べることができました。
体育ではサッカーに取り組んでいます。みんなが一生懸命にボールを追いかけ、白熱したゲームが繰り広げられています。試合中は応援や歓声の声が飛び交ってとても賑やかです。天気に恵まれる日が多く、グラウンドで気持ちのよい汗を流しています。
家庭科で『ピザ風トースト』を作りました。みんなで役割分担をして、野菜を切ったり、ケチャップを塗ったりなどして、協力して調理しました。多くの生徒が食パン1枚を完食してしまうほど、おいしく作ることができました。
生活単元学習で出石神社に出かけ、秋見つけをしました。もみじやイチョウ、ススキなど秋の草花を見つけることができました。気持ちの良い秋晴れの日にたくさんの秋を見つけられました。
学習発表会では、『夢~なりたい自分、そのために今!!~』というテーマで高等部演技を行いました。自分のやりたいことや、してもらえると嬉しいことなどを発表しました。練習を重ね、それぞれの良さが光る演技をすることができました。
高等部1年の10月の様子をお伝えします。
但馬長寿の郷で開催された『しごと体験フェア』に参加しました。生徒たちは、はんだ付け体験やラッピング体験、配膳作業などに取り組みました。地域の企業の仕事を知る貴重な経験となりました。
児童生徒会役員選挙が行われました。1年生から副会長と書記に立候補した2名は友だちの応援もあり、見事当選することができました。後期の委員会活動が始まり、児童生徒会執行部として毎朝、挨拶当番の仕事に励んでいます。
家庭科で2年生と一緒にバーベキューをしました。野菜班、火おこし班、おにぎり班の3つに分かれて協力して準備を行いました。何度もおかわりしてしまうほどおいしく作ることができ、みんなで楽しく食べることができました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |