兵庫県立出石特別支援学校
〒668-0204 兵庫県豊岡市出石町宮内2番地の8
電話番号(0796)52-3565 FAX(0796)52-3566
兵庫県立出石特別支援学校
〒668-0204 兵庫県豊岡市出石町宮内2番地の8
電話番号(0796)52-3565 FAX(0796)52-3566
3月に入り、暖かい日も少しずつ増えてきています。今回は2月13日に行われた餅つきの様子をお伝えします。
杵と臼を使って、順番に一人ずつ餅をつきました。杵を持ち上げるのが重かった生徒もいたようですが、力いっぱいつくことができていました。
ついたお餅は、一口サイズに切ってぜんざいときなこで頂きました。おかわりもたくさんして、お餅を思う存分味わっていました。
たくさん食べた後は、持ち帰り用のお餅を作りました。手に餅とり粉をつけて、丁寧に丸めました。
いよいよ令和7年となり、2年生として最後の学期となりました。1月は、日々の学習の他に、季節の行事、販売学習の準備と忙しい中でも元気に学習や作業に取り組んでくれました。高等部2年生としていいまとめの学期となるよう、悔いのないようがんばっていきたいと思います。
販売学習では、一年間かけて作成した商品を保護者や地域の皆様に買っていただきました。
お茶会では、お茶のたて方やいただき方などを学びました。難しい作法もがんばって学習しました。
1,2年合同でお味噌作りをしました。お味噌が大豆からできていることや、作り方のコツなどを学習し、みんなで協力して作りました。
3週連続で高等部1・2年生合同の調理実習をしました。
1週目は、“コウノトリ育むお米”の米粉を使った米粉バナナブレッドを作りました。2週目は、自分たちが畑で育てた大根を使い、おでんと炊き込みご飯を作りました。3週目は、小麦粉と“コウノトリ育むお米”の米粉を使い、2種類のスポンジケーキを作り食べ比べました。フルーツたっぷりの豪華なデコレーションケーキができあがりました。
手順書に沿って、材料の分量を量ったり数を用意したり、調理器具を選んで作業をしました。
おでんと炊き込みご飯をバイキング形式で食べました。デザートにスイーツと果物も食べました。
作ったスポンジケーキに生クリームを塗り、フルーツを盛り付け、お菓子を散りばめました。
11月の様子についてお伝えします。
生単では、兵庫県の観光スポットについて班に分かれて調べ学習し、それについての発表会をしました。
生徒たちは互いに、おすすめスポットをたくさん知ることができ、観光地について理解を深めることができました。
学習発表会に向けて、皆で協力して小道具を作ったり、休み時間にもセリフの練習をしたりするなど、一生懸命に取り組むことができました。発表会が終わった後は、大成功とがんばった仲間や自分に大きな拍手を送りました。
美術では、12月の壁面に向けて紙皿クリスマスツリーを作りました。紙皿にパンチで幾つか穴を空け、毛糸を通していき星形や丸形のビーズを思い思いにつけて完成させました。世界で一つだけの素敵なツリーたちができました。
10月16日(火)に行った但馬農業高等学校との交流及び共同学習の様子をお伝えします。
午前中は、「みのりと食科」の生徒の皆さんと一緒にパンジーの植え替えをしました。パンジーの色によって花の香りが違うことや水やりの仕方などを但馬農業高等学校の先生に教えて頂きながら、植え替えをすることができました。
お昼ご飯の後には「新高」という品種の梨を切って出して頂きました。甘くて瑞々しくて美味しかったです。
午後からは、「総合畜産科」の生徒の皆さんと一緒に牛のブラッシングと牛引きをしました。初めて牛に触れる生徒もいて、ドキドキしている様子でしたが、実際に触れてみると「毛がふわふわしてる」や「温かい」といった声が聞こえてきました。1日を通して貴重な体験をさせて頂きました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |