2025年7月の記事一覧

生徒会執行部 リーダー研修会

7月23日(水) 新旧生徒会総務委員が集まり、リーダー研修会を行いました。研修では、生徒会役員の役職を決めたり、役職の引き継ぎ、今後の学校生活や学校行事をいろいろな視点から考えて、さらに進化した伊和高校になるように意見を出し合いました。

新生徒会執行部の皆さん これから伊和高校のためによろしくお願いします。

交通安全キャンペーン

7月22日(火)にイオン山崎店1階で交通安全キャンペーンを行いました。ソフトボール部、バレーボール部、弓道部、モルック部、カヌー部の生徒が参加しました。宍粟交通安全協会と宍粟警察署の方と協力して500個の交通安全グッズを配付して交通安全の啓発を行いました。この様子は後日、宍粟チャンネルで放映されます。

全校生対象 情報モラル講話

7月15日(火)4限、全校生対象に情報モラル講話がありました。今年は兵庫県警察サイバーセンター・サイバー情報発信室から1名来ていただき講話を聴きました。生徒たちはネットトラブルに関する新しい情報と正しい知識や対応方法を学ぶことが出来ました。

進路別説明会

 7月9日(水)3・4限、全校生対象に進路別説明会を開催しました。生徒の興味関心を高め、視野を広げつつ、進路実現に向けて意識高揚を図るために、以下の8分野で体験型の学びを取り入れて行いました。
(令和7年度実施分野)建築・土木分野/IT・情報処理・マルチメディア分野/理容・美容分野/調理・製菓分野/保育・幼児教育分野/福祉分野/看護分野/芸能・音楽・エンターテイナー分野

命を大切にする講座

 7月9日(水)、2年生対象に宍粟市波賀町のやぎ助産院の助産師、八木典子先生が授業をしてくださいました。八木先生はとても穏やかで優しさ溢れる先生です。性教育は人が幸せに生きるための健康教育であるとお伝えされています。講座では、妊娠、性感染症、ライフプラン、境界線と同意などについて学びました。特に、人によって境界線が異なることを視覚的に教えてくださいました。
 急に「No」と言うのは難しいので、常日頃から自分の考えを伝えられるように、身近な食べ物の話題を例題に学びました。また、他の人が違う考えを持っていることを理解し、尊重することの重要性も教えていただきました。

―授業の感想―
・相手との性の考え方や相談も大事で、人との境界や人の感情を素直に受け入れたりすることも大切だと思いました。大人になってからも性の事も大切だし相方の事も考えて、寄り添ってあげたいなと思いました。彼女ができた時、大切にしてあげたいです。

・高校生になると確かに恋愛をしてからどこまでするんだろうと考えたこともあったので、知ることができてこれからについて考えることができました。子宮の大きさが少し大きめだと思っていたけれど、まさかのこぶしくらいと聞いてびっくりしました。話を聞いてなるほどってなることが多かったです。これから大事な話をたくさん聞けて良かったです。

・妊娠についても赤ちゃんの出方とか知り、お母さんってとても大変だと思いました。骨盤の形に沿って出てくるのはすごくて赤ちゃん天才です。自分も将来妊娠とかあったら、今日学んだことを意識します。