2024年12月の記事一覧
総合的な探究の時間発表会
12月20日(金)に、総合的な探究の時間発表会を行いました。1学年は「宍粟と発酵」2・3学年は「和太鼓、ダンス、絵手紙、手品、モルック、ズンバ」について、また特色選抜生 キャリア教育類型2学年の生徒たちがキャリア実習での学びを発表しました。
「宍粟と発酵」は、5班に分かれて取り組んだ宍粟おみやげ商品の開発と販売実習など1年間の学びについてパネル展示とステージ発表を行いました。「和太鼓、ダンス」はステージ上で迫力ある演奏・演技を披露し、「絵手紙」は製作工程をステージ上で発表し、温かみのある作品を展示しました。今年度初めて開講した「手品、モルック、ズンバ」は、ステージ上での発表だけでなく、受講生徒が教える側に回り生徒全員に体験してもらうコーナーが設けられ、活動的な発表会となりました。
交通安全講話(3年生)
12月18日(金)に3年生対象に交通安全講話がありました。宍粟警察署から2名の警察官に来ていただき自動車安全走行のための意識啓発を行いました。生徒たちは卒業後、自動車のドライバーになるので真剣に話を聞いていました。
3年生 税の講演会
12月17日(火)に3年生対象の「税の講演会」がありました。税理士の山本明文様に来ていただいて、税の種類やマイナンバー制度について授業をしていただきました。
冬季球技大会
12月13日(金)本校体育館にて令和6年度冬季球技大会を実施しました。種目は、男女ともにソフトバレーボールで男女混合チームで7チームの総当たり戦を行いました。大きなけがや事故もなく、楽しく白熱した試合になりました。
優勝は3年Cチーム
準優勝は2年Bチーム
3年生 スーツの着こなし講座
12月11日(水)に「洋服の青山姫路太子店」の方に来ていただいて3年生を対象に、スーツの着こなし講座を行いました。生徒にモデルになってもらいスーツを着たりネクタイを締める練習をしたりしました。
交通安全のマスコット配布
12月9日(月)に宍粟警察署、宍粟交通安全協会、地元企業さんとともに、ボランティア部や授業で作成した交通安全のマスコット(本校マスコット いわたん)を配布し、年末に向けて交通安全の啓発活動を行いました。生徒たちは最初緊張していた様子でしたが時間が経つにつれて笑顔で渡せるようになりました。
防災教育出前授業
12月6日(金)に兵庫県西播磨民局主催で防災訓練を本校体育館で実施しました。本校は地域の避難所に指定されているため、地域の自治会の皆様にも参加して頂き、本校生徒と職員合わせて90名が参加しました。
まず最初に、阪神・淡路大震災の発生から30年になるのを前に西播磨県民局長の城下様より講演があり、「災害は必ず起こると思って訓練に臨み、災害時には率先して行動できるようにしてください」と呼びかけられました。
続いて避難所での初期活動として、6名の兵庫県防災士会のメンバーの指導により、全員が段ボールベットの組み立て・簡易担架での人の運搬・「紙管」を使ってのプライバシースペース(間仕切り)の設置などを学び、最後に非常食を作りました。
地域の方々も率先して訓練に取り組み、有意義な時間になりました。