女子ハンドボール部 活動ブログ

県工(兵庫工業)女子ハンドボール部

ステレオタイプ ~思い込み~

11月7日(日)本校体育館にて、須磨東高校と練習試合を行いました。


本日はキャプテン不在です。
これまでキャプテン不在の練習試合はこれまで上手くいかない場合が多かったです。
しかし、今日の立ち上がりはとても良かったです。
練習メニューを皆で確認して、すぐに練習ができるように皆でセッティングもしていました。
良く出来ていたと思います。


試合では、最初は相手の特徴をカバーするのに苦労をしました。
ハーフタイムでは、「新しい視野でも対応し、相手に敵わないう先入観を持たないこと」のお話がありました。
後半では、びっくりするほど皆で対応し、守備も攻撃も上達していました!
格上チームにも勝利をすることができました!


心理学に「ステレオタイプ」という用語があります。
「ステレオタイプ」とは「多くの人に浸透している固定観念や思い込みのこと」です。
「どうせ私は~」「私たちのチームは~」なんて思っていませんか?
今にチームには、この先入観を払拭することが大切です!


試合終了後では、部員からプラスの前向きな言葉を多く聞きました!
それが大切です!
明日も練習が続きますが、試合で自身が持てるように練習をしっかりとやっていきましょう!


須磨東高校の皆さん、ありがとうございました。


アップでは、皆で声出し!

素早くディフェンス!

今回は違った攻撃です!

ボールを奪うタイミング!

ナイスキーパー!

ロングシュートも打つ視野が出来ました!

 

何の為に練習をするのか。


10月31日(日)本校体育館にて、北須磨高校と伊川谷北高校と練習試合を行いました。


最近の練習では、多くのパターン練習をしています。
そのパターンが増えると、パターンを合わせるのが難しくなります。
また対戦相手により、そのパターンが上手くハマるとは限りません。
そのパターンを軌道修正していくのが練習試合です。


ミーティングでもあったように「何の為に練習をするのか」考えてくださいね!
その話を聞いていて、先生も「勝つために」と思っていました…。
でも、それだけでは「勝てません」。
「兵庫工業女子ハンドボールの教科書を作るため」の練習です!
もう一度、教科書作りを見つめ直していきましょう!


今日は教科書の最初のページにある、「基礎基本」が出来ていない部分もありました。
些細なパスミスが多く続きました。原因は「焦り」もあったように思います。
「基礎基本」がしっかりと出来ていなければ、今やろうとしている発展にはいけません。

 

明日からの練習で、もう一度「基礎基本」を見つめ直していきましょう!

 

また本日は、外部コーチにキーパーのトレーニングをしていただきました!
キーパーのポジショニングの大切さを教えてもらいました。
その直後の試合では、ナイスキーパーの連続です!
苦手な脇下部分のシュートにも見事に対応できていました!
ありがとうございました!


キーパートレーニングの基礎基本を教えてもらっています!


北須磨高校・伊川谷北高校の皆さん、ありがとうございました。

 

皆でディフェンス

パターンが上手くいくタイミングもわかってきました

2対2の場所作り

カットするポイントも増えました

キーパーもマンツーマンレッスン!

やればできる!やらずにできるわけがない!

10月24日(日)本校体育館にて、北須磨高校と東灘高校と練習試合を行いました。
緊急事態宣言が解除されてから、久しぶりの練習試合です。


久しぶりの練習試合で序盤は相手のペースでした。
しかし、ミーティングでお話をしていただいてからはスイッチが入ったようです!


部員の感想
★勝てるって言う気持ちがあれば、次の試合勝つ事ができて、気持ちってすごく大事だと思いました!
★勝つ気がなければ試合に勝つことは絶対にできないと学ぶことができた1日でした!


やればできる!やらずにできるわけがない!
「できない」という思い込みを捨てましょう!
県大会に向けて次のステップへ!


北須磨高校・東灘高校の皆さん、ありがとうございました。


協力しながらナイスディフェンス

サイドからもナイスシュート

ナイスキーパー

速攻されても戻りが速くなりました!

令和3年度 体育祭

10月21日(木)本校グランドにて体育祭が実施されました。
今年度は新型コロナウィルスの影響で6月実施予定が10月に延期されていました。

ハンドボール部員もこの日を待ちわびていました!
これで3学年が揃ってユニホームを着用するのは今年度ではこれが最後です!

皆さん、お疲れ様でした!


行進の様子

久しぶりの3年生ユニホーム姿

1・2年生もハイチーズ!

練習再開! ~久しぶりの練習~

10月1日(土)、緊急事態宣言も明け、練習が再開しました。
10日ぶりの部活動です!


この自粛期間中もそれぞれ個々にトレーニングを行ってくれていました。
久しぶりの練習でも体が柔らかくなった部員もいました。
普段のトレーニングやストレッチをやっていたお陰でしょう!


久しぶりに練習をすると部活動の楽しさがわかってきます!
新人戦県大会まで50日です。
しかし、その中で練習期間の合計は半分もないくらいです!


ミーティングでもあったように、一つ一つの時間を大切にし、放課後の少ない練習時間に集中しましょう!

 

シュート力も少しずつ上達してきました!

色んなシュートが打つことができるように!

 

この日の集中力を忘れずに!

令和3年度 新人戦 県大会出場決定!!

9月19日(日)神戸市中央体育館にて、

令和3年度 兵庫県新人大会神戸地区予選
神戸市高等学校秋季ハンドボール大会
第70回神戸市総合体育大会

2日目が行われました。
神戸市ハンドボール協会・高体連ハンドボール部・神戸市中央体育館における感染防止対策ガイドラインに従って大会が運営されています。


3部Bリーグにて全勝1位通過した為、新人戦県大会出場が決定しました!!
新人戦県大会出場は11年ぶりとなります。


試合は最初は少し自分達のペースではなかったです。
徐々に自分達のペースに持って行くこと出来ました。


試合は夏で教えてもらったことを実戦したからです。
その実践が出来たのも、部員たちの努力と先生方の教えがあったからです。
この勝利は色んな人に感謝してくださいね!


自分達が上になれば、新たな壁が生まれました。
順位決定戦では、自分達ペースにすることが出来ませんでした。
ミーティングであったように、これもチームが成長するには越えなければならない壁です!


人は、苦しい時こそ自分の本性が出てしまいます。
新たな壁が出てきた試合でもSMILE HANDBALLを忘れずに!


今日1日は本当に高校生活でも思い出に残る1日となるでしょう!
SMILE HANDBALLを見せてもらいました!
最後の終了の笛で、部員たちの飛び跳ねて喜んでいる姿は忘れません!!
素晴らしい試合でした!
お疲れ様でした!


神戸北高校の皆さん、神戸国際附属高校の皆さん、ありがとうございました。


アップでも集中できています

123だー!(掛け声が変更されています笑)

前日教えてもらったディフェンス時の守る位置

ナイスシュート

ロングシュートも皆でブロック

ナイスキーパー

 

終了のホイッスルの瞬間!!
(飛び跳ねてブレています笑)

ベンチメンバーも大喜び!!
(飛び跳ねてブレています笑)

 

勝利の笑顔は素敵な笑顔!!
(※撮影時のみマスクを外しています)

令和3年度 秋季リーグ 1日目

9月18日(土)神戸市中央体育館にて、

令和3年度 兵庫県新人大会神戸地区予選
神戸市高等学校秋季ハンドボール大会
第70回神戸市総合体育大会

1日目が行われました。
神戸市ハンドボール協会・高体連ハンドボール部・神戸市中央体育館における感染防止対策ガイドラインに従って大会が運営されています。


まず1勝を勝ち取ることが出来ました。
久しぶりの試合で序盤は体がガチガチになっているのが、外から見ててよくわかりました。
試合に慣れてくると自分たちのペースになることが出来ました。
まだまだ課題も見つかりました。
『守る時の位置』や『シュートの時の目線』など課題も見つかりました。


今日の試合は、ベンチのメンバーも本当に一生懸命応援をしていました!
素晴らしいと思いました!
試合に出ているメンバーだけが兵庫工業女子ハンドボール部ではありません!
本日の試合は皆で勝ち取った勝利でした!


神戸鈴蘭台高校の皆さん、ありがとうございました。


心を一つに

開始直前は緊張しています

しっかりとディフェンス

ナイスシュートです

お疲れ様でした

 

令和3年度 秋季リーグ前日

9月17日(金)、いよいよ明日は秋季リーグ戦です!
新チームになってからは、この大会を目標において練習を行ってきました!
夏休みも暑い中、頑張ってきました!

 

これまでやってきたことを自信を持って頑張っていきましょう!
そしてSMILE HANDBALLで試合をしましょう!

 

部員一人一人のコメント!

最後はキャプテンから

ガッペオース!!(女子ハンド掛け声)

夏季休業最後の練習 ~ハンドボール 真夏の大冒険~

8月30日(月)、1ヶ月以上にわたって行われた夏休み練習も最終日となりました。
この夏休みは色々と想定外の出来事が多くありました。
警報により、試合の中止2日・練習の中止1日。
緊急事態宣言により、練習試合の中止5日。


我々はこの状況をデメリットと捉えず、『個人技術の向上の期間』としています!!
そして『声かけ向上の期間』としています!!


この目標、到達できましたか?


本日のミーティングでは少しチクりと言いました。
『個人技術』は『自分だけが良い』ではありません。
部員全員が周りを観れるチームになるようにしていきましょう!


夏季休業では、ハンドボール 真夏の大冒険が出来たと思います!
本当に良い期間でした!
お疲れ様でした!


ディフェンスの動きを確認

腰の高さが大切です

少しずつ慣れてきました

練習からパススピードが大切です

この夏休みで息が合うようになりました

ハンディキャップ

8月25日(水)、本来なら練習試合を行う予定でした。
兵庫県におけるコロナウィルス感染拡大防止の観点から、練習試合は中止となっています。
その影響で予定していた5試合が中止(延期)となりました。


この夏休みでは試合することによってチームが1歩ずつ成長してきました。
しかし、公式戦まで試合をする事が出来ません。


24日(火)から「東京2020パラリンピック競技大会」が開催しています。
大会では、どの選手も今あるスポーツを一生懸命に行っています!
試合を観ていると、選手たちは決して『ハンディキャップ』と思ってスポーツしていません!


現在の試合ができない状況、チームにとって『ハンディキャップ』でしょうか?
答えはNO!!


今出来ることを一生懸命にやる事が大切です!
それをパラリンピックが教えてくれています。
この状況下において、我々チームもまだまだ成長する可能性があります!


ミーティングでお話があったように
「個々の能力向上」
「わからない所があれば聞くこと」
が大切です!


この2つをしっかりと練習では頭に入れておきましょう!

 

特に1年生の成長がよく見えてきました

SMILE HANDBALLを忘れずに!!