兵庫県立姫路しらさぎ特別支援学校
兵庫県立姫路しらさぎ特別支援学校
高等部では、新年度のはじめに毎年、全学年で清掃手順の確認と練習を行っています。これは、クラスや担任が変わっても生徒が安心して取り組めるよう、共通のマニュアルに沿って清掃の定着を目指す取組です。
練習では、学年の実態に応じた回数を設け、雑巾の「たて絞り」や自在ぼうきの使い方、ダスタークロスの取り扱いなど、基本的な動作を丁寧に確認しました。清掃手順の統一により一貫した指導が可能となり、生徒が自信をもって活動できる環境づくりにつながっています。
活動を通して、清掃への理解が深まり、手際よく取り組もうとする姿からは、基礎の積み重ねが生きている様子が見られました。また、「きれいにすると気持ちがいい」「人の役に立てた」といった実感も生まれ、清掃への意欲にもつながっています。
今後も、基礎的な技術の習得にとどまらず、社会性や働く姿勢の育成にもつながるよう、生徒一人一人の成長を支える丁寧な支援を続けていきます。
4月18日(金)、高等部の「対面式」が体育館で行われました。この行事は、生徒会が中心となって新入生を歓迎し、上級生とのつながりを深める大切な機会です。
生徒会役員からの温かい歓迎の言葉に続いて、代表の1年生が決意を語り、これから始まる学校生活への前向きな思いが伝わってきました。
続いて、1年生一人一人が自分の名前や頑張りたいこと、好きなことを発表しました。緊張した面持ちではありましたが、言葉だけでなく、表情やしぐさからも自分の思いをしっかり伝えようとする姿が印象的でした。
新たな出会いの中で、少しずつお互いを知り、つながりを深めていくことで、充実した学校生活の土台が築かれていきます。これからの3年間が、生徒一人一人にとって実りある日々となるよう、職員一同、成長を温かく見守り、支えていきたいと思います。
令和7年2月3日(月)、姫路白鷺ライオンズクラブの招待により青山ボウリング場でボウリングをさせていただきました。自分が投げたボールをじ~っと見つめる表情、スペアやストライクを出した時のいきいきと喜ぶ姿など、参加生徒一人一人が仲間と一緒に楽しい充実した時間を過ごすことができました。
仲間との楽しい思い出を作ることができ、大変貴重な経験となりました。姫路白鷺ライオンズクラブのみなさん、本当にありがとうございました。
12月10日(火)、17日(火)、兵庫県特別支援学校技能検定(パソコン部門)が行われました。パソコン部門の検定には、文字入力・文書作成・データ入力があり、時間内に指示された作業をどこまで入力できたかを審査します。兵庫モデル審査評価表に基づいて審査し、1~10級を県教育委員会が公式に認定します。
高等部1~3年の希望者が、時間内にどれだけ正確な作業ができるかという緊張感の中、それぞれの部門において練習の成果が発揮できるよう頑張りました。
12月13日(金)、高等部保護者参観では、作業学習の日頃の学習成果を発表しようと「販売及びデモンストレーション」を実施しました。
ものづくり系作業班の6班(農園芸、木工、手芸、陶芸、レザークラフト、リサイクル&ハンドワーク)では、作業学習で製作した製品の販売を行いました。お客様に喜んでいただけるように色合いや大きさのバランスなどを考えながら丁寧に製品作りに取り組んできました。お客様と直にふれ合う中で、一生懸命に作った製品が売れていく様子は、充実感や満足感をその場で味わうことができ、とても貴重な経験となりました。
サービス系作業班の3班(環境サービス班、喫茶サービス班、物流・パソコン班)ではデモンストレーションを行いました。事業所や企業が求めている知識や技能を身につけようと、何度も繰り返し練習を積み重ねてきました。その成果を披露できたこと、そして、肯定的な評価をいただいたことは、生徒たちにとって自信につながる機会となりました。
作業学習での成果の披露に至るまでには、友達との関わりの中での成長があります。自分一人では、なかなかできないことも友達と一緒ならできたことが多くあります。授業で辛くなった時、友達の支えで乗り越えられたこともあったと思います。これからも集団の中だからこそ学べることを大切にし、友達の良いところを認め、励ましあい、思いやりをもって、互いに高めあえるよう支援していきたいと思います。
12月12日(木)、高等部では作業学習班による「生徒間の販売・購入学習及びデモンストレーション」を実施しました。学年ごとにものづくり系作業班の商品をお客として購入したり、サービス系作業班のさまざまな作業見学や体験をしたりしました。
生徒達は、販売やデモンストレーションを通して、これまでの作業学習を振り返る機会となると共に様々な作業種に取り組む友達の頑張りを知り、互いに認め合う良い機会となりました。友達から学んだこと、友達の後ろ姿に感じたことをしっかり捉えると共に、友達との融和を持って更に「自分磨き」をしてほしいと思います。
この取組を明日は保護者の方に披露します。是非多くの方々に来校していただければと思います。
12月6日(水)、高等部2年生は昨年に引き続いて播磨地域をホームタウンに活動されている、なでしこリーグ1部所属「ASハリマアルビオン」から4名(選手、スタッフ)を講師にお招きし出前授業を行いました。
まず始めに生徒からの様々な質問にユーモアを交えながら答えてくださり、あっという間に生徒たちの緊張がほぐれ、笑顔があふれていました。そして、選手自身が10回の手術を乗り越えて夢に挑戦してきた体験談などを通して「夢を持つことの素晴らしさ、それに向かって努力することの大切さ」などを改めて感じ取ることができました。
次に、サッカーを基本とした身体作りでは、工夫を凝らしたメニューでウォーミングアップをした後、始めはボール遊び、ドリブルやコーンを使った的当てなどボールの蹴り方を教えていただきました。そして、最後にゲームを楽しみました。生徒たちからは、「楽しかった」「もっとうまくなりたい」との声が上がり、楽しみながら、スキルアップする学びとなりました。
ASハリマアルビオンの皆様、本日はご多用中にも関わらず、ご指導いただき誠にありがとうございました。今後も効果的な学習活動を考えながら外部機関等とも連携し、生徒たちの学習意欲が向上できるよう努めていきたいと思います。
11月29日(金)、高等部1年生は校外体験学習で「神戸須磨シーワールド」に行ってきました。公共交通機関や公共施設の利用においてのルールやマナーを守ること、集団活動を通してお互いの親睦を深めるなど、社会性を養うことを目的に実施されました。行き帰りはJRを利用しました。車内でのマナーは良く、乗降車や乗り換えもスムーズに行うことができました。「神戸須磨シーワールド」では、エントランスで学年写真の撮影した後は、各クラスに分かれての活動となりました。事前学習で決めた活動計画に沿って活動しました。オルカ・イルカショーやアクアライブの見学を楽しみました。また、予算を考えながら昼食を選んだり、お土産を買ったりすることもできました。みんなで協力し合って楽しく充実した体験学習を行うことができました。
11月16日(土)、高等部保護者参観(体育)を実施しました。コロナ禍以降はティーボール(球技)を行っていましたが、5年ぶりに競技種目を中心とした徒競走、二人三脚、玉入れ、箱積み、綱引き、学年対抗リレー等が繰り広げられました。
競技では、生徒達の全力で取り組む真剣なまなざし、たくさんの笑顔、悔しがる様子など、さまざまな表情が見られました。みんなで声を掛け合い一致団結して取り組めたことは、一体感を感じることができ、何とも言えない達成感を味わえたようです。
今回の参観では、クラスや学年だけでなく学年の垣根を超えて互いに応援し合う姿、勝ち負けだけにこだわらず健闘を讃える姿は何よりも素晴らしかったです。また、仲間との絆を深める貴重な機会となり、あらためて行事を通して学べること、行事でしか味わえないものがあると感じました。仲間との思い出や絆をこれからの学校生活でも生かしてほしいと思います。
高等部1年生は、11月13日(水)に2グループ(障害福祉サービス事業所たつのGHO、障害福祉サービス事業所スワン及び三光園)に分かれて現場見学会を実施しました。
実際に利用者さんが仕事をしている様子の見学や施設の概要説明をしていただきました。生徒達は、仕事内容や質問に対しての回答をメモしながら真剣に聞いていました。また一部作業体験(野菜の袋づめや給湯器の解体作業)をさせていただく等、たくさんのことを学ばせていただき充実した時間を過ごすことができました。
高等部2年生と県立姫路商業高等学校3年生の13名(「発達と保育」選択生)との交流が、9月の事前交流に続き、10月22日(火)に本校体育館にて行われました。
2年生の生徒皆で姫路商業高校の生徒を拍手で迎え、各クラスに分かれてボッチャ交流を行いました。ボッチャは、白のジャックボールに自分のチームのボールをどれだけ近づけるかを競うゲームです。今回、初めて体験する姫路商業高校の生徒には、本校の生徒が実演を交えてルールを説明しました。各グループ皆で話し合ってAチームとBチームに分かれ、練習した後、ゲームがスタートしました。
ボールを渡し合ったり、順番を相談したりしながら和やかな雰囲気でゲームが進みました。ボールがジャックボールに近づいたり、ジャックボールを通り過ぎたりする展開に「すごい」「やったー」「惜しい」などの声が上がりました。1エンドが終わるたびに勝ったチームからは歓声が上がるなど、最終までどのチームも盛り上がっていました。
両校の生徒達から「一緒に交流できて楽しかったです」「また交流したいです」という声が聞かれ、ボッチャを通して有意義な交流ができました。
10月25日(金)、県立姫路商業高等学校情報科学科との交流及び共同学習が行われました。本校からは、高等部1年生7名の生徒が参加しました。
始めに、パソコンのソフトを使ってドラムのリズムやピアノの音を入れてオリジナルの曲を作りました。マウス操作やソフトの使い方に戸惑いつつも、ペアになった姫路商業高等学校のみなさんに操作方法を教わり、4小節分の曲を完成させて一緒に聴くことができました。オリジナル曲を共有することで、緊張した面持ちだった生徒たちも、次第に笑顔がこぼれていました。次に、ロボットによる相撲の様子やドローンの飛行を見学しました。ロボットやドローンの動きがプログ ラミングされていることを知り、「すごい!」と感心する生徒が多くいました。その後、3Dポリゴンを作成するソフトで写真立てを設計しました。姫路商業高等学校のみなさんからアドバイスを聞きながら操作しました。出来上がった写真立てをお土産にいただき、生徒たちも喜んでいました。
日頃、関わる機会の少ない同世代の高等学校、特別支援学校高等部の生徒が、「教える」「教わる」ことでコミュニケーションを図り、相互理解が深まったように思います。
今後もこのような交流を通して、障害の有無に関わらず、互いを尊重し合える共生社会の実現に進んでいきたいと思います。姫路商業高等学校のみなさん、ありがとうございました。
10月23日(水)~25日(金)の2泊3日で修学旅行に行ってきました。心配された天気も初日に東京駅から観光バス乗り場に着くまでに雨が降りましたが、それ以外は天候にも恵まれ、東京スカイツリーやソラマチ、東京ディズニーランド、アクアパーク品川などそれぞれの場所で充実した時間を過ごすことができました。楽しいことが盛りだくさんで、いろいろな経験をすることができ、たくさんの良い思い出ができました。これから卒業までの残された学校生活を存分に楽しみ更に絆を深めてほしいと思います。
10月23日(水)に選挙学習を行いました。姫路市選挙管理委員会より講師をお招きして、出前授業の予定でしたが、衆議院選挙と兵庫県知事選挙が間近に実施されることになったため、学年での学習になりました。「私の食べたい給食メニュー選挙」と題して2名の候補者が立会演説を行いました。給食の和食と洋食のいいところをそれぞれ立候補者が演説し、生徒は自分の好みの立候補者に一票を投じる選挙の体験をしました。投票してから開票するまでの一連の流れは本物さながらで、18歳から投票権が得られる2年生にとって貴重な経験となりました。
9月24日(火)から始まった現場体験実習がほぼ終了しました。(一部事業所は別日に実施)9月30日(月)~10月11日(金)は全員が事業所及び企業への実習、または校内実習を行いました。
実習中は、初めての作業ばかりで不安や戸惑い、緊張があったようですが、事業所や利用者の方が優しく声を掛けてくださり、作業内容や手順を丁寧に教えてくださったおかげで、少しずつできる作業が増え、最後まで頑張ることができました。
現場での体験を通して、「働く」ことの意義や挨拶、礼儀、仕事に対する責任感を学ぶことができました。そして、いろいろな方と接しながら適切なアドバイスをいただき、今回の実習で見えてきた新たな課題を意識して、今後の学校生活が送れるよう支援していきたいと思います。
本校生徒の現場体験実習を受け入れていただいた企業及び事業所の皆さま、ご協力ありがとうございました。
9月24日(火)~27日(金)、高等部1年生は2回目の校内実習を行いました。6月に行った1回目の校内実習を振り返りながら各自目標を決めて取り組みました。
校内実習では、「ペットボトルキャップ数え」や請負作業の「導線外し」、「招待状折り」、「パチンコ台の解体」等の作業に取り組みました。一つの作業に長時間取り組むことの難しさに焦りや疲れた様子が見られましたが、後半になると自分なりのこつをつかみながら決められた時間集中して作業ができていました。また、時間とともに作業速度や正確性が上がり、最終日には自信をつけた表情が多く見られ、達成感や充実感を感じられたようです。
来年度は校外の事業所や企業等における実習があります。校内実習で身に付けたことを今後の生活や進路選択に生かしていけるよう支援していきたいと思います。
9月4日(水)、高等部1年生は、メルコテンダーメイツ株式会社(三菱電機(株)特例子会社)の方(2名)を講師にお迎えし、清掃体験学習を実施しました。
清掃を職業とされている方から① タオルの取り扱い方(持ち方、しぼり方、拭き方)、② ダスタークロスの取り扱い方(持ち方、拭き方、取付取外し方、注意点)等、一つ一つ手本を示していただきながら学んでいきました。
汚れた所を単に「きれいにする」というだけでなく、誰にとっても心地よい空間を創り上げようとされている姿、また、対応面でも笑顔のある挨拶で、人としての関わりを大切にされている姿は、指導を受けている私達みんなに元気を提供してくださると共に「これぞプロ」と感じ取れる場面が数多くありました。
清掃は、社会に出てから、誰もがどこでも行う作業です。今回の出前授業を通して、普段の清掃をあらためて見直す良い機会となりました。今後、日々の清掃をしっかりと生徒たちとともに取り組んでいきたいと思います。本日は、ご多用のところ、ご指導いただき誠にありがとうございました。
7月26日(金)、本校で令和6年度兵庫県特別支援学校技能検定(ビルクリーニング部門)が実施されました。
生徒たちは、この日に向けて各自が参加する種目の練習に一生懸命取り組んできました。検定中は、会場がシーンと静まり返り、参加した生徒たちの表情からも緊張感が伝わってきました。審査員が見守る中、道具の準備や手順を確認しながら一連の作業を行い、自分が持っている力を最大限に発揮し、素晴らしい姿を見せてくれました。
検定の結果として、後日、県教育委員会から認定証が送られてきますが、検定を終えた生徒たちはひとまずほっとした様子でした。緊張の中で最後まであきらめずに挑戦できたことは大きな自信となり、これからの生活で生きてくるでしょう。この経験を大切にして、これからもいろいろなことに挑戦していってほしいです。
検定は、まだこれから7月29日(月)には物流・品出し部門が県立東はりま特別支援学校で、30日(火)には喫茶サービス部門が県立いなみ野特別支援学校行われます。受検する生徒の皆さん、持てる力を存分に発揮してください。健闘を祈ります。
夏季休業中に「兵庫県特別支援学校技能検定」が実施され、本校からは16名の生徒が挑戦します。その検定に向けての練習会を7月22日(月)、22(火)、23(水)の3日間行いました。
練習会では、生徒たちはマニュアルを確認しながら根気よく取り組んでいました。何度も繰り返す中で、気持ちが揺らいでしまいそうになったこともあったと思います。また、いろいろな人に見られたり評価されたりするのは、どちらかというと苦手なことだと思います。ですが、自分に今できることを精いっぱいやり通そうとする姿勢が見られました。
本番では、何度も繰り返し努力を積み重ねることができた自分に自 信をもち、臆することなく挑んでほしいと思います。健闘を祈ります。
<ビルクリーニング部門>
模擬オフィスで清掃用具の準備、定められた手順による清掃、片付け等、安全面への配慮、効率的かつ丁寧な清掃ができるように練習しました。
<物流・品出し部門>
スーパーマーケットでの品出しを想定し、商品の荷積みから陳列、顧客対応を行い、衛生面と安全面に配慮しながら、丁寧で正確な作業ができるように練習しました。
<喫茶サービス部門>
模擬カフェで、来店客の入店から退店までの案内、注文の受け付け、ドリンクのサービス、後片付け等、衛生面と安全面の配慮、気持ちのよい接客ができるように練習しました。
高等部1年生は、7月3日(水)と10日(水)の2日間に分かれて、姫路市立障害者支援センターへ現場見学に行きました。
職員の方から施設内での様々な仕事内容について、分かりやすく丁寧な説明がありました。そして、実際に利用者の方がクッキー作りや名札作り等、手際よく集中して仕事をしている様子を見学させていただきました。
生徒たちは見学を通して、「どのような仕事があるのか」「自分にできそうな仕事は?」など、卒業後の自分の仕事について考える良い機会となり、「働くこと」に対するイメージを高めることができました。
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   |
30   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |
・「令和8年度 高等部入学希望者に係る体験・見学の申込(記入用紙)」を更新しました。(令和7年7月1日)
・「令和8年度 教育実習申込」 →受付は終了しています。
を更新しました。
(更新 令和7年4月28日)
令和7年度スクールバス運行管理業務委託にかかる落札公告について
をアップしています。
令和7年度スクールバス運行管理業務委託にかかる入札公告について
をアップしています。
★相談支援事業所の皆様へ★
支援連絡会(モニタリング)についてはこちらをクリックしてください。
自立活動チェックシートを更新しました。
自立活動チェックリスト.xlsxを追加しました。
「ストラテジーシート」「行動動機診断スケールMAS」を追加しました。
「教育相談」を更新しています。
(更新 令和3年3月23日)