学校生活の様子
探究Ⅱ 進路探究 講演
2月7日(火)「探究Ⅱ」の授業で、移住促進や空き家活用を行う「一般社団法人Be」の代表理事を務める、中川ミミさんにお越しいただき、2年生に向けて進路についてのお話をしていただきました。
「人生は選択の連続である」という観点から、ご自身の生き方を例に、進路選択の際に必要な考え方を教わりました。また、丹波が抱える課題と丹波市内の仕事についてお話しいただき、「田舎だからこそ」丹波に住み、丹波で就職するという選択肢があることを学ぶことができました。
進路選択について真剣に考え出す時期である2年生の生徒たちは、真剣な表情で聞き入っていました。
丹波の森若者塾合同フォーラム
2月4日(土)丹波の森若者塾合同フォーラム(丹波の森公苑)が開催されました。これは、丹波市・丹波篠山市の6つの高校による、地域・大学との連携事業についての成果発表会です。氷上西高校のテーマは「関西大学佐治スタジオと連携して地域活性化に取り組む」でした。まちづくり部1年生の柴悠翔さんと堂東明里さんが「放課後カフェ」「道の駅の夕べ」「八宿祭り」「福よせ雛プロジェクト」を紹介しました。堂東さんがスライドを操作し、柴さんは原稿を見ずに、時々聴衆に対する問いかけを交えながら堂々と発表しました。
小高連携いきいき授業(青垣小学校)
1月31日に小高連携いきいき授業として青垣小学校6年生(50名)を対象に体育の授業を行いました。本校の保健体育教員の藤田教諭がリズムトレーニングを行いました。音楽に合わせて、さまざまなステップを踏み、リズム感や敏捷性の向上を目指す運動です。最初は、緊張した表情をしている児童がたくさんいましたが、トレーニングをする中で笑顔になり、友だちとコミュニケーションをとる姿もありました。「体育が好き」と思える児童が増えることを願っています。
1年生ちいき清掃ボランティア
1月12日(木)
1年生による、ちいき清掃ボランティアを実施しました。丹波市役所青垣支所、青垣住民センター、道の駅あおがき、丹波市伝承館、認定こども園あおがき、に分かれて清掃活動を行いました。
NYATOWANS 活動記録
1月11日(水)探究Ⅰで動物の殺処分ゼロを目指すNYATOWANSは、丹波市立中央小学校で、保護猫活動、地域猫活動について発表をしました。
今回はこれまでの自分たちの活動を紹介しながら、「なぜ、高校生が譲渡会を開くのか」を語りかけました。今回は、6年生の中に「保護猫を引き取って飼っている」「譲渡会に行ったけど、お母さんに反対されて飼えなかった」という子もいて、より身近に感じてもらえたようでした。ゆめタウンの譲渡会は毎月、月末の日曜日にやっていることを伝えると、「今度は行ってみる」という反応もあり、微力ながら広報活動に役立ったように思います。
グッズに缶バッジを加えます。募金のお礼と販売用にデザインを考案し、明日の探究活動で作成します。ご期待ください。