学校生活の様子
3年生宮垣 韓国ダンス留学報告1
こんにちは。
氷上西高校3年宮垣 茜里です。
私は7月27日から8月26日の1ヶ月間、K-POPの本番韓国にダンスを習うためトビタテ留学JAPANというプロジェクトを利用し、留学しています。
学校から、丹波市からもっと世界に学生が出て欲しいという思いを込め、留学中に魅力を発信する活動を考えました。
そこでホームページを使い、発信します。
早速ですが、一日目!!
一日目は、2時半に韓国に到着し入国手続き等を済ませ、エージェントの方に手配して頂いたタクシーで40分ほど移動し、4時頃に宿舎に到着しました。
その後生活に必要なものを買いに行き、一日目を終えました。
この1日で、大好きな韓国語をたくさん見て聞いて、話して、現地に居るからこそ感じれるものをたくさん感じました。
探究フェス2023 (第1回オープンハイスクール)
7月30日(日)「探究フェス2023」を青垣住民センターにて開催しました。第1回オープンハイスクールを兼ね、中学生とその保護者の皆さんを中心に、予想を上回る多数の方に来場していただきました。
1年生が取り組んでいる「探究Ⅰ」の実践発表と体験型イベントを中心に、2年生「探究Ⅱ」のパネルによる活動報告と成果物の発表もなされました。
「足湯体験」には小さなお子さんから丹波市長さんまでご利用いただき、よく冷えたラムネを手に「いつまでも浸かってたい」という声が聞かれました。「すいか割体験」はすいかの代わりにビーチボールを叩いて、あらかじめ切ってあるよく冷えたすいかを食べてもらうという内容でした。甘いすいかが好評でした。「お化け屋敷」にはテーマパーク並みの列ができていたため、中まで見ることはできませんでしたが、終了時間を過ぎても最後のお客さんが並んでいるほどの人気ぶりでした。「水族館」はこじんまりとしたスペースに実際に捕まえてきた魚、亀などが並んでおり、模型のカエルを見入っている人が多く見られました。「丹波市の魅力紹介」動画は丹波市長と市会議員さんが真っ先に見てくださり、「今後もどんどん配信してほしい」と期待のことばをいただきました。「保護猫チャリティ」にはNPO法人たんばコミュニティハブさんの保護猫8匹がお披露目。多くの募金が集まりました。1匹でも多くの猫の受け入れ先が決まることを祈ります。体育館での音楽イベントは、オープニングのギター部、エンディングのダンス部に加えて、班員による独自のパフォーマンス、民謡保存会の踊りが花を添えました。踊りの最後には客席にいた生徒もフロアに降りて「丹波市音頭」を輪になって踊りました。
毎週来校していただいているam*amさんのキッチンカー、まちづくり部がお世話になった3 Roasteryさんのコーヒースタンドに加え、各種イベントに引っ張りだこの、りんご王子さんにも出店していただきました。3 Roasteryさんのアイスコーヒー、am*amさんのかき氷に涼を求める人がひっきりなしに訪れ、りんご王子さんのりんご飴にはいつ見ても長蛇の列ができていました。そして、am*amさんの新メニューホットドッグはこの日、デビューだったそうです。
次のオープンハイスクールは文化祭を兼ね11月11日(土)開催予定です。ご期待ください。
就職ガイダンス
7月日(金)
3年就職希望者向けのガイダンスを、外部講師を招き、一日開催しました。
働くことの意義や社会人としてのマナー、労働基準法など労働者の権利などを学びました。後半は、面接指導など具体的な対策を学びました。9月16日から開始される就職試験に向けて頑張ります。
認知症サポーター養成講座
7月21日(金)
丹波市介護保険課主催の認知症サポーター養成講座を実施しました。介護や福祉に関する進路について、興味・関心などを持っている生徒19名が参加しました。
認知症について、困っている方を助けることができるように正しい知識を身につけました。今後は啓発活動などのイベントにも参加を考えています。
道の駅の夕べ
7月22日(土)
毎年この時期に、道の駅あおがきで開催される「道の駅の夕べ2023」に参加しました。
前の週から、ボランティア生徒が行灯をつくり、当日は点灯の準備にあたりました。
17時開会のオープニングでは、ダンス部が元気なパフォーマンスを披露し、開場を盛り上げました。
西高フォト展 青垣住民センターへ
7月20日(木)の午後、氷上住民センターに展示させていただいていた「西高フォト展」を青垣住民センターに移しました。今回は広報委員2年生の足立眞白さん、井上丈瑠さん、小寺楓真さんが氷上での写真の撤収、パネルの片付けから、青垣での設置、展示までしてくれました。
7月30日(日)探究フェスまで展示中です。どうぞご覧ください。
にゃん×ハピ 活動報告
7月19日(水)
1年生探究Ⅰで「保護猫について知ってもらう」ために活動している「にゃん×ハピ」がたんばコミュニティハブさんを訪問しました。1時間の滞在時間でしたが、人懐っこい猫たちが班員の周りに群がって、膝の上に乗ったり遊んで欲しいとねだったりしていました。その中から、7月30日(日)の探究フェスで開催する保護猫チャリティ喫茶「くつろぎの場」に来てもらう4匹の猫を選びました。てんちゃん、みわこさん、もーちゃん、さくらちゃんです。ぜひ、会いに来てください。
探究発表会
7月19日(水)
本校初の「探究発表会」を開催しました。1年生の探究Ⅰから7班、2年生の探究Ⅱの4班がこれまでの活動報告と、今後の活動予定を発表しました。保護者の皆さん、中学校や他校の先生方にもご来場いただき充実した発表会となりました。
次は7月30日(日)に1年生が中心になり「探究フェス」を青垣住民センターで開催します。10:00~14:00開催、どなたでもご参加いただけます。
PTA奉仕作業
7月15日(土)PTA奉仕作業が行われました。PTA理事の皆さんをはじめ、多くの保護者の方に集まっていただき、グラウンドの草引き、溝の泥上げ、周辺の草刈りをしていただきました。ありがとうございました。本校生徒も多数ボランティアで参加し汗を流しました。
性教育講演会
7月14日(金)
全校生対象に性教育講演会を実施しました。安易な性行動のリスクについて正しい知識を得て、望まない妊娠や性感染症を予防し、心身の健康の保持増進を図ることを目的としています。
今年度は、兵庫県立丹波医療センターから4名の講師の先生にご来校いただきました。「生命誕生の映像」「赤ちゃん抱っこ体験」「妊婦体験」「性感染症の実験」等、たくさんの体験を通して学びを深めました。助産師さんの生の声は、非常に貴重で説得力があり、生徒たちは自分事として熱心に話を聴いていました。
自分や周りの人の心と身体を大切に過ごしてほしいと思います。