3泊4日の行程を全て終え無事に日本に戻って来ました。
タイトルが速報となってますが、今まで速報ではなかったかと思います。しかし、今回こそは速報です。
現在関空から山崎に向け帰っております。
流石に疲れたのかバス内は静かです。
今週の調理実習は
【クリスマスケーキ】でした!!
ワイワイ楽しく
取り組んでいました!!
実習後には学年団に
ケーキとミルクティーが
届きました。
ケーキはチョコレートケーキ。
見た目も良く
中身もとても美味しかったです!!
ミルクティーは
『おいしい牛乳』のパックに
入って届いたので
完全に怪しいと思いましたが
とても美味しく頂きました!!
いつもありがとう!!!!
次はおせち料理待っていますよ〜
【お手本のケーキ】
【材料】
【紅茶付完成】
どの班も上手に作れていてグッド!!!!
【怪しいミルクティー】
【吉田先生机上】
美味しかった〜!!
いつもありがとう!!!
【村上先生】
いつも本当にありがとう!!!
美味しかったよ!!!
50回生修学旅行2日目の夕食はモンゴリアンBBQです。
ガイドの王さんによるとモンゴリアンBBQはモンゴル発祥ではなく、台湾発祥だとのこと。
日本発祥の台湾ラーメンのような感じですね。
さて、そのモンゴリアンBBQの特徴は自分で野菜や肉を選びボールに入れ、その後醤油、塩、ニンニク、ショウガなどの調味料を加え味付けをします。そしてその肉を目の前で焼いてもらいます。
大きな円形の鉄の板に具材を一気に乗せ焼いていきます。
その炒め物以外にも一品料理やアイス等のスイーツが食べ放題です。
生徒の中には、肉だけを焼く人、コーラの飲み放題に感動する人もいました。
ごはんに炭酸ジュースはどうかと思いますが、日本では体験できないスタイルの食事を楽しむことができました。
その後、寧夏夜市に行きました。
台北市には20以上の夜市があり、深夜まで営業しているそうです。
なぜそんなに夜市があるかというと、家族が3人までなら家でご飯を作るより安上がりだから夜市で夕食を済ませるそうです。
そんな夜市の中でも寧夏夜市は地元の人たちが多く利用する夜市だそうです。
これぞ台湾の文化ですね。
さて、このまさに台北という寧夏夜市で出迎えてくれたのは、豚を散歩するおじさんです。
豚といってもミニブタのようなかわいらしいものではなく大人の豚です。その大きな豚に首輪をつけて散歩をしているようです。これは日本ではなかなか見ない光景です。
夜市にはスマートボールなどの遊戯の屋台やお店も多くあります。好き嫌いをする子供を釣るためにそういうものも屋台に登場するようになったと王さんから聞きました。
生徒達の中にも楽しむ人がちらほらと。輪投げやスマートボールをしていました。
夕食後ということもあって、ローカル夜市フードを食べるひとはあまりいませんでしたが、何より匂いがきつい。
空気がきれいな宍粟市から来た我々にとっては強烈でした。アヒルの頭やよくわからない食べ物、生もの、焼肉、さまざま食品が小さな屋台で売られています。中でも臭豆腐。名に恥じない臭さです。
そういう経験が海外修学旅行のだいご味ですね。
本日のアクティブ・ベーシック類型
日本史の授業をお伝えします。
本日の学習は
『戦時中の日本の様子』
広島と長崎に原爆が落とされる
少し前からの話。
軍隊は最前線で戦っている。
一方で、兵隊にならなかった
科学者達は何をしていたのか。
科学者達はどこの国よりも早く
原子力爆弾を作ろうとしていた。
実験を繰り返すが上手くいかず
そんな中、アメリカが
広島に原子力爆弾を先に投下した。
動画も視聴しながら
戦争について
色々考えることができました。
生徒達が今日の学習で
感じたことを少し紹介します。
◇戦争は絶対にしてはいけない。
◇日本がもし戦争に勝っていたら
人の痛みがわからない国になって
いたのかなと思うと恐ろしい。
◇これから戦争を経験した方々が
少なくなってくるけど、多くの
方々が犠牲になったことは
忘れてはいけない。
◇1日1日を大切に生きていきたい。
◇特攻隊はとても悲しい。
◇科学者達は日本のために
精一杯責任を果たそうとしたのがすごい
◇二度と戦争を起こさないためにも
後世へ語っていくことが大切。
◇戦争によって悲しみ、苦しむ方々を
見て胸が苦しくなりました。
◇広島、長崎の原子力爆弾の
威力の大きさにびっくりしました。
◇今も色々な国が紛争や戦争を
おこしているけど、なぜ話し合いで
解決できないのだろうか。
【広島原爆ドーム】
【戦争とは】
戦争について
一生懸命考えることができました。
自分の命はもちろん
周りの命も大切に。
周りの命を大切にする=思いやり
11月14日に、1年生の今年最後のゴルフの授業がありました。林プロからアプローチやパターなど様々なことをご指導していただきました。生徒たちは、楽しそうな表情で授業に取り組みました。今年の成果を来年に活かしていきたいです。
Since 2012.3.7
2022/7/22 3,283,369