千種高等学校ブログ  Vol.Ⅱ

 本日の千種高校

遠隔授業(情報モラル)

2月12日(火)、本校と県立和田山高校で遠隔授業システムを使った合同授業を行いました。今回は情報モラルをテーマに「SNS利用の注意点」「個人情報」についての授業を行いました。
両校でタブレット端末を使って、自分たちの考えを共有しました。
 

インターハイ出場(スキー部)

2月8日(金)~2月12日(火)、秋田県鹿角市の花輪スキー場で第68回全国高等学校スキー大会が開催されました。
本校からは山本大央君(2年)が、ジャイアントスラロームに出場しました。
入賞はできませんでしたが、全国大会の大舞台に出場できたことは、大変良い経験になりました。
 

宍粟市地域福祉のつどい(ボランティア部)

2月11日(月)宍粟防災センターで開催された「宍粟市地域福祉のつどい」に参加し、ボランティア部の生徒が活動報告(千種町内の高齢者宅への配食サービスなど)を行いました。地域の福祉活動に取り組まれている市内団体の方々とも交流し、自分たちの町について改めて考える良い機会となりました。今後も、若さを活かした活動で千種町を盛り上げていきます。
  

「共生の広場」でポスター発表(MSA)

2月11日(月)、県立人と自然の博物館にて「第13回共生のひろば」が開催されました。本校からは数学理科活動サークル(MSA)の9名が参加をし、日ごろ取り組んでいる研究の成果を発表しました。
1月に参加したサイエンスフェアに引き続き、「千種川の生態(キタガミトビケラ)」と千種町に自生している「クリンソウ 」をテーマにポスター発表を行いました。高校生だけではなく、小学生やご年配の方々にも見てもらうことができました。
 

西播磨地域夢会議

2月10日(日)、関西福祉大学にて開催された平成30年度西播磨地域夢会議に生徒会執行部1年生5名が参加をしました。「地域の良さ活用」をテーマに高校生だけではなく、さまざまな地域や団体の方々とも話し合う貴重な機会で、今後の西播磨地域の活性化策について協議し、発表を行いました。この経験を生かし、千種町の活性化についても考えていきます。