千種高等学校ブログ  Vol.Ⅱ

 本日の千種高校

友達との距離近づく…【49回生】

 本日3限~6限に、1学年では「インプロ学習」が行われました。「インプロ」とは、即興劇の手法を用いた自己表現力の開発法ですが、本校では入学してきて間なしのこの時期に取り入れています。特別非常勤講師の長谷中先生と國分先生の指導により、最初は硬い表情だった生徒たちも様々な共同作業を繰り返す中で、どんどん打ち解けていきました。私がお邪魔したのは午後からだったのですが、生徒たちは男女問わず仲良くなり、笑顔が絶えない時間となっていました。みんなの前に出て自分を表現することは勇気がいることですが、どんなに失敗しても他者を受け入れ認め合う雰囲気が溢れており、心が温かくなりました。
 入学式の日に、校長先生の式辞の中でも「他者を受け入れる」、クラス目標の中にも「自他を愛す」と重ねて話された通り、クラスの中で実行されていると感じました。自分のことをうまく表現できない、友達をつくるのが苦手…という人も今日はみんなよく頑張りました。最後に長谷中先生から、「失敗を恐れないで色んなことにチャレンジする3年間を過ごしてほしい」と生徒たちにエールをいただきました。今日は生徒たちにとって非常に有意義な時間となりました。長谷中先生、國分先生、ありがとうございました。

 

 

 

夢の晴れ舞台へ【ライフル射撃全国大会】

 今朝の千種町は1℃(午前7時時点)とかなり冷え込みましたが、雲一つない青空が広がり、学校からは三室山がくっきりと見ることができました。日中は20℃近くまで気温が上がり、寒暖差が大きくなっていますが体調管理に気をつけていきましょう。
 さて、ライフル射撃全国選抜大会の出場を決めた秦陽乃(3年)ですが、その後の様々な取材等によるプレッシャーや自身の体調不良などから長いスランプが続いていました。それでも懸命に練習を積み重ね努力してきたのですが、3月末に熊本県で開催予定の大会中止が決定し、深い挫折を味わいました。その後、代替大会として今週末(17日・土)に三重県で開催される第40回全国高等学校ライフル射撃選抜大会に出場できることが決まり、いよいよ明日から現地に向け出発します。
 11月末の近畿大会3位の栄冠から約5カ月間、本人の心の中で様々な葛藤があり今日を迎えています。私は、「ここまで十分に頑張ったので、後は試合を楽しんでほしい!!」と思っています。今日は、学校での大会前最後の練習風景を紹介します。練習後には、チームメイトや教員が書き込んだメッセージ入り色紙を手渡されました。夢の晴れ舞台で、自身の力が発揮されることを願っています。緊張感を楽しんでこい秦陽乃!千種高校の生徒・教職員あげてエールを送っています。

 
 
 

たかが掃除 されど掃除【49回生】

 49回生も入学して一週間が経過しましたが、学年の先生方の手厚い指導によって順調に過ごせています。保護者の皆さま、安心してください。
 今日は、放課後の掃除の様子を見に1学年のHR教室周辺に向かいました。HR教室、廊下や階段、トイレや特別教室などの掃除が迅速かつ丁寧に取り組めており感心させられました。「素晴らしい!!!」入学して間もない生徒たちが、黙々と掃除に取り組んでいる姿に清々しい気分になりました。
 掃除は、いくらサボっても欠席日数に含まれるわけでも、成績に直接反映されるものでもありません。だから、教師も生徒も「まぁ、いいか」みたいな所があるものですよね。
 自分の利益や不利益につながることについては、人は誰でも頑張れるものです。しかし、掃除や片付け自体は、自分にとって何の利益にも不利益にも直接つながりません。だからこそ掃除のような活動は、その人の品格や品性が如実に現れやすいと思うのです。
 「たかが掃除 されど掃除」49回生の皆さんが、掃除を通して自分の心を磨き、美しい教室で学年の先生方の愛情をたくさん受けてスクスクと成長していってくれることを願います。頑張れ、1年生!!

 
 
 

簿記の対面授業【48回生・ベーシック類型】

 今年度も県立和田山高等学校の全面的な協力を得て、一年間を通して簿記の遠隔授業が行われます。昨年度同様に、定期的な対面授業をしていただきながら、和田山高校の生徒と同時に授業を進めていきます。そして、最終的に簿記検定3級の取得と単位認定までを行います。
 今日は2年生ベーシック類型の生徒たちが初めての簿記授業でしたが、和田山高校の藤田裕美先生にお越しいただき、簿記を学ぶにあたってのガイダンスを受けました。これは、昨年の遠隔授業の反省点として、いち早く対面授業を取り入れた方が生徒も教師もメリットが多いと感じたことを取り入れたものです。生徒たちが、次回の遠隔授業から藤田先生をより身近に感じてくれ、授業にも集中してくれることを期待したいです。
 藤田先生の自己紹介から始まり、簿記という科目の特性や授業を受ける姿勢、評価方法などを生徒たちはメモを取りながら熱心に聞き入っていました。どの教科(科目)も同じかも知れませんが、「簿記は日々の努力の積み重ねが特に大切です」と力を込めて話をされていました。一日、少しでもいいから復習をして、学んだことを確実に身につけていってほしいです。
 藤田先生、今日は遠路よりお忙しい中お越しいただき、ありがとうございました。この一年間、大変お世話になりますが和田山高校の生徒と同様によろしくお願いいたします。

 
 
 

授業開始!【全学年】

 今日も早朝こそは肌寒かったものの、暖かな日差しを感じる一日となりました。廊下には、校務員さんの手により栽培されたクンシランが所狭しと並べられていますが、ニョキニョキと花茎が伸びて蕾が色づき始めています。今年は、4月中に満開のクンシランが見られそうです。
 さて、本日から各学年、本格的な授業がスタートしました。授業から学び、やり方を理解し、新たな知識を身につけ、やがて知恵を身につける…。将来の進路のための勉強でもありますが、それだけでなく「いつか」に備えて知恵を貯金するつもりで学ぶことを楽しんでもらいたいと思います。もちろん、苦手な教科もあると思いますが、最後まで投げ出さず、自分の出来るベストを尽くしてほしいです。本校の先生方は、授業時間以外でも質問に応じてくれる先生方ばかりです。疑問に感じたことは、どしどし質問してくださいね。
 今日は、昼休みの各教室にお邪魔しました。今日は給食がない日でしたので、本校では珍しいお弁当での昼食でした。コロナ感染予防のため、同一方向での会話ない分散給食でしたが、みんな行儀よくマナーを守って行動がとれていました。明日からは、給食が始まりますので、給食当番の人はエプロン、三角巾等を忘れないように持参してください。