本日の千種高校 全ての記事 全ての記事 カテゴリ 2013.3 2013.4 2013.5 2019.1 2019.2 2019.3 2019.4 2019.5 2019.6 2019.7 2019.8 2019.9 2019.10 2019.11 2019.12 2020.1 2020.2 2020.3 2020.4 2020.5 2020.6 2020.7 2020.8 2020.9 2020.10 2020.11 2020.12 2021.1 2021.2 2021.3 2021.4 2021.5 2021.6 2021.7 2021.8 2021.9 2021.10 2021.11 2021.12 2022.1 2022.2 2022.3 アーカイブ 2025年9月 (17) 2025年8月 (16) 2025年7月 (13) 2025年6月 (18) 2025年5月 (18) 2025年4月 (19) 2025年3月 (6) 2025年2月 (10) 2025年1月 (10) 2024年12月 (9) 2024年11月 (8) 2024年10月 (12) 2024年9月 (13) 2024年8月 (4) 2024年7月 (8) 2024年6月 (12) 2024年5月 (15) 2024年4月 (17) 2024年3月 (9) 2024年2月 (30) 2024年1月 (55) 2023年12月 (33) 2023年11月 (51) 2023年10月 (38) 2023年9月 (44) 2023年8月 (19) 2023年7月 (35) 2023年6月 (55) 2023年5月 (51) 2023年4月 (42) 2023年3月 (14) 2023年2月 (19) 2023年1月 (14) 2022年12月 (17) 2022年11月 (30) 2022年10月 (23) 2022年9月 (21) 2022年8月 (14) 2022年7月 (15) 2022年6月 (22) 2022年5月 (23) 2022年4月 (19) 2022年3月 (19) 2022年2月 (21) 2022年1月 (18) 2021年12月 (19) 2021年11月 (16) 2021年10月 (22) 2021年9月 (20) 2021年8月 (12) 2021年7月 (16) 2021年6月 (22) 2021年5月 (17) 2021年4月 (17) 2021年3月 (17) 2021年2月 (20) 2021年1月 (16) 2020年12月 (19) 2020年11月 (20) 2020年10月 (20) 2020年9月 (20) 2020年8月 (10) 2020年7月 (21) 2020年6月 (18) 2020年5月 (6) 2020年4月 (3) 2020年3月 (4) 2020年2月 (13) 2020年1月 (12) 2019年12月 (14) 2019年11月 (14) 2019年10月 (18) 2019年9月 (13) 2019年8月 (15) 2019年7月 (30) 2019年6月 (10) 2019年5月 (7) 2019年4月 (10) 2019年3月 (11) 2019年2月 (14) 2019年1月 (19) 2018年12月 (0) 2018年11月 (0) 2018年10月 (0) 2018年9月 (0) 2018年8月 (0) 2018年7月 (0) 2018年6月 (0) 2018年5月 (0) 2018年4月 (0) 2018年3月 (0) 2018年2月 (0) 2018年1月 (0) 2017年12月 (0) 2017年11月 (0) 2017年10月 (0) 2017年9月 (0) 2017年8月 (0) 2017年7月 (0) 2017年6月 (0) 2017年5月 (0) 2017年4月 (0) 2017年3月 (0) 2017年2月 (0) 2017年1月 (0) 2016年12月 (0) 2016年11月 (0) 2016年10月 (0) 2016年9月 (0) 2016年8月 (0) 2016年7月 (0) 2016年6月 (0) 2016年5月 (0) 2016年4月 (0) 2016年3月 (0) 2016年2月 (0) 2016年1月 (0) 2015年12月 (0) 2015年11月 (0) 2015年10月 (0) 2015年9月 (0) 2015年8月 (0) 2015年7月 (0) 2015年6月 (0) 2015年5月 (0) 2015年4月 (0) 2015年3月 (1) 2015年2月 (2) 2015年1月 (2) 2014年12月 (6) 2014年11月 (9) 2014年10月 (6) 2014年9月 (0) 2014年8月 (0) 2014年7月 (0) 2014年6月 (0) 2014年5月 (0) 2014年4月 (0) 2014年3月 (0) 2014年2月 (1) 2014年1月 (1) 2013年12月 (0) 2013年11月 (0) 2013年10月 (2) 2013年9月 (1) 2013年8月 (0) 2013年7月 (1) 2013年6月 (0) 2013年5月 (3) 2013年4月 (0) 2013年3月 (0) 2013年2月 (2) 5件 1件 5件 10件 20件 50件 100件 写真技術を学ぶ【48回生・アクティブ類型】 投稿日時 : 2021/05/12 教頭 vice-principal カテゴリ:2021.5 今日は、朝からほとんど太陽の日差しがなく肌寒い一日となりました。午後からはポツポツと雨が降り出す悪天候の中、校門付近から生徒たちの元気な声が聞こえました。何やらみんな同じ自転車に乗っています。生徒に話を聞くと、今から「黒土の滝」に行って写真を撮ると言うのです。これは、2年生の教科「アクティブ」写真専門家の萩原先生の授業で、生徒たちは、週に2時間カメラや写真の撮り方について学んでいます。 私も一度も訪れたことのない「黒土の滝」。これは一緒に見に行かねば…と車で向かうと、急な坂道を自転車を押しながら歩く生徒や、何やら立ち止まって集まっている集団を発見しました。生徒に「何をしとんや!?」と尋ねると「ヘビがいます!!!」と返答が…恐るおそる近づくと水路に大きなシマヘビが渦を巻いているではありませんか。生徒たちは、怖がりもせずカメラで写真に収めていましたが、私は内心かなりビビッていました。 そして、初めての「黒土の滝」に到着。深い谷の中に降りていくと、想像以上に立派で美しい滝が出現しました。川の水温が低いこともあり、一段と気温が下がって寒かったですが、生徒たちは元気に黒土の滝をカメラに収めていました。見る角度によって様々な表情を見せる美しい滝が今日の教材でしたが、今後も千種の自然を撮りに自転車部隊は町内を巡ります。 面談週間やってます!【全学年】 投稿日時 : 2021/05/11 教頭 vice-principal カテゴリ:2021.5 今週は、生徒指導部主導で全教職員による全生徒対象の面談週間が行われています。新しい学年がスタートして約1カ月、5月のG.W明けは少し疲れが出てきたり、ストレスを抱えたり心境に変化が生じやすい季節です。また、緊急事態宣言下で部活動が思うようにできないことなどから心のケアが必要な生徒もいるかも知れません。さらに、いじめや不登校の未然防止、様々な先生方とより良い関係性を築く観点からもとても大切な時間だと考えています。 放課後の時間を利用して、一人10分~20分程度の面談ですが、①学校生活全般、②学習状況、③部活動、④友達との関係、⑤大切な時間、⑥家庭での生活、⑦悩み・不安、⑧夢や目標など…、担当の先生と色んな話が出来ているようです。実は、私も明後日から面談させていただくのですが、生徒と色んな話ができる機会として今からとても楽しみにしています。 今年は、こうした面談週間を各学期に1回ずつ実施する予定です。生徒から直接様々な声を聞き、共感し、小さな悩みやストレスを少しでも改善させるべく全教職員でしっかりと取り組んでいきます。 歯磨きタイム【49回生】 投稿日時 : 2021/05/10 教頭 vice-principal カテゴリ:2021.5 風薫る五月、花が咲き誇り、今日の千種町は、暑くもなく寒くもなくちょうど過ごしやすい気候でした。校内のクンシランも満開となり非常に華やかです。 さて、今日は昼休みの様子を見るため1年生の教室に向かいました。本校は、給食指導ということで各学年に1名の教師が昼休みも常駐しています。もともと正しい食事マナーを身についている生徒たちですが、教員がいてくれるので非常に安心です。さらに今日の1年生教室では、給食指導の教師以外に2名の教員が加わって、給食後は生徒たちに細々とした連絡等をとりながらコミュニケーションを図っていました。「有難いなぁ…」これだけ細やかに生徒に係ってくれる学校は県下でもNO.1だと自信を持って言えます。先生方、いつも有難うございます。 給食後は、全員が洗面所に向かい順番に手洗いと歯磨きが行われるのですが、今日はその様子を紹介します。歯磨きをしている場面を写真に収めるのは難しく、多くの生徒が隠れたり、逃げたりして写真を撮らせてくれません。しかし、1年生もだいぶ私に慣れてくれたようでにっこり笑ってピースサインしてくれる生徒もいて、とても嬉しかったです。1年生の皆さん、いつも協力してくれて有難うございます。 文化祭に向けて一致団結!【48回生】 投稿日時 : 2021/05/07 教頭 vice-principal カテゴリ:2021.5 本日午後からフラっと2年生のHR教室に向かうと、何やら生徒たちが話し合っている光景を目にしました。その様子を見ていると「どんな屋台にするか…」とか「カプセルが…」とか訳の分からない事を真剣に話しているのです。実はこれは、6月12日(土)に予定している本校の文化祭で、各学年ごとに演劇をするための大道具チームの打ち合わせだったのです。内容は分かりませんが、「全員で一つの作品を作り上げよう」という意気込みが伝わってきてすごく感動しました。 特に衝撃的だったのは、役者チームが台本に合わせてセリフの練習をしている時でした。初めての練習だったようですが、生徒間で「もっとこんな風に言った方がいい…」と意見し合う場面もあり、監督を中心とした意識の高い練習が繰り返し行われていたのです。生徒がすべて台本や脚本をつくり、監督やチーム分けも生徒が決めて真剣に取り組む姿に驚きと感動の連続でした。 新型コロナウイルス感染拡大防止のため、演劇は各学年とも事前に撮影したものを編集し発表することを基本としますが、今からこの演劇の仕上がりが本当に楽しみでなりません。また、どんなストーリーなのかも興味深いです。2年生の皆さん、様々な制限の中での文化祭となりますが、本番に向けてみんなで力を合わせ頑張ってください。応援しています。 美術の授業【48回生】 投稿日時 : 2021/05/06 教頭 vice-principal カテゴリ:2021.5 新型コロナウイルス感染拡大による緊急事態宣言下のゴールデンウイークが終了しました。生徒の皆さんはこの5日間どのように過ごしたでしょうか?公式戦前3週間の部活動以外は休止するよう県からの通知を受け、この連休はフラストレーションがたまった生徒も多いと思います。当たり前の日常が奪われ辛いですが、一年前は一斉休校の真っただ中でした。学校があり授業が受けられるだけでも感謝し、ポジティブに「今、自分が出来ること」を考えて行動していきましょう。 さて、昨年度も何度かお邪魔しましたが、2年生の美術の授業では「マスコットデザイン」の制作が行われています。野村先生の美術は、生徒の発想力や想像力を高めるための工夫が随所に見られ、本当に素晴らしい授業が展開されており、生徒たちは集中して授業に取り組んでいます。最初にキャラクター設定をイメージから連想し考え、その後キャラクター図の制作につなげていきます。また、文字デザイン制作では、キャラクターと関連性を持たせた印象的なロゴに挑戦していました。生徒たちの作品を見ていると、自分が所属する部活動に関連させたキャラクターが多かったですが、生徒たちのアイデアが詰まった素晴らしいマスコットばかり…ユニークで個性的なキャラクターが多くみられました。 今後の授業で、紙粘土を使って立体的なマスコットに仕上げていきます。最終的にどんなマスコットになっていくのでしょうか?今から仕上がりがとても楽しみです。 « 220221222223224225226227228 »
写真技術を学ぶ【48回生・アクティブ類型】 投稿日時 : 2021/05/12 教頭 vice-principal カテゴリ:2021.5 今日は、朝からほとんど太陽の日差しがなく肌寒い一日となりました。午後からはポツポツと雨が降り出す悪天候の中、校門付近から生徒たちの元気な声が聞こえました。何やらみんな同じ自転車に乗っています。生徒に話を聞くと、今から「黒土の滝」に行って写真を撮ると言うのです。これは、2年生の教科「アクティブ」写真専門家の萩原先生の授業で、生徒たちは、週に2時間カメラや写真の撮り方について学んでいます。 私も一度も訪れたことのない「黒土の滝」。これは一緒に見に行かねば…と車で向かうと、急な坂道を自転車を押しながら歩く生徒や、何やら立ち止まって集まっている集団を発見しました。生徒に「何をしとんや!?」と尋ねると「ヘビがいます!!!」と返答が…恐るおそる近づくと水路に大きなシマヘビが渦を巻いているではありませんか。生徒たちは、怖がりもせずカメラで写真に収めていましたが、私は内心かなりビビッていました。 そして、初めての「黒土の滝」に到着。深い谷の中に降りていくと、想像以上に立派で美しい滝が出現しました。川の水温が低いこともあり、一段と気温が下がって寒かったですが、生徒たちは元気に黒土の滝をカメラに収めていました。見る角度によって様々な表情を見せる美しい滝が今日の教材でしたが、今後も千種の自然を撮りに自転車部隊は町内を巡ります。
面談週間やってます!【全学年】 投稿日時 : 2021/05/11 教頭 vice-principal カテゴリ:2021.5 今週は、生徒指導部主導で全教職員による全生徒対象の面談週間が行われています。新しい学年がスタートして約1カ月、5月のG.W明けは少し疲れが出てきたり、ストレスを抱えたり心境に変化が生じやすい季節です。また、緊急事態宣言下で部活動が思うようにできないことなどから心のケアが必要な生徒もいるかも知れません。さらに、いじめや不登校の未然防止、様々な先生方とより良い関係性を築く観点からもとても大切な時間だと考えています。 放課後の時間を利用して、一人10分~20分程度の面談ですが、①学校生活全般、②学習状況、③部活動、④友達との関係、⑤大切な時間、⑥家庭での生活、⑦悩み・不安、⑧夢や目標など…、担当の先生と色んな話が出来ているようです。実は、私も明後日から面談させていただくのですが、生徒と色んな話ができる機会として今からとても楽しみにしています。 今年は、こうした面談週間を各学期に1回ずつ実施する予定です。生徒から直接様々な声を聞き、共感し、小さな悩みやストレスを少しでも改善させるべく全教職員でしっかりと取り組んでいきます。
歯磨きタイム【49回生】 投稿日時 : 2021/05/10 教頭 vice-principal カテゴリ:2021.5 風薫る五月、花が咲き誇り、今日の千種町は、暑くもなく寒くもなくちょうど過ごしやすい気候でした。校内のクンシランも満開となり非常に華やかです。 さて、今日は昼休みの様子を見るため1年生の教室に向かいました。本校は、給食指導ということで各学年に1名の教師が昼休みも常駐しています。もともと正しい食事マナーを身についている生徒たちですが、教員がいてくれるので非常に安心です。さらに今日の1年生教室では、給食指導の教師以外に2名の教員が加わって、給食後は生徒たちに細々とした連絡等をとりながらコミュニケーションを図っていました。「有難いなぁ…」これだけ細やかに生徒に係ってくれる学校は県下でもNO.1だと自信を持って言えます。先生方、いつも有難うございます。 給食後は、全員が洗面所に向かい順番に手洗いと歯磨きが行われるのですが、今日はその様子を紹介します。歯磨きをしている場面を写真に収めるのは難しく、多くの生徒が隠れたり、逃げたりして写真を撮らせてくれません。しかし、1年生もだいぶ私に慣れてくれたようでにっこり笑ってピースサインしてくれる生徒もいて、とても嬉しかったです。1年生の皆さん、いつも協力してくれて有難うございます。
文化祭に向けて一致団結!【48回生】 投稿日時 : 2021/05/07 教頭 vice-principal カテゴリ:2021.5 本日午後からフラっと2年生のHR教室に向かうと、何やら生徒たちが話し合っている光景を目にしました。その様子を見ていると「どんな屋台にするか…」とか「カプセルが…」とか訳の分からない事を真剣に話しているのです。実はこれは、6月12日(土)に予定している本校の文化祭で、各学年ごとに演劇をするための大道具チームの打ち合わせだったのです。内容は分かりませんが、「全員で一つの作品を作り上げよう」という意気込みが伝わってきてすごく感動しました。 特に衝撃的だったのは、役者チームが台本に合わせてセリフの練習をしている時でした。初めての練習だったようですが、生徒間で「もっとこんな風に言った方がいい…」と意見し合う場面もあり、監督を中心とした意識の高い練習が繰り返し行われていたのです。生徒がすべて台本や脚本をつくり、監督やチーム分けも生徒が決めて真剣に取り組む姿に驚きと感動の連続でした。 新型コロナウイルス感染拡大防止のため、演劇は各学年とも事前に撮影したものを編集し発表することを基本としますが、今からこの演劇の仕上がりが本当に楽しみでなりません。また、どんなストーリーなのかも興味深いです。2年生の皆さん、様々な制限の中での文化祭となりますが、本番に向けてみんなで力を合わせ頑張ってください。応援しています。
美術の授業【48回生】 投稿日時 : 2021/05/06 教頭 vice-principal カテゴリ:2021.5 新型コロナウイルス感染拡大による緊急事態宣言下のゴールデンウイークが終了しました。生徒の皆さんはこの5日間どのように過ごしたでしょうか?公式戦前3週間の部活動以外は休止するよう県からの通知を受け、この連休はフラストレーションがたまった生徒も多いと思います。当たり前の日常が奪われ辛いですが、一年前は一斉休校の真っただ中でした。学校があり授業が受けられるだけでも感謝し、ポジティブに「今、自分が出来ること」を考えて行動していきましょう。 さて、昨年度も何度かお邪魔しましたが、2年生の美術の授業では「マスコットデザイン」の制作が行われています。野村先生の美術は、生徒の発想力や想像力を高めるための工夫が随所に見られ、本当に素晴らしい授業が展開されており、生徒たちは集中して授業に取り組んでいます。最初にキャラクター設定をイメージから連想し考え、その後キャラクター図の制作につなげていきます。また、文字デザイン制作では、キャラクターと関連性を持たせた印象的なロゴに挑戦していました。生徒たちの作品を見ていると、自分が所属する部活動に関連させたキャラクターが多かったですが、生徒たちのアイデアが詰まった素晴らしいマスコットばかり…ユニークで個性的なキャラクターが多くみられました。 今後の授業で、紙粘土を使って立体的なマスコットに仕上げていきます。最終的にどんなマスコットになっていくのでしょうか?今から仕上がりがとても楽しみです。