先週の金曜日、本校の離任式があり長年お世話になった先生方が生徒に向けて最後のお話をされました。その後、教職員全体でお別れ会が行われ、その会場で宮田前教頭先生が「美味しい給食をお腹いっぱい食べられることに感動した!」と熱く語られました。
宮田教頭先生は実は私と同期採用で平成15年に初任で千種高校に勤務された経験を持たれています。その当時、もちろん給食はありません。食堂もありません。お腹をすかせた生徒たちが自動販売機前にたむろして、様々な問題行動を起こして対応する毎日だったそうです。空腹状態でイライラすると勉強どころではなく、生徒の心は悪い方へ流れる傾向があったと言います。そうした経験をされた先生の発言は、非常に重く私たちの心に残りました。
今日も温かく美味しい給食が千種学校給食センターから当たり前のように提供されました。生徒たちの様子を写真に収めながら私は宮田教頭先生の言葉を思い出し、これまで以上に給食が提供される有難さを実感しました。生徒の皆さん、当たり前を当たり前と流すのでなく、これまで様々な歴史があって今の千種高校があることに感謝できる人であってほしいと思います。
今朝の千種町は17℃(午前7時30分時点)と雨上がりでなま暖かい朝となりました。登校してきた生徒の様子を見ていても「先生、暑いですー」と上着を脱いでいる生徒も見られました。50代の私からするとちょうどいい気候だと思うのですが「生徒たちは若いなー」「千種の子たちは寒さに強いけど、暑さに弱いのか?」と感じました。
さて本校の校舎内(廊下)は緑に溢れています。校務員さんの手によって株分けをされ、長年育てられた無数のクンシランが並んでいる光景は私たち教職員だけでなく生徒の目を楽しませてくれています。また、初めて本校を訪れた方も「凄いですねー!」とその景色に驚かれています。そのクンシランですが、5月中旬頃の開花に向けて花芽を伸ばしその存在感がさらに大きくなっています。
いやぁ、スゴイですねー。校内が植物園かのようなこの光景…私たち教職員や生徒たちの心を和ませる本校ならではの大切な財産です。校務員さん、いつも手入れをしてくださり、ありがとうございます。これから蕾が色づき校内がオレンジ色に染まっていく様子を楽しませてもらいたいと思います。
姫路市に在住する私…。姫路市から約63kmの通勤は決して近くありませんが、通勤道中の景色を見ながらほぼ渋滞のない道路のドライブを楽しんでおります。山々を見渡すと新緑がとても美しい!!芽吹いたばかりの葉は淡い緑色をしていて、ツツジの薄ピンクとのコントラストが最高にキレイです。また、花壇にはシバザクラが咲き誇っており春爛漫といった感じです。あとは黄砂と花粉だけなければ最高なんですけどね…。
さて、本日1年生の科目「アクティブ(ゴルフ)」の最初の授業がありました。林ティーチングプロより授業における心構えやゴルフというスポーツについて講義を受けた後、体育館に移動して自分の使用するクラブをゴルフバッグに入れ、次週から始まる授業に向けた準備が行われていました。その後、千草カントリークラブ様によるバスに乗ってゴルフ場に向かう生徒たち…今日は初めてということでゴルフ場内の案内を受けたり、ゴルフシューズのサイズ合わせを行ったりしたようです。
いやぁ、いよいよ始まりますねー。本校の特色ある授業の一つですが、この恵まれた環境に感謝して思いっきりゴルフを楽しんでください!
本校は全校生徒103人という小規模校ですが、生徒たちの部活動への入部率は非常に高く、放課後になると校内で元気に活動する生徒たちの姿が見られます。私はようやく自分の時間ができ17時前に体育館へふらっと足を運んだのですが、体育館では今まで見たことのない光景が広がっていました。
私が知っているバレーボール部は2年前まで女子が主体だったのですが、現在は男子10名、女子2名で活動しており男子主体のバレーボール部になっていたのです。田中先生、猪尾先生のご指導を受けながら、近年メキメキと力をつけてきており、だんだんとバレーの形ができてきました。そして公式戦や練習試合でも1セット奪うことができるまでに成長してきたのです。そんなバレーボール部ですが、今週末には西播地区大会が行われ香寺高校と対戦することが決まっています。公式戦一勝目指して、挑戦者の気持ちで挑んでもらいたい!!頑張れ、バレーボール部!!私もなんとか都合をつけて応援に行きたいと思います。千種高校の関係者の皆さん、応援よろしくお願いいたします。
今日の千種町は日中気温が上昇しポカポカ陽気となりました。少し強い風が吹けば桜吹雪が舞い、校内では幻想的な美しい光景を見ることができました。一昨日、「千種はまだ冬です」と言ったところですが訂正します…春到来です。清々しい気候により自然豊かな千種町がより輝いており、いい季節です。
さて大昔の歯磨き粉のテレビCMで「芸能人は歯がいのち」というフレーズを知ってらっしゃる方はいるでしょうか?今日はそんな懐かしいフレーズが頭をよぎるような光景を目にしました。昼食(給食)後の洗面所には、歯磨きをする生徒であふれており、ほとんどの生徒が歯磨きをしている実態があります。私は以前、教頭で勤務しているときにその光景を見て驚いたのですが、今もその習慣は後輩に引き継がれていました。
宍粟市内では小中学校でしっかりと歯磨き指導をしてくださっているので、歯磨きセットを持参して昼食後に歯磨きをすることが当たり前に定着していることに、「これも連携教育の一つだ、素晴らしい!!!」と感動するのです。年齢を重ねるごとに歯の重要性はひしひしと感じます。私も生徒を見習い歯ブラシセットを持参して「おじさんは歯がいのち」でいきたいと思います。生徒の皆さん、撮影協力ありがとうございました!
Since 2012.3.7
2022/7/22 3,283,369