千種高等学校ブログ  Vol.Ⅱ

 本日の千種高校

進路を見据えて…【全学年】

 本日3、4限、全学年を対象とした進路ガイダンスが行われました。受験を目前に控えた3年生は、進学組と就職組に分かれて面接練習を中心に指導を受け、1,2年生は分野別分(看護・医療系、芸能・音楽、福祉、保育、スポーツ・健康、ファッション、動物、理容・美容、IT・情報処理・ゲーム、建築・土木、フード、機械系から2分野を選択)に分かれて興味のある分野の話を聞きました。面接練習では、具体的な入室方法や基本的な質問を交え行われていました。また、見ている生徒も面接官の立場になりながら、より印象の良い姿や対応の仕方等について学びました。3年生も2年生の2学期頃から学年内での面接指導を受けてきましたが、本日の指導により新たな気づきや発見があったのではないでしょうか。今日の指導をきっかけにして、夏季休業期間中にブラッシュアップさせ面接試験に自信をもって臨めるよう準備していきましょう。1,2年生は、各分野の専門学校からの講師が主でしたが、一方的な話だけでなく体験を加えながら楽しく参加できていました。コロナ禍ということで、一部はオンラインで説明を受ける分野もありました。モニター上に映る講師とのやり取りにも動じずハキハキと対応できており、だいぶオンライン対応に慣れてきているように感じました。どの学校の講師の先生方からも「千種の生徒さんは、素晴らしい姿勢ですね」とお褒めの言葉をいただき、誇らしい気持ちになりました。1,2年生の皆さんも、今日の進路ガイダンスをきっかけとして、積極的にオープンキャンパスに出向くなど進路の方向性を模索する夏季休業にしてもらいたいと思います。講師の先生方、本日は遠方よりご来校いただき、有難うございました。

 
 
 
 
 
 

努力の花咲く【パソコン部】

 昨日の夕方、嬉しい報告が届きました!今週月曜日に実施された日本情報処理検定の結果、一坪さくらさん(3年・千種中出身)と池部黄那さん(3年・山崎南中出身)が2名揃ってパソコンスピード認定試験(日本語)の1級に合格し、8月6日(金)に愛知県名古屋市で開催される第35回全国パソコン技能競技大会への出場が決定したのです。顧問の大田先生から事前に、二人の全国大会出場の可能性は聞いていましたが現実のものとなり、本当に嬉しく思います。今朝、教室前に行き二人に「おめでとう、よう頑張ったな!」と声をかけると、嬉しさを全面に出すことなく少し微笑んでペコリと頭を下げてくれた一坪さんと池部さん、「もっと喜べよっ」と思わずツッコんでしまうほど物静かな2人ですが並々ならぬ努力を積み重ねて来たに違いありません。特に昨年来、コロナの影響から学校での部活動時間が制限され、モチベーションが上がらなかった時期もあったことでしょう。その中で、本当によく頑張ったと思います。池部さんに至っては、冬はスキー部員としてクロスカントリー競技で全国総体に出場を果たすなど夏冬共に大車輪の活躍です。本当に素晴らしいです。大田先生によれば、昨年までは全国出場できるほどの力はなかったが、この一年間で急激に力をつけたそうです。「努力の賜物です」と二人を称えていました。全国大会に向けて、一坪さんは「落ち着いて自己ベストを出せるように頑張ります!」と語り、池部さんも「悔いのないように自己ベストを目指す!」と内に秘めた闘志を見せてくれました。
 10分間という短い時間の中で、タイピングのスピードと正確さを競う競技は、独特の緊張感があると思いますが、全国大会で二人がさらに輝きを放つことを願っています。頑張れ、パソコン部!!

 
 
 

3年間の想いを込めて【茶華道部】

 本日、放課後に茶華道部による「お茶席」が行われました。昨年度に続き、コロナの影響からすべてのイベントが中止となった茶華道部、生徒の活躍の場がないまま稽古だけを実施してきました。先月の文化祭も飲食禁止での実施となったので、校内のお茶席すらも設けることができませんでした。それでも、「3年生に区切りとなるお茶席を実施してやりたい」という顧問や外部講師の深川先生の想いから校内のお茶席を実施する運びとなったのです。
 朝からセミが鳴き太陽が照りつける暑さの中、生徒たちは涼しげな浴衣姿に変身し私たちを出迎えてくれました。生徒たちは、3年間で培ってきた作法のの一つ一つを丁寧にこなし、緊張しながらも見事な御点前を披露してくれました。心の込もった抹茶は薫り高く、きめ細やかな泡が立ち、最高に美味しかったです。ごちそうさまでした。
 1年生の頃からたった二人だけで切磋琢磨してきた部長の阪本唯さん(波賀中出身)と世良紗也果さん(一宮北中出身)は、「コロナで活動が制限され発表の場も失われたけど、最後にこうした機会を与えてもらい嬉しい」と感謝の言葉を口にしていました。校内の招待形式の小さなお茶席でしたが、3年生にとっては生涯忘れることのない特別なお茶席になったことでしょう。茶華道部のみなさん、本日はありがとうございました。ここで培った経験を糧に今後の人生に活かしてください。

 
 
 

最後まで諦めない姿勢【野球部・パソコン部】

 昨日は、一日出張のため学校へ出勤できず、ブログ更新もできませんでした。申し訳ありません。出張先で、学校や野球部の試合の様子が気になって仕方がなく、ソワソワしている自分がありました。野球部の結果は、夕方、高野連の速報結果を見て確認し、1対9(7回コールドゲーム)で須磨翔風高校に敗れたことを知らされました。試合の様子は見れませんでしたが、3回までは0対2で渡り合い本校らしい野球が出来ていたようですが、4回以降は自力に勝る須磨翔風高校に連打を浴び悔しい敗戦となりました。今朝、職員室で清水先生から「勝てなくてスミマセン…」と謝られました。私は「十分に頑張ってくれた」と労いました。その短いやり取りの中で、強豪校相手でも生徒を信じ、勝利を信じ最後まで戦いぬいた先生方の姿勢を感じ、嬉しく思いました。勝利できなくとも、最後まで諦めない姿勢は選手たちに必ず伝わり、その指導は今後の生徒たちの生き方に繋がると私は思います。3年生は最後の試合となりましたが、野球を通して学んだことをこれからの人生に大いに活かしてもらいたいです。「ありがとう」、「お疲れさん」、3年生部員にも心から労いの言葉を送ります。野球部は、休む間もなく夏季休業中に秋の西播地区予選会が始まります。1,2年生がこの悔しさを晴らすべく、頑張ってくれることを期待します。
 また昨日の放課後、日本情報処理検定が行われました。パソコン部員を中心に11名が受験しましたが、3年生の一坪さくらさん(千種中出身)と池部黄那さん(山崎南中出身)が8月の全国パソコン競技会(愛知県)に出場できる実力があり、どうだったか気になっていました。今朝、顧問の大田先生から「最終結果はまだ分からないが、二人とも基準の文字数をクリアしました!」と報告を受け期待が高まっています。野球のように注目を浴びる競技ではありませんが、日々の地道な努力が実を結ぶことを願わずにはいられません。パソコン部も頑張ってます!

 
 
 
 
 

新たなリーダーを決める!【全学年】

 大雨・洪水警報による臨時休校から一夜明け、本日から学校が再開しました。7月20日(火)の終業式までは、午前中授業となりますが、これから様々な行事が目白押しでブログのネタを何にしようか困るほどです。今日はその中でも4限目に行われた生徒会役員選挙立会演説会の様子を紹介します。
 昨年、私は本校の生徒会選挙立会演説会を初めて目の当たりにし、生徒たちの演説する姿に大きな感動を覚えたのを今も鮮明に記憶しています。今年の生徒会役員候補14名による立会演説会も、立候補者それぞれの熱い想いが込められており、昨年の感動が再び蘇る一日となり、目頭が熱くなりました。最初に2年生ですが、全員が昨年度の生徒会経験者でしたが過去の経験を活かし、今後の具体的な方針が生徒の口から語られました。小規模校だから出来る本校の特性をさらに引き出し、温かみのある校風をさらに築いてくれる予感がしました。そして1年生、まだ入学してわずが数カ月ですが勇気を振り絞り立候補してくれました。「失敗することを恐れ消極的だった自分を変えたい」、「人前で話すことが苦手だけど人の役に立ちたい」、「文化祭での先輩方の姿に憧れた」とフレッシュに語ってくれました。学年の先生方も、「頑張れ~っ」と我が子を応援するかのような眼差しで見守る中、緊張したと思いますが全員が立派な演説を行いました。立候補者の皆さん、今日はお疲れ様でした。
 午前中に再び宍粟市に大雨警報が発令されたため、給食を食べた後はすみやかに下校することとなりました。予定していた部活動や検定などは出来ませんでしたが、生徒の皆さんはこの週末も含め安全を最優先にした行動をお願いします。

 
 
 
 
 

短冊に願いを込めて【49回生】

 本日は大雨警報による臨時休校のため、雨の音しか聞こえない静まりかえった学校となっています。本来なら、考査も終了し部活動など次の目標に向けてスタートを切る日でしたが仕方がありませんね。生徒の安全が最優先ですし、昨日からの猛烈な雨や今後の雨雲の様子を見ると諦めもつきます。今日は、自宅でできる最善の行動をとるようにしてください。
 さて、昨日7月7日は七夕でした。夜空を見上げるような天候ではありませんでしたが、1学年では考査終了後にミニ七夕会が行われました。前日の夕方、アクティブな高橋先生と村上先生が「竹を探してきます!」と鷹巣まで行って竹をゲットしたようです。誇らしげに竹を持ち帰ってきた高橋先生と村上先生は、まるで少年のように嬉しそうにしていました。そして、考査終了後に短冊にそれぞれの願いを書き、竹に括りつけていました。「試合で勝つ!」、「600点突破!」など部活動での目標を願う生徒や「彼女ほしい!」、「赤点回避!」など切実な願いも…、また「望大先生が、カワウソになりますように…」という意味不明の願いもあり笑ってしまいました。
 こうした生徒たちの願いが天に届き、一人でも多く叶うことを願わずにはいられません。しかし、願い事は単にお願いするだけではなく、自身が最大限に努力をした上で叶えられるものです。願いが叶えられる自分であるかどうかを見つめなおす機会にしてもらいたいと思います。1学年の先生方、楽しい企画を有難うございました!

 
 
 

本日、臨時休校です【緊急連絡】

 おはようございます。現在、宍粟市に大雨警報が発令されています。規定では、7時時点まで自宅待機としていますが、回復の見込みがない事と宍粟市に土砂災害の避難指示が出ている危険な状況から6時時点で臨時休校と判断します。生徒の皆さんは、安全を確保し家庭学習等を行ってください。

強打者現る?【硬式野球部】

 今日は朝から土砂降りの雨…生徒は傘をさしながら肩をすくめて登校してきました。線状降水帯と呼ばれる雨雲の帯が島根県、鳥取県等の日本海側に発生しているようです。千種町も大雨による警戒が必要ですが、土砂災害や河川の氾濫等が起きないことを願います。
 さて、7月12日(月)に高校野球夏季大会の初戦を迎える本校の硬式野球部員は、考査期間中も時間を決めて練習を継続しています。昨日の放課後も、元気のよい掛け声が職員室に響き渡り、気持ちが高まっている様子が感じられました。グランドを眺めていると「あれ!なんじゃこれは?…」とピッチングマウンドで面白い光景を目にしました。なんと、バッターボックスに打者を見立てた木製の人間がいるのです。思わずカメラを持ちグランドへ…指導されていた舩曳先生に話を聞くと、今年卒業した山口大翔君と、岸本航貴君がアクティブ(木工)の授業の中で制作したと言うのです。投手をしていた山口君が練習で「あったらいいな」と感じていたこと、またユーチューブ動画で有名私立高校が人形を立てて練習していた様子を見て、是非後輩たちに残そうと制作してくれたものでした。身長180cmを越える大柄の強打者は、阪神の佐藤輝明選手を彷彿させます。移動させれば右打者にもなり、実践に向けたトレーニングが行えるのです。この日、ピッチング練習をしていた世良優和(2年・一宮北中出身)は、「打者がいることで、より気持ちのこもった投球ができる!」とその効果を語ってくれました。木製なので、ぶつけると壊れるという欠点はありますが、先輩たちの残してくれた手づくりの強打者人形を大切に使用し、力をつけてほしいと思います。

 
 
 

粘り強く最後まで…【全学年】

 期末考査4日目、今日もどんよりとした曇り空で湿度の高い一日となりました。蒸し暑い時は、体がだるく感じ集中力がそがれるものです。しかし、本校生徒は考査前のギリギリまでノートやプリントを見ながら勉強したり、考査中にすべての解答が終わり時間が余ってもチャイムが鳴るまで試験に挑んでいます。私の前任校では、諦めなのか、余裕なのか分かりませんが、試験を途中で投げ出すかのように寝てしまう生徒がたくさんいました。しかし、本校の生徒の「1点でも多く点をとるぞ!」という意欲に溢れた姿は大変素晴らしいと思います。今日も、そんな生徒の姿が随所に見られ私も力をもらいました。期末考査もあと残すところ一日となりました。勉強疲れが出ている人が多いと思いますが、ラストスパート!最後まで全力で駆け抜けてください。

 
 
 

考査中もぬかりなく…【49回生】

 期末考査3日目、千種町も蒸し暑い朝を迎えましたが、予定通り考査を終えることが出来ました。太陽が照らない分、気温はさほど高くないですが湿度が高いため1限目からエアコンを稼働させ、少しでも快適にテストが受けられるよう配慮しました。一方、職員室では、先生方が今日も忙しそうにテストの採点や提出物の点検をされています。期末考査も折り返しです。あと2日、自分の将来のために精一杯の努力をしましょう!
 さて、本校1学年と中高生が合同で行った田植え実習から約40日が経過しました。田植え後は、生徒たちの手により毎日の水管理が行われており、考査期間中も例外なく行われています。この日は、男子生徒2名が当番でしたが、水田の水量を確認し適切に入水量を調節していました。ありがとう!素晴らしい!!しかし、どんなに的確に水管理が出来ていても環境に配慮した減農薬栽培では、雑草がどうしても生えてくるもの…。ヒエやコナギ等の水田雑草の発生が目立つようになっていました。「これは、ヤバイ!」夏休みを迎える前に、一度全員で水田に入り除草を行う必要があるかも知れませんよ。1年生の皆さん、覚悟しといてください。それでも、雑草に負けじと分げつを繰り返し、株を大きく成長させるイネに元気をもらいました。まだ、蒸し暑い日が続きそうですが、私たちも負けずに頑張りましょう。

 
 
 

新聞に掲載されました!【ライフル射撃部】

 今朝の神戸新聞に8月の全国高校総体ライフル競技大会に出場する、秦陽乃(3年)と猶原宏海(2年)が紹介されました。ライフル射撃部の全国大会出場は3年連続となりますが、2人での出場は初めてであり学校をあげて応援しています。8月8日(日)、広島県で行われる全国大会ではプレッシャーを感じることなく競技を楽しんできてもらいたいです。皆さん、応援よろしくお願いします!

期末考査を迎え撃つ【全学年】

 ハラハラ、ドキドキ…期末考査1日目の今日は、朝から重苦しい空気が漂っていました。学年(類型)によって受験科目数は違いますが、今日は1科目~3科目の試験が行われました。考査直前の教室にお邪魔すると、生徒は試験開始5分前には着席し、試験が配られるのを緊張しながらじっと待っています。「いやな時間、緊張してるやろなぁ…」と思いながらカメラを向けてしまいました。スミマセン…。その緊張感から解き放たれたように、放課後は教室や職員室前で生徒が「先生、私何点やった~?」、「まだ見とらんわ!」というお決まりの先生方との談笑が行われます。きっとそういう生徒は、自信があるんでしょうね。先生方も採点を楽しみにされることでしょう。
試験終了後は、各科目の担当生徒が生徒全員から提出物を集め、先生方が採点しやすいように出席順に並べ職員室へ持参します。本校生徒は、稀に提出物を出すよう催促されている姿を見ることがありますが、ほとんどが確実に提出物を出せるので安心です。ノートやファイル等の提出物も重要な評価内容の一つです。今後もぬかりなく提出してくださいね。
 さて、今日から7月、放課後の保健室前では保健委員による誕生日を祝う掲示物の模様替えが行われていました。
生徒たちは「帰りのバス待ちで暇なんです~」と言っていましたが、考査中にも関わらず自主的に動いてくれ有難い限りです。「生まれてきてくれて、ありがとう」の文字と共に、7、8月の生徒・教員の誕生日が新たに紹介されました。このボードを見て、校内で誕生日を祝う温かな声掛けが広がってほしいと思います。

 
 
 

簿記の対面授業【48回生・ベーシック類型】

 本日で6月が終了、そして1学期の6限授業も今日が最終日となりました。授業や文化祭等の行事に加え部活動なども本格実施となり、忙しい6月だった事と思います。私も「長かった~っ」という印象です。明日から7月、いよいよ学期末考査がスタートします。何人かの生徒が、「先生、明日のテスト何が出るんですか~?」と授業担当の先生にすり寄っている姿を目にしました。ちょっと厚かましいですが、とても微笑ましい光景でした。1学期のヤマ場となる考査から背をそむけることなく全力で取り組んでください。
 さて、今日は考査前という事で、和田山高校から藤田裕美先生にご来校いただき簿記の対面授業をしていただきました。普段はモニター越しでの授業ですが、こうして直接顔を見て授業があると生徒たちも普段聞けないことも聞けたり安心感が違います。生徒たちは、これまでの復習の内容の授業を受けた後、演習問題に取り組んでいました。この簿記の授業は、藤田先生のほか本校の教員3名(商業科でない教員)が授業のサポートをしていますが、生徒たちは計4名の先生方から指導を受けていることになります。非常に手厚く指導できていますが、さらに生徒同士で教え合う姿もあり互いに高め合おうという雰囲気を感じる授業でした。藤田先生には放課後補習もお世話になり、まだ不安の残る生徒への支援をしていただきました。藤田先生、今日も丁寧にご指導くださり、ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

 
 
 

Enjoy Golf【49回生・アクティブ類型】

 今日も雨が降ることなく、多少のムシムシ感はありますが過ごしやすい一日でした。特に毎週火曜日は、教科アクティブの「ゴルフ」があり、千草カントリークラブ(以下、千草C.C)での実習があるので、非常に有難いと感じます。今日は午前中、その1年生アクティブ類型のゴルフの授業に密着しました。
 この授業の主担当は林良民ティーチングプロです。生徒たちに「ゴルフの楽しさを伝えたい」と姫路市からお越しいただいていますが、1限目はゴルフの授業(座学)から始まります。生徒は、林プロ自作のオリジナル教科書を使用し、最初にゴルフの理論を学びます。ゴルフの専門用語が多く飛び出しますが、丁寧に分かりやすく実演も交えながら生徒に語り掛けてくださいます。聞いている生徒たちも、初めて知るゴルフの世界に興味津々です。その後、千草C.C様の送迎バスにより、ゴルフ場へ向かい実習に移ります。千種高校よりも標高の高い千草C.Cの気温は21℃、下界よりも4℃も気温が低く快適な陽気でした。そんな最高の環境で、生徒たちは林プロの指導の下、ドライビングレンジで技術練習を繰り返し行っていました。また、ある程度技術が身についた生徒は実際のコースも回らせていただいていました。広大なゴルフコースで生徒はドライバーを使用してフルスイング…「ナイスショット!」と言いたい所でしたが、「あれっ?、サードゴロやないか!」と先生方からツッコミが入っていました。それでも、生徒たちは最高の環境の中で最高の笑顔を見せていました。
 千草C.C様の全面的な協力と宍粟市ゴルフ協会様からのシューズ等の用具支援、そして林プロの情熱によってこうした授業ができることに、改めて感謝しなければなりません。本当に、ありがとうございます。今日で1学期のゴルフの授業は終了となりますが、2学期もよろしくお願い致します。

 
 
 
 
 

ベテラン教師から学ぶこと【大上先生】

 今朝の千種町は19℃(午前7時時点)、日中もエアコンなしで比較的過ごしやすい一日でした。しかし、これから7月を迎えるにあたり梅雨が本格化しムシムシとした天候が続きそうな予報ですね。マスクを着用して2年目の真夏を迎えますが、メリハリのあるマスクの着脱と適切なエアコン使用で熱中症には気をつけてもらいたいと思います。
 さて、本校の先生方の年齢層を見ると常勤教員の70%以上が20代、30代という極めて若い教員集団です。また、若いだけでなくそれぞれの教科における専門性が非常に高く、ICTを活用した「主体的で対話的な深い学び」を実践している先生方ばかりです。さらに、生徒への深い愛情や部活動への情熱など授業以外の取組みも素晴らしい!!自分の若い頃と比較にならないほど優秀だと感じています。一方で、ベテラン教員の存在に私はいつも「自分もこうでなければいけない」と背筋が伸びる想いで拝見している先生も多くいます。そのお一人が、英語科非常勤講師の大上忍先生です。
 大上先生は、大ベテランの先生ですが出勤されると必ず「おはようございます。今日もよろしくお願いします!」と元気な挨拶からスタートします。そして、授業終了後はいつも「今日はこの生徒がこんな発言をしてくれましたよ…」など生徒の様子を楽しそうに先生方に話されるのです。本当に「生徒のことが大好きな先生なんだなぁ」と感じます。先週、ちょうど別の用事で教室の前を通りかかった時、大上先生の元気な声が聞こえてきたので、1年生アクティブ類型「英語コミュニケーションⅠ」を覗かせていただきました。突然の訪問にも関わらず、「教頭先生、美しく撮ってくださいよ!」と明るく振舞ってくださった大上先生、生徒との対話を大切にした素晴らしい授業でした。
 大上先生の姿から、教員として常に謙虚さと向上心を持ち続ける大切さ、さらに生徒への接し方や観察力など学ぶことが多くあります。私も含め、若い教員のお手本としてこれからも頑張っていただきたいです。
 
 
 

就業体験スタート!【48回生】

 「自分に気づき、未来を築く ~ちくさスマイルプロジェクト~」という山森咲楽さん(一宮北中出身)考案の素晴らしいテーマのもと、2学年の就業体験がスタートしました。総合的な探究の時間を活用した就業体験は、今年も地元の15カ所の事業所の皆さまにご協力をいただき年間を通じて5日間行われ、2月には体験発表会を実施します。
 今日は、その初日で生徒たちは各事業所で緊張しながらもハツラツと実習に励んできました。私が訪問したのは、市民局、千種B&G、ちくさ図書館、ちくさ杉の子こども園、千種小学校の5カ所でした。市民局では、知事選挙に向けた準備やマイナンバー制度の普及について学び、市役所の仕事に触れました。また、千種B&Gでは、プールの監視員と掲示物の制作を、ちくさ図書館では、本の受付や返却、掲示物の制作を行っていました。「とても助かっています…みんないい生徒さんです」とどの事業所に行っても褒めていただき、巡回していて嬉しかったです。こども園では、生徒が普段見せない姿が一番見られました。小さな子どもの食事や着替えの補助、本の読み聞かせなどをしている生徒の眼差しはとても優しく、始まって数時間なのに完全に子どもたちの中に溶け込めていました。最後に千種小学校では、午後から小学1年生と図工の制作補助をさせてもらっていました。「お姉ちゃん来て…」とあちこちから助けを求められ大変そうでしたが、児童の目線で適切な声掛けや手助けができており感心しました。
 そのほか、千種中学校、いまい農場、チクモグループ、千草カントリークラブ、エーガイヤちくさ、鷹巣活性化委員会、(株)ニチフレ千草、(株)プラントリー、ローソン千種黒土店でそれぞれ実習をさせていただいた生徒たち…すべては見れませんでしたが、放課後みんなとてもいい表情で学校に戻ってきました。学校では学べない生きた学習を体験し、得るものが多かったと思います。生徒の皆さん、お疲れ様でした。次回は9月10日(金)に実施します。各事業所の皆さま、今日はお世話になりました。今後とも、よろしくお願い致します。

 
 
 
 
 
 
 
 

最後の夏にかける…【硬式野球部】

 早いもので6月も残り一週間、7月1日(木)からは1学期末考査がスタートします。考査一週間前になると、部活動は原則せず帰宅して勉強するよう指導しています。ただし、公式戦を控えるなど特別な事情がある部活動は、校長先生の許可を得て時間を決めて練習を継続できるのですが、この時期、どうしても活動を休めないのが硬式野球部です。
 7月3日(土)から全国高校野球大会兵庫大会がいよいよ開幕する硬式野球部。一昨日は、その組み合わせ抽選会が行われました。そして、本校は1回戦で須磨翔風高校との対戦が決まりました。私は、野球の事情はさほど詳しくないのですが、顧問の先生方に話を聞いていると、須磨翔風高校は、昨年の秋季大会神戸地区予選でブロック優勝し、過去にプロ野球選手も排出している強豪校だそうです。また、全生徒数は本校の約8倍、部員数は本校の約3倍、ナイター設備の整った練習環境を持ち、特に投手力が高いチームのようです。「これは、ヤバイ…」この情報だけ聞いていても、劣勢であることは間違いないでしょう。しかし、本日の昼休みに3年生全部員に話を聞くと主将の西岡宥紀(山崎西中出身)が「自分のバットで勝利に導きます」と言えば、副主将の垣口唯翔(山崎西中出身)は「2年半一緒に戦ってきた仲間と3回戦まで進出し、マネージャー全員をベンチに迎え入れます」と答えてくれました。頼もしい限りです。顧問の先生方も、もちろん私も勝利を信じています。
 千種高校らしいミスのない野球で接戦に持ち込み、少ないチャンスを確実にものにできる戦い方ができれば、必ず勝機はある。一泡吹かせてやろうじゃないか!3年生の最後の夏はそう簡単には終わりません。頑張れ、硬式野球部!



 
  

3年目のシーズンに向けて【スキー部】

 昨年度、全国高校総体スキー競技(女子クロスカントリー5kmの部)に2年連続で出場し、飛躍的な成長を遂げた越乢凜(3年・千種中出身)と池部黄那(3年・山崎南中出身)が3年目のシーズンに向けトレーニングに励んでいます。昨年、自己記録を大幅に更新した二人ですが、今年は自己記録更新だけに満足せず、さらに上へと高みを目指しており、最終的に兵庫県を代表して国体へ出場することを目標に掲げているのです。
 二人は、スキー部だけで活動している訳ではありません。越乢さんは、硬式野球部に所属しマネージャーとして日々の選手や監督のサポートを献身的に行っています。本校の硬式野球部は少人数ですが、顧問の先生方の情熱はどの学校にも劣らず選手だけでなくマネージャーも決して楽ではありません。コロナの影響で制限もありますが、試合前は休日もほとんどない本校の中で最も過酷な部活動です。その忙しい合間に自身のトレーニングを積んでいるのです。池部さんも、パソコン部の部長に加え、生徒会の図書文化委員長もこなしながら非常に忙しい生徒です。パソコン部では、8月に愛知県で開催される全国大会出場を目標としており、夏冬の全国大会出場に標準を合わせています。たくさんの事を抱えていても、妥協を許さずやると決めた事をやり通す姿に感心する一方、「大丈夫かぁ…倒れるなよ~っ」と心配しています。
 このように頑張り屋で忙しい二人ですが、週に2~3日は1時間程度の練習をすると決め、ランニングや補強トレーニングを行っており、私もスキー部顧問として久々に二人と汗を流しました。自身としては約1カ月ぶりのランニング…「いやぁ、キツイ」生徒たちはさほど汗をかかず涼しい顔をしていましたが、私はヘトヘトで全身筋肉痛に見舞われています。
 冬のスキーシーズンまでに、それぞれの部活動での役割や目標がある上に、進路決定という重大なハードルもクリアしなければなりません。そんな中でも、先を見据えて挑戦し続ける彼女たちに、たくさんの元気と勇気をもらいました。ありがとう!スキー部の二人の頑張りを少しでもサポートしたいと思います。頑張れ、スキー部!

 
 

女子チーム強し…余裕のV【48回生】

 昨日の6限目、職員室に響く歓声に導かれて体育館へ向かうと、2年生(アクティブ・ベーシック類型選択)がスポーツⅡの授業でバレーボールを行っていました。男子チームVS女子チームで戦っているのですが、女子チームが男子チームを圧倒している光景を目にしました。最初、「どうなってるんだ!?」と目を疑いました。
 女子チームは、現役バレー部員4名に加えバレー経験者が多く、圧倒的なサーブ力とレシーブ力を誇り、男子チームを全く寄せ付けません。私が見たのは、2ゲーム目からだったのですが、25対8で女子が圧勝でした。思わず私も、「おい男子、ちょっとええとこ見せい!」と喝を入れると、3ゲーム目は男子チームも意地を見せスーパープレーを連発。女子と互角の勝負を繰り広げます。しかし、最後の最後は、女子チームにとどめのサービスエースを連発され25対20で女子が勝ちました。結局、1ゲーム目も女子が勝ったため、3-0で女子チームの圧勝という結果となりました。
 男子チームも野球部等の運動部所属生徒が多く、運動能力やパワーは女子チームをはるかに上回る生徒たちです。しかし、サーブ力やレシーブ力が確実で、ミスが少ないバレーは男子を上回りました。男子なのに…、女子なのに…、という事は言ってはいけませんが、女子チームが余裕で楽しんでバレーしているのに対し、男子チームが負けじと必死に頑張る姿を見れてとても楽しかったです。今後も、スポーツを通して体を動かすことを楽しみ、仲間との絆を深めていってください。

 
 
 
 

壁面の写真リニューアル!【49回生】

 本校の教室や廊下などには様々な掲示物があります。HR教室にはクラス目標をはじめ、学級通信や保健だより、募集や案内など各担任が工夫を凝らして様々な情報を発信しています。また、進路指導室の前には大学、専門学校の情報誌やオープンキャンパスのポスターがずらりと掲示され、職員室前には部活動の掲示板や私の書いているブログを掲示したりしています。さらに、保健室前には、生徒や教員の誕生日ボードが設置され、保健委員の生徒の手により毎月更新されています。「生まれてきてくれて、ありがとう」のメッセージ…、みんなで誕生日を祝う温かな雰囲気があり、本校ならではの素晴らしい取組みだと自慢したい掲示物の一つです。
 そんな様々な掲示物の中で、特別教室棟1F廊下にはずいぶん前から科目「アクティブ(写真)」で撮影された風景写真が掲示されていました。周囲の先生方の話では、5年以上掲示されているものだそうです。この度、「新しい写真に変えよう!」と1年生の先生方と相談して、文化祭で展示していた1年校外学習の写真にリニューアルすることにしたのです。その写真の張替え作業を見ていて感心したのは、8人の生徒が全員きちんと考えて動けている点でした。教師に指導されずとも、貼る係、テープを切る係、テープを渡す係、テープで補強する係、全体のバランスを見る係など分担して考えて動いているのです。なんと素晴らしい光景でしょう。私は、その動きに感動を覚えました。
 規則的に貼り付けられた写真はとても美しく、少なくともこれから1年間は通りかかる人の目を楽しませてくれることでしょう。1年生の皆さん、ありがとうございました。

 
 
 

米一筋講師の特別授業【49回生】

 本日6限、1年生「総合的な探究の時間」においてJAハリマ一宮営農経済センターの井口尚洋センター長と衣笠嘉晃課長にご来校いただき、イネ栽培の特別授業をしていただきました。田植え前の4月に続き、2回目の特別授業となりましたが今回もとても楽しく非常に中身の濃い授業でした。最初に、衣笠課長からイネづくりにおける水の役割やイネの花の開花条件等について説明を受けました。また、土からメタンガスが発生する仕組みや、土の中に空気を含ませる中干しの必要性も教わり単に水を張っておけばよいというものではないことを学びました。その後、米一筋のTシャツを着た井口センター長によるお米に係るクイズ大会が始まります。Q.千種町の昨年度の10aあたりの平均収量は?A.440kg…千種は水が冷たく分げつが進みにくいため収量は少ないが、寒暖差が大きく美味しいお米が収穫できる地域です。Q.JAハリマに出荷されたお米(30kg)の量は?A.12,000袋…10年前と比べて2/3の出荷量に減少している。それだけ、作り手が減少し休耕田が増えている。など、地域の農業の現状に触れながら解説いただきました。クイズで勝ち残った生徒は、今回も豪華賞品をゲット、生徒たちは大喜びでした。
 JAハリマのお二人には、今回の特別授業も含め、千種高校生のお米づくりのために様々な形でご支援をいただいています。もちろん、お米の「金賞受賞」を応援してくださっていますが、一番は私たちの主食であるお米や農業に目を向けてほしいという思いが込められています。
 井口さん、衣笠さん、今日も熱い授業をありがとうございました。夏場に向けて水管理や除草作業、しっかりと取り組んでいきます。

 
 
 
 
 

㊗国体県予選会出場へ【卓球部】

 今朝の千種町は18℃(午前7時時点)、久しぶりの青空と雨上がりの澄んだ空気に晴れやかな気持ちで朝を迎えることができました。アジサイの花が太陽の光を浴びて輝きを増し、存在感を示しています。
 さて、今日は6月13日(日)に開催された卓球の国民体育大会西播地区予選会で、見事に男子個人戦で県予選会への出場権を獲得した新星を紹介します。1年生の森脇大知(千種中出身)です。森脇君は、中学から本格的に卓球を初めたそうですが、中学時代は市の大会で1回勝てるかどうか…、個人で県大会に出場できるほどの実力は全くありませんでした。高校に入学後、先輩とのレベルの高い練習の中で「勝ちたい」「強くなりたい」という、気持ちの面で意識が向上したと言います。コロナで思うように練習が出来ない日は、筋トレをしたり、動画を見てトレーニングを積み重ねてきました。顧問の吉田先生も、「もの静かだけど真面目で、コツコツ努力でき、部の雰囲気を良くしてくれている」と評しています。
 高校に入学後、仲間と共にメキメキと力をつけてきた森脇君、今回の県予選会出場は必然的だったのでしょう。本当によく頑張りました。明後日、19日(土)に姫路ウインク体育館で開催される県予選会に向け、今日も黙々と練習に励んでいました。県大会への抱負を聞くと、「まずは1勝したい!」と謙虚に答えてくれました。なんか、すごく応援したくなるいい子です…。1年生なんだから、どんな相手でも挑戦者の気持ちで挑んでください。応援しています。

 
 
 

噴火の原理を学ぶ…【47回生・チャレンジ類型】

 今日は朝から雨が降り続き、半袖だと肌寒い一日でした。気温が低い今日のような日は、あまり動きが良くないと思いますが、暖かい日は夜にホタルが舞う季節ですね。私は、千種でのホタルをまだ見たことがありません。筏先生によると千種にはホタルの幼虫が食べるカワニナがいないので、あまりいないそうです。つまり、水が美しすぎて有機物が少なく、川の流れが速いのでカワニナが繁殖しにくいというのです。なるほど…、水がきれいな所にホタルが多いと思っていましたが、一概にそうとは言えない事を教わりました。
 さて、その筏先生が先週、職員玄関で「地学基礎」の授業をしていました。「何で、ここで授業を?」と疑問に思いながら話を聞いていると、炭酸水とメントス(飴)を使って実験をするようでした。炭酸水にメントスを落とすと、凄まじい勢いで炭酸が噴き出してきます。その力でペットボトル上に盛った土を破壊するというちょっとバカげた実験です。しかし、これは実際の噴火の原理と同じだそうで、生徒たちは厳しい日差しを浴びながら真剣に取り組んでいました。残念ながら、この日用意された磁石の力が弱く、土を盛る前にメントスを炭酸水に落下させてしまい実験は失敗に終わりました。それでも、なんとなく失敗の中で噴火の原理は学べたのではないでしょうか?筏先生、次はもっと強力な磁石を用意してあげてくださいね。楽しい授業をありがとうございました。

 
 
 

全国の郷土料理を学ぶ【47回生】

 生徒の皆さん、唐突ですが…歯の健康状態はどうですか?毎日、昼食後に歯磨きの習慣がある本校生は、歯も歯茎も健康だと思います。しかし私は、先月歯茎がうずきだしたので仕方なく歯医者に出向くと「細見さん、これはもう抜くしかないわ!」と医師から抜歯宣告を受けました。「マジかぁ…」その瞬間、幼い頃に歯を抜かれた時の痛みと恐怖心が蘇って、死刑を宣告されたかのような気持ちになりました。たった1本の歯ですが、1本欠けるだけでご飯もビールも美味しくなく、なんとなく活力がなくなる自分があり、改めて歯は大切だと感じています。生徒も皆さんも私のようにならないよう、気をつけてください。
 さて、昨日の3年生「フードデザイン」の授業では、各都道府県の郷土料理をテーマに発表会が行われました。Surfaceを用いて事前にネットで調べパワーポイントにまとめたものを3~5分程度で発表しましたが、とても楽しい発表会になりました。発表者は、様々な切り口から身振り手振りで聴衆に伝えようとみんな必死に頑張っていました。また、聞き手もメモを取り、人の発表内容を自分のものにしようと真剣で素晴らしかったです。
 文化祭の準備等と重なり、生徒たちは大変だったと思います。しかし、短時間で調べ、まとめ、発表するという学習の中で、全国の郷土料理に関する学びはもちろん、プレゼン力や表現力等それ以上の大きな学びが得られたのではないでしょうか?生徒の皆さん、お疲れ様でした。

 
 
 

今日はお弁当DAY【全学年】

 この週末を含め、今週は梅雨らしい天候が続く予報となっています。午後からは一時的な豪雨によりグランドは一瞬にして水浸しとなりました。気温がまだ低い分、不快感はマシですが、蒸し暑い梅雨の到来を少し感じました。一方で、本館とグランドの間に植えられているアジサイの花が色付き始め、淡い青やピンク、白などの美しい花を咲かせています。昨年も紹介したように、このアジサイは卒業記念に植えられたもので、千種高校の歴史そのものなのです。生徒の皆さんも、今一番輝いているアジサイの花を是非とも観賞してください。
 さて、今日は小中学校が振替休日でした。そのため給食がなく、生徒たちは各自でお弁当を持参しての昼食となりました。千種高校では、年間でもほとんど見られないお弁当DAYです。生徒がどんな様子でお弁当を食べているか、1,2年生の教室に出向いて様子を伺いました。生徒に「給食と弁当どっちがいい??」と悪い質問すると、女子生徒は「お弁当です!」と迷わず即答…、これは、給食が嫌いという訳ではなく「好きなものが食べれる」、「量が調整できる」という事があるようです。男子生徒は、意見が割れて「量があればどちらでもいい」という生徒が多かったです。さすが、育ち盛りの高校生ですね。
 保護者の手による愛情たっぷりのお弁当を毎日食べれるのは幸せだけれど、作る側は大変です。でも、たまに食べられるお弁当をとても嬉しそうに…そしてしっかり感謝して食べていました。

 
 
  

第47回文化祭

 笑いあり涙ありの第47回文化祭が無事に終了しました。私は、千種高校赴任以来、間違いなく一番笑ったと思いますし、1,2年生のクラス発表後の村上先生、吉田先生のインタビューで二人して泣き出した時には、もらい泣きしそうになりました。それだけ、各学年の先生方も今回の発表までに様々な想いがあったのだろうと思います。
 今年のクラス発表はコロナ対策のため、ステージでの口頭発表とせず、事前に撮影した動画での演劇発表でした。そのため、動画の編集作業に非常に時間がかかり大変だったと思います。しかし、各学年のカラーが色濃く出た素晴らしい発表ばかりでした。また、カルチャー部、茶華道部は昨年の文化祭発表が叶わなかった先輩たちの無念の気持ちを背負って、心の込めた発表でした。そして、展示発表では選択美術の作品の数々、アクティブ写真、1年生校外学習の写真とデッサン等で、日頃の学習の成果を発表しました。中でも一番スゴイと驚いたのは、生徒会執行部の様々な企画と運営でした。「どこにそんな時間があったのだろう!?」と思うほどの楽しい企画が満載で、文化祭を盛り上げてくれました。また、幕間のつなぎ役としてアドリブでインタビューに回るなどフル回転の活躍でした。
 文化祭を通して、1つの目標に向けみんなで作り上げていくことの大切さを改めて生徒たちから教わりました。そして、本校生徒の何事にも手を抜かず全力で取り組む資質と能力を存分に感じました。「お疲れさま」、「ありがとう」、「よく頑張った」と生徒全員に声をかけたい気持ちです。

 
 
 
 
 
 
 
 

チーム ゴリラ参上!【48回生】

 文化祭前日の今日は、文化祭準備とリハーサルを一日かけて行いました。各クラス発表のリハーサルでは、体育館のスクリーンに撮影・編集を重ねた動画を映し出し、クラスみんなで動画の視聴をしていました。同時に、映像の写し方、音声、切り替えのタイミング等を入念にチェックし、最後の修正作業が行われていました。
 その中でひときわ目を引いたのは、全員(教員も含め)がお揃いのTシャツを着て体育館にやってきた2学年でした。「気合入ってるなぁ…」バックプリントにはY.CLASSのロゴとなぜかゴリラのイラストが描かれています。生徒に「このゴリラは吉田先生をイメージしてるの?」と聞くと、「全然関係ないですーっ、なんか可愛いいと思って…」と返答がありました。それなら良かった。とてもインパクトのあるTシャツで、最後は集合して全員でゴリラポーズを写真に収めました。(写真では分かりにくいですが、中央のスクリーンに演劇タイトル「彼女がAIする世界なら」と素敵なイラストが描かれています)※イラスト:大島悠吾(波賀中出身)作、監督・脚本:山森咲楽(一宮北中出身)
 ステージでの演劇発表ではありませんが、気持ちを一つにしてこれまで準備してきた証となるクラスTシャツ、いいですねぇ…明日は、そのTシャツを着て思い切り楽しんでください。

 
 

輝きを放つ生徒たち…【全学年】

 今日も快晴…雲一つない青空は嬉しいですが、暑い!!空気が乾燥し、カラっとした暑さですが日差しがきつく、気温上昇がピークとなる午後から夕方にかけては不快感を感じるようになりました。教室のエアコン使用の基準日は7月以降ですが、マスクを着用している状況下であり、7月を待たず適切にエアコンを使用していきたいと思います。
 さて、文化祭まであと2日、放課後は各学年で遅くまで残って最後の撮影や動画編集等が行われています。部活動との兼ね合いで文化祭のことだけに集中できない生徒も多い中、生徒たちは互いに助け合いながら前に進めようとしている姿は、それだけで感動ものです。納得いくまで何度も同じシーンを撮り直し、そのたびに服を着替え、会場設営をして必死に取り組んでいる生徒たちを私は陰ながら毎日応援しています。あと少し、最後まで頑張ってください!
また、美術の授業では展示作品の仕上げ作業を、茶華道部は深川先生に指導を受けながら生け花の準備を、カルチャー部は太鼓を体育館に移動しての音合わせを…それぞれが最後の追い込みで活発な活動が繰り広げられています。
 緊急事態宣言発令中での第47回文化祭、しかし2年ぶりの開催を心待ちしていたかのように生徒たちは、それぞれの所属場所で輝きを放っています。様々な制限付きの開催となりますが、保護者の皆さま、地域の皆さまどうかご理解、ご協力をいただきますようお願い申し上げます。
 
 
 
 

選択体育でEnjoy Sports【47回生】

 今朝の千種町は18℃(午前7時時点)と朝は清々しい陽気ですが、日中は30℃以上の真夏日となり暑さを感じます。マスクを着用していることもあり、これからの季節は熱中症に注意しなければなりません。教室内の換気や、半袖カッターシャツへの衣替え、こまめな水分補給等を心掛けましょう。そして、一番大切なのは睡眠時間の確保や食事をしっかり食べるなどの生活習慣を整えることです。私も、最近疲れを感じていたので昨晩は21時前には寝ました。そのお陰で、今朝はスッキリしています。たくさんの事を抱えている生徒の皆さんですが、優先順位を決めてやるべき事をやり、睡眠時間は確保するように心がけてくださいね。
 今日は、3年生の体育の授業の様子を紹介します。現在、サッカー、ソフトテニス、バドミントンの中から生徒が選択し球技が行われています。単に球技を楽しむだけでなく、それぞれの種目において担当教師から基本トレーニングを受け、その技術の習得を目指した授業が展開されていました。うっかり体育館でのバトミントンの撮影を忘れてしまいましたが、体育委員がリーダーシップを発揮し楽しい中にも規律ある授業が行われています。体育の授業を通して、生涯楽しめるスポーツを見つけてほしいと思います。

 
 
 

最後まで投げ出さない【47・49回生】

 本校の家庭科授業は、1年生の家庭総合(2単位)と3年生アクティブ・ベーシック類型のフードデザイン(2単位)があります。家庭総合では、私たちの身の回りにある衣食住に関する基礎基本を実技を交えながら学び、フードデザインでは文字通り食品をデザインする科目で、栄養、食品、献立、調理等について学びます。※今年度は、コロナ感染防止のため調理実習は実施できておりません。
 この授業を担当するのが、非常勤講師の三宅歩美先生で週に一度、京都市内から本校までお越しいただいています。朝4時起きで往復6時間以上もかけて通勤し、生徒たちのために工夫を凝らした授業をしていただいていることに感謝しかありません。本当に、ありがとうございます。今日は、そんな家庭科の授業の様子を紹介します。
 3,4限は3年生のフードデザインでしたが、教室では全員がタブレット型ノートパソコン(Surface)を使用して何やら調べたり、まとめたりしていました。事前にくじ引きして決めた各都道府県の郷土料理について調べ、来週プレゼンできるように準備していたのです。「これは、面白い!」全国の郷土料理を深く知る機会となり、プレゼン力が問われますね。生徒たちは大変かと思いますが、来週の発表に向けて頑張ってほしいです。
 5,6限の1年生家庭総合では、被服実習「あずま袋を作ろう!」が行われていました。まつり縫い、なみ縫い、返し縫いの技術を使って形を作っていきますが、特に男子生徒は悪戦苦闘…「糸がからまった!」など叫び声が聞こえました。それでも、投げ出さず先生の助言を受けながら懸命に前に進める生徒たちは、偉いと思いました。被服の専門教室が使用できないため、HR教室での実習でしたが狭い机でも文句を言わず、楽しく実習ができていました。
 
 
 

水管理当番スタート!【49回生】

 先週の小中高合同田植え実習から一週間が経過しました。水管理の中でも特に重要なこの間、朝夕は田住先生が足を運んで水田の水の量を見て下さっていました。昨日、1学年は総合的な探究の時間で、田住先生から収穫までの水管理について学び「来週からは君たち自身で毎日やってほしい」と指導を受けました。
 昨年も現2年生が平日はもちろん、土日や夏休みも当番を決めて毎日朝昼(夕)欠かさず水管理行ってきました。その適切な水管理があったからこそ、美味しいお米「金賞」受賞につながったことは言うまでもありません。今年は、田植え前の段階から「目指せ、金賞!」を意識して取り組む1年生たち…昨年度同様に、生徒たちによる意識の高い水管理を行ってくれることでしょう。
 本日5限目のLHRでは、まず水管理当番を決めていました。地元千種中出身(12名)は土日を担当、山崎方面からのバス利用者(26名)は平日を担当し夏休み期間も含め9月下旬まで続きます。自分の担当日は責任をもって取り組んでくださいね。その後、お米づくりにおける全体テーマを決めていました。委員長の小松煌(千種中出身)と副委員長の大久保未紅(山崎西中出身)が前に出て、各班から出た複数のテーマ候補から1つに絞り込んでいきました。その結果「お米づくりを通して地域貢献 ~教室では学べないことを学ぶ~」に決定しました。素晴らしいテーマですね。このテーマを決める過程で、1年生の生徒たちの米づくりにかける熱い想いが伝わってきて嬉しかったです。
 来週からお米の味を左右する水管理当番がスタートします。生徒の素直で真面目な姿勢がきっと今年のお米の味となります。今後の取り組みを見守っていきたいと思います。頑張れ、1年生!

 
 
 
 
 

和太鼓の授業【49回生・アクティブ類型】

 職員室に響く和太鼓の軽快な音…千種高校では授業中も放課後も年間通して鳴り響きます。授業中は、1,2年生のアクティブ類型の教科アクティブ(和太鼓)の授業で、放課後はカルチャー部員が日々の練習で太鼓を打ち鳴らすのです。
 指導していただくのは特別非常勤講師の山田清輝先生で、地元の和太鼓団体に所属する太鼓の達人です。今日は1、2限に1年生の和太鼓授業でしたが、音に導かれるように武道場に向かいました。すると、10名の生徒が楽譜に合わせてリズムよくバチを叩き指導を受けていました。昨年もその迫力に驚きましたが、今年はさらに音量が大きく音がよく合わさっているように感じました。女子は4人中3人がカルチャー部員で、男子も野球部の元気者が多いのでレベルも迫力もアップしていたのです。
 山田先生から「もっと、音出せるぞ!」と激を飛ばされながら、繰り返し練習する生徒たち…、今日は、担任でありカルチャー部顧問の村上先生も参戦しての授業に生徒たちも気合が入っていたようです。ここで、習得した和太鼓の演奏は6月11日(金)の文化祭でも披露されます。発表の日まで時間はありませんが、頑張ってもらいたいです。山田先生、文化祭ではカルチャー部の和太鼓演奏も含め大変お世話になりますが、どうぞよろしくお願いいたします。

 
 
 

動き始めた時間…【ゴルフ部】

 先日、飼われていたアミメニシキヘビが脱走し無事に捕獲されたニュースが話題となりましたが、今年はやたらとヘビに遭遇します。これは私だけでしょうか?
 先月はアクティブ(写真)の授業で黒土の滝へ向かう途中に、そして、田植え前の準備で田んぼ周辺の草刈りと溝掃除をした際にも大きなシマヘビに出会いました。その後、草刈りを終えて高橋先生と学校に戻る途中に「先生、校門入ったところにカメがいます!」、「小さいカメ!」と生徒が言うので、「どんな可愛いカメだろう…」と覗き込むと大きなヘビがとくろを巻いてこちらを見ているではありませんか!?「ウワァー!!」いい年した大人二人が校門でのけ反りながら大ビックリしました。また、その日の夜、私はアミメニシキヘビが追いかけてくる夢を見てベッドから落ちました。ヘビには要注意です。蒸し暑くなるこれからの季節、皆さんもくれぐれも気をつけてください。
 さて本日、放課後にゴルフバックを担いで練習場に向かう女子生徒を発見しました。部員がゼロになってしまったゴルフ部に今年入部した北川陽菜乃(1年・波賀中出身)です。大江令夏(2年・上津中出身)も入部し4月から2名で活動をしていますが、大江は卓球部と兼部しておりこの日はたった一人での練習でした。写真を撮りながら「何でゴルフしようと思ったの?」と聞くと「オープンハイスクールで少し体験して楽しかったから…」と答えてくれました。自分の直感で「やろう!」と決めたことを一人であろうが貫いている姿に意志の強さを感じました。自分の意志で行動したことは、必ず自分を成長させます。初めてのことに飛び込む勇気は並大抵ではなかったと思いますが、彼女たちのこれからの成長を見守っていきたいと思います。頑張れ!ゴルフ部!

 

 
 

地域貢献で心の掃除…【中高連携美化活動】

 今日から6月、衣替えの季節ですね。私もカッターシャツを長袖から半袖にしました!天気によって真夏のような暑い日もあれば、肌寒い日もあります。生徒の皆さんも、気象状況に合わせた制服の着こなしを心掛けてくださいね。
 さて、今日は午後から第12回中高連携環境美化活動が行われました。平成22年度から毎年続いている(昨年度はコロナの影響により中止)恒例行事で、中高生が協力しながら清掃・美化活動をすることで奉仕の精神を養い、環境問題について考えることを目的としています。中高生139名をA班、B班の2グループに分けて、A班は志引峠の不法投棄による粗大ごみ等回収を、B班はさらに7つの班に細分化して町内のゴミ拾いやこども園、老人福祉施設の草引きを行いました。
 日差しが強く暑さを感じる中、私は志引峠のA班に同行し活動の様子を見ていましたが、深い谷底に降りてタイヤ、炊飯器、コードやフライパンなど意欲的に回収していました。急な傾斜地も、ロープを用いながら協力して回収する生徒たちの姿に逞しさを感じると同時に、ゴミを捨てる心ない人々に対して腹立たしさを感じました。最後は、学校から約7km、ゴミを拾いながら歩いてやってきた女子グループと共に志引峠で記念撮影。疲れ知らずの生徒たちは、一部走って学校まで帰る生徒もいるなど、最後までとても元気でした。
 中高連携でこうした地域貢献ができ、心の中も掃除できたような清々しい気持ちになりました。生徒の皆さん、お疲れ様でした。また、中学校の先生方ご協力ありがとうございました。

 
 
 
 
 
 

一点集中!二人で全国大会へ【ライフル射撃部】

 5月29日(土)、30日(日)の2日間にわたり兵庫県高等学校総合体育大会ライフル射撃大会が明石西高校で行われました。本校は団体戦と個人戦に出場し、初日の団体戦(登録選手3人の合計得点)では女子が2位、男子が3位に入賞しました。また、個人戦では秦陽乃(3年)が621.7点の高得点で優勝!、猶原宏海(2年)が4位に入賞し、二人揃って6月の近畿総体(大阪府)、8月の全国総体(広島県)への出場権を獲得しました。
 秦さんはこの所スランプが続き、正直あまり期待できない状態でした。大会前もいつもの私なら「頑張ってこいよ!」とか声をかけたい所でしたが、今回はあえて声をかけず心の中で「頑張れよー!」と叫んでいる自分がいました。この数カ月、ずっと自分の心の中で闘っていたのだと思います。「敵は己の心の中に…」様々な逆境を乗り越えての見事な優勝に大きな拍手を送りたいです。猶原さんは、秦さんを目標にこの1年メキメキと力をつけてきました。練習では秦さんに引けをとらないまで実力をつけましたが、今大会の605.1点という得点には納得できていない様子で競技終了後には悔し涙を見せていました。しかし昨日、顧問の高橋先生から電話で「全国総体出場」の知らせを聞いて、電話越しにうれし涙を流していたと言います。普段はクールで感情をあまり表に出さない生徒ですが、今大会への強い想いはこのエピソードを聞くだけで伝わってきます。是非、次のステージではリベンジを果たしてほしいです。
 そのほか、男子では田中祥一朗(2年)が全国大会出場へあと一歩の好成績を収めるなど、ライフル射撃部員全体が非常に高いレベルで活躍しました。ライフル射撃部が掲げるスローガン「一点集中」、ここ一番で集中力を発揮するためには普段の地道な努力の積み重ねはもちろん、自分の心をコントロールする精神力が求められます。ライフル射撃部の皆さん、本当にお疲れ様、よく頑張りました。次のステージでの活躍を心から願っています。

 
   
 

目指せ 金賞!【小中高合同田植え】

 「五月晴れ」とはこの日のためにあるのか…「お天道様、ありがとう~!!」
 本日、好天に恵まれ本校1年生(38名)と、千種中学3年生(19名)、千種小学校3年生(16名)の合同田植えが実現しました。小中学生が加わることで一段と和やかさが増し、水田に歓声が響きわたりました。ご近所の皆さん、ご迷惑をおかけしました。田植え実習に先立ち、1年生有志メンバーが制作した「看板」を披露しました。「目指せ、金賞! 千種のお米はサイコー!!」の文字と小中高生がにっこり笑っているデザイン…まさに園小中高連携一貫教育の象徴です。有志メンバーのみんなに感謝です。ありがとう。
 さて、田植えは高校生と中学生または小学生がペアを組んで、A・Bの2つのグループに分かれて2カ所からスタート…。特別非常勤講師の田住学先生の指導を忠実に守り、千種太鼓の合図で一斉にイネ苗を水田に挿しました。そして、約60分で予定通り田植えが完了しました。中高校生が最後に残って田植えのラストスパートをしている時、小学生から「あと少し」コールならぬ「あと、バナナ」コールが連呼されます。無邪気な小学生に中高校生も私たち大人も癒されました。
 この合同田植えを通して、先人の米づくりの苦労を体験し、食への感謝の気持ちを感じてほしい。そして、この地域に住むことへの誇りを少しでも感じてもらえたらと思います。田住先生がおっしゃっていた「イネの生育と共に、みんなの心もまっすぐに成長してほしい」という言葉が心に残りました。
 小中学校の先生方をはじめ、市役所広報課、JAハリマ、各新聞社、テレビ局の皆さまの協力を得て、素晴らしい合同田植えとなりました。感謝、感謝です。

 
               
 

田植えの事前指導【49回生】

 明日の宍粟市の天気予報は「晴れ時々曇り」、降水確率10%、最高気温24℃…宍粟市の天気予報は、千種町に当てはまらないことも多いですが、予定通り小中高合同田植え体験が実施できそうです。児童・生徒の日頃の行いが良いので、大丈夫だと思っていますが私自身がまぁまぁな雨男なので、雨が降ったら私の責任ですね。
 さて本日4限目、1年生を対象に田植え前の事前指導を特別非常勤講師の田住学先生からしていただきました。米づくりを通しての探究活動、テーマ設定→情報収集→実践(地域貢献)→まとめ(発表)の流れについて説明を受けた後、イネの生態や田植えの基本的な知識を教わりました。そして、高校生である皆さんは「小中学生のモデルです。明日は、良い模範を示し楽しい時間にしよう!」と語りかけていただきました。
 昨年まで本校生だけで行ってきた田植えを小中高の連携事業として拡大しましたが、なにせ初めての試みのため上手くいくか分かりません。しかし、児童・生徒たちの笑顔がたくさん見られ、小中高生の絆が深まる機会となればと願っています。私も、一緒に楽しみたいと思います。児童・生徒の皆さんも、今日は早めに休んで明日に備えて下さい。田住先生、今日は有難うございました。また明日もお世話になりますが、よろしくお願いします。

 
 
 

コミュニケーション能力って何だ?【47回生】

 梅雨の中休みにより、本日も過ごしやすい一日となりました。今日も午前のアクティブ「写真」の授業では、3年生が自転車に乗って校外へ…「どこに行くんや!?」と聞くと「エーガイヤです!」と嬉しそうに駐車場で自転車を乗り回していました。今日は同行しませんでしたが、千種川の自然風景の撮影に出かけていたようです。最高ですね。
 さて、本日5,6限に(株)Kotake代表の能政夕介さんを講師としてお招きし、3年生の進路ガイダンスが行われました。まず最初に、企業が採用選考で重視する能力でダントツトップの「コミュニケーション能力(16年連続1位)」について、ペアワーク等を交えながらお話いただきました。その後、個々に大好きワーク(好きなことをまとめたシート)を作成し、その大好きワークをもとに隣同士で1分間会話をします。1分間って結構長い…、最初は時間を持て余していた生徒が多いようでしたが、能政さんから話し方の手法PREP(Point-Reason-Example-Point)法について学びます。特に、Eが重要で「好きなものがどの程度好きか」ということを自分の経験に基づいて説明することを教わりました。進路ガイダンスを通じて、自分を表現する技術が短時間で格段に上達し、今後の面接試験に大いに役に立つ時間となりました。
 能政さん、今日は私自身も大変勉強になりました。今日のお話を今後の進路実現に向けてしっかり活用していきます。本当に、有難うございました。

 
 
 

7限目の少人数授業【全学年・チャレンジ類型】

 昨日の雨も上がり、今日は暑くもなく寒くもなく穏やかな一日となりました。そして静かな校内…職員室に響くのは、先生方のキーボードを叩く音と外部から草刈機のエンジン音がかすかに聞こえるだけです。「やばい、やばい…」心地よくウトウトしそうになりました。生徒の皆さんも睡魔には要注意です。
 さて、本校には3類型(アクティブ類型・ベーシック類型・チャレンジ類型)があり、生徒の適性や幅広い将来の進路に対応するカリキュラムが設けられています。その中でチャレンジ類型は、特に国公立大学を含めた大学進学や公務員(市役所・警察官など)試験に対応するため、毎週火曜日と木曜日は7限目の授業を実施し、学力の向上を図っています。10人以下の少人数授業で丁寧に授業が受けられ、先生方との距離も近く、何でも聞ける雰囲気があるのが一番の魅力です。
 今日は、各学年の7限目チャレンジ類型の授業の様子を紹介します。リラックスした雰囲気の中にも、生徒たちの真剣な眼差しがあり、良い緊張感を感じる授業ばかりでした。素晴らしい!!大学進学がすべてではありません。しかし、自分の可能性を引き出すために、職業の選択肢を増やすために学力は必要不可欠なものです。「なりたい自分」のために日々努力する生徒たちを応援しています。

 
    

部活動再開!【全部活動】

 今日は弱い雨が一日中降り続き、肌寒い梅雨空となりました。太陽の日差しがないと暗く、なんとなく気持ちも晴れませんが、校舎横のアジサイは雨を歓迎するかのようにイキイキとしています。また、水田のイネやそこに住む生き物たちも喜んでいるでしょう。学校生活の中では雨によるデメリットの方が多いですが、雨も適度に降らないと困るので、今日はこれで良しと捉えたいと思います。
 さて、中間考査が終了し本日より1学期の後半に突入しました。通常の授業に加え、平日の部活動(2時間以内)も再開し学校内にも活気が戻っています。5,6月は、文化祭や合同田植え、連携美化活動等の行事が目白押しですが、コロナ感染防止に努めながらバランスよく頑張ってほしいと思います。今日は、放課後の部活動の様子を紹介します。新入部員も加わり、フレッシュな顔ぶれが多く見られ、どの部もハツラツと練習に取り組んでいました。
 今週末には、ライフル射撃部が県総体を迎えます。カルチャー部も文化祭に向け練習がスタートし上級生が後輩を指導しています。待望のゴルフ部員が2名入部し、止まっていたゴルフ部の活動が動き出しました。硬式野球部は、夏の大会に向け武道場で筋トレに励み、女子バレー部は3年生が引退して5名のみとなりましたが、楽しく練習していました。制限がある中での部活動ですが、それぞれが目標を掲げ生徒たちは頑張っています。

 
 
 
 
 
 

朝のSHR【全学年】

 中間考査3日目、今日も体調不良等の生徒なく全員が受験できました。今日は、1科目のみの考査だった生徒も多く、生徒たちはホッとした表情で足早に下校していました。一方、職員室では、先生方が考査の採点や提出物のチェック等で忙しくされており頭が下がる思いです。ありがとうございます。
 さて、本校では毎朝8時25分から5分間、朝のSHRが行われており、担任による出席の確認と様々な注意や連絡等が行われています。今日は、1年生のSHRにお邪魔しましたが、私が到着した8時23分頃には担任は教壇にいるのに誰ひとり話することなく静かに勉強しています。「あれ?もうSHR終わったのかな?」と思いつつ様子を見ていると、8時25分のチャイムと同時に生徒は勉強の手を止め、クラス委員長が「起立、礼」と号令をかけ始めました。「そうか、1学年はそういう指導をしてるんだ…」ようやく理解が出来ました。
 村上先生からの注意・連絡は大きく3点。
①提出物について、出せてない生徒がいる。出さないと評価は確実に下がるので、必ず提出すること。
②明日で考査最終日、考査後に部活動等あるかどうか確認し、必要な人はお弁当を持参すること。
③今日の午後から夜にかけて雨が強く降る予報。考査後のすみやかな下校と明日の朝、もし6時の時点で宍粟市、姫路市、佐用郡に警報が発令された場合は臨時休校となり、明日の考査は月曜日実施になること。
 村上先生からの連絡を生徒は真剣に聞き入っていました。1年生に限らず、細やかな生徒への指導や連絡を本校の先生方はきちんとして下さいます。いつも丁寧な指導に感謝、感謝です。

 

看板制作中です!【49回生】

 中間考査2日目、今日も無事に全員揃っての受験となりました。登校してくる生徒の様子を見ていると、眠たそうな顔の生徒もチラホラ…夜遅くまで勉強したんだろうなぁと思いました。あと2日、頑張りましょう!
 さて、1年生による「イネの栽培」がこれから本格的に始まります。今日の午後から、私もお借りしている田んぼ周辺の草刈りや溝掃除に汗を流し、来週(28日)の田植えに向けて準備しました。今年は、千種町内の小学校、中学校と合同で栽培していくという事となり、私も昨年以上に気合が入っています。
 そんな中、私の思いつきで小・中・高の取り組みの象徴となる「看板を作ってほしいなぁ…」と学年の先生にささやいた所、1学年の有志6名の生徒が集まってくれました。昨日、ホームセンターで材料を調達し、本日の放課後から看板づくりがスタートしています。中間考査が終わり、バスを待つ時間を活用して今日は下地の色を塗っていました。「ありがとう!」、みんな協力的で楽しんで参加してくれている姿に、心から嬉しく思います。
 この看板の設置によって、千種町内の校種の垣根を越えた絆の象徴となり、地域からも愛される取り組みとなればと願っています。有志メンバーのみんな、中間考査、部活動、文化祭練習等で忙しいと思いますが、頑張ってください。よろしくお願いします。

 
 

必死のパッチに…【全学年】

 今日から中間考査が始まりました。考査の日は正当な理由のない欠席や遅刻生徒がいた場合、成績にも大きく関わる事となるため、学年の先生はヒヤヒヤするものです。しかし、今日は欠席ゼロ、遅刻もゼロで全員受験となり、私も含め先生方もホッとしました。明日以降も、全員受験になることを願います。
 考査の時間は通常の授業と同じ50分間ですが休憩時間は15分間設け(通常は10分)、トイレや勉強する時間を確保しています。考査開始5分前には着席している生徒たちは、実質7~8分程度の間に廊下に出て必死に最後の勉強をするのです。その勉強スタイルも色々で、静か~に一人になり頭に叩き込んだり、友達同士で声を出し合って確認したりしています。中には、ジタバタせずに教室の席についてじっと試験の瞬間を待つ生徒もいます。見ていて、とても面白いです。
 「僕、今日の日本史自信があります!」と私に声をかけてくれる生徒もいました。「やるなぁ…」テストは決して楽しいものではないけど、自分で目標を定め挑戦する気持ちで臨めば、苦しみの中にも楽しみが出来ますね。あと3日間、頑張ってください。提出物等も必ず出しましょう!

 
 
  

考査前の追い込み【全学年】

 5月中旬だというのに、近畿地方に梅雨入りが発表されました。信じられない早さですね。今年は梅雨が長いのか、はたまた猛暑期間が長くなるのか…今から心配になります。
 さて、今日も一日中雨が降り続きジメジメした蒸し暑い一日でしたが、ほとんどの生徒が元気に登校し、中間考査前の最後の授業を受けました。昼休みや放課後に、教科の先生に質問に来る生徒もチラホラと見られ、考査への意識が高まっています。放課後に、各教室へ向かうと何名かの生徒が勉強している光景を目にしました。流石ですね。
 黙々と机に向かって書き込んでいる生徒、友達と教え合いながら確認している生徒…勉強の仕方は様々ですが、中間考査に向けて自分を追い込んでいました。素晴らしい!!皆さんの努力が明日以降の中間考査に反映されることを願っています。頑張れ、千高生!!

 
 
 

文化祭に向けて始動!【全学年】

 今日も各学年とも文化祭に向けての準備が行われていました。2学年はもうすでに撮影に入り、それぞれが役になりきって様々なシーンの演技がスタートしています。3年生も脚本が出来ているようで、2年生と同様にかなり進んでいると感じました。しかし、1年生は今日から本格的に始動したようで、役割分担を決めて担当ごとの打ち合わせをしていました。1年生は入学してまだ1カ月余り…、教員も生徒も手探りで準備しなければならず大変そうですが、なんとか本番まで力を合わせて頑張ってほしいです。
 来週は、18日(火)より中間考査が始まります。1年生にとっては、高校生活初の定期考査ですが、まずはこの週末はしっかり勉強し考査を乗り切ってもらいたいです。
 
 
 
 

今日の給食はタコライス!【全学年】

 千種町周辺の田に水が入り、早い所では田植えが終わっている水田も見うけられるようになりました。そして、夜になるとカエルの鳴き声が少し聞こえるようになりました。天気予報を見ると今週末から来週にかけてずっと傘マークが…。今年は、例年に比べ早い梅雨入りのようですが、「まさか!?もう梅雨入り?…」と思う予報です。本校の1年生による田植えは、5月28日(金)に千種小3年生と千種中3年生との小中高合同で実施を予定していますが、この日ばかりは雨が降らないことを願っています。
 さて今日、私は朝から楽しみで楽しみで仕方がないことがありました。それは、給食メニューが「タコライス」の日だったからです。昨年一度だけしか食べなかったタコライスの味が美味し過ぎて、忘れられなかったため、「もう一度食べたい」と思っていたら、先月届いた献立表に掲載されているのを見て、1カ月ほど前から楽しみで仕方ありませんでした。今日のタコライスも美味しかった~、少し甘めの味付けですが期待どおり…いつも以上に味わっていただきました。
 「今日はタコライスやぞーっ」と生徒に声を掛けると、「タコは入っていないですよねー」と返答が…「タコスのタコやーっ」と突っこみながら談笑しました。生徒たちも大好きのようで、いつも以上に食が進んでいました。
 ちくさ学校給食センターの皆さま、いつも美味しい給食を届けてくださり、ありがとうございます。学期に1回、いや月に1回、タコライスを献立に入れてほしいです。

 
 
 

写真技術を学ぶ【48回生・アクティブ類型】

 今日は、朝からほとんど太陽の日差しがなく肌寒い一日となりました。午後からはポツポツと雨が降り出す悪天候の中、校門付近から生徒たちの元気な声が聞こえました。何やらみんな同じ自転車に乗っています。生徒に話を聞くと、今から「黒土の滝」に行って写真を撮ると言うのです。これは、2年生の教科「アクティブ」写真専門家の萩原先生の授業で、生徒たちは、週に2時間カメラや写真の撮り方について学んでいます。
 私も一度も訪れたことのない「黒土の滝」。これは一緒に見に行かねば…と車で向かうと、急な坂道を自転車を押しながら歩く生徒や、何やら立ち止まって集まっている集団を発見しました。生徒に「何をしとんや!?」と尋ねると「ヘビがいます!!!」と返答が…恐るおそる近づくと水路に大きなシマヘビが渦を巻いているではありませんか。生徒たちは、怖がりもせずカメラで写真に収めていましたが、私は内心かなりビビッていました。
 そして、初めての「黒土の滝」に到着。深い谷の中に降りていくと、想像以上に立派で美しい滝が出現しました。川の水温が低いこともあり、一段と気温が下がって寒かったですが、生徒たちは元気に黒土の滝をカメラに収めていました。見る角度によって様々な表情を見せる美しい滝が今日の教材でしたが、今後も千種の自然を撮りに自転車部隊は町内を巡ります。

 
 
 

面談週間やってます!【全学年】

 今週は、生徒指導部主導で全教職員による全生徒対象の面談週間が行われています。新しい学年がスタートして約1カ月、5月のG.W明けは少し疲れが出てきたり、ストレスを抱えたり心境に変化が生じやすい季節です。また、緊急事態宣言下で部活動が思うようにできないことなどから心のケアが必要な生徒もいるかも知れません。さらに、いじめや不登校の未然防止、様々な先生方とより良い関係性を築く観点からもとても大切な時間だと考えています。
 放課後の時間を利用して、一人10分~20分程度の面談ですが、①学校生活全般、②学習状況、③部活動、④友達との関係、⑤大切な時間、⑥家庭での生活、⑦悩み・不安、⑧夢や目標など…、担当の先生と色んな話が出来ているようです。実は、私も明後日から面談させていただくのですが、生徒と色んな話ができる機会として今からとても楽しみにしています。
 今年は、こうした面談週間を各学期に1回ずつ実施する予定です。生徒から直接様々な声を聞き、共感し、小さな悩みやストレスを少しでも改善させるべく全教職員でしっかりと取り組んでいきます。

歯磨きタイム【49回生】

 風薫る五月、花が咲き誇り、今日の千種町は、暑くもなく寒くもなくちょうど過ごしやすい気候でした。校内のクンシランも満開となり非常に華やかです。
 さて、今日は昼休みの様子を見るため1年生の教室に向かいました。本校は、給食指導ということで各学年に1名の教師が昼休みも常駐しています。もともと正しい食事マナーを身についている生徒たちですが、教員がいてくれるので非常に安心です。さらに今日の1年生教室では、給食指導の教師以外に2名の教員が加わって、給食後は生徒たちに細々とした連絡等をとりながらコミュニケーションを図っていました。「有難いなぁ…」これだけ細やかに生徒に係ってくれる学校は県下でもNO.1だと自信を持って言えます。先生方、いつも有難うございます。
 給食後は、全員が洗面所に向かい順番に手洗いと歯磨きが行われるのですが、今日はその様子を紹介します。歯磨きをしている場面を写真に収めるのは難しく、多くの生徒が隠れたり、逃げたりして写真を撮らせてくれません。しかし、1年生もだいぶ私に慣れてくれたようでにっこり笑ってピースサインしてくれる生徒もいて、とても嬉しかったです。1年生の皆さん、いつも協力してくれて有難うございます。

 
  

文化祭に向けて一致団結!【48回生】

 本日午後からフラっと2年生のHR教室に向かうと、何やら生徒たちが話し合っている光景を目にしました。その様子を見ていると「どんな屋台にするか…」とか「カプセルが…」とか訳の分からない事を真剣に話しているのです。実はこれは、6月12日(土)に予定している本校の文化祭で、各学年ごとに演劇をするための大道具チームの打ち合わせだったのです。内容は分かりませんが、「全員で一つの作品を作り上げよう」という意気込みが伝わってきてすごく感動しました。
 特に衝撃的だったのは、役者チームが台本に合わせてセリフの練習をしている時でした。初めての練習だったようですが、生徒間で「もっとこんな風に言った方がいい…」と意見し合う場面もあり、監督を中心とした意識の高い練習が繰り返し行われていたのです。生徒がすべて台本や脚本をつくり、監督やチーム分けも生徒が決めて真剣に取り組む姿に驚きと感動の連続でした。
 新型コロナウイルス感染拡大防止のため、演劇は各学年とも事前に撮影したものを編集し発表することを基本としますが、今からこの演劇の仕上がりが本当に楽しみでなりません。また、どんなストーリーなのかも興味深いです。2年生の皆さん、様々な制限の中での文化祭となりますが、本番に向けてみんなで力を合わせ頑張ってください。応援しています。

 
 
 

美術の授業【48回生】

 新型コロナウイルス感染拡大による緊急事態宣言下のゴールデンウイークが終了しました。生徒の皆さんはこの5日間どのように過ごしたでしょうか?公式戦前3週間の部活動以外は休止するよう県からの通知を受け、この連休はフラストレーションがたまった生徒も多いと思います。当たり前の日常が奪われ辛いですが、一年前は一斉休校の真っただ中でした。学校があり授業が受けられるだけでも感謝し、ポジティブに「今、自分が出来ること」を考えて行動していきましょう。
 さて、昨年度も何度かお邪魔しましたが、2年生の美術の授業では「マスコットデザイン」の制作が行われています。野村先生の美術は、生徒の発想力や想像力を高めるための工夫が随所に見られ、本当に素晴らしい授業が展開されており、生徒たちは集中して授業に取り組んでいます。最初にキャラクター設定をイメージから連想し考え、その後キャラクター図の制作につなげていきます。また、文字デザイン制作では、キャラクターと関連性を持たせた印象的なロゴに挑戦していました。生徒たちの作品を見ていると、自分が所属する部活動に関連させたキャラクターが多かったですが、生徒たちのアイデアが詰まった素晴らしいマスコットばかり…ユニークで個性的なキャラクターが多くみられました。
 今後の授業で、紙粘土を使って立体的なマスコットに仕上げていきます。最終的にどんなマスコットになっていくのでしょうか?今から仕上がりがとても楽しみです。

 
 
 

イキイキ校外学習!【49回生】

 今日は1学年が「たかのす東小学校」へ校外学習へ出かけました。人間関係をつくり多くの人と話をする中で、仲間意識を高めることが目的です。たかのす東小学校まで学校から約5~6kmはあるでしょうか?急な坂道を自力で歩いて往復し、現地ではスケッチブック片手に午前中は写生大会が行われました。行きの道中にipadで撮影した写真や現地の風景など題材は個々に違いますが、個性的な絵が描けていました。昼食後は火おこし体験→お湯を沸かしてのアフタヌーンティー作り、そして焼いたマシュマロを一緒に食べて楽しいひとときを過ごしました。帰りの道中は、ゴミ拾いしながら帰りましたが、生徒たちは小さなゴミも見逃さずたくさんのゴミを集めてくれ、地域にも貢献しました。
 私は、今日の様子は帰りの道中しか見れなかったのですが、生徒たちは屈託のない笑顔で私を迎えてくれました。こんな楽しそうな笑顔を見たのは入学して初めてです。生徒たちにとって校外学習が交流や発散の場となり、気持ちが晴れやかになってくれていたようで嬉しいです。
 コロナの影響により、当初予定していたカレー作り(飯盒炊爨)等の調理実習は出来ませんでしたが、1学年の先生方の想いが詰まった校外学習が素晴らしいものとなったことを報告します。生徒の皆さん、お疲れ様でした。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

感謝の贈呈式【49回生・アクティブ類型】

 毎週火曜日は1~4限連続で1、2年生アクティブ類型の教科「アクティブ」が行われています。そして、ゴルフ、スキー、和太鼓、写真、木工など、本校の地域性を活かした特色ある授業が展開されています。特にゴルフの授業ではティーチングプロの林良民先生による講義と技術レッスンを実際にゴルフ場で受けられ、生徒にとっては非常に贅沢で有難い時間となっています。ゴルフ場を使用させていただき、生徒の送迎までしていただいている千草カントリークラブの皆様には、毎年のことながら本当に感謝しております。いつも、有難うございます。
 また、4月27日(火)にはゴルフの授業を始める1年生(10名)に対し、宍粟市ゴルフ協会の皆様より、生徒一人一人にゴルフシューズとグローブを贈呈いただきました。その贈呈式では、土居正栄会長から「ゴルフは年を重ねてもできるスポーツ、技術を磨いてゴルフを好きになってほしい」と生徒に呼びかけていただきました。また、林プロからは「感謝してプレーしよう」とお話をいただきました。
 今年も多くの方々の支援のお陰で、生徒たちの学ぶ環境が整えられていることに心から感謝致します。宍粟市ゴルフ協会の皆様、本日は誠にありがとうございました。3年間いや卒業後も大切に使用させていただきます。

 

クリンソウ咲く学校

 本校の敷地内にピンク色の可愛い花が咲き始めました。「クリンソウ」です。花の下の方から階段になって次々と咲いて、その姿がお寺の屋根の先端についている九輪に似ていることから「クリンソウ(九輪草)」の名がつけられました。北海道から本州、四国の山間部に自生する多年草で、兵庫県では絶滅の危険が増大している種として希少な植物に指定されています。
 そんなクリンソウが本校の敷地内で大切に育てられ、また種を落として様々な場所で花を咲かしている様子が見られるようになりました。とっても可愛らしく、強くたくましいその姿は、まるで本校生を見ているようです。
 学校から約12km北上し、ちくさ高原に行けば兵庫県内でも珍しいクリンソウが自生する群生地がありますが、ひと足先にその花を見ることができて幸せです。5月のGW明けには、ちくさ高原の40万株のクリンソウ群生地も一面ピンク色に染まり、多くの人の目を楽しませてくれますが、今年も緊急事態宣言が発令され入山が規制されるかも知れません。しかし、こうした自然豊かな千種ならではの風景を見て、心も豊かに学校生活を過ごせることに感謝したいと思います。

 
 

全力体育!【49回生】

 「イッチニー・イッチニー…イチ・ニー・サン・シー・ニー・ニッ・サン・シー!」
 職員室にいると、体育館から元気のいい掛け声が聞こえてきます。本校の体育の授業の流儀なのですが、自分の出せる声を目いっぱい張り上げて、全員が体育委員ばりの姿勢で授業を受けます。全学年共通して、ランニング、ラジオ体操、そして補強運動を行いますが、それだけでも見応えがあります。
 私が、掛け声に誘われて体育館に向かうと1年生が授業をしていましたが、すでに補強運動を終え、ラジオ体操の動作を1つずつ解説を受けながら行っていました。前屈→体側→体をねじる運動の3つの体操を何度も何度も繰り返し正しい動きを確認していました。大きな掛け声、目線、手足の指先まで神経をつかい、できる限り大きく動くことを意識して取り組みます。最初は、ぎこちない動きでしたが徐々に形になり、全体の動きが揃ってくる様子がよく分かりました。
 地道な体育の授業は、決して楽しいものではないと思いますが、生徒たちは真剣かつ全力で取り組んでおり、素晴らしいと思いました。1年生の皆さん、こんなに真剣にラジオ体操をしたことありましたか?大変だと思いますが、近くラジオ体操のテストもあると思います。繰り返し練習して、正しい動きを体で身に着けましょう。お疲れ様でした。

 
 
 

イネ栽培の特別授業【49回生】

 「米一筋」と書かれたTシャツを身にまとったあやしい風貌の講師2人が、本日、5限目の1年「総合的な探究の時間」の授業でイネ栽培の特別授業をしてくださいました。この方々は、お米栽培や鑑定のプロであるJAハリマ一宮営農経済センター課長の井口さんと衣笠さんです。昨年の1年生がお米甲子園金賞受賞したことをとてもを喜んで下さり、「私たちにも何かお米栽培のお手伝いをさせてください…」と今年様々な形で本校に支援をいただくことになりました。その第一弾として、今日はイネの栽培工程やお米甲子園で競うお米の食味値の評価項目と今年の目標値等についてお話をいただきました。
 授業の導入は、基本的なお米に関するクイズから入りました。10問ほどのクイズを真剣かつ楽しんで参加した生徒たちは、これで一気にイネという作物に興味をもってくれたようです。優秀な成績だった生徒には、景品までプレゼントしていただき、本当に喜んでいました。
 さぁ、今日の授業をきっかけとして今年も1年生によるイネ栽培がスタートします。昨年は、偶然にエントリーしたお米が金賞を受賞しましたが、今年はこうした地域の方々のバックアップを受けて、さらに美味しいお米づくりに挑戦します。そして金賞以上の賞を狙いにいって勝ち取りたいと考えています。井口さん、衣笠さん、今日は楽しい特別授業をありがとうございました。今後とも、よろしくお願いいたします。

   
 
 

昨年の自分を越えろ!【47回生】

 今日も日中は初夏を思わせるような陽気となりました。校内では過ごしやすいですが、運動をするには暑さを感じます。そんな中、3年生の体育の授業では新体力テストが行われていました。男女に分かれて50m走、ハンドボール投げ、持久走(男子1500m,女子1000m)の計測があり、昨年度の自分越えを目指して取り組んでいました。
 和気あいあいとした雰囲気の中にも、スタート練習等に何回も真剣に取り組む姿に、本校生の真面目で一生懸命な資質を感じることができました。3年生にとっては高校生活最後の体力テスト、もう今後このような体力テストをすることはないでしょう。暑い中でしたが、手を抜かず全力で挑む姿に今日も感動を覚えました。今日は、そんな生徒たちの熱い姿を紹介します。生徒の皆さん、お疲れさまでした。よく頑張りました!

 
 
 
 
 
 
 

校内を彩るクンシラン

 新緑が美しい季節となり、今日もたくさんの陽差しを浴びて山々が輝いて見えます。そして、校内では本校の校務員さんの手により育てられたクンシランの花が咲きはじめました。場所によって咲き方に若干の違いはあるものの、2,3年生のHR教室前の廊下では3分咲きとなり、オレンジ色が目立つようになっています。満開の状態は迫力があり美しさも格別ですが、私は将来性のある今くらいの状態が好きです。
 そう言えば…昨年のこの時期、コロナによる学校一斉休業により、生徒は登校できていませんでした。したがって、生徒たちは、美しい光景を見て心を癒されていることでしょう。
 兵庫県における新型コロナウイルス感染拡大が止まりません。兵庫県では、3度目の緊急事態宣言発令要請も決定し、また緊張感が高まってきました。しかし、私たち一人一人が出来る事はただ一つ、個々にすべき感染防止対策をきっちり行うことです。それしかありません。私たち教職員も含め、引き続きしっかりと取り組んでいきます。

 
 

昼休みのひととき【49回生】

 今日の日中は建物の中はさほど暑さを感じないものの、屋外に出ると日差しが強く、初夏のような暑さとなりました。車の中はムワッと暖気が立ち込め、こういう暑さは久しぶりでした。今週は、こんな陽気が続くようですが、今年は真夏の暑さも早く訪れそうで恐ろしいですね。
 さて、本校は午前中の授業が終了してから50分のお昼休みがあります。しかし、給食当番は給食の準備や後片付け、それ以外の生徒も順番に手洗い・消毒を行います。そして、各自でトレーにご飯や副食をとり、教室を数か所に分けながら分散給食をしています。食べ終わったら各自で食器を片付け、ほとんどの生徒が歯磨きをして、午後の授業に備えます。今日は、1年生の給食指導に入らせてもらいましたが、友達と談笑する時間は正味10分もあるかどうか…給食を食べるのに時間がかかる生徒は、ほとんど休み時間がとれません。正直、「もう少しゆっくりさせてあげたいな?」と思う所がありますが、生徒たちは、何の文句を言うわけもなく過ごしています。
 生徒の様子を観察していると、校舎の外を眺めて気分転換する生徒、日番の仕事を黙々とこなす生徒、次の授業の予習をする生徒、友達と談笑する生徒など.....それぞれの昼休みの過ごし方を見ることができました。今日は、そんな1年生の昼休みの様子を紹介します。

 
   

全国17位と健闘!【ライフル射撃部】

 一昨日、三重県で開催された第40回全国等高等学校ライフル射撃選抜大会に本校の秦陽乃(3年)が出場しました。結果は、611.3点で残念ながらファイナルには残れませんでしたが、それでも全国17位と立派な成績を収めました。
 練習の中で調子の波はあるものの、最近は620点台をコンスタントに出せていたので、本人の中では納得できていないかも知れません。しかし、全国の舞台を経験できたことは必ず今後につながると思います。独特の雰囲気を肌で感じ、様々なプレッシャーの中で自分の力を出し切る難しさも体験できました。この経験を、今後の競技に生かしてもらいたいと思います。ひとまず、お疲れさまでした。よく頑張った!胸を張って学校へ登校して下さい。

 
  

友達との距離近づく…【49回生】

 本日3限~6限に、1学年では「インプロ学習」が行われました。「インプロ」とは、即興劇の手法を用いた自己表現力の開発法ですが、本校では入学してきて間なしのこの時期に取り入れています。特別非常勤講師の長谷中先生と國分先生の指導により、最初は硬い表情だった生徒たちも様々な共同作業を繰り返す中で、どんどん打ち解けていきました。私がお邪魔したのは午後からだったのですが、生徒たちは男女問わず仲良くなり、笑顔が絶えない時間となっていました。みんなの前に出て自分を表現することは勇気がいることですが、どんなに失敗しても他者を受け入れ認め合う雰囲気が溢れており、心が温かくなりました。
 入学式の日に、校長先生の式辞の中でも「他者を受け入れる」、クラス目標の中にも「自他を愛す」と重ねて話された通り、クラスの中で実行されていると感じました。自分のことをうまく表現できない、友達をつくるのが苦手…という人も今日はみんなよく頑張りました。最後に長谷中先生から、「失敗を恐れないで色んなことにチャレンジする3年間を過ごしてほしい」と生徒たちにエールをいただきました。今日は生徒たちにとって非常に有意義な時間となりました。長谷中先生、國分先生、ありがとうございました。

 

 

 

夢の晴れ舞台へ【ライフル射撃全国大会】

 今朝の千種町は1℃(午前7時時点)とかなり冷え込みましたが、雲一つない青空が広がり、学校からは三室山がくっきりと見ることができました。日中は20℃近くまで気温が上がり、寒暖差が大きくなっていますが体調管理に気をつけていきましょう。
 さて、ライフル射撃全国選抜大会の出場を決めた秦陽乃(3年)ですが、その後の様々な取材等によるプレッシャーや自身の体調不良などから長いスランプが続いていました。それでも懸命に練習を積み重ね努力してきたのですが、3月末に熊本県で開催予定の大会中止が決定し、深い挫折を味わいました。その後、代替大会として今週末(17日・土)に三重県で開催される第40回全国高等学校ライフル射撃選抜大会に出場できることが決まり、いよいよ明日から現地に向け出発します。
 11月末の近畿大会3位の栄冠から約5カ月間、本人の心の中で様々な葛藤があり今日を迎えています。私は、「ここまで十分に頑張ったので、後は試合を楽しんでほしい!!」と思っています。今日は、学校での大会前最後の練習風景を紹介します。練習後には、チームメイトや教員が書き込んだメッセージ入り色紙を手渡されました。夢の晴れ舞台で、自身の力が発揮されることを願っています。緊張感を楽しんでこい秦陽乃!千種高校の生徒・教職員あげてエールを送っています。

 
 
 

たかが掃除 されど掃除【49回生】

 49回生も入学して一週間が経過しましたが、学年の先生方の手厚い指導によって順調に過ごせています。保護者の皆さま、安心してください。
 今日は、放課後の掃除の様子を見に1学年のHR教室周辺に向かいました。HR教室、廊下や階段、トイレや特別教室などの掃除が迅速かつ丁寧に取り組めており感心させられました。「素晴らしい!!!」入学して間もない生徒たちが、黙々と掃除に取り組んでいる姿に清々しい気分になりました。
 掃除は、いくらサボっても欠席日数に含まれるわけでも、成績に直接反映されるものでもありません。だから、教師も生徒も「まぁ、いいか」みたいな所があるものですよね。
 自分の利益や不利益につながることについては、人は誰でも頑張れるものです。しかし、掃除や片付け自体は、自分にとって何の利益にも不利益にも直接つながりません。だからこそ掃除のような活動は、その人の品格や品性が如実に現れやすいと思うのです。
 「たかが掃除 されど掃除」49回生の皆さんが、掃除を通して自分の心を磨き、美しい教室で学年の先生方の愛情をたくさん受けてスクスクと成長していってくれることを願います。頑張れ、1年生!!

 
 
 

簿記の対面授業【48回生・ベーシック類型】

 今年度も県立和田山高等学校の全面的な協力を得て、一年間を通して簿記の遠隔授業が行われます。昨年度同様に、定期的な対面授業をしていただきながら、和田山高校の生徒と同時に授業を進めていきます。そして、最終的に簿記検定3級の取得と単位認定までを行います。
 今日は2年生ベーシック類型の生徒たちが初めての簿記授業でしたが、和田山高校の藤田裕美先生にお越しいただき、簿記を学ぶにあたってのガイダンスを受けました。これは、昨年の遠隔授業の反省点として、いち早く対面授業を取り入れた方が生徒も教師もメリットが多いと感じたことを取り入れたものです。生徒たちが、次回の遠隔授業から藤田先生をより身近に感じてくれ、授業にも集中してくれることを期待したいです。
 藤田先生の自己紹介から始まり、簿記という科目の特性や授業を受ける姿勢、評価方法などを生徒たちはメモを取りながら熱心に聞き入っていました。どの教科(科目)も同じかも知れませんが、「簿記は日々の努力の積み重ねが特に大切です」と力を込めて話をされていました。一日、少しでもいいから復習をして、学んだことを確実に身につけていってほしいです。
 藤田先生、今日は遠路よりお忙しい中お越しいただき、ありがとうございました。この一年間、大変お世話になりますが和田山高校の生徒と同様によろしくお願いいたします。

 
 
 

授業開始!【全学年】

 今日も早朝こそは肌寒かったものの、暖かな日差しを感じる一日となりました。廊下には、校務員さんの手により栽培されたクンシランが所狭しと並べられていますが、ニョキニョキと花茎が伸びて蕾が色づき始めています。今年は、4月中に満開のクンシランが見られそうです。
 さて、本日から各学年、本格的な授業がスタートしました。授業から学び、やり方を理解し、新たな知識を身につけ、やがて知恵を身につける…。将来の進路のための勉強でもありますが、それだけでなく「いつか」に備えて知恵を貯金するつもりで学ぶことを楽しんでもらいたいと思います。もちろん、苦手な教科もあると思いますが、最後まで投げ出さず、自分の出来るベストを尽くしてほしいです。本校の先生方は、授業時間以外でも質問に応じてくれる先生方ばかりです。疑問に感じたことは、どしどし質問してくださいね。
 今日は、昼休みの各教室にお邪魔しました。今日は給食がない日でしたので、本校では珍しいお弁当での昼食でした。コロナ感染予防のため、同一方向での会話ない分散給食でしたが、みんな行儀よくマナーを守って行動がとれていました。明日からは、給食が始まりますので、給食当番の人はエプロン、三角巾等を忘れないように持参してください。

 
 
 

初対面、ようこそ1年生!【全学年】

 4月の上旬だというのに、山々が淡い緑に色づき初め、濃いピンク色のツツジの花が咲き始めています。通勤道中の車窓からの景色は、チューリップやシバザクラなど草花も咲き誇っています。「あれ?新緑やシバザクラって、5月のゴールデンウイーク頃のものじゃないか?」、3月以降の暖かな気候により、明らかに季節が早く進んでいることに驚いています。
 さて、昨日入学式を終えた1年生も、本日より通常登校し、3学年揃っての登校がスタートしました。1年生にとっては初めての自力通学となりましたが、全員遅刻なく登校できており安心しました。
 今日は各学年ともに3教科の課題考査と身体測定、LHRが実施されました。そして、6限目には、全校生徒が体育館に集合し、対面式および部活動紹介が行われました。対面式では、生徒会長の秦さんから「入学して2日目、楽しみより不安の方が大きいと思いますが、困った事は何でも私たちに言ってください」と後輩を気遣う言葉が述べられました。その後、恒例の新入生自己紹介…緊張したと思いますが全員がスピーチし、聴衆から温かい拍手が送られました。先輩からの部活動紹介を真剣に聞き入っている1年生の生徒たち、本校で何か夢中になれるものを見つけてほしいと思います。
 昨日、今日と緊張の中で一方的に話を聞いてきた1年生の皆さん、かなり疲れていることでしょう。この週末はゆっくり休んで、来週から本格的に始まる授業に備えてくださいね。

 
 
 

第49回入学式【49回生】

 本日、14時より第49回入学式が挙行されました。新しい制服を身にまとった49回生38名(男子19名、女子19名)の入学が許可され、晴れて千種高等学校の一員となりました。入学式では、学年の先生方の計らいにより一人一人が間隔を空けて、いきものがかり「笑顔」の曲に合わせて入場。呼名をされると全員が「ハイ!」と大きな素晴らしい返事がかえってきて、高校入学後の決意が表れているかのようでした。私は、横からその様子を見ていて感動で目頭が熱くなり、「入学してきてくれて、ありがとう!」そんな気持ちになりました。
 コロナ感染防止のため来賓を招かず、シンプルな短い入学式でしたが厳粛かつ温かみを感じる素晴らしい入学式となったと思います。入学式後に保護者を前にして学年主任と担任から挨拶が行われました。学年主任の高橋先生からは、教育方針に「厳しさと優しさ」をテーマに掲げ、高い目標を持たせ背中を押し、甘やかさない。他人を思いやり夢や目標にチャレンジする生徒を育てたい。と自分の人生と重ねながら熱く語っていました。担任の村上先生も、入場曲の笑顔に合わせてクラス目標を「S・M・I・L・E」と定め、その頭文字をとってStudy hard(勉学に励む)、Make friends(友達をつくる)、Imagine your future(未来を描く)、Love yourself & others(自他を愛す)、Enjoy your life(青春を送る)という英語の教師らしい素晴らしいクラス目標を披露しました。
 HR教室に入ると、前日に生徒会役員が作り上げてくれた装飾の数々、お祝いチョークアート、そして教室の後方にはクラス目標がデカデカと掲示されており、新入生を出迎えていました。1年生も喜んでくれたのではないでしょうか?
 明日から本格的な学校生活がスタートします。(明日は課題考査ですよ)今日は保護者の送迎でしたが、自力での通学も始まります。まだまだ、不安もあるかと思いますが、徐々に千種の学校生活に慣れてくるでしょう。頑張れよ、49回生、心から応援のエールを送ります。
 
 
 
 

令和3年度本格スタート!【全学年】

 春季休業が終了し、本日午前中に着任式と始業式が行われ、令和3年度が本格的にスタートしました。2年生、3年生にそれぞれが進級し、どんな気持ちで今日の日を迎えたでしょうか?
 さて、着任式では、校長先生から4名の先生方の紹介がありました。英語科の北口先生、数学科の水谷先生、事務室の髙屋さん、業務支援員の岡野さんを新たにお迎えし、私たち教職員も新たな気持ちでスタートを切ります。今年度も地域に愛され、信頼される学校を目指し努力して参ります。どうぞ、よろしくお願いいたします。
 始業式では、校長先生の式辞で競泳の池江璃花子選手の白血病からの復活劇に触れられました。「努力は必ず報われる」という池江選手の言葉の裏側にある心の持ち方に学び「何事にもポジティブに取り組んでほしい」と呼びかけられました。
 始業式後には、教職員の紹介および校務分掌の発表を私からさせていただきました。生徒からは「ワ―、キャー」とかの反応は全くなく、静かに聞き入っていましたが、どう感じていたのでしょうか?一点、言い忘れていましたが…私も今年度はスキー部の顧問に入らせていただきました。よろしくお願い致します。
 最後に、生徒指導部長の清水先生と保健部長の富永先生からそれぞれ講話がありました。清水先生からは、今年は特別指導ゼロを目指そう…そのために日頃の爽やかな挨拶と服装の着こなしの一層のレベルアップを心がけでほしいと話がありました。また、新入生の頃を考えた1年生に対する立ち振る舞いで、1年生の不安を取り除いてほしいと呼びかけられました。富永先生からは、コロナの感染力は変わらないが、私たちの気持ちの緩みが感染者数を増減させている。基本的な感染対策をきっちり継続させようと話がありました。
 明日からは、通常授業がスタートします。(給食は13日からです)コロナの感染拡大が加速しており不安もありますが、今年も通常の学校生活が過ごせるようお互いに頑張っていきましょう!

 
 
 

優しい心 世界へ届け!【48回生】

 今日も朝から青空が広がり、風もなく穏やかな一日となりました。校内のサクラの樹を見ると、ほぼ満開に近い状態となり、4月8日(木)の始業式、入学式には花が散ってしまうのではないかと心配するほどの暖かさです。
 今年度も今日が最終日、コロナ禍で例年と違う一年でしたが、そんな中でも生徒たちの様々な活躍が見られました。ライフル射撃部、スキー部の全国大会出場をはじめ、硬式野球部や卓球部、女子バレー部の躍進、カルチャー部のテレビ出演等、部活動の頑張りは目を見張るものがありました。また、1学年が栽培してきたお米が全国2位に相当する金賞を受賞し、地域に活力を与えてくれました。来年度も千種高校の生徒の底力を、教員で引き伸ばせるよう頑張って参りますので、何卒よろしくお願いいたします。
 さて本日、1学年で栽培した「金賞米」の販売を通して得られた収益金全額(58,490円)を兵庫県ユニセフ協会へ出向いて寄付させていただきました。金額はわずかですが、生徒たちの優しい気持ちがたくさん詰まった収益金です。世界の支援を必要とする人々に届け、一人でも多くの命を救ってほしいです。代表生徒の皆さん、お疲れ様でした。



負けてまた強くなる!【硬式野球部】

 本日、赤穂城南球場で行われた春季高校野球西播地区予選会に本校が出場しました。対戦相手の飾磨工業高校は、本校の3倍以上の部員を有する力のある学校でした。しかし、非力だった本校の部員たちが一冬越してどれだけ成長したかを見るのが私自身とても楽しみで、応援に駆けつけました。
 試合は初回、ファーボールやパスボールなどバッテリーミスが重なり1点を先制されると、3回裏には4つのファーボールに加え、満塁からセンターオーバー走者一掃のツーベースを浴びて序盤から0対5と苦しい試合展開となりました。6回表には1,2塁のチャンスで世良(1年・一宮北中出身)の右中間へのツーベースで2点を返し反撃したものの、その裏では飾磨工業の打線が爆発し、一気に5点を献上…結局、2対12×の6回コールドゲームとなり悔しい初戦敗退となりました。
 昨年の秋の大会が終わってからも、練習の手を緩めることなくトレーニングを継続させ努力してきた選手はもちろん、顧問の先生方も悔しくてたまらないと思います。しかし、私は勝負には負けましたが千種の部員たちが劣勢に立たされても仲間を信じて最後まで相手に立ち向かっている姿に多くの感動をもらいました。本当に最後までよく頑張りました。
 今回の敗戦を糧に、顧問の先生方と共に夏の大会に向けて練習を継続させてください。君たちがリベンジするステージはこの先に待っています。私は勝っても負けても、皆さんを信じて応援し続けます。

 
 
 
 
 

水質改善プロジェクト!【生徒会】

 3学期に入って突然、生徒玄関前に設置された「使い捨てカイロの回収ボックス」。これは、Go Green Group の使用済み使い捨てカイロで水をきれいにするプロジェクトに賛同し、本校の生徒会がカイロ収集を行ったものです。
 私も初めて知りましたが、使い捨てカイロの再利用により、GoGreenCube(ゴーグリーンキューブ)に加工されます。このGoGreenCubeをヘドロが溜まって汚れてしまった川や湖や海に投入することでイオンの力により浄化できるというものです。この生徒会の呼びかけに、多くの生徒・教職員が「これは素晴らしい環境保護活動だ!」と協力し合い、約2か月間で496個の使い捨てカイロを回収することができました。
 先日、生徒会長の秦陽乃さんが黒田庄町にある会社に集めた使用済みカイロを届けてくれましたが、現地の職員の方も回収率の高さに驚かれていたそうです。そして、千種高校の皆さんに感謝の言葉を述べられました。何も思わず、捨てていたものも再利用すれば大切な資源になる…。この活動を通して、ゴミ処理の在り方を含め地球環境保護の重要性を改めて学ばせてもらいました。生徒会の皆さん、ありがとう!これからも生徒たちの心を動かす前向きな活動を、よろしくお願いします。

 
 

中高生徒会ミーティング【生徒会】

 「サクラ咲く!」千種高校の敷地内にあるサクラがようやく開花しました。この所の暖かさで一気に開花が進んでおり、今日もポカポカ陽気。ピンク色に染まったサクラの樹を見ると嬉しくなります。
 そんな中、今日は中高生徒会ミーティングが行われました。今年度はコロナの影響から千種中学校との中高連携行事の多くが中止となりましたが、来年度はすべての行事ができることを願って様々な議論が行われました。
 千種には美化活動、部活動、体育祭、ふれあい文化祭、マラソン大会、インターネットサミット in CHIKUSAなど多くの連携行事があります。中高生徒会執行部の生徒が、それぞれの行事について「利点」、「課題」を洗い出し、「改善策」を考え新たな「提案」がなされました。改善策、提案では、体育祭の競技を自分たちで考える。また、マラソン大会を駅伝大会にする。など、自分たちが主体となって行動していこうと前向きな発言が多く見られました。
 まだまだコロナ感染拡大が予断を許さない状況下ですが、自ら考え行動し最善を尽くし準備することは非常に大切なことです。私たち教員が想像もできないような柔軟な発想で、来年度も千種を盛り上げてくれる若い力に期待したいと思います。生徒会の皆さん、頑張ってください。応援しています。

 
 
 

3学期が終了しました!【全学年】

 今朝の千種町は0℃(午前7時時点)とかなり冷え込みました。三室山や後山の山頂付近は雪が積もっており冬の再来を思わせましたが、雲一つない青空が広がりとても気持ちの良い朝でした。
 今日は3学期の終業式、校長先生の式辞では、コロナ休業から始まった今年度、様々行事が中止になり制限された学校生活の中で「みんな良く頑張った」と労いの言葉がかけられました。その中で、様々な変化に柔軟に対応する力、創意工夫の必要性を学んだ1年だったと振り返られました。終業式後の清水先生の話では、春休み中の生活について触れられ、長期休業中に力の差がつく…「自分の長所を伸ばす春休みにしよう!」と生徒に語られました。
 4月からは、それぞれが進級し上級学年になります。そして間もなく後輩たちも入学してきます。千種高校生の自覚と誇りをもって生活し、次の学年に挑んでほしいです。短い春季休業ですが、生活のリズムを崩さぬよう元気に過ごしてください。4月8日(木)始業式で全員揃って会えることを楽しみにしています。

 
 
 

新年度に向け着々と…【全学年】

 今朝の千種町は雨模様でしたが、通勤道中に山々を見渡すと淡いピンク色の花が目立つようになっています。ヤマザクラです。落葉した広葉樹にも新芽が芽吹きはじめ、早春のさわやかな季節を今日も感じることが出来ました。
 本日は、1,2学年ともにLHRと教科書購入、大掃除を行い4月からの新年度に向けた準備が行われました。先週、HR教室の引っ越しを済ませていますので、それぞれ2、3年生教室でLHRが行われましたが、教室が変わるだけで、「進級するんだな」という事を私自身も実感しました。その後、来年度使用する教科書を一人ひとり購入、真新しい教科書を受け取り、生徒たちは嬉しそうでした。来年度もこの教科書をフル活用し勉学に励んでくださいね。
 最後に大掃除ですが、いつも通り誰一人サボる生徒なく、普段の掃除で手が行き届かない細かな所まで丁寧に掃除してくれました。校舎内は、みんなのお陰でピカピカです。ありがとうございました。
 明日は、3学期の終業式です。色々あったこの一年間を個々に振り返り、来年度、新たな気持ちでスタートを切ってほしいです。

 
 
 

季節外れの百人一首大会【全学年】

 昨日の球技大会に続き、本日も生徒会行事の百人一首大会が行われました。最初、なんでこの季節に?と疑問に思ったのですが、本校では長年続く恒例の大切な行事になっています。学年男女混合で4人一組となり2回実施し、持ち札をポイント化して総ポイント数で競いますが、今年はボーナスポイントタイムを設け、この時間に札を取れば3倍ポイントを与えるなどルールも工夫して行われました。1回戦の結果から組み分けを行い、勝者組の1位~3位、敗者組の1位~3位を表彰(副賞:図書カード)対象としています。
 生徒たちは、身を乗り出しながら呼び上げの音に耳を澄まし、「ハイ!」と素早く手を伸ばして札を集めていました。中には、上の句、下の句をすべて覚えているつわ者もいて、札を独占する生徒もいましたが、投げ出さずなんとか1札でも多く取ろうとする姿に心を打たれました。球技大会とはまた違い、全員が同じ目的に向けて集中しているがゆえの楽しさや微笑ましい場面が多く見られ、癒されました。生徒の皆さん、お疲れ様でした。成績は、以下の通りです。

★勝者組 優勝:山森咲楽(1年)90枚  準優勝:世良紗也果(2年)80枚  3位:小椋涼太(1年)55枚
★敗者組 優勝:森脇夏菜(2年)45枚  準優勝:阪本 唯(2年)42枚  準優勝:田口美咲(2年)42枚
                    準優勝:北川陽基(1年)42枚

 
  
 

白熱!球技大会【全学年】

 今日も朝から快晴で、日中はポカポカ陽気となりました。そんな中、後期球技大会が行われ、男子はバスケットボール、女子はバレーボールの2種目に分かれて白熱した戦いが繰り広げられました。男子6チーム、女子4チームの中でリーグ戦で行われる球技大会、1回負ければ終わり…ではないので生徒たちは体を半日フルに動かしてストレス発散できたのではないでしょうか?
 バスケットボールでは、チーム内で声をかけ合いながらゴールの瞬間「よっしゃぁ~!」と手を叩いたりハイタッチしたりとても盛り上がりました。見ていて「本校生らしいな!?」と思ったのは、接触して体がぶつかり合っても「ごめん、大丈夫?」とお互いが声をかけ合っている姿を見た時でした。熱くなり過ぎるとこうした時にトラブルになるものですが、そんな様子は全くありません。バレーは、男子に比べ静かな様子でしたが、1,2年生ともにバレー部員を要したチーム同士の戦いはレベルが高く見ごたえがありました。
 最後は恒例の教員チームが入っての決勝戦となりましたが、バスケットは教員チームがなんとか勝利したそうですが、バレーは生徒チーム(1年-A)に軍配が上がりました。生徒のみなさん、今日はお疲れ様でした。総合結果は以下の通りです。

★男子バスケットボールの部  優勝 2年Bチーム   準優勝 1年Aチーム
★女子バレーボールの部    優勝 1年Aチーム   準優勝 2年Bチーム

 
 
 

自由研究報告会【48回生】

 今朝の千種町は深い霧に覆われましたが、冬から春への季節の移り変わりを強く感じる陽気となりました。太陽の光が差し込み始めると、小鳥のさえずりも活発になり花壇に植わるビオラやスイセン等の草花もイキイキとしています。校内の桜に目をやると、かなり蕾も大きく膨らんでいました。花粉症の人には辛い季節ですが、生命の息吹が感じられ千種の自然から元気をもらえる嬉しい季節です。校舎内でも5月に咲くはずのクンシランが、季節を間違えて花を咲かし私たちの心を癒してくれています。
 さて、6日間にわたる入試休みが明け、本日久しぶりに全生徒が登校しました。そして、今日は教科の授業としては本年度最終日でした。コロナ感染症拡大防止のための臨時休業からスタートし、その後もコロナに振り回された一年間でしたが、無事にその後の授業が継続できたことに心から感謝したいです。まだまだ、完全に終息するまで時間がかかると思われますが、今後ともご協力のほどよろしくお願い致します。
 本日、3,4限1年生「生物基礎」の授業で、藤原誠先生をお招きして冬季休業中の課題であった「植物に関する自由研究」の発表会が行われました。生徒が一人一人、植物について興味をもった内容を事前に用意したプレゼンを用いて説明します。例えば、「世界一高い樹木」や「オジギソウの仕組み」、「竜血樹」等について身振り、手振りを交えながら発表するのですが、その内容の深さと完成度の高さに驚かされました。藤原先生からも、「非常に詳しく、分かりやすい発表ばかり、これからも生物、植物、樹木に関心を持ち続けてほしい」と講評いただきました。

 
 
 

SNSに潜む落とし穴を学ぶ…【全学年】

 本日、2,3限に西播磨県民局主催の「消費者出前講座」が行われました。講師のNIT情報技術推進ネットワーク(株)嶋田亜紀様から「スマホやSNSに潜む危険~将来の不安を残さないために~」という演題でご講演いただきました。
 内容としては、①スマホ利用における身体的障害、②お金のトラブル、③写真や動画、書き込みなどの投稿にけるトラブルや犯罪行為、そして最後に実際にスマホを出して④危険回避のためのスマホ設定の4点について説明を受けました。
 お話を聞く中で私は、嶋田先生の知識の豊富さとipadを駆使した分かりやすい説明に吸い込まれていき、あっという間に60分が過ぎ去ったという印象でした。当然、生徒たちも熱心に聞いていましたが、実際にある様々なトラブルや犯罪行為の事例を聞きながら、改めてスマホやSNSの便利さと怖さ、その正しい利用方法について考えさせられるご講演でした。自分のスマホを手元に出して、危険回避するための様々な設定については、「こんなこと知らんかった~!」と初めて知ることばかり…私も設定確認をしていてハッとする点がありましたが、生徒もきっと同じではないでしょうか?
 本校は、兵庫県が主催するスマホサミットに毎年のように参加したり、町内でもスマホの利用を考えるイベントに参加するなど、先進的な活動をしている学校の1つと自負しています。しかし、今日の嶋田先生のお話は鮮烈で生徒だけでなく、私たち教職員にとっても勉強になる有難い話ばかりでした。SNSに潜む落とし穴に十分注意して正しく利用し、ネットでは得られない体験や学校生活を大切にした生活を心がけたいと思います。嶋田先生、本日は素晴らしいご講演をありがとうございました。

 
 
 

将来の進路を思い描く…【全学年】

 今朝の千種町は0℃(午前7時時点)と寒さは残りますが、日中は春のような好天が続くようになりました。一気に春めいてきた感じで嬉しいですが、今日は1年間の成績を決める会議もあり生徒の皆さんは、ハラハラ・ドキドキしているかも知れません。心当たりのある人は、担任から連絡が入るかも知れませんので、自宅待機をお願いしますね。
 さて連日様々な行事が続いていますが、本日も3,4限に1,2年生全員を対象とした「進路ガイダンス」が行われました。進学希望者と就職希望者に分かれて講演会が行われた後、学校・企業別ガイダンスということで、生徒たちは希望する2つの講座を選択し、各学校や企業等から説明を受けていました。どの教室に行っても生徒たちの表情は真剣で、講師の先生の話を熱心に聞いていました。こうした進路に関するガイダンスは7月からスタートし、何度か実施していますが特に2年生の生徒たちは自分の目指す方向性が定まってきたように感じました。理由は、生徒自ら積極的に質問するシーンも以前より多く見られたように感じたからです。目指す方向性が定まれば、自ずと聞く姿勢も変わるものですね。非常に良い傾向だと思います。
 今日の進路ガイダンスで得た情報をもとに、自分で幅広く情報を集めて、実際に足を運んで比べ、納得できる進路に結びつけてほしいと思います。今週末は学力検査による生徒休業日も続きます。こうした時間を活用して進路についての情報を集めてください。

 
 
 

生き方講演会【全学年】

 本日、3,4限は「生き方講演会」と題して大阪大学特任教授の思沁夫(ス・チンフ)先生からご講演をいただきました。思先生はモンゴル自治区の遊牧民出身で、14歳まで文字を知らなかったという異色の経歴を持ちながら文字を独学で勉強をされ難関大学に合格、弁護士資格も持たれています。そんな、思先生からどんなお話が聞けるか私自身も楽しみにしていました。
 思先生が幼少時代に出会ったいくつかの本を具体的に紹介していただきながら、「本を読みたくて文字を覚えた」というエピソードに例え、様々なことに関心を持つことの大切さを教えていただきました。そして、「分からないことがあっても我慢して耐えることも知ってほしい…」と粘り強く探究することの重要性も語られました。常に小さなノートとペンを持ち、学んだことを忘れないためにメモをとること、最後に「ふるさとを大切にしてほしい」とメッセージをくださいました。思先生の教え子であり、運転手役として同行された東京大学大学院の高成壯磨さんからも、「学ぶことは、人の生き方をより良くするためのもの、色んなことに関心を持ち自分を広めてほしい」と生徒たちに語りかけてくださいました。
 生徒を代表して1年生の南光開斗くんが、先生の話を聞いて「私たちがもっと地域を知り、地域にもっと関心を持たなければならないといけないと感じた。先生の話はとても刺激的だった。」と謝辞を述べました。
 思先生、高成さん、本日はお忙しい中ご講演いただきありがとうございました。今後、また千種町で学生さん達と活動されることがありましたら、是非本校生徒も誘っていただければ有難いです。今後とも、よろしくお願いいたします。

 
 
 

スマホのよりよい利用を考える…【全学年】

 本日、2~4限に「校内ワークショップ」と題し、全生徒によるスマホ利用に関するグループワークおよび発表会が行われました。最初、「この行事は何だ??」とよく分からなかったのですが、見学に行くと生徒会執行部の生徒が中心となった、生徒主体の驚くべき行事であることが判明しました。
 まず、生徒会の生徒たちが、事前に実施していたスマホ利用に関する生徒アンケート結果(11月、2月)を見ながらデータ分析し、その理由等について考察します。時々、聴衆の生徒に質問を投げかけながら、スマホ利用の意識調査から導きだされる課題を提示していました。サーフェスを利用しながら堂々と司会進行、そして一つ一つの項目に対し自分なりの考えが述べられており感心しました。その後、生徒会役員がオブザーバーとなって、事前に決められたグループ(学年・男女混合)に分かれて班別協議が行われます。スマホ利用のメリット、デメリット等について生徒全員が参加し、意見を出し合う姿、生徒会役員が円滑な話し合いをサポートする姿に驚きました。「スゴイ!」どう表現していいのか分かりませんがとにかく「スゴイ!」、真剣に意見を交わす生徒たちに感動しまくりました。そして、短時間で意見が模造紙にまとめられていきました。
 最後は、武道場に全員が集合して、まとめた模造紙をもとに発表し合い、情報共有を行っていました。「いやぁ、スゴイ!」教師が細かな指示をしなくても、こんな凄い取り組みが出来る生徒たちを誇りに感じました。
 生徒会担当の大田先生からのお話にもありましたが、正しいスマホの利用方法は理解できているけど、この学びで共有したことを実行することが大切ですね。スマホは便利で無くてはならないもの、しかし皆さんが導き出した課題と対策を忘れず、よりよいスマホ利用をお願いしたいと思います。

 
 
 
 
 
 

春に向け本格始動!【硬式野球部】

 今日は太陽の日差しこそはなかったものの、日中は南風の影響を受けて過ごしやすい一日でした。学年末考査も終了し、午後はそれぞれの部活動が春の大会に向けて本格的に始動しています。グランドの土も乾き、職員室にも野球部員の元気な声が聞こえるようになりました。しかし、今日はとても忙しく気づけば夕方の4時に…、「やばい!早くグランドに行かねば…」と向かおうとした瞬間、練習が終わってしまいました。よって、生徒たちの練習風景は写真に収めることができませんでしたが、ミーティングで清水先生の話を熱心に聞き入る部員の姿を見ることができました。
 野球部の生徒たちは、フリー打撃の練習を終えて清水先生から打撃技術についてアドバイスを受けていましたが、その話をメモを取りながら熱心に聞き入っていました。話が終わった後も、「先生、教えてください!」と納得いくまで教わろうと先生の元へ足を運んだり、教わったことをファイルにまとめたりしています。私も、何年も陸上部の指導をしてきましたが、こんなにまで熱心な生徒たちを見るのは初めてで、感動しました。「スゴイ、凄すぎる!!」監督と生徒との信頼関係がしっかりと築けており、素晴らしいと思いました。
 その後は、全部員でグランド整備や後片付けが手際よく行われていましたが、これまたスゴイ!。広いダイヤモンドをトンボやレーキを用いて懸命に整備していました。グランドを大切にする気持ちが伝わってきて、技術だけでなく心も磨かれていると感じました。
 コロナ感染症拡大防止による緊急事態宣言は解除されましたが、まだまだ様々な制約の中で部活動が行われています。しかし、春は確実に近づいています。皆さんの素直な人柄を大切に、希望をもって邁進していってください。

 
 
 

兵庫県警からの表彰【全学年】

 学年末考査が終了し、本日より午前中授業となりました。今日の授業はテスト返却のラッシュですね。私の中学生の娘もテスト返却を受けていますが、家に帰った時の雰囲気でテストの結果の良し悪しがすぐに読み取れます。昨晩は最悪で、嫁の雷が落された直後だったのでお通やのような暗い夜でした…。どこの家庭でも同じような光景があるのでしょうか?
 でも、高校生くらいになると「親にテストを見せない」という生徒も多いのかもしれませんね。親も自分の意志で勉強してほしいと願うので「干渉しない」ではなく「見守る」に気持ちが変化するのかも知れません。しかし、子どもの将来を心配するがゆえに、テスト結果は生徒本人はもちろん親にとっても気になるものです。結果が悪いと、口を挟みたくなり口論となることもあるのではないでしょうか?生徒のみなさん、親心を少しは分かってくださいね。
 さて、今日は兵庫県警が主催の「高校生自転車交通事故防止アクションプログラム」で本校が無事故無違反の表彰を受けました。同プログラムは、自転車事故による死傷者が特に高校生の年代で多いことから本年度初めて実施されました。県内107校が9月~12月までの無事故無違反チャレンジに参加し,本校はその中で県内26校の表彰対象校の1校となったのです。本日、宍粟警察署より代表生徒が表彰を受けました。
 本校の場合、自転車通学生は限られていますが、今後も交通ルールを守り無事故無違反を継続させたいと思います。宍粟警察署の皆様、本日はありがとうございました。

 

嵐の考査最終日【全学年】

 「ヒューヒュー、ビュービュー」樹木や看板等が大きく揺れ、窓が割れそうなほどの強風と叩きつける強い雨…考査最終日の朝は嵐のような悪天候となりました。傘をさしていても、あまり意味がないほどの横殴りの雨に、朝からずぶ濡れになった生徒もいたと思います。風邪をひかないように注意してもらいたいです。この嵐の中、ちゃんと登校できているか心配でしたが、今日も全員が無事に試験が受けられたようで安心しました。
 考査直前に各HR教室の様子を伺うと、2年生はほとんどの生徒がギリギリまで教室や廊下で勉強しており、私の存在に気づく様子もなく勉強に集中していました。1年生は試験開始5分前でしたが、全員着席して試験監督を静かに待っていました。「席につきなさい」とか「静かにしなさい」とか「キョロキョロするな」とか教師が一切注意しなくても、生徒が当たり前の行動がとれる…、本当に素晴らしいです。本校に着任以来、大きな声で注意指導している先生の姿を全く見ることがありません。落ち着いた学校、生徒に心から感謝したいです。
 今日は嵐のような悪天候でしたが、生徒たちはいつも通り淡々と目の前のことを取り組めていました。

 
 
 

第46回卒業証書授与式・番外編

 今日から3月、「いやぁ~、早い、早過ぎる!」、毎年思うことですが、一日は同じ24時間なのにこの2月、3月は時間の過ぎ去るのが異常に早く感じます。今月は12日(金)に学力検査を控え我々教職員はバタバタしますし、入試業務による生徒休業日もあるため、これからより一層早く感じそうです。
 今日で学年末考査4日目が終了しました。残すはあと1日です。考査が終了すれば、3月はすべて午前中授業になりますので、最後のラストスパート!みんな頑張ってください。ラストスパートと言えば…昨日のびわこ毎日マラソンを2時間4分台という驚異的な日本記録を打ち立てた、鈴木健吾選手の走りを生徒の皆さんは見たでしょうか?
私もかつてびわこ毎日マラソンを3度走りましたが、風の影響を受けやすく記録が出にくいと言われるコースで、後半ペースを加速させての日本記録に鳥肌が立ちました。身長163cmと決して恵まれた体ではありませんが、過去の失敗レースを糧に並々ならぬ努力を重ね今回の快記録に繋げました。監督によると「走るな」とストップをかけないといつまでも走っている選手、食事の時間にいないと思ったら走りに出ているという選手だそうです。
 「努力に勝る天才なし」どんなすごい選手でも努力してこそ才能は磨かれるものです。本校生徒も、鈴木選手のように目標に向けとことん努力できる人であってほしいと願います。
 さて、一昨日の卒業証書授与式で裏方として活躍してくれた生徒会、茶華道部や部活動のお別れ会の様子を写真で紹介します。皆さんのお陰で、厳粛な中にも華やかで温かみのある卒業式となりました。本当に、ありがとうございました。

 
 
  
  

第46回卒業証書授与式

 今年はコロナの影響から、来賓なし、在校生(生徒会役員以外)なしで少し寂しい卒業証書授与式となりましたが、教職員みんなで「卒業生の門出を全力で祝福しよう!」と職員朝礼で確認し合い10時の式を迎えました。
 今朝、まだ誰も登校していない3年生のHR教室へ行くと、教室内全面に卒業を祝う装飾が施され準備されている様子を確認しました。これは、昨日の放課後に1,2年の生徒会役員が卒業生のために作成してくれたものです。在校生による粋な計らいに、卒業生もきっと喜んでくれたことでしょう。また、学年の先生方が、卒業文集や記念DVDを作成して机上に配布し準備してありました。学年の先生方、細やかな気配りありがとうございます。
 卒業証書授与式は、保護者・教職員が見守る中、厳粛な雰囲気で行われました。卒業証書授与では、田村先生の呼名に「はい!」と全員から大きな返事があり、千種高校卒業への誇りと卒業後の決意を感じました。校長先生の式辞では、ジクソーパズルに例え「 パズルを完成させるためには、1つのピースも欠かせません。一人ひとりに必ず活躍できる道がある。個性をさらに磨き、輝かせてください 」とはなむけの言葉が送られました。送辞は、秦陽乃さんが在校生を代表し「どの学年にも負けない団結力とリーダー性は私たちの憧れでした。コロナで大会やイベントが中止になり、誰よりも悔しい想いをした先輩がいつも明るく過ごしている姿に勇気もらった」と卒業生との思い出を語りました。最後に、答辞は大田美音さんが卒業生を代表して行いました。「たくさんの挫折を味わい辛い時もあったけど、いつも近くで支えてくれる家族、先生方、そしてクラスの仲間がいてくれた」と周囲の方々への感謝の言葉が溢れていました。また、「学年目標としていた愛のある行動ができるクラス,、46回生みんなを誇りに想う」と仲間に語りかけました。
 卒業生、在校生、保護者、教職員、それぞれの立場で様々な想いが詰まった素晴らしい卒業式。次のステージでの46回生の活躍を心から応援しています。頑張れ!!46回生、千種高校から熱いエールを送ります。

 
 
 
 
 
 
 
 
 

3年間の功績を称えて…【表彰伝達式】

 卒業証書授与式の前日の今日は、卒業生の「同窓会入会式ならびに表彰伝達式」が行われました。同窓会入会式には、鳥居政義同窓会長様にご出席いただき記念品の贈呈を受けた後、ご挨拶をいただきました。千種高校生の活躍に触れられ、最後に「千種を離れる方もいると思いますが、時には千種の自然を見に帰ってきてください」と温かいお言葉をかけていただきました。その後、宍粟市社会福祉協議会の春名堂司理事によるボランティア部への感謝状をいただきました。その後のご挨拶でも「私も千種高校のOB、これまで同様人間味あふれる人であってください」と熱いメッセージをいただきました。千種高校の関係者の方々が生徒たちの活躍を興味深く見ておられることを知り、大変嬉しかったです。鳥居会長、春名理事、本日はありがとうございました。
 さらに、皆勤賞、精勤賞、生徒会功労賞、部活動功労賞、全国商業検定協会表彰などの表彰伝達が続き、卒業生の3年間の功績をすべての在校生、教職員で称えました。「良く頑張った!!」私は、表彰を受けた生徒たちに全力で拍手しました。この学年は、個性が豊かで部活動や生徒会活動等非常に幅広く活躍した生徒が多く、本日の表彰式に反映されていない生徒もたくさんいますが、貢献度はピカイチでした。例えば、硬式野球部や女子バレー部、カルチャー部、茶華道部等にける存在感、クラス内での仲間意識の強さなどは私の中では表彰に値するものです。
 本当に、良き見本となり千種高校をリードしてくれてありがとう!明日は、いよいよ卒業証書授与式ですが、3年間の様々な想いを胸に、千種高校を胸を張って巣立っていってください。

 
 
 
 
 

久しぶりの登校【46回生】

 今朝の千種町は-3℃(午前7時時点)でした。空気が乾燥しているので、肌に突き刺すような寒さを感じましたが、今日も朝から青空が広がり風もなく穏やかな陽気となりました。1,2年生は学年末考査2日目を全力で取り組んでくれたことでしょう。
 さて、今日は3年生が1月末以来4週間ぶりに登校しました。久しぶりの姿を見る中で、服装や頭髪が整っているかの再確認と明日の表彰伝達式や明後日の卒業証書授与式のリハーサルを行い、式の流れを確認することが目的です。登校してきた生徒の様子を伺うと、久しぶりに再会した仲間と楽しそうに談笑している姿が目につきました。そりゃそうですよね。積もる話がたくさんあったことでしょう。
 SHRで担任の田村先生が教室にやってくると、みんな足早に着席しすぐさま話を聞く姿勢に…、この学年のONとOFFの切り替えの速さは素晴らしいと思いました。田村先生からの「みんな、元気でしたか?」の問いかけに、「元気で~す!」とみんな満面の笑みを浮かべていました。その後、体育館へ移動して卒業証書授与式のリハーサルへ…学年主任の筏先生が校長先生役となり、みんな真剣な表情で本番さながらのリハーサルが行われました。
 みんな、千種高校生として過ごす日々もあと残るは明日と明後日のみですよ。今日のリハーサルを通して少しは卒業を実感してくれたでしょうか?今日は、3年生の元気な顔を見れて嬉しかったです。

 
 
 

ギリギリまで粘る、粘る…【全学年】

 今朝の千種町は0℃(午前7時時点)と冷え込みましたが、朝から気持ちの良い青空が広がりとても爽やかな気分で出勤することが出来ました。通勤道中に見る梅の木にも花が咲きほこり、寒さの中にも春の訪れを感じます。
 さて、本日より本校生は学年末考査がスタートしました。天候とは裏腹に、重たい気分で登校した生徒も多いかと思いますが、一年間の成績が確定すると同時に進級に係る大切な考査です。しっかりと頑張ってほしいです。
 考査直前に生徒の様子を伺うと、生徒たちは教室内や廊下で必死になって最後のテスト勉強に取り組んでいました。ノートやプリントを見ながら、友達同士互いにテストに出そうな内容を確認し合ったり、自分の世界に入り込み必死で暗記している姿に考査に向かう本気度が伝わってきました。中には、二宮金次郎のごとく歩きながら本に目を通す生徒も…、ギリギリまで粘って貪欲に勉強する姿を見て嬉しかったです。そうした姿勢を大切に1点でも多く得点を削り出すつもりで、考査最終日(3/2)まで全力で挑んでほしいと思います。頑張れ、千高生!!ノート等の提出も忘れないようにしてくださいね。

 
 
 

迅速かつ丁寧に…【48回生】

 今朝の千種町は2℃(午前7時時点)と寒さを感じましたが、日中はグングン気温が上昇してストーブがいらないほどの陽気となりました。20℃近くの気温になったのでしょうか?先週は大雪警報が発令されるなど、厳しい寒さが戻ったかと思えば、また急激な気温の上昇と寒暖差の大きさに驚きます。生徒の皆さんには、明後日からの学年末考査に向けて体調を崩さぬよう、万全の準備をしてもらいたいです。
 さて、2月も早いもので最終週となり、今週末(27日・土)にはいよいよ46回生の卒業証書授与式が行われます。今年は、コロナ感染防止の観点から来賓も在校生(生徒会役員を除く)も参加せず、時間を短縮して実施します。何卒、ご理解のほどよろしくお願い致します。
 今日は、その卒業式に向けて1年生による会場準備が行われました。体育館に集まった生徒たちは、先生方の指示を聞き迅速かつ丁寧に動けていました。誰一人、サボっているような生徒はいません。掃除や給食当番など見ていてもそうですが、本校生徒は汗をいとわず人が嫌がることも協力しながら進んで取り組め、大変素晴らしいです。シート敷き、椅子並べなど会場の大枠があっという間に出来上がりました。1年生の皆さん、ありがとうございました。卒業式に向けて、着々と準備が進められています。

 
 
 

連携型入学者選抜 合格発表!

 本日、春のような暖かな日差しの中、連携型入学者選抜の合格発表が行われました。千種中学の受検生が14時の合格発表に合わせて本校玄関前に集合し、自分の受検番号を自らの目で確認しました。自分の番号を見つけた瞬間、多くの受検生が緊張から解き放たれたような表情に変わりました。
 合格、おめでとうございます!残された中学校生活を大切に過ごしつつ、高校生となる自覚と希望をもって本校に入学してください。皆さんの入学を心待ちにしています。

 
 

就業体験報告会【47回生】

 本校では、2年生全員を対象に「総合的な探究の時間」を活用して地元事業所の協力のもと就業体験実習を実施しています。今年はコロナの影響から実習開始が遅れたり、実習の受け入れ先の確保にも苦慮しましたが、このような状況下で4日間の就業体験実習が開催できたことに感謝の気持ちで一杯です。町内の12カ所の事業所の皆さま、生徒が大変お世話になり、ありがとうございました。
 本日5,6限、この就業体験実習の集大成となる報告会が行われ、2年生がそれぞれの事業所で体験した事、感じたこと、学んだこと等を1年生や教職員の前で発表しました。事前に準備したプレゼンテーションをもとに発表するのですが、原稿をほとんど見ずに自分の言葉で表現できている生徒もたくさんおり、感心しました。また、発表後の質疑応答では、聞き手側からの鋭い質問にも自信をもって対応できており、主体的に取り組んできた様子が感じられました。生徒たちが個々に感じたことは「挨拶・コミュニケーションの大切さ」、「教えることの難しさと楽しさ」、「命の大切さと感謝の心」、「分からないことは進んで聞く」、「自分自身が楽しむことの大切さ」などなど…紹介しきれないほどありました。その気づきを今後の学校生活に活かしてほしいです。
 最後に特別非常勤講師の田住先生より、「どのグループも研究テーマを設定し、探究する姿勢が見られた。例年より短い期間だが中身の濃い発表ばかり…素晴らしい!!」と講評をいただきました。就業体験実習を通して、千種の良さが再発見でき、働くという目線で物事が見れた経験は今後の人生の大きな宝物になりますね。2年生の皆さん、お疲れ様でした。

 
 
 
 
 
 

足早に下校【全学年】

 本日9時33分、宍粟市に大雪警報が発令されました。そのため生徒は2限目まで授業を受けた後、SHRを行い給食も食べることなく下校することとなりました。2限終了後に、校内放送で警報発令について連絡すると「やった~!!」と2階の2年生教室から大歓声が沸き上がりました。雪は降り続いていましたが警報発令を予感するほどの雪ではなかった為、生徒たちも予想していなかった事態にテンションが上がっていたようです。
 生徒は喜んでいますが、考査前の最後の授業をしようと準備されていた先生方は大変です。予定が狂い急遽SHRで考査の範囲やポイントを生徒に伝達している場面も見られました。また、ある生徒に喜びの理由を聞くと、「家帰ってテスト勉強が出来るから…」と答えてくれました。さすが千種高校生…単純に授業が無くなったことを喜んでいると思い込んでいた私は、それを聞いて驚きました。
 雪が降りしきる中、生徒たちは足早に下校していきました。今日は、自宅で思う存分テスト勉強に励んでくださいね。

 
 
  

Big News Stories【48回生・ベーシック類型】

 昨日、連携型入学者選抜が無事に終了しました。千種中学の受検生のみなさん、お疲れ様でした。本校生徒は入試休みのため4連休となりましたが、ほとんどの生徒が今朝は元気に登校しており安心しました。今日で早くも学年末考査一週間前となります。来週も天皇誕生日の祝日がありますので、あっという間に考査となります。寒暖差の大きな日々が続きますが、体調管理をしっかりと行い、授業を大切にしていきましょう。
 さて、1年生ベーシック類型(22名)の「英語コミュニケーションⅠ」の授業では、現在「The Big News Stories of 2020」というテーマで楽しい授業が展開されています。生徒は、事前にパソコン室で2020年一番のニュースを英文と関連写真を用いてレポートを作成しているのですが、まずそのレポートのクオリティーの高さに驚きました。英文の新聞を見ているかのような見事なレポートは、2020年を象徴する内容が盛りだくさんでした。例えば「 フワちゃんが流行語大賞に選ばれる」、「菅総理がパンケーキ大好き」、「初めての骨折体験」、「買い物袋の有料化」、「ソフトバンクホークスの日本シリーズ4連覇」、「お米甲子園金賞」、「好きなアイドルやアニメ」などなど…個性が溢れていました。
 今日はこの英文のレポートを3~4人のグループをつくって英語で紹介し合い、その後個々の発表について英語または日本語で評価するということをメンバーを入れ替えながら行っていました。この授業は、英会話力とリスニング力の向上を狙いとしていますが、何より科目名にもある英語でのコミュニケーションを重視しています。教室内は、談笑しながら英会話を楽しむ雰囲気で包まれていました。村上先生の英語力を引き出すアイデアは素晴らしい!生徒のみなさん、これからも英会話を楽しんでください!

 
 
 

放課後もサーフェス学習!【図書委員】

 来週の16日(火)に実施される連携型入学者選抜のため、本日は3限までの授業と大掃除をして午後からは会場準備のため生徒は下校となりました。今年はコロナ感染防止対策のため入試前日も生徒休業となるため、生徒は16日まで4連休ということになります。少し間が空きますが、次の登校日(17日)は学年末考査一週間前となりますので、この4連休を有効に利用して自宅学習もしっかり取り組んでください。
 さて、県教育委員会による「県立学校学びのイノベーション推進事業」により、今年度41台のタブレット型ノートパソコン(サーフェス)が導入され、様々な授業で活用をしています。これにより、授業での調べ学習等効率的な学習が行え、生徒の主体的で深い学びに結びついています。そんな中、「放課後に図書室を開放し、サーフェスを利用した学習ができる場をつくろう」と図書委員の生徒たちが、授業以外の時間でも利用できるよう動いてくれています。
 放課後に様子を見に行くと、この日は4名の生徒が利用していました。提出課題を作成したり、調べものをしたり様々ですが、生徒の自主性が生かされとても良い試みだと思いました。図書委員も、サーフェスの貸出し、図書室のカギの開閉を含め、責任もって役割を果たしていました。現在は試行段階ですが、こうした取り組みが広がり授業時間以外でも気軽にICT機器に触れ学べる環境を整えてほしいと思います。図書委員の皆さん、これからもよろしくお願いします!

 
 

スキー検定全員合格!【アクティブ類型】

 今朝の千種町は-3℃(午前7時時点)とよく冷え込みました。寒い日はトイレに行く頻度が増すのですが、本校の男子トイレ(大)は洋式の「暖房便座」ですので非常に有難いです。(女子トイレも3カ所のうち1カ所は洋式の暖房便座のようです)生徒も職員も当たり前だと思っているかも知れませんが、同じ県立学校でもまだ和式や暖房便座でない洋式のトイレの学校も多くあります。昨年、本校に転勤してきて千種のいい所をたくさん感じていますが、地味ですが「トイレの便座が温かい!」という点に感動を覚えました。寒冷地にはなくてはならないアイテム、「暖房便座」を装備する千種高校で今日もストレスなくトイレタイムが過ごせました。ありがとうございます。
 さて、今朝の神戸新聞にも掲載されていますが、簿記の遠隔授業における研究成果報告会が和田山高校と千種高校で行われました。「これからの時代における新たな学び方」として、多くの方々より高い評価をいただきました。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
 実は、その裏でアクティブ類型1,2年全員(19名)は、ちくさ高原スキー場で一日スキー検定を行いました。技術レベルに応じて3級(15名)と2級(4名)を受験したのですが、見事に全員が合格したと報告を受けました。特に2級は難易度が高く例年ならば不合格の生徒も出るそうですが、今年は全員合格したと聞き、嬉しかったです。
 今シーズンのスキー実習もこの検定で一区切りとなりましたが、熱心にご指導いただいたインストラクターの皆さま、全面的に協力いただいたちくさ高原スキー場の皆さまに心から感謝致します。ありがとうございました。

 
 
 

速報!アルペン競技も大躍進!【スキー部】

 速報です。本日、全国高校総体スキー大会の女子アルペン競技(スラローム)が行われ、本校の大田美音(3年)が出場しました。激しく雪が舞い、視界が悪い中の出走だったようですが、2本とも攻めの滑りでなんと85位(エントリー159人中)という素晴らしい結果をもたらしました。引率された中田先生によると、今月2日から現地入りし、連日の練習の中で急激にレベルアップしたようです。しかし、両脚をポールにぶつけながら何本も練習する中で両脚は青あざだらけ… そんな状況の中、見事な集中力で顧問も驚くほどの好結果をもたらしました。おめでとう。よく頑張りました!
 レース後、「練習を信じて最後まで滑りきることができました。多くの選手が失敗し記録を残せない中でベストの滑りができ嬉しいです。応援して下さった皆さんに感謝の気持ちを忘れず、これからもスキーを続けたいです。」と大田さんらしいコメントをくれました。
 いやぁ、素晴らしい!!!この短期間での彼女の技術的な成長はもちろんですが、初めての全国インターハイで死力を尽くした経験は今後の彼女の大きな心の成長につながることでしょう。お疲れ様でした。胸を張って兵庫県に帰って来てください。

  

速報!全国高校総体②【スキー部】

 速報です。本日の女子クロスカントリー競技(クラシカル・5km)で越乢凜が108位、池部黄那が120位でゴールしました。昨日のフリーに引き続き、越乢さんは2分以上ベスト記録を更新するなど、二人とも最後まで死力を尽くし健闘しました。引率の高橋先生が「足の指がとれそうなほど寒い!!」と言われるほど、過酷な状況の中で本当によく頑張ってくれました。
 レースを終えて、「ベスト更新できて良かったです。疲れました~!(越乢)」、「帽子とサングラスが飛んでいきました~(笑)、疲労困憊です(池部)」と言っているそうです。本当にお疲れ様でした。クロスカントリー競技の2人は、午後から現地を出発し帰路につきます。帰りの電車の中は確実に爆睡でしょうね。(笑)

   
 

★テレビ出演のご案内★
 明日【2月9日(火)】18時30分 ~ 19時00分のNHK番組、「Live Loveひょうご」の"ひょうご人物語”のコーナーに本校の秦陽乃(2年)が出演します。ライフル射撃で全国大会出場を決めた秦さんの日常の学校生活、練習に励む姿、そしてライフル射撃の競技の特殊性などを6分程度で紹介いただく予定です。是非、ご覧ください。

速報!全国高校総体【スキー部】

 速報です!昨日より長野県飯山市で全国高校総体スキー大会が開幕しました。そして本日、クロスカントリー競技(フリー・5km)に出場した本校の越乢凜、池部黄那がそれぞれ114位、121位と健闘し、自己記録を大幅に更新しゴールしました。コース条件は違うとは言え、越乢さんは県大会で出した自己記録をさらに4分30秒以上も更新、池部さんは同じく2分近く更新したことになります。大きな舞台で自分の力をきちんと発揮した二人を称え大きな拍手を送りたいです。よく頑張りました。明日は、同じくクロスカントリー競技(クラシカル・5km)が午前中に行われます。今日はゆっくりと休んで明日に備えてくださいね!いいぞ、スキー部!頑張れ千種高校!!

 
 

元気に練習中です!【スキー部】

 引率をお願いしている高橋先生より、全国総体に向け練習している最新の生徒たちの写真が届きました!天候は晴れ、今日は暑いくらいの陽気だそうです。ユニホームにサングラス姿がよく似合い、カッコイイですね。ブログをご覧の皆さま、応援よろしくお願いします!