兵庫県立
あわじ特別支援学校
Hyogo Prefectural Special-Needs Education School
中学部 活動の記録
登校日
8月19日(火)静かだった校舎ににぎやかな声が帰ってきました。夏休みのお出かけの様子などを知らせてくれた生徒や、久しぶりの学校に少し緊張気味だったけれど、だんだん慣れて笑顔を見せてくれた生徒がいました。
登校日では、8月のお誕生日会とうちわ作りをしました。お誕生日会では、歌を歌ったり、カードを渡したりなどをして盛り上がりました。うちわ作りでは、色染めをした和紙を貼り、色とりどりの素敵なうちわを完成させることができました。
また、9月1日に元気に会えることを楽しみにしています。
調理実習
調理実習で夏野菜カレーを作りました。この日のために、各クラスごとに野菜を3つ決め、買い物学習でスーパーまで買い物に行きました。(材料のうちの一つは畑で育てた夏野菜のトマトかピーマン)
そして、いよいよ調理実習の日。お米を洗って炊くグループ、種取りなどの下ごしらえグループ、野菜を洗って皮を剥くグループに分かれ、調理をスタート。その後、野菜を切るグループと模擬調理をするグループに分かれて作業を進めました。最後に各クラスに分かれ、炒めたり、煮たりする最終調理を行いました。
クラスごとに材料や調理方法の違う特色あるカレーが出来上がりました。「こんなにピーマン入れて大丈夫かな?」と心配していたクラスも食べてみたら、「おいしい!」と意外な発見がありました。
どのクラスもとても美味しいカレーに仕上がり、子どもたちは大満足でした。
6月11日(水)小中交通安全教室
警察官の方が来校し、体育館で交通安全教室が開かれました。まずはDVDを見て交通ルールについてわかりやすく学習しました。そのあと、体育館に設置された信号機や横断歩道を使って道路の渡り方を実際に練習しました。信号機がある場合とない場合、それぞれの安全な渡り方をしっかり体験でき、みんな真剣かつ楽しそうに取り組んでいました。生活に役立つ力を身に付ける大切な時間になりました。
6月6日 自然体験活動にいってきました。
道の駅福良へ行き、「うずしおクルーズ」に乗船してきました。迫力のある渦潮の流れに驚いていたり、見入ったりしていました。クルーズが終わってからは、レストランなないろで昼食。事前に決めたカツカレーやカレーも美味しかったようで、普段はちょっとゆっくり食べる生徒たちも今日は早く食べ終わっていました。事前学習もしっかりしていくことができたので、学習したことと実際に見ることを確認している生徒もいました。天候にも恵まれ、良い体験活動となりました。
体育祭 中学部「バンバン倒せ!段ボールタワー!!」「中学部からこんにち輪2025」
雨で順延となりましたが、無事に体育祭を実施することができました。練習を続けてきた競技「バンバン倒せ!段ボールタワー!!」では風が吹く中、タワーが倒れないように工夫して建てていました。演技「中学部からこんにち輪2025」では、「こんにち輪!」のフレーズが印象的でした。大阪万博にまけないパビリオンになったと思います。
5月13日 タマネギ収穫!
昨年度植えていたタマネギを収穫しました。新年度を迎えて気候が温かくなってから一気に生長して、特大のタマネギがたくさん獲れました。全部で275個で生徒たちも楽しく収穫していました。収穫したあとは、持って帰りやすいようにみんなでネギ部分と根っこ部分を切りました。袋に詰める時も大きいのにしようか小さいのにしようか考えながら選んでいました。余ったタマネギは金曜日の給食メニューのチリコンカンに使ってもらえました。
4月25日(金) 春の遠足
中学部は新入生を10名迎え、25名でスタートしました。
新年度が始まってから約1ヶ月が経とうとしています。新しい環境にも慣れてきて、友だち同士で遊ぶ姿も見られるようになりました。
4月25日(金)には春の遠足で大浜公園に行き、みんなでモルックをしたり、お弁当を食べたりして、友好を深めることができました。
3月11日(火) 小中学部卒業証書授与式
小中学部卒業証書授与式がありました。中学部からは2名の生徒が卒業しました。
校長先生から卒業証書を受け取る姿は堂々としており、晴れやかな表情が見られました。
4月からの高等部生活でも充実した日々を送ってほしいと思います。
2月6日(木) 調理実習
2月5日(水)の買い物学習で買った食材で、サンドイッチとポトフとフルーツヨーグルトを作りました。3つのグループに分かれてのポトフ作り。今回も自分たちで食材を決めて作りました。じゃがいもとにんじんは中学部の畑で育てたものを使用しました。サンドイッチ作りでは事前学習の時にバランスを考えて具材を選び、サンドイッチを作りました。どのサンドイッチもおいしそうでした。
ポトフは自分のグループだけでなく、別のグループのポトフも食べ比べて「この味が好き!」「ここの甘いなぁ」など感想を言いながら食べました。自分たちで作ったものはおいしかったようで、ペロッと食べきりました。
2月5日(水) 買い物学習
今回の買い物学習は、マルナカ物部店に行きました。調理実習でサンドイッチとポトフとフルーツヨーグルトを作るための食材を買いました。5つのグループに分かれて買い物へ。生徒それぞれ食材を確認しながら商品を選びました。そのあとは、セルフレジでバーコードを読み込んで支払いもできました。
今回は往復ともに徒歩でマルナカまで行きました。行きも帰りも風が冷たく、雪もちらちら降っていましたが元気に帰ってくることができました。さて、調理実習はうまくいくのか、、、楽しみですね。
図書館見学
洲本図書館へ行ってきました。図書館では、大声を出さない、走らないなどのルールを守って過ごすことができました。本を選び先生に読んでもらったり、数あるアンパンマンシリーズをすべて読んだりと、各々の過ごし方で楽しんでいました。
徒歩で移動しました。列を崩さず、交通ルールを守って移動できました。片道30分の道のりに後半は疲れている様子でしたが、弱音を吐かず最後まで歩いて帰ってくることができました。
体力づくり週間
1月20日(月)より、2週間の「体力づくり週間」が始まりました。小学部の児童と一緒に、15分間グラウンドを走ったり、歩いたりします。
初日は、開始式を行いました。平常の朝の体操より5分長いことでしんどさはありますが、一生懸命に取り組もうとする姿が見られます。2週間で150周の目標を決めた生徒は、一日あたりの周数を計算していました。初日から、目標達成で「やりきった!」というようないい表情を浮かべていました。
リトミック教室
リトミック講師の國芳先生をお招きして、リトミック教室をしていただきました。
秋の歌やクリスマスソングにあわせて、身体を動かしたり、楽器をならしたりして楽しみました。
「2拍子」「3拍子」など、音楽の時間に学習した言葉も出てきて、「知ってるー」と得意気な生徒もいました。
調理実習「豚汁・焼き芋・アルファ化米」
12月11日(水)に調理実習をおこないました。「アルファ化米」を非常時に食べることができるか?自分たちで調理することができるか?ということで説明を1つ1つ聞いて自分で調理しました。今回はお水で調理しましたが「冷たくても美味しい」と好評でした。「豚汁」は3つのグループに分かれ、自分たちで食材を決めオリジナルの豚汁を作りました。自分たちのグループの豚汁を食べたあとに、他のグループの豚汁も食べ比べをして「ここのも美味しい」とお互いに称賛し合っていました。
今回使用した、大根、さつまいもは畑で採れたものだったので、より食欲が増していたように思います。
10月10日、11日自然体験活動
10月10日から一泊二日でエトワール生石、平岡農園、大浜公園で宿泊体験学習を行いました。2日間とも良い天気に恵まれモルックや魚釣りゲーム、みかん狩りを楽しむことができました。今回のテーマ「自分のことは自分でしよう」「友だちと協力しよう」を全員で協力しながら達成できたのではないかと思います。
9月13日(金) 親子現場見学
2つの作業所を見学しました。作業内容の説明を聞いてから、クッキー作りなどを見学しました。その後、「1日にどれくらいの時間働きますか」など質問をしたところ、丁寧に答えて下さいました。これからの進路を考える良い機会になったと思います。そして、よりいっそう学校の勉強を頑張りたいと思います。
調理実習(夏野菜カレー)
7月5日に調理実習で「夏野菜カレー」を作りました。各クラスでそれぞれ3つずつ夏野菜とお肉を決めて、7月4日の買い物学習で役割分担をして購入しました。調理実習当日も役割分担をして作りました。自分たちのクラスのカレーを食べたあとに、それぞれのクラスのカレーも食べ比べをして、「やっぱり自分のクラスのカレーが一番」と誇らしげでした。
以下の材料で作りました。
・なす、たまねぎ、ピーマン、豚肉グループ
・オクラ、ゴーヤ、トマト、とり肉グループ
・ズッキーニ、じゃがいも、かぼちゃ、とり肉グループ
6月1日(土)体育祭
晴天の下、中学部全員、頑張って競技・演技ができました。応援に来てくださった保護者様、地域の皆様方、本当にありがとうございました。
5月8日(水) 交通安全教室
5月8日に交通安全教室がありました。洲本警察と洲本市交通安全協会の方に来ていただき、交通安全について学びました。前半は信号についての話を聞いたり横断歩道のわたり方のクイズをしたりして、交通安全の大切さを確認しました。後半は淡陽教習所に行き、実際に信号を確認し横断歩道を渡る練習をしました。みんなしっかりと確認し、安全に渡ることができました。
4月26日(金) 春の遠足
春の遠足で大浜公園に行ってきました。行きは交通ルールを確認しながら歩いて行きました。大浜公園ではレクリエーション活動をし、みんなでお弁当を食べました。その後は砂浜や波打ち際で遊んだり、遊歩道を散歩したり自由時間を楽しみました。