中学部ブログ
アートマイル学習
「アートマイル学習」
アートマイルとは?・・・海外のパートナー校と共通の学習テーマを設定してお互いに学び合い、世界に発信するメッセージを込めて、1枚の壁画を共同制作する国際協働学習です。
本年度、中学部はこの取り組みに参加しました。相手校はエクアドルのカルロス・ガルバイ特別支援学校の高等部生13名です。相手校とやりとりができるインターネット上の電子フォーラムでお互いの自己紹介やテーマ学習の動画、手紙でのやり取りを通して学習を深めてきました。そして、学習の集大成として、壁画(1.5m×3.6m)を両校で見事完成させ、鑑賞することができました。下記の表は1年間の学習のようすです。
<年表>
場面 | 月 | 活 動 内 容 | トピックス |
自己紹介 (出会い) | 6月 | ・学校、学部、クラス、自己紹介 ・各クラス(5)のテーマ決定 1組:栽培・飼育 2組:食べ物 3組:浴衣 4組:日本の遊び 5組:日本の行事 | 初めて説明を聞いた時の生徒たちの、「ん?まだよく分からないけど、なんか楽しそう!」そんな表情が印象的でした。テーマは各クラスで自分や相手、国について「伝えたいこと、知りたいこと」を決めました。知的好奇心旺盛な生徒達が頼もしく感じられました。 |
テーマ 学習 (共有) | 7.9月 | ・各クラス~テーマ調べ ・手紙 ・テーマ学習発表(他クラス向け) ・日常の学習、学校行事、テーマ学習の共有(相手校向け) | 各クラスのテーマ学習発表を行ない、日本やエクアドルの知らないことを知ることができました。「どうすれば伝わる?」が大きな課題!スペイン語を使っての挨拶や文字表記もがんばりました。 |
メッセージ制作 (融合) | 10月 | ・クラステーマ学習 ・日常の学習、学校行事、テーマ学習の共有(対相手校) | 本校運動会の練習風景紹介に対する応援メッセージが届き、大いに盛り上がりました。異国の友だちに自分達の演技が通じ、励まされたことに感動しました。 |
壁画制作 (創造)
| 11月 | ・壁画制作 ・テーマ学習発表(他クラス向け) ・手紙 ・鑑賞(本校完成分) | 背景は全員で塗り、絵はクラスごとのテーマで学んだことや伝えたいことを描きました。大きな絵が描ける喜びを表現する生徒や、自分本位ではなく、相手に伝わるように工夫する生徒もいました。 |
振り返り (評価) | 3月 | ・テーマ学習発表(他クラス向け) ・鑑賞(完成版) ・手紙 ・振り返り | 絵の到着を心待ちにしている生徒が多く、披露した瞬間は大きな歓声が沸き起こりました。みんな積極的に絵の感想を発表しました。一人ひとりの心に、絵のメッセージが届いているようにみえました。 |
海外の友だちに自分たちの想いや頑張ったことが伝わる、また相手のことを知ることができる。そんな貴重な経験をすることができました。特に、絵画制作から完成、絵の到着までの期間は教師ともどもドキドキしたものです。「お互いの絵が合体したみたい。」と、感想を発表した生徒が言ったとおり、感性豊かで元気いっぱいの素晴らしい作品に圧倒されました。1年間共に学び、楽しく頑張ってきたからこその絵なのだと思えました。これからも、生徒たちと一緒に色々なことにチャレンジできる中学部でありたいと思います。
※完成壁画は、園の方々や保護者のみなさまにも披露できる機会を作りたいと思います。
卒業式 3月17日(火)18日(水)
中学部13名 卒業おめでとうございます。
天候に恵まれ、暖かい春の日差しの中、校長室で卒業証書授与式が挙行されました。子どもたちは元気な姿で登校し、
しっかりと返事をして、卒業証書を受け取ることができました。
新型コロナウイルスの流行で卒業式が中止となり、最後の勇姿を見ていただけなかったのが残念です。
春からは高等部です。中学部での思い出を胸に、みんながさらに頑張ってくれることを期待します。
運動会
今年は自分たちの演目以外は室内でテレビ画面越しで参加する、という例年にない形での取り組みとなりました。いつもと違う環境であるにもかかわらず、最大限の笑顔と真剣さで、精いっぱいがんばるこどもたち、そして画面に向かって「がんばって」と声援を送っているこどもたちを見ていると、このような形であっても開催できてよかったという思いでいっぱいになります。
ご心配も多い中で、ご支援いただいた保護者の皆様には感謝の言葉しかありません。本当にありがとうございました。
チャレンジデイズ
チャレンジデイズでは、初日の職場施設見学と4日間の校内実習を通して、「働く」ということを学びます。
職場施設見学。本校高等部を卒業した先輩の働いている様子を見学し、実際に仕事を体験させていただくことで、働くということを肌で感じることができました。
校内実習。「窓掃除」「ビーズ通し」「アルミ缶潰し」「花飾り」の4つの作業を日替わりで行いました。目標を決め、時間いっぱい集中して取り組む姿が印象的でした。
水泳学習
10月19日・26日、11月2日の3日間、中学部では水泳学習が行われました。
生徒の実態に合わせてグループ毎に分かれ、「水に慣れる」など、それぞれが目標を
もって水泳学習に取り組むことができました。
水中でのだるま浮き、フラフープくぐり、ビート板でバタ足、クロールなど
たくさんの水泳学習ができ、生徒たちは大喜びでした。
3日目の最後には、学年に分かれて浮島レース。全力でバタ足をする姿、仲間を応援
する姿に学年団の絆が感じられ、印象的でした。
令和7年度スクールバス運行管理業務委託にかかる落札公告について