小学部ブログ

小学部ブログ

小学部 低学年の様子

10/15(金)校外学習で、城南緑地公園に行ってきました!秋晴れの中、園内遊具を楽しむグループとフライングディスクのコースを回るグループに分かれ、楽しみました。遊具のグループでは、すべり台やはしごの周りを夢中で何回も往復したり、しゃぼん玉をして遊んだりして過ごしました。フラインググディスクのグループは、ゴルフのようなルールで、自分たちでスコアを記録しながら、コースを回りました。学年としては、本年度はじめての校外活動でしたが、みんなで楽しく過ごせ、よい思い出となりました!

小学部 高学年の様子

 運動会。東京オリンピックに負けない、高学年の元気な演技を披露することができました。運動会後も演技に使用した音楽を口ずさんだり、踊ったりする子どもが見られます。

 生活単元学習では、10月末の校外宿泊学習に向けて事前学習を行いました。予定表づくりや買い物学習、入浴学習に荷物確認など、子どもたちは、今か今かと待ち遠しい様子です。

 怪我なく、楽しい宿泊にしたいですね♪

小学部 低学年の様子

 今回の生活単元学習では、日常生活ではなかなか体験することができない小麦粉遊びをしました。水着を着た子供たちがワクワクした表情で、大きなブルーシートが敷かれた教室に入ってきました。水着を着ているので、水で遊ぶのかとうれしくて落ち着かない様子の子もいました。しかし、教室にあるのは大きなブルーシートのみ。少し戸惑ったような表情を見せながらも、白い粉が入った袋を持った先生に興味津々。封が切られると小麦粉が手や体にかかり好奇心は一気に上昇。体全体で触感を味わっていました。白くなっている自分や友達を見て笑い合ったり不思議がったりと、非日常を楽しみました。後日には、小麦粉を粘土にしてお月見団子を作りました。

 

小学部 高学年の様子

 夏休みが明け、3日から本格的に運動会の練習が始まりました。毎日暑い中、体育館と運動場での練習に子どもたちの表情は真剣そのものです。ダンス、フープ縄跳び、平均台、ハードル、フープジャンプ、バルーン等の様々な演技があります。当日は高学年の思いが一つになったところを見ていただけるよう練習を頑張っていきたいと思います!

 

 

 

小学部 低学年の様子

 7月5日(月)にネパールの方をゲストに迎え、国際理解学習を行いました。子どもたちはこの日の為に、ネパールの国や挨拶について事前学習に取り組み、「ナマステ!」とネパール語でお礼が言えるよう、何度も練習してから迎えました。

 当日は、ネパールの文化や音楽に触れ、迫力ある民謡の演奏やダンスに子どもたちはくぎづけでした。また、ナンを窯で焼くところを見学し、出来立てを教室でいただきました。焼きたてのナンはとびきり美味しくて、お代わりする子もいました。チャイは、甘くてスパイスの風味がくせになりそうです。こちらも気に入った子は4杯もお代わりしました。

 普段は味わえない異国情緒をたっぷり味わった1日となりました。

 

 

<おまけ>

 生単の授業で、「水仙」の球根植えをしました。順調に葉っぱが伸びて来ている鉢植えが多い中、ん?!一つちがう葉っぱが…実は「こんにゃくイモ」の球根が一つ混ざっていたのです。「こんにゃくイモ」から「こんにゃく」が作れるようになるのは3年後…大切に育てましょう!