小学部ブログ
運動会 にんにん!
忍者になりきりにんにん!
忍び足で動いたり、敵の忍者を避けて走ったりいろいろな修行をしました。
最後はみんなで一緒にダンスを踊り、立派な忍者になることができました。
給食センターの先生が来てくださいました。
給食センターから栄養士の先生が来てくださり、「すききらいなく なんでもたべるひとになろう」というテーマでお話してくださいました。
いろいろな野菜を見たり、触ったり、においを嗅いだり、名前当てクイズをしたりして学習しました。
毎日いただいている給食が、どこでどんなふうに作られているのかも教えていただき、今度見学に行くのが楽しみです。
高学年 生活単元学習
2学期最初の生単は「秋の遊び」です。秋といえば「スポーツの秋」ということで「あかとくオリンピック」をしました。紅白に分かれ「水中宝探し」「ゴルフ」「剣道」「キャタピラ」等の種目で競いました。手に汗握る白熱した勝負となりました!
低学年 生活単元学習
1学期末の「おおそうじ」にむけて、机ふきの練習をしました。
児童の個別の課題に合わせて、雑巾の形状を変えたり、拭く
方向をラミネートしたカードの上を拭いたりしました。
歌に合わせて楽しく拭くことができました。
高学年 校外学習
7月8日(金)、道の駅しおさい市場へ校外学習に出かけました。
昨年度は天候不良で中止となってしまいましたが、今年度は天候にも恵まれ、児童たちは釣り堀でアジ釣りを体験することができました。
飛び跳ねるアジにビックリする児童もいましたが、全員アジを釣り上げることができました。釣り上げたアジはその場でから揚げにしていただき、帰校後、お弁当と一緒においしくいただきました。
図工 色水遊び
じめじめとした梅雨の季節の中、晴れた日に色水遊びをしました。
卵パック、ペットボトル、ゼリーカップなどの透明容器を使って「赤・青・黄・緑・白」の5色の絵具を自由に混ぜ合わせ、色の変化を楽しんだり、ひんやりとした水の冷たさを感じたりしました。また、子どもたちの想像力は素晴らしく、カルピスのロゴが入った空のペットボトルに白の絵具を混ぜて本物とそっくりな色水を作って楽しむ姿も見られました。
高学年 校外宿泊学習
6月16日、17日の二日間、校外宿泊学習を行いました。
まずは羅漢の里へ。到着時は雨でしたが、お弁当を食べた後には雨も止み、楽しみにしていたアスレチックと川遊びをすることができました。時間いっぱい、思いきり遊びました。
その後、宿泊先のふるさと交流館へ行きました。おいしいご飯や気持ちいいお風呂を楽しみました。
夜には外で花火をしました。遊び方のきまりをよく聞き、安全に楽しむことができました。最後には「山の神様」が登場し、噴出花火のサプライズプレゼントがあり、きれいな花火をみんなで眺めました。
2日目はふるさと交流館の周りを散策。いろんな植物や生き物といった自然を感じながらのんびりと過ごしました。
2日間、友だちと寝食を共にするという、なかなかできない貴重な経験を楽しみました。
低学年 校外学習
5月20日(金)に校外学習で城南緑地公園へ行きました。
みんな大好きなバスで公園へ向かい、初めにウォークラリーをし、手元にある写真とを見比べながら探し物を見つけに行きました。「これかな?」「いっしょ?」とみんなで話し合いながら探し、発見した時には笑顔で駆けていく姿が印象的でした。そのあとは、休憩でお菓子を食べて、遊具遊びやシャボン玉などをして楽しい時間を過ごしました。
高学年 生活単元学習
生活単元学習では、畑にさつまいもの苗を植えました。子ども達は、毎日水やりをしながら、秋に収穫するのを楽しみにしています。また、校舎周りを散歩しながら、春の花を探しました。花の色や形をよく見ながら、苺の花やシロツメクサなど10種類の花をみんなで見つけることができました。
小学部 高学年の様子
4月22日(金)に、新入生歓迎行事が行われました。
この日のために、高学年は生単の授業でプログラム作りをし、温かく迎える準備はバッチリ♪
当日の司会や歓迎の言葉、プレゼントの贈り物など、それぞれの役割を高学年らしく、堂々と努めてくれました。
ふれあいタイムでは、じゃんけん列車をしたり、ダンスを踊ったり、パラバルーンをしたりと、低学年・高学年交えての活動で仲を深められたのではないかと思います。
新一年生のみなさん、入学おめでとうございます。
高学年のみんなも心待ちにしていました。これからたくさん遊びましょう!
入学式
4月11日(月)校門前の桜満開の中、本校入学式がありました。
元気よく児童が入場し、無事に式が執り行われました。
新入生はこれから過ごす教室に行ったり、担任の先生に会ったりして
明日からの学校生活に期待いっぱいの様子でした。
これから一緒に楽しく学校生活を過ごしましょうね!
高学年 校外学習
小学部高学年が、3月4日(金)赤穂海浜公園へ校外学習に出かけました。 わくわくランドでは、自分で切符を買い、乗り物に乗りました。友だちや先生と、変わり種自転車に乗ったり、迷路で迷ったり、ゴーカートを運転したり、サイクルモノレールに乗ったりしました。帰校後はおいしいお弁当を食べ、おなかいっぱいになりました。6年生が卒業する前の最後の校外学習、ルールを守って仲良く過ごし、楽しい思い出ができました。
小学部 図工作品校内展示
赤特作品展が中止となり、子どもたちの作品を見ていただく機会がなくなってしまいました。せっかく子どもたちががんばって作った作品なので、校内に展示しました。
他の学部の児童生徒作品を見学したり、自分の作品を確認したりしました。作品展に出品する予定の作品をすべて展示することはできませんでしたが、ブログで一部でも見ていただければ幸いです。
6年生を送る会
あっという間に2月が終わろうとしています。
2月28日、6年生を送る会がありました。
この日のために4,5年生と6年生に分かれて準備をしてきました。みんなそれぞれ気持ちを込めてプレゼントを作りました。
当日は小学部みんなで6年生の発表を聞いたり見たりしました。先生からも歌のプレゼントがあり、6年生の門出を祝う温かい会となりました。
小学部 低学年の様子
2月10日(木)に校外学習でイオン赤穂店に買い物学習に行きました。決められた予算の中から、事前に決めた自分の欲しいものとお昼ご飯を買いました。友だちといろいろ見て回り、みんな欲しいものを買えて、満足げな表情でした。セルフレジを体験した児童もいました。テイクアウトしたお昼ご飯を学校で食べ、買ってきたものを友だちと見せ合い、楽しい校外学習になりました。
3学期も元気にスタート!しました
小学部低学年の授業の様子をお伝えします。
1月の生活単元学習では、「お正月のあそび」をしています。
福笑いやすごろく、こま回しや羽根つきに子どもたちの歓声があがっています。
季節の遊びを体験し、存分に楽しんでいる子どもたちです。
小学部 高学年の様子
12月4日(土)学習発表会が行われ、高学年の子どもたちは、絵本「ノラネコぐんだんそらをとぶ」を題材とした劇を発表しました。この日のために子どもたちは、たくさんセリフや歌・ダンスの練習を積み重ねました。本番ではいつも以上の力を出せた子、緊張してしまった子など様々でしたが、可愛らしいノラネコの姿を発表することができました。また、多くの人の前、広いステージで発表できたことは、子どもたちの自信につながったのではないかと思います。
2学期も残すところ後わずかですが、良い締めくくりをして新年・新学期を迎えられたらと思います。
学習発表会
12月4日(土)学習発表会が行われました。
新型コロナウイルスの感染状況も落ち着き、久しぶりの観客無制限ということでたくさんのお客さんを前にドキドキの子どもたちでした。
劇「くれよんのくろくん」では、何度もセリフを繰り返し言うことで覚えたり、動きや歌もパートごとに練習したりすることで自信をつけていきました。
合奏「さんぽ」では、1年生はタップリン、2年生は太鼓、3年生はピアニカを演奏しました。昼休みにも3年生はピアニカの練習を頑張ることで本番は楽譜を見なくてもできるようになった子もいました。
2学期はたくさんの行事の中で成長できたと思います。
2学期も残りわずか最後まで全力で頑張ってもらいたいと思います。
小学部 高学年の様子
11月19日(金)、校外学習でイオン赤穂店へ買い物学習に行ってきました。お小遣いの範囲内で、自分の好きな物と、お昼ご飯を買いました。
事前学習で、どんなお店があって何を買いたいのかを担任の先生と一緒に相談しながら考えたり、お買い物の仕方を学習したりしてから当日を迎えました。
とっても楽しみに迎えた当日、みんな上手に買い物をすることができました。お昼ご飯はテイクアウトして学校に持ち帰り、教室で食べました。
笑顔いっぱい、楽しい校外学習になりました。
交通安全学習
11月1日(月)赤穂自動車教習所にて交通安全教室が行われました。
教習所の方から、信号の見方や横断歩道の渡り方を教えてもらいました。
①信号は、青の時だけ渡る。点滅の時も赤の時も渡らない。
②手を挙げて、右、左、右を見てから渡る。
を学びました。
実際に自動車が走っている教習所内の道路を渡る体験をしながら、安全な横断の方法を学習しました。
令和7年度スクールバス運行管理業務委託にかかる落札公告について