学校ブログ2025
防災避難訓練・防災教室
9月2日(火)に西はりま消防組合、西播磨県民局と赤穂防災士の会の協力の下、浸水・土砂災害を想定した避難訓練と防災教室を行いました。
避難訓練では千尋町連合自治会の方々にも参加いただき、避難放送の後、生徒と一緒に校舎内の廊下に避難しました。引き続き行われた防災教室では、「山の防災(山地の保全)」の防災講演を西播磨県民局の方にしていただき、防災減災ゲーム「クロスロード」を赤穂防災士の会の方々の指導で行いました。グループに分かれたゲームでは、「避難所にペットの犬を連れて行くこと」など避難所で起こるジレンマについてグループで話し合いました。
2学期始業式
9月1日(月)2学期の始業式が行われました。
始業式の前に、生徒指導部の先生より「挨拶と姿勢」の指導がありました。普段の挨拶の仕方や椅子に座る姿勢など、「挨拶と姿勢」を常に意識していこうという内容でした。
始業式では校長先生から、1年生は資格取得にしっかり取り組もうなど、学年ごとに目指すべき目標を示されました。
始業式後に行われた表彰式では、初級CAD検定の合格者4名の表彰とアーク溶接特別講習修了者8人の紹介がありました。
最後に生徒指導部長から校内の規則の再確認があり、常に「誰かのため」を思う行動をとって欲しいという話がありました。
1学期終業式
令和7年度1学期終業式が7月18日(金)に行われました。校長先生は式辞で、「誠実」「創造」「努力」の本校の校訓について話をされました。また、夏期休業中の注意事項として「自主的に行動する」「自分の命を大切にする」という話や、命に関する事故の無いよう熱中症に注意して生活して欲しいとの話がありました。
終業式の後、校内生活体験発表会や各種検定合格者の表彰、生徒会役員の認証式、CG(異世代交流)事業宣誓式が続けて行われました。
最後に生徒指導の先生から、「挨拶」「姿勢」「清掃」に関する話と夏期休業中の注意事項について話がありました。
2学期は、9月1日の始業式から始まります。
サマースクール最終日(測量体験)
サマースクール最終日は、日本工科大学校のご厚意で「インフラを支える土木技術の第一歩! 測量体験」という題で出前授業を実施していただきました。普段触れることのない測量器具を使い、体育館の中で平板測量を行いました。また、最近ではドローンを使った測量もあるという事で、体育館の中でドローンも飛ばしていただきました。
測量体験の後は、本校卒業生で日本工科大学校2年生の中島さんに専門学校の様子やどんな勉強をしているのか、また、どのようにして今の専門学校を選んだのか、高校時代に何をしておくべきか等のお話をしていただきました。
サマースクール3日目(インプロ ワークショップ)
サマースクール3日目は、「町とアートをつなぐ町劇Akashi 」から長谷中りえ先生と森野くるみ先生にお越しいただき、インプロ ワークショップを行いました。インプロ ワークショップとは、即興演劇の手法を用いた体験型研修で、コミュニケーション能力やチームワーク、想像力、自己表現力などを高める効果が見込まれます。
校長先生をはじめ職員も生徒と同様、胸にニックネームの名札を付けて研修に参加しました。生徒たちは、輪になって手を繋いだり、ジェスチャーだけで誕生日順に並んだりと、普段話をすることのない他学年の生徒とも交流することができ、最初から最後までみんなの笑顔がはじける楽しい研修でした。