生徒ブログ2025
令和7年度CG事業
令和7年7月29日(火)~31日(木)の3日間、第3学年の3名が、相生市内の「認定こども園 どんぐりの家」「相生市立相生保育所」「相生市立矢野川保育所」において、CG(異年齢間交流)事業を行いました。各事業所の先生方にご指導いただきながら、水遊び、折り紙、カルタ、絵本読みや組み体操などを通して園児と交流しました。
3日間を通しての私たちの感想は次のとおりです。
3~4歳児はみんな自立していく時期なので、子ども達が何かできないからといって、すぐに大人が代わりにするのではなく、できるようにするにはどうすればよいか、まず自分で考えてから行動できるようにサポートすること、見守ることの大切さを学びました。また、将来もし自分に子どもができたとき、子どもへの話し方や接し方について知ることができた。(事業先:矢野川保育所)
3日間の実習を通し、子ども達と交流をして、相手の目線に合わせて会話をすること、相手の話をしっかりと聞くことが大切だと知りました。今後、子どもと遊ぶ機会があれば、今回学んだことを活かそうと思いました。(事業先:相生保育所)
CG事業で学んだことは、私はわからないところがあったら、自ら支援要求することです。最初はとても緊張で不安がいっぱいで、わからないことがありました。ですが、園の先生はとても優しい人でした。だから自ら支援要求することができました。この調子で学校でも頑張りたいと思います。CG事業を通して自分の中で変わったことは、人との関わり方と相手とのコミュニケーションがうまくとれたことです。(事業先:認定こども園 どんぐりの家)
7月16日(火) 地域ふれあい清掃活動
ふれあい清掃活動をしてみて、改めて環境を綺麗にすることは、とても大事なことだと活動を振り返ってみて感じました。歩道以外にも草むらや、川に流れているゴミなど見つけて拾ったりと、何回もその工程を繰り返していくうちに、だんだん楽しくなってきました。地域の方々に「定時制の生徒はすばらしい」と思われるような存在になりたいと思いました。また、違う場所でも清掃活動をしたいです。(1年生)
7月16日火曜日に相生産業高等学校定時制課程の生徒で地域ふれあい清掃活動を行いました。
1時間学校周辺を歩き多くのゴミを拾うことが出来、普段使用している道を掃除することが出来ました。(4年生)
7月12日(金) 次世代自動車トキメキ出前講座
ぼくは、この次世代自動車トキメキ出前授業を受けて、最新の電気自動車はすごいなと思いました。今まで親のガソリン車とハイブリット車しか乗ったことなかったけど、この2つにはない加速力でびっくりしました。でも充電する場所が少ないと聞いて自分が乗るならガソリン車だなと思いました。(1年生)
7月12日に次世代自動車トキメキ出前授業が行われました。日本工科大学校から外部の先生がいらっしゃいました。 僕は今3年生で、この授業を受けるのも3回目になります。水素で走るカートは3回ともありましたが、毎年毎年パワーアップしていて乗っていてとても楽しいと感じました。座学では、ガソリン車ハイブリッド車電気自動車の違いをとても丁寧に教えてくださりわかりやすいと思いました。来年もあるかもしれないので、楽しみに待っておきたいと思います。(3年生)
7月11日(木) 心のサポート講演会
本日心のサポート講演会は3月に見学させて頂きました株式会社井沢鉄工所の井澤竜一様です。 テーマは「YOLO」です。 「YOLO」というのはYou Only Live Once といって「人生は一度きり」。という意味だそうです。人生楽しんでますか?人生を楽しむ為の3つの方法を教えて頂きました。
①目標 自分を見つめ直して紙に書く事。紙にかかないとすぐ記憶から消えてしまう為「なりたい自分」を想像しましょう。 ②挑戦 失敗を恐れて挑戦しないことこそが失敗、常に好奇心を持ち自分を常にアップデートしましょう。 ③自分らしく 自分自身を知る所から。他人と比較ばかりしてしまわないでありのままの自分をさらけ出しましょう。
特に私は②が出来ていない点なので凄く参考になりました。 なりたい自分を作るために主体的に考えまず簡単な目標から立てると良いと仰っていました。 井澤様は一日の目標は一日一善と仰ってしました。それに対して挑戦、理想の自分になる為に何をしていけば良いかを決め挑戦する。というのが大事だそうです。 そうすると一週間の目標、一年、数年、10年後、等先の目標も決め、それに対して自分が何をすれば良いかを決め、挑戦する事が大事。私もまず目標を紙に書く所から始めていこうと思います。 最後になりますが、 ・漠然と日々を過ごさず目標を持ち、まだ知らない事に挑戦する事。 ・周りに流されず自分らしく、人生は一度きり!!毎日を全力で楽しみましょう!! ーーーーーーYou Only Live Onceーーーーー (3年生)
どうやったら自分らしく、一回しかない人生を楽しく過ごせるかを深く考えたのは初めてだったので、いい機会になりました。これからは「YOLO」をモットーに自分らしく一回しかない人生を楽しみたいと思います。(1年生)
7月10日(水) 校内生活体験発表大会
7月10日、校内生活体験発表会がありました。この行事では、生徒が過去の自分や、相産での学校生活での経験について各学年の代表の生徒が発表を行います。どの生徒の発表も、自分の過去のことや、その過去を乗り越えるために行なった努力等についてうまくまとめられていて、素晴らしい発表でした。(3年生)
僕が校内生活体験発表会で話を聞いて思ったことはとても共感できる部分が多く、とても分かりやすかったということです。僕が特に印象に残ったのは、4年生の先輩の発表です。先輩は1年、2年、3年ととてもたくさんの努力をしてきていて、僕は今までの高校生活では特に努力をすることはなかったです。でも、先輩の話を聞いて、努力をすることは大切なんだなと感じました。様々な検定や定期考査などで努力をしていきたいなと思いました。(1年生)