機械科活動報告
ガス技能講習
令和5年1月7・8日にガス技能講習が行われ、本校2年生20名が参加しました。自身の進路実現に向けて積極的に技能の習得を目指して頑張りました。
マイコンカーラリー全国大会
機械研究部が令和5年1月8日に行われるジャパンマイコンカーラリー全国大会に出場します。本番では、これまでの車体製作・プログラミングやマシンの最終調整など準備してきた成果がでることを願って応援しています。
技能検定合格を目指す
冬季休業中の機械科棟で朝から技能検定の練習が行われています。技能の習得を目指し、頑張っています。全員合格できますように。
表彰伝達式
令和4年12月22日(木)
表彰伝達式
11月18日(金)に行われた「ものづくり兵庫」技能競技大会(旋盤)において、3年機械科2組有政良真君が3位となりました。
6月19日(日)に行われた「高校生ものづくり大会(旋盤部門)」において3年機械科2組福田周輝君が入賞しました。
スマート専門高校機械導入①
万能試験機とフライス盤2台を導入しました。
万能試験機・・・材料の強度を調べることができます。
フライス盤・・・平面切削や溝加工ができる汎用機械です。
課題研究発表会
今年度の課題研究発表会も昨年同様、コロナ感染拡大防止のため無観客で実施しました。
無観客の中でしたが、生徒は緊張感をもち、1年間の取り組み大きな声で発表しました。
鍛造エアハンマー配線工事
電気科の協力のもと、スイッチボタンを操作しやすい位置に移動してもらいました。
工事をしてくれた生徒は、電気工事士免許の取得者で一般的な配線工事が可能です。
配線の延長ボックスカバーや、簡単な部品の製作は機械科でおこないました。
各科の技術を生かし、使いやすくなりました。
特別非常勤講師授業(3次元CAD)
CAD技術向上のため、CADインストラクターの吉川先生を招き授業をしていただきました。
3次元CADを初めて使用する生徒が多かったので、驚きの連続でとても楽しく授業が進みました。
①CADを選択している商業科生徒
②ロボットの作図風景
足踏み消毒液スタンド製作
課題研究(溶接班)が、学校の役に立つ物を作ろうと考え、足踏み消毒液スタンドを製作しました。
試作品が完成したので、来客用玄関に設置しました。
空飛ぶ車いす 出発式
課題研究を通して、主に東南アジアに車いすを寄付しています。
少しでも役に立ってくれたらと思い生徒が修理しました。
〒678-0062
兵庫県相生市千尋町10-50
TEL:0791-22-0595
FAX:0791-22-1627
■お車でお越しの方
山陽自動車道龍野西ICを降り、国道2号線を岡山方面へ → JR相生駅付近から相生市街内へ → 国道250号線赤穂方面へ→ 相生産業高等学校
■電車でお越しの方
JR西日本赤穂線「西相生駅」下車 徒歩5分
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
お知らせ
Autumn Festa 相産出店
本校部活動文化部のティピアスが、9/29(日)に行われるAutumn Festaに出店します。
場所は、ホテル北野プラザ六甲荘(神戸市中央区北野)です。
出店物品は、相産開発商品の「牡蠣チャウダー」、「ふりカキ」、「ゆずみそポン」などです。
詳しくは、下記のリーフレットをご覧ください。
9/22(金)列車遅延対応
本日9/22(金)午前8時の時点で、JR赤穂線、山陽本線等で、大幅な列車が発生しています。
この対応として、午前8時30分時点での登校状況を確認するとともに、西相生駅への列車到着状況に応じて授業を行います。
保護者の皆様におかれましては、上記内容を生徒向けの連絡としてお知らせいただくとともに、駅構内や駅周辺での登校安全についても、ご周知をお願いします。
なお、この内容は、ラインネットを通じて配信いたします。
創立80周年記念事業に向けて
相生産業高校は令和6年度に創立80周年を迎えます。そして、記念式典が令和6年10月5日(土)に予定され準備が進めらています。その看板が生徒昇降口に設置されました。
2023ペーロン祭
2023ペーロン祭海上の部に相生高校・相生産業高校合同チームとして出場しました。
相生市スポーツ顕彰贈呈式
4月20日木曜日に相生市スポーツ顕彰贈呈式が行われ、少林寺拳法部の選手が表彰されました。