機械科

機械科活動報告

鋼材寄贈(山陽特殊製鋼株式会社)

6月28日(水)山陽特殊製鋼株式会社より鋼材を寄贈いただきました。機械科では技能検定や競技会の練習で多くの鋼材を使用しており、とてもありがたく頂戴いたしました。多くの生徒が技能を伸長する助けとなります。本校教育活動へのご協力本当にありがとうございました。

空飛ぶ車いす出発式

令和5年度第1回空飛ぶ車いす出発式が行われました。機械科3年生が課題研究の授業で車いすの修理に取り組み、東南アジアの国々で役立ててもらうプロジェクトです。昨年度は年間合計20台の車いすを送ることができました。今年度も多くの車いすを届けることができるよう頑張りましょう。

高校生ものづくりコンテスト

6月18日(日)に開催された第23回高校生ものづくりコンテスト旋盤作業部門兵庫県大会に参加しました。難しい課題ながらも完成させることができ、入賞することができました。これからも技術を磨いていきましょう。

高校生ものづくりコンテスト(旋盤作業部門)

6月18日(日曜日)に開催される第23回高校生ものづくりコンテスト機械系旋盤作業部門兵庫県大会に向けて、放課後に練習を重ねています。安全に作業し、精度を高め、作業時間を短縮するという難しい課題を達成しながら日々努力しています。その成果が発揮できるように、今しっかりと頑張りましょう。応援しています。

企業見学(シモダフランジ株式会社)

5月31日水曜日、企業見学として、3年生1・2組がシモダフランジ株式会社を訪問しました。本社工場では多くの切削機械が並ぶ工場内を見学させていただき、機械及び製品の説明を受けました。

竜子工場では、最新の金属3Dプリンタの運転状況も見せていただきました。本校の校章を製作・贈呈していただきました。

進路について考えるよい機会となりました。ありがとうございました。

企業見学(青木鉄工株式会社)

5月31日水曜日、企業見学として、3年生1・2組が青木鉄工株式会社を訪問しました。ベンデイングロール(曲げ加工の機械)の作業の見学をさせていただきました。

また、船舶用ブロックの製造工程を見学し、最後には60tクレーンで釣り上げる作業を見せていただきました。見学終了後には進路に向けての講話をいただきました。

進路について考えるよい機会となりました。ありがとうございました。

機械研究部(溶接班)

機械研究部の活動を紹介します。

溶接班の生徒が溶接技能者評価試験の練習に励んでいます。

また、日々腕を磨き、溶接の競技大会への参加・入賞を目指しています。

これから暑くなりますが、万全の対策をして、安全作業で頑張りましょう。

技能検定合格発表

 令和5年1月29日学科試験、2月12日実技試験が実施された技能検定3級機械加工普通旋盤作業の合否結果が発表されました。

 本校機械科2年生11名が受験し、全員合格しました。

 検定試験前の冬季休業中や放課後に一生懸命練習した成果です。おめでとうございます。

 

 

相生市文化芸術顕彰

 令和5年2月24日に相生市文化芸術顕彰式が行われました。

 機械研究部の井口浩登君が、ジャパンマイコンカーラリー2023全国大会出場を評価され、文化芸術賞銀賞を受賞しました。

特別非常勤講師授業(3次元CAD)

 令和5年1月23日に特別非常勤講師授業(3次元CAD)を実施しました。CADインストラクター吉川先生によるCAD技術向上のための、授業をしていただきました。3次元CADを使用する際のテクニック等を丁寧に教えていただきました。

マイコンカーラリー全国大会結果

 令和5年1月8日に大阪電気通信大学寝屋川キャンパスにおいてマイコンカーラリー全国大会が開催されました。機械研究部の井口浩登君が出場しました。参加台数114台中43位となりました。魚住校長も応援に駆け付けました。皆さん応援いただきありがとうございました。

ガス技能講習

 令和5年1月7・8日にガス技能講習が行われ、本校2年生20名が参加しました。自身の進路実現に向けて積極的に技能の習得を目指して頑張りました。

マイコンカーラリー全国大会

 機械研究部が令和5年1月8日に行われるジャパンマイコンカーラリー全国大会に出場します。本番では、これまでの車体製作・プログラミングやマシンの最終調整など準備してきた成果がでることを願って応援しています。

技能検定合格を目指す

 冬季休業中の機械科棟で朝から技能検定の練習が行われています。技能の習得を目指し、頑張っています。全員合格できますように。

 

表彰伝達式

令和4年12月22日(木)

表彰伝達式

 11月18日(金)に行われた「ものづくり兵庫」技能競技大会(旋盤)において、3年機械科2組有政良真君が3位となりました。

 6月19日(日)に行われた「高校生ものづくり大会(旋盤部門)」において3年機械科2組福田周輝君が入賞しました。

 

 

スマート専門高校機械導入①

万能試験機とフライス盤2台を導入しました。

万能試験機・・・材料の強度を調べることができます。

フライス盤・・・平面切削や溝加工ができる汎用機械です。

 

課題研究発表会

今年度の課題研究発表会も昨年同様、コロナ感染拡大防止のため無観客で実施しました。

無観客の中でしたが、生徒は緊張感をもち、1年間の取り組み大きな声で発表しました。

鍛造エアハンマー配線工事

電気科の協力のもと、スイッチボタンを操作しやすい位置に移動してもらいました。

工事をしてくれた生徒は、電気工事士免許の取得者で一般的な配線工事が可能です。

配線の延長ボックスカバーや、簡単な部品の製作は機械科でおこないました。

各科の技術を生かし、使いやすくなりました。

特別非常勤講師授業(3次元CAD)

   CAD技術向上のため、CADインストラクターの吉川先生を招き授業をしていただきました。

   3次元CADを初めて使用する生徒が多かったので、驚きの連続でとても楽しく授業が進みました。

①CADを選択している商業科生徒

 

 ②ロボットの作図風景

足踏み消毒液スタンド製作

課題研究(溶接班)が、学校の役に立つ物を作ろうと考え、足踏み消毒液スタンドを製作しました。

試作品が完成したので、来客用玄関に設置しました。