校長日誌
2018年5月の記事一覧
第2回山高街の駅
本日午前10時から午後2時まで、イオン山崎店「咲ランド」2階の催し物会場で本年度第2回目の「山高街の駅」が開催されました。今回の内容は、生活創造科2年生及び家庭クラブによるケーキや和菓子の販売と防災ワークショップ、そして生徒会諸君による子供の遊び場「ちびっこゲームコーナー」の3本立て。先日同様、今日もNHK神戸放送局から撮影に来られ、さらには毎日、讀賣の各新聞社からもお越し頂きました。今日は地元山崎や姫路の各小学校で運動会が行われていますので、お客様はややまばらかなとの感もあったのですが、お陰さまで先日用意したカップケーキ320個及びその他のパウンドケーキやクッキー、そして特製の柏餅もすべてお買い上げ頂きました。ありがとうございました。

「防災ワークショップ」のコーナーでは、生活創造科の生徒たちがこれまで先輩から後輩へと積み重ねてきた各種防災のノウハウと、特に「非常食」に焦点を当てた企画が注目を集めていました。いろんな味が楽しめる「アルファー米」の試食体験や、地元食品企業の開発した「防災麺」の紹介もあり、飲料水の確保と共に「食」についてもかなり研究が進んで来たなという印象を持ちました。防災麺については、本校の生徒たちが改良への意見を出し合い、同企業様との間で共同開発の話が進んでいます。また、防災に対するこれまでの研究成果をまとめた「やまちゃん・さきちゃんの防災ガイドブック」も展示されていました。本校は、昨年度これらの実践が評価され、毎日新聞社主催の「防災甲子園」で、「ぼうさい大賞」、つまり全国最優秀賞を受賞しています。讀賣 H30.5.27(山高街の駅).pdf 毎日 H30.5.30(山高街の駅).pdf

生活創造科の生徒たちに加えて、今回の街の駅にさわやかな風を運んでくれたのは生徒会執行部の諸君です。子供向けの遊び場「ちびっこゲームコーナー」を開設し、ボウリングと磁石の魚釣りでたくさんの子供たちに楽しんで頂くことができました。山崎高校のマスコットキャラクター「やまちゃん・さきちゃん」も登場し、催し物会場はもちろん、各売り場を回ってお客さんの呼び込みに大きな役割を果たしてくれました。中に入っていたのは、生徒会長の畑君と美化委員長の松田さん。お疲れ様でした。次回の街の駅は6月23日(土)の「ピザ教室」です。本校内ピザ窯施設で開催されますので、地域の皆様方どうぞ奮ってお越し下さいませ。また、本日本番の「街の駅」と今日までの準備の様子が来週31日(木)午後6時半からのNHK「ニュースKOBE発」で放映されます。是非ご覧になって下さい。
「防災ワークショップ」のコーナーでは、生活創造科の生徒たちがこれまで先輩から後輩へと積み重ねてきた各種防災のノウハウと、特に「非常食」に焦点を当てた企画が注目を集めていました。いろんな味が楽しめる「アルファー米」の試食体験や、地元食品企業の開発した「防災麺」の紹介もあり、飲料水の確保と共に「食」についてもかなり研究が進んで来たなという印象を持ちました。防災麺については、本校の生徒たちが改良への意見を出し合い、同企業様との間で共同開発の話が進んでいます。また、防災に対するこれまでの研究成果をまとめた「やまちゃん・さきちゃんの防災ガイドブック」も展示されていました。本校は、昨年度これらの実践が評価され、毎日新聞社主催の「防災甲子園」で、「ぼうさい大賞」、つまり全国最優秀賞を受賞しています。讀賣 H30.5.27(山高街の駅).pdf 毎日 H30.5.30(山高街の駅).pdf
生活創造科の生徒たちに加えて、今回の街の駅にさわやかな風を運んでくれたのは生徒会執行部の諸君です。子供向けの遊び場「ちびっこゲームコーナー」を開設し、ボウリングと磁石の魚釣りでたくさんの子供たちに楽しんで頂くことができました。山崎高校のマスコットキャラクター「やまちゃん・さきちゃん」も登場し、催し物会場はもちろん、各売り場を回ってお客さんの呼び込みに大きな役割を果たしてくれました。中に入っていたのは、生徒会長の畑君と美化委員長の松田さん。お疲れ様でした。次回の街の駅は6月23日(土)の「ピザ教室」です。本校内ピザ窯施設で開催されますので、地域の皆様方どうぞ奮ってお越し下さいませ。また、本日本番の「街の駅」と今日までの準備の様子が来週31日(木)午後6時半からのNHK「ニュースKOBE発」で放映されます。是非ご覧になって下さい。
0
家庭クラブNHK取材
本日放課後、NHK神戸放送局から4名の方が来られ、家庭クラブ1・2年生の生徒12人が、26日(土)に咲ランドで開催される「山高街の駅」で販売するカップケーキ作りにいそしむ様子を取材して頂きました。今日作ったケーキは、紅茶・抹茶・ココア・プレーン味の4種類。4班に分かれて各80個ずつ、計320個をほぼ1時間程度で作るというものでした。「街の駅」は、本校の生活創造科の生徒たちが中心となって平成23年頃から町内の空き店舗や各種イベント会場で行ってきたのですが、その取り組みが注目され、今回の取材も、生徒たちがケーキ作りについて話し合う場面、本日のケーキ作り、そして今週末「街の駅」で販売する様子の3回にわたって取材にお越し頂いています。放映は、来週31日(木)の「ニュース神戸発」。午後6時半から7時の間の約5分程度の紹介と伺っています。地域の皆様方も、26日(午前10時から)には是非とも「山高街の駅」にお越し頂いて、31日夕刻の番組をご覧になって下さいませ。

0
PTA総会・学年懇談会
今週15日(火)から始まった中間考査も今日で終わり、生徒諸君は職員室前でノートを提出したりした後は部活動に出て本格的な練習を再開させていました。午後1時半から、同窓会館を会場に本年度のPTA総会が開催され、2時半頃からは各学年ごとに懇談会が会場を分けて実施されました。総会では、山根前会長様から昨年度の事業及び決算報告があり、その後阿山新会長様をはじめとする新役員の皆様方にバトンが渡され、今年度の活動が実質的にスタートしました。総会の最後には、旧役員の皆様方に感謝を込めて記念の花束が手渡されました。今年度も、様々な場面でご支援・ご協力を賜り、お世話になりますが、どうぞ宜しくお願い申し上げます。PTA総会校長挨拶
0
森林環境科学科、木製ベンチ寄贈!
森林環境科学科では、学校周辺の山林及び船越の演習林、或いは朝来市にある「南但馬自然学校」での間伐作業で切り倒した木を学校に持ち帰って乾燥させた後、製材をして木材加工技術を生かし、ベンチやイス、その他の木工クラフト製品を作るという「ものづくり」活動を行っています。4月に入ってから、岡山県美作市の元大原高校跡地にこのほど開校した通信制の高校「滋慶学園高等学校」から依頼があり、木製ベンチの製作を進めていました。同校に通う生徒たちが、天気の良い日に外で座ってお弁当を食べることが出来るような環境づくりに、少しでもお役に立てたらということで取り組み、2台完成したので本日取りに来て頂きました。お越し頂いたのは、同校の副学校長・浅田尚宏先生です。平成23年度から25年度までの3年間千種高校の校長先生でいらっしゃった方で、同校飛躍のきっかけを作られました。本校の生徒諸君が作った作品が、新設成った滋慶学園高校で生かされ、学園生活を豊かなものにして頂けることを願っています。
0
西播大会(陸上競技、剣道)
今日と明日も2日間にわたって各会場で西播大会が行われていますが、お昼前頃から姫路市中地にあるウインク陸上競技場と県立武道館を訪ねて、それぞれの競技で高校生諸君が競い合う姿を見て元気をたくさんもらって帰ってきました。陸上競技場では、ちょうど100m走の予選が行われているところで、少し向かい風があるものの素晴らしい天候に恵まれ、各選手たちの一気に駆け抜ける姿には多くの観客の皆さんが惜しみない拍手を送っていました。山高生の活躍については、後日「山高タイムズ」でお知らせすることが出来ると思います。

次に、県立武道館へ入ると、ちょうど男子個人の決勝戦が行われているところで、私はそれが誰だか最初分からなかったのですが、本校3年生の秦君が出ていたようです。決勝では惜しくも敗れたのですが、それでも堂々の準優勝で、祝福の拍手を送りたいと思います。男子の個人戦が終わると女子の団体戦が始まり、本校は播磨、龍野を撃破して準決勝に駒を進めました。相手は東洋大姫路。東洋の壁は中々厚く、決勝に進むことはできなかったのですが、この悔しさをばねにして、また頑張ってもらいたいと思います。しかし、堂々の3位で立派なものです。おめでとう。明日は、女子の個人戦と男子の団体戦があります。自分たちの練習を信じて、是非とも頑張ってください。

他にも、この週末は男女バスケットボール部が神戸での県大会に臨んでいるのですが、そちらへは足を延ばすことが出来ていません。健闘を祈るばかりです。私は、最近の高校生はスマホばかりいじくって、勉強や部活に身が入っていないのでは、と横目に見てしまうこともあるのですが、今日のようなすがすがしい彼らの姿に接すると、そのようなことも杞憂であるし、正に以前の兵庫国体のスローガンにあった「光る汗、輝く瞳、今青春!」といった言葉がピッタリだなと思いながら姫路を後にしました。
次に、県立武道館へ入ると、ちょうど男子個人の決勝戦が行われているところで、私はそれが誰だか最初分からなかったのですが、本校3年生の秦君が出ていたようです。決勝では惜しくも敗れたのですが、それでも堂々の準優勝で、祝福の拍手を送りたいと思います。男子の個人戦が終わると女子の団体戦が始まり、本校は播磨、龍野を撃破して準決勝に駒を進めました。相手は東洋大姫路。東洋の壁は中々厚く、決勝に進むことはできなかったのですが、この悔しさをばねにして、また頑張ってもらいたいと思います。しかし、堂々の3位で立派なものです。おめでとう。明日は、女子の個人戦と男子の団体戦があります。自分たちの練習を信じて、是非とも頑張ってください。
他にも、この週末は男女バスケットボール部が神戸での県大会に臨んでいるのですが、そちらへは足を延ばすことが出来ていません。健闘を祈るばかりです。私は、最近の高校生はスマホばかりいじくって、勉強や部活に身が入っていないのでは、と横目に見てしまうこともあるのですが、今日のようなすがすがしい彼らの姿に接すると、そのようなことも杞憂であるし、正に以前の兵庫国体のスローガンにあった「光る汗、輝く瞳、今青春!」といった言葉がピッタリだなと思いながら姫路を後にしました。
0
◎登下校時の自動車での送迎について(お願い)
登下校時の自動車での送迎について、こちらをご確認ください。
兵庫県立山崎高等学校 QR
サイト内検索