GS科3年間の集大成 ~課題研究発表会~

 「GSⅠ・Ⅱ」をとおしての主となるプログラム「課題研究」の集大成が「課題研究発表会」です.
 1年生で,探究的な思考,プレゼンテーションの演習,ミニ探究,リサーチプランの作成を行い,2年生で,化学,生物,情報の学習を進めつつ,課題研究に取り組みます.その成果を発表するのが「課題研究発表会」です.GS科が目指す『5つの力 「気づく力」「挑戦する力」「見通す力」「伝える力」「つなぐ力」』 を育成するための核となる教育プログラムです.

               気づく力     : 大小様々な課題やその原因に気づく力
     挑戦する力 : 困難な課題に取り組もうとする力
               見通す力     : ゴールや目的、目標、期日を意識して、見通しをもって活動する力
     伝える力  : 自分の考えを述べて協議する力
     つなぐ力  : 他人と協働して活動する力、他人とつながる力、他人をつなぐ力

5つの力の育成にあたり,本校GS科の課題研究は次の2つを原則としています.
グループ研究          
自ら設定したテーマについての研究

発表会は以下の要領で行われます.

 

 ・ステージでスライド発表を実施します.
 ・ホワイエでポスターセッションを実施します.
  ・大学,博物館の専門家の先生方7人を審査・助言者にお招きします.
  ・GS科OB,保護者の方を審査員・助言者にお招きします.
  ・本校生,保護者,中学生,中学生の保護者,中学校関係者を聴衆にお招きします.


◆ 発表テーマ一覧
  令和元年度33回生 令和二年度34回生 令和三年度35回生 令和四年度36回生 
    令和五年度37回生 令和六年度38回生 令和六年度39回生