松陽日誌
4/11離任式
今週火曜日は着任式で新しい先生を迎えました。
今日は離任式でした。出会いもあれば別れもある。
離任した先生方の挨拶で、「愛」という言葉が何回も出てきました。松陽高校への「愛」を感じました。
別れても、きっといつかまた出会えることを。
4/10部活動紹介
新入生のオリエンテーションで「部活動紹介」を行いました。
様々な部活動があります。入部して松陽高校生活盛り上げよう!!
4/8着任式・始業式・入学式
令和7年度の松陽高校がスタートしました。
午前中は、着任の先生方を迎えました。自然と拍手が巻き起こりました。
その後、始業式があり、校長先生からお話をいただきました。
「生徒のみなさんは何を学びますか?」をテーマに自分の将来について考えていますか。という問いをいただきました。
夢に向かって、新しい学年のスタートをきって下さい。とも言われました。
午後からは、入学式でした。
入学生にむけて、「自分を大切にすること」「健康であること」が必要です。心がけてほしい。と言われました。
3/6 1学年(60回生)対象、防災講演会・ワークショップを開催しました。
3月6日(木)、1学年(60回生)全クラスを対象に、防災講演会、ワークショップを開催しました。
自衛隊兵庫地方協力本部より自衛官を多数招聘し、「自衛隊の視点で捉えた防災」をテーマにした防災講和や、応急救護、ロープワーク講習といったワークショップ(選択学習)を実施し、専門的な観点から防災について学習しました。
生き埋めになった人を探すための専門的な音響機材やカメラを実際に触ってみたり、自衛官が実際に着用している迷彩服を試着したりして、楽しみながら防災について考える機会になりました。
3/17クラス対抗戦
本日のクラス対抗戦は、体育館で学年ごとのドッヂボールでした。
プレーの熱気だけではなく、応援も大声で大変盛り上がっていました。
本校は、年度初めに「新入生歓迎球技大会」という行事があります。
今日以上に盛り上がることでしょう。
高砂縁日
こんにちは!生徒会です!!
3月9日(日)高砂市陸上競技場およびその付近で第4回高砂縁日が開催されました!
生徒会は運営のお手伝いとして参加させていただきました!
今年度最後のイベントスタッフを終え、子どもたちの成長した姿が垣間見れた一日となりました。
2/28卒業式
松陽高校全日制課程 卒業証書授与式が終了しました。
全てにおいて、粛々と行われました。
新しい門出に向けて出発!!
おめでとう松陽高校58回生!!
こちらは、卒業式後の除幕式、モニュメントのお披露目です!!
2/27表彰及び卒業記念品贈呈式及び同窓会入会式
卒業式予行を本日挙行いたしました。
粛々と行われ、非常に心地よい式典になりました。
明日の卒業式は、松陽高校58回生最後のイベントです。
本日以上に、すばらしい式典になることでしょう!!
卒業おめでとう!!
1/22 苔の観察
1月22日(水)、3年生物で苔の観察を行いました。高砂市よりアトリエWindWingの岸本様に来て頂き、観察のポイント等を教えてもらいながら、エゾスナゴケを中心に観察をしました。水をかけると開き、乾燥状態では休眠していることを実感できました。iPadで動画や写真も撮りました。
1/21課題研究・総合的な探究の時間等発表会
本日は、各科等のまとめとして、発表会を行いました。
3年生だけではなく、1,2年生も代表として発表している班もありました。
聴いている生徒の感想をみると「一年間の活動や学んだことをしっかり発表できていた。」とありました。来年度に継続して活動してくれることでしょう。
修学旅行4日目 到着
全員が無事に、伊丹空港に到着しました。出発と同じようにバスに分乗し、学校、姫路、加古川にて解散します。
帰着時刻は今のところ定刻どおりです。
お迎えに来られる際は交通状況にご留意いただきお越しください。なお学校では定時制課程の授業中ですので、ご配慮いただきますようよろしくお願いします。
お陰様を持ちまして無事修学旅行を終えることができました。保護者の皆さまをはじめ旅行に携わっていただきましたすべての方に感謝とお礼を申し上げます。
ありがとうございました。
修学旅行4日目 帰路へ
班別研修の後、新千歳空港空港に向かい,帰路に着きます。添乗員さん、看護師さん、カメラマンさんさんとは空港でお別れです。大変お世話になりありがとうございました。
1/15キャリア講演会
卒業を目前に控えた58回生第3学年の生徒を対象に、キャリア講演会を実施しました。
ハローワーク加古川より講師2名(平野様、水田様)をお招きして、新生活に向けての心構えをテーマに、職場や地域社会で多様な人々と仕事をしていくために必要となる知識やスキルについて、わかりやすくお話いただきました。
修学旅行4日目 班別研修
朝にホテルを後にし、札幌と小樽を観光しました。
修学旅行4日目 出発
最終日は昨日より30分早く起床し、8時前にホテルを出発しました。小樽と札幌に分かれて班別研修を行います。
今日もいい天気です。
修学旅行3日目 スキー・スノボ実習⑤ 閉校式
二日に渡って行われた実習も、大きな事故が起こることなく閉校式を迎えることが出来ました。
生徒たちは思いのほか上達が早く、実習終了後の自由滑走も多くの生徒が参加しました。インストラクターの先生がたお世話になりました。ありがとうございました。
修学旅行3日目 帯広観光
インドアグループは帯広観光に出かけました。食事とスイーツを楽しんできました。
修学旅行3日目 スキー・スノボ実習④
朝から素晴らしい天気です。夜に少し降ったのでゲレンデコンディションもGoodです!
修学旅行2日目 マイ箸づくり、ゴンドラ遊覧
インドアグループはジェルキャンドルの次にマイ箸づくりを行いました。
昼からはゴンドラに乗りサホロ岳の山頂に向かいました。昼から晴れるだろうというホテルスタッフの予想が的中し、素晴らしい景色を眺めることができました。
修学旅行2日目 スキー・スノボ実習③
昼からはいい天気になりました。
修学旅行2日目 ジェルキャンドルづくり
インドアグループはジェルキャンドルづくりに挑戦しています。
修学旅行2日目 スキー・スノボ実習②
レベルに応じ、実習を行っていきます。
修学旅行2日目 スキー・スノボ実習① 開校式
いよいよスキー・スノボ実習が始まりました。
実習に先立ち、インストラクターの先生のあいさつのあと、生徒代表が宣誓し、実習のスタートです。
修学旅行2日目 起床、朝食
おはようございます。眠い目をこすりながらですが、みんな元気に起きてきて朝食をいただいています。
修学旅行1日目 ホテル到着、夕食
それぞれのコースで観光を楽しんだあと,ホテルへ到着しました。
さっそく明日のスキー実習へ向け、ウェアやブーツのサイズ合わせを行ったのち、夕食をいただきました。
特に大きな問題もなく、無事1日目を終える事が出来ました。明日のスキー実習でもケガ人が出ないことを祈ります。
修学旅行1日目 カーリング体験
昼食の後はグループに分かれ観光等を楽しみました。
カーリング体験は、苫小牧のスケートリンクにお伺いしました。現地のスタッフに投げ方、掃き方とルールを教えてもらい,少し練習したあとにゲームを行いました。
兵庫県ではなかなか出来ない経験をさせていただきました。
修学旅行1日目 昼食
ノーザンホースパークに移動し、昼食はジンギスカンをいただきました。天気にも恵まれています。
修学旅行1日目 新千歳到着
飛行機は無事空港に到着しました。移動して昼食をとります。
修学旅行1日目 集合、出発
修学旅行初日を迎えました。各所それぞれ出発することができました。
修学旅行結団式
59回生2年生は、明後日12日(日)より修学旅行に出発します。本日は学校で結団式を行いました。
校長先生からのお話のあと、各担当の先生から、最終の確認事項についての説明がありました。
寒い日が続いていますが、体調を整え当日を迎えるようにしたいと思います。
1/8始業式
令和7年の始まりです。
始業式では、校長先生から「今を大切にしてほしい」というテーマで話がありました。
・挨拶ができていますか?
・家の人との会話を大切にしていますか?
・日常の感謝の気持ちを伝えていますか?
何も変わらないということが大事だという話をいただきました。
生徒もしっかりと聞けていました。3学期頑張っていきましょう!!
12/24表彰伝達式・終業式
バレーボール部と新聞写真部が表彰されました。
その後、終業式で校長先生と生徒指導部長から冬季休業中での行動について、「新聞を読みましょう」「マナーを守りましょう」などのお話をいただきました。
みなさんが1/8の始業式に元気な姿で登校してくれることでしょう。
12/23防災避難訓練
「常日頃からの安全確保」「人命尊重の意識を徹底」させるため、防災避難訓練を行いました。
校長の講評、高砂消防からのとても為になる防災講話をいただきました。
最後に、生徒代表者が水消火での実演をしました。(火はなかったですが、、、)
12/14,15 Kakogawa制服Collection&アオハル祭
こんにちは、生徒会です。
12/14,15に加古川市にあるニッケパークタウンにて開催された
Kakogawa制服Collectionとアオハル祭に出演しました。
12/14は本校の制服の特徴をアナウンスしてもらいながら
ステージをランウェイしました。
12/15はしゃんしゃん傘を披露しました。
しゃんしゃん傘は約2年ほど前からしていますが、
今までで一番多い人数で参加することができ、
迫力のある演技ができました。
来年も引き続き頑張っていきます。
12/19 3年着こなしセミナー
スーツの青山さんに来ていただき、3年生を対象に着こなしセミナーを行いました。TPOに応じたスーツ選びやネクタイの締め方、お辞儀の仕方などを教わりました。
12/18薬物乱用防止講演会
兵庫県警察本部東播サポートセンター少年課から講師を招いて講演していただきました。
薬物乱用に関する諸犯罪の被害にあわないよう、最新の事情や様々な誘惑について学び、その恐ろしさを強く自覚できました。健全な生活を送れるように、全校生徒並びに教職員も学習することができました。
12/16 苔テラリウムの作成
3年選択授業の生物で、高砂市にあるウインド・ウイングの岸本様に講師で来て頂き、苔の特徴の説明を聞いてから、苔テラリウムを作成しました。維管束がないコケは葉の表面からも水を取り入れるそうです。
12/16人権講演会
講師に 鍛示英子 先生を招いて、演題「次の人権フロントランナーは誰?」をテーマにお話をいただきました。
1時間以上のお話でしたが、生徒全員しっかりと聴くことができていました。
12/13クラス対抗戦
天候にも恵まれ、本日、生徒会主催の「クラス対抗戦」を実施しました。
「バレー」「ドッヂ」「サッカー」「クイズ」とそれぞれの種目で熱戦が繰り広げられました。
総合優勝は3-1でした。おめでとう!!
11/23 高砂市制70周年記念第17回21世紀輝けTAKASAGO ~時空を超えて~
こんにちは!!生徒会です!
本日、高砂市文化会館で高砂市制70周年記念第17回21世紀輝けTAKASAGO ~時空を超えて~が開催されました。
そこに本校生徒会は和太鼓としゃんしゃん傘に出演させていただきました!
大きなな舞台とたくさんの観客の中、緊張もありましたが練習の成果を精一杯発揮し、素晴らしい発表となりました!
最後は出演者の皆様と「高砂市歌」を歌唱し、閉演となりました。
11/15(金)体育大会
前日の準備日から天候が心配されました。
当日も曇り空でしたが無事全プログラムを実施することができました。
生徒は、とても元気よく、全種目を演じることができていました。
今年度は、PTAから多種目の競技参加が有り、とても盛り上がりました!!
11/17 生徒会 KOBE MARATHON 2024
こんにちは!生徒会です!
先日、神戸で開催された「KOBE MARATHON 2024」のボランティア活動に地域スポーツ類型と一緒に参加しました。
給水所での活動をする中で、ランナーを間近で見ることができ
一生懸命走る姿に感動しました。
長距離を走っていて疲れているにも関わらず
「ありがとう」や「いただきます」と声をかけてくださる方もいて、
とても嬉しい気持ちになりました。
ナイトファンタジーイリュージョン2024
こんにちは!生徒会です!
11月9日(土)高砂海浜公園にてナイトファンタジーイリュージョン2024のボランティアスタッフとして参加させていただきました。
ボランティア内容としてLED装飾、入場受付、ブースのお手伝いなどを担当させていただきました。
高砂市制70周年ということもあり、盛大な花火が打ちあがりました!
11/6(水)オープン・ハイスクール
今年度の第2回オープン・ハイスクールを実施しました。
今回は、夏季休業中の第1回オープン・ハイスクールとは違い、授業見学を行いました。授業見学後は、普通科、商業科、生活文化科と分かれて学科別紹介も行いました。
たくさんの中学生が参加していただきました。
10/25(金)3年芸術鑑賞会
10/25(金)に3年生は芸術鑑賞会に行きました。現地集合・解散でしたが、大阪劇団四季で「ウィキッド」を鑑賞し、日常では味わえない物語の世界を楽しみました。
10/11 3年地域スポーツ類型 ゴルフ練習
本日、大塩ゴルフリンクスで3年生の地域スポーツ類型が12月のゴルフ実習に向けての事前練習を実施しました!
10/5授業参観、学校説明会
多くの方々に、授業参観、学校説明会に来ていただきました。ありがとうございました。
この他、修学旅行事前説明会やPTA主催の講演会もありました。
10/2全校集会
全校集会にて柔道部、新聞写真部の表彰式も行いました。
9/30 交通安全啓発運動
こんにちは!生徒会です!!
9月30日月曜日に高砂市阿弥陀にあるセブンイレブン駐車場にて、交通安全啓発運動のボランティアスタッフに参加させていただきました。
今回は阿弥陀小学校の生徒の皆さんが書いたお手紙とお花をドライバーの方にお渡しし、交通安全の啓発を行いました。
余ったお花は学校に持ち帰り、植えさせていただきました。
このお花が子どもたちとともに元気に育つことが楽しみです。
9/26 交通安全啓発運動
こんにちは!生徒会です!!
9月26日(木)イオン高砂店にて、交通安全啓発運動の一環として地域の方々に自転車に乗車する上でのマナー講習会のサポートとして参加させていただきました。
9/14.9/15万灯祭 参加!!
こんにちは!生徒会です!!
9月14日、15日の2日間で万灯祭のボランティアスタッフとして参加させていただきました!
LED装飾をメインとした活動を行い、ステージ発表の『総踊り』にも参加させていただきました!
たくさんの地域の方々と触れ合うことができ、貴重な体験となりました!
9/8 ひょうご民俗芸能祭
こんにちは!生徒会です!!
9月8日(日)高砂市文化会館にて、『ひょうご民俗芸能祭』が開催されました。
そこで本校生徒会役員が和太鼓の演奏をしました!
大きな舞台で緊張もありましたが、堂々とした姿で披露してくれました!
8/24(土)「松の陽だまりパン」販売
8/24(土)11:00~15:00 イオン高砂店1F中央入口付近で、販売実習を行います。
松陽高校生のアイデアから生まれた保存期間5年の防災備蓄パン「松の陽だまりパン」を販売します。
是非お越しください。
8/2オープンハイスクール
夏休み中にたくさんの中学生、保護者、教員の方々、出席ありがとうございました。
8/3 ボランティア部、荒井町ふれあい夏祭りに参加しました。
8月3日(土)、荒井小学校にて開催されました荒井町ふれあい夏祭りにボランティアスタッフとして、本校生徒5名が参加しました。
輪投げや五目釣り、千本引き等、子ども向けゲームの店頭スタッフとして地域の子どもたちと交流できました。
7/29 ボランティア部、防災ジュニアリーダー地区別学習会へ参加しました
7月29日(月)、西脇北高等学校にて行われました防災ジュニアリーダー地区別学習会に、ボランティア部の生徒6名が参加しました。
里山整備と防災をテーマにした講義は、様々な木材に触れ、その特徴と活用方法を学んだり、里山と環境問題・防災問題について考えを深めたりしました。
また、ワークショップでは、桜の材木を使ったお箸作りや、竹灯篭作りを体験しました。
家庭科技術検定
7月19日に保育検定2級、7月22、23日に食物検定1級が行われました。検定合格に向け、日々努力を重ねてきました。授業では味わえない緊張に包まれた時間でしたが、皆、日々の成果を発揮しようと真剣に取り組んでいました。
家庭クラブ活動
7月上旬の家庭クラブ週間では貴重品袋を作製しました。各学年でそれぞれ分担を決め、3年生がポケット付け、表布、裏地を作り、2年生が表布と裏地を縫い付け、1年生が仕上げのアイロンや紐通しを行い、各学年がリレー作業で協力しあい素敵な貴重品袋が仕上がりました。終業式に各クラスへ配布しました。
7/20 ボランティア部、防災ジュニアリーダー全体学習会に参加しました
7月20日(土)、神戸学院大学ポートアイランドキャンパスにて開催されました防災ジュニアリーダー全体学習会に、本校ボランティア部の生徒6名が出席しました。
テレビ局でディレクターをされている方の講義では、震災と報道の在り方や阪神淡路大震災のリアルを映した動画について教えていただき、防災や被災者の心情についてあらためて考える機会となりました。
だれでも食堂
7月24日(水)、本校調理室にて「だれでも食堂」が開催されました。
生活文化科3年生「課題研究」食物班12名の生徒が地域の方々を招き、ゲームやクイズを交えながらフードロスについて考え、一緒に調理実習をしました。メニューはフードロスしやすいきゅうりや豆腐、バナナを使ったキーマカレー・おやき・チョコバナナパイで、野菜は皮ごと使い、廃棄量を減らしました。
小学生から高齢者まで、様々な年代の人にお越しいただき、わいわい楽しく作ることができ、最後はおなかいっぱいになりました。
高砂市が、SDGsの11番目の目標である「住み続けられるまち」になるような活動をこれからも続けていきたいです。
7/19終業式等
1学期最終日、離任式・表彰式・生徒会認証式・終業式を行いました。
暑い中でしたので、リモートでの式となりました。
次、全員が揃うのは、8/21(水)登校日。元気な生徒のみなさんに会えることでしょう。
7/18避難訓練
1限:避難訓練、2限:防災士 山口様による講話
「命を守る」という目的のもと、生徒全員行動することができていました。
接遇マナー講習(商業科)
7/12(金)課題研究「アントレプレナー入門」選択者を対象とした接遇マナー講習を実施しました。講師として、言の葉OFFICEかのん 川邊 暁美 様をお招きし、ビジネスにおけるマナーの指導をしていただきました。
12月に実施の販売実習「松の子本舗」に向けて、接客マナーを実践的に学ぶことができました。
7/12 ボランティア部、街頭募金活動を行いました
7月12日(金)、コープ高砂店にて、ボランティア部(防災ジュニアリーダー)が、本校定時制のジュニアリーダーと合同で街頭募金活動を行いました。
今年度初めての定時制のジュニアリーダーとの共同活動で、親睦を深めることができました。
ご協力いただきました義援金(33,360円)は全額、石川県が指定するゆうちょ銀行口座に振り込み、復興支援に活用しましす。
7/13 ボランティア部、加養まつりに参加しました
7月13日(土)、加古川養護学校で開催されました加養まつりに、ボランティア部が運営スタッフとして参加しました。
お菓子釣りなどのミニゲームを運営し、車いすの生徒でも手が届くようにサポートをするなど、相手の立場に立って考えることを勉強しました。
7/3 ボランティア部、社会を明るくする運動に参加しました
7月3日(水)、山陽曽根駅前で行われた「社会を明るくする運動」にボランティア部が参加し、ティッシュ配りを行いました。
高砂市保護司会の方々と一緒に、山陽曽根駅を利用される地域の方や下校途中の高校生にポケットティッシュを配布し、社会啓発について考えるきっかけとなりました。
租税教室(商業科2年生)
7月10日(水)商業科2年生を対象とした租税教室を実施しました。講師として税理士の折口様をお招きし、税の仕組みや税の種類について説明をしていただきました。どういった方法で税金を集めるかを各班で話し合いながら税金の仕組みについて知ることができました。
赤ちゃん先生
6月26日 2年 生活文化科 保育基礎の授業で赤ちゃん先生に来ていただきました。赤ちゃんの愛らしいしぐさにみんな魅了されました。お母さんからも育児の大変さや楽しさなど日ごろの子育てについてお話を聞きました。赤ちゃんを抱っこしたり、お着がえをさせたり、生徒は恐る恐る体験していましたが、かわいい先生からたくさんの学ばせていただきました。楽しい充実した時間となりました。
繋がるフェスタたかさGO!!ボランティアスタッフ
こんにちは!生徒会です!
6/30高砂市制施行70周年の記念事業として『繋がるフェスタたかさGO!!』が開催されました。
本校生徒会は各店舗のお手伝いや警備などボランティアスタッフとして参加させていただきました。
その中で蕣会の方の協力のもと、和太鼓の出演もさせていただきました。
ビジネスマナー講習会(生活文化科)
6月20日(木)、生活文化科3年生「消費生活」の授業にて、
大原ビジネス公務員保育専門学校 姫路校の髙木法子様をお招きし、
ビジネスマナー講習会を行いました。
来客や電話の応対、伝言メモの要点等を教えていただきました。名刺交換では、2人1組になりシナリオを使いながらやりとりをする等、実際にビジネスシーンで必要となる言葉遣いについて学びました。
3学年進路行事
6月12日(水)に3学年で進路行事を行いました。
大学・短大、専門学校、就職希望者に分かれて、講演を聞きました。焦りや不安をそれぞれ抱えながら、進路実現に向けて一生懸命に取り組んでほしいと思います。
6/19(水)生徒会選挙
6限体育館にて、生徒会選挙立会演説会が行われました。
第2回まちづくり講習会(生活文化科)
6月17日(月)、生活文化科3年生「課題研究」の授業にて、高砂市政策部から植月様・北野様と、菓茶みきやの春下様をお迎えし、高砂市のまちづくりや、フードロスの視点から地元の農業での新しい取組についてお話をいただきました。高砂市のSDGsへの取組や、食べ残しや期限切れなど、食べられるのに捨ててしまっている食品だけでなく、農家から消費者に届いていない食材があること、地元には魅力的な食材がたくさんあることを学ぶことができました。
まちづくり講習会(生活文化科3年)
6月13日(木)、生活文化科3年生「課題研究」の授業にて、高砂キッズ・スペースの竹内茂雄様をお迎えし、高砂市の子ども食堂についてお話いただきました。「課題研究」食物班12名が、住み続けられるまちづくりについて考えるために、7月24日(水)に本校調理室にて「だれでも食堂」を開催する準備を進めており、今回はその活動のための事前学習となりました。最後には、今後の活動に参考になるような具体的なアドバイスもいただき、大変有意義な学習となりました。
6/7第3回松陽祭
松陽祭-----一人一人の創意工夫、自発性・創造性そして仲間意識を育む絶好の機会となりました。
第3回松陽祭 前日準備日
笑顔満祭!個性で輝け!~今しか出来ない青春を~
みかしほ学園 調理講習会
5月27日にみかしほ学園 田中賢治先生にお越しいただき、食物技術検定1級のコース料理の献立を提案・試作していただきました。盛り付け方やソースの作り方、今回の課題のホワイトソースや2色ゼリーなどプロの手による調理に生徒は魅了されました。また献立に取り入れたいものは熱心にメモを取り、充実した講習会になりました。
5/11授業参観
保護者の方々に生徒の授業風景を観ていただきました。
5/8生徒総会
生徒会活動として全校生徒が生徒会員としての自覚と責任を高め、主体的に生徒会活動に取り組む意識を高めることができました。
5/2 新入生歓迎球技大会
本日、新入生歓迎球技大会が実施されました!
前日の雨天で実施が危ぶまれましたが、無事に開催することができました!
この新入生歓迎球技大会は学年の垣根を越えて1年生、2年生、3年生の混合チームを編成し、全校生徒の親睦を深める目的として作られました。
生徒たちは今年度初めての体を動かす行事ということもあり、気合に満ち溢れていました!!
アントレプレナー入門開講式(商業科)
4月26日(金)の5、6時間目に、課題研究「アントレプレナー入門」において、高砂商工会議所を訪問し、開講式を実施しました。これから1年間お世話になる高砂商工会議所の方や、但陽信用金庫の支店長に向けて、「アントレプレナー入門」選択者12名が決意表明しました。
いつもとは違う環境に緊張しましたが、それぞれが自分の意思をしっかりと伝えることができました。これから1年間様々な活動をしていきますが、冬の店舗販売に向けて頑張っていきます。
課題研究「アントレプレナー入門」をこれからもよろしくお願いします。
家庭クラブ総会(生活文化科)
4月25日(木)6時間目に家庭クラブ総会が行われ、生活文化科全学年が参加しました。
今年度のテーマは「感謝の気持ちをつなげよう!」です。家庭クラブの4つの柱である創造・勤労・愛情・奉仕の精神をもって、学校や地域・家族に感謝の気持ちをつなげていけるような活動を行っていきましょう。
昨年度の活動をスライドで振り返り、2・3年生は「懐かしい」「あんなことあったな」と思い返し、1年生は生活文化科での取組をより深く理解できました。
1年生の感想には「生活文化科全員で集まって少し緊張しましたが、先輩方が楽しそうに生き生きとしていて安心しました」「プレゼントしてもらった実習着に、大変だけどなんとかなる、というメッセージがあり、頑張りたいと思いました」等、生活文化科の雰囲気に期待が膨らんだようです。
3年生 校外学習
5/1(水)、あいにくの雨でしたが、3年生は大阪のUSJへ行きました。限られた時間の中で各々楽しみました。
新入生実習着の名札付け(生活文化科)
生活文化科では、新入生へのプレゼントとして、調理実習で使用する実習着と実習帽に、3年生が名札を縫い付け、ラッピングをしています。
製作した3年生は、自分が1年生の頃に先輩からもらったことを思い出しながら、「もう作る側になったのか~」と感慨深い様子でした。自分が縫った名札が3年間使われると思うと緊張しましたが、新入生へのメッセージを添えて、折り紙でリボンを作ってラッピングし、今年もきれいに出来上がりました。
4月25日(木)に開催予定の家庭クラブ総会でプレゼントします。
4/20 ボランティア部、街頭募金を行いました
4月20日(土)、コープ高砂店1階つどい場にて、ボランティア部が街頭募金を実施しました。
1月1日に発災した令和6年能登半島地震に関する義援金募金で、発災から時間が経っても地域の人の関心や思いは大きく、温かい言葉を頂きながら活動できました。
今回ご協力いただきました義援金全額(28.688円)は、石川県が指定するゆうちょ銀行口座へ振り込みました。被災地の復興に活用されます。ありがとうございました。
4/21ワープロ部 県ワープロ競技大会
4/21に流通科学大学にて、全商協会主催のワープロ競技大会が開催され、本校は商業科3年の芦野君が出場しました。入賞には届きませんでしたが、参加者51名の中で唯一誤字0で、目標としていたノーエラーを達成することができました。
芦野君は6月末に控えている検定試験と新入部員の指導のため引退はせずもう少し頑張って活動します。ワープロ部は普通科も生文科もウェルカムです。ぜひ入部お待ちしています。
4/12離任式
転勤されました先生方から最後の授業、お話をしていただきました。在校生もしっかり聴いていました。
4/10 部活動紹介
4月10日 1・2時限目体育館で部活動紹介を実施しました。
皆さんの更なる成長と有意義な学校生活を送るためにぜひ部活動を行いましょう!
2・3年生の先輩方も新入生に向けてしっかりとプレゼンできたのではないでしょうか。
次は4月12日(金)に部活動登録(入部届提出)です。
それまでたくさんの部活動を見学し、自分に合った部活を選びましょう!
4/8着任式・始業式・入学式
新年度がスタートしました。
新着任の先生方、進級した58回生・59回生、新入生60回生が松陽高校の一員となりました。よろしくお願いします。
4/6 鹿島川スプリングフェスタ2024 生徒会ボランティア活動
昨年に引き続き開催された鹿島川スプリングフェスタ2024に松陽高校生徒会で参加しました!
当日は満開の桜の下、たくさんの方が来場してくださいました。
生徒会は、ふれあいまちづくり協議会の方々と共に、フランクフルトやポップコーンなどの出店に携わったほか、舞台でのMCや演技を披露したりなど様々な体験を行いました。
今後も生徒会一同、地域貢献に励んでいきます!
4/8 ボランティア部、地域清掃を行いました
4月8日(月)、入学式に先立ち、本校から山陽曽根駅までの通学路の清掃活動を行いました。偶然居合わせた下校途中の生徒も代わる代わる手伝って、効率よく清掃できました。
新入生が初めて通る道を、少しでも気持ちよく通ってもらえると嬉しいです。
4/6 吹奏楽部、スプリングフェスタにて演奏しました。
4月6日(土)、学校沿いの鹿島川付近で開催されましたスプリングフェスタにて、本校吹奏楽部と松陽中学校吹奏楽部が合同演奏を行いました。
曲目
名探偵コナンのテーマ
高嶺の花子さん
残酷な天使のテーゼ
ジャンボリミッキー
天候にも恵まれ、満開の桜の下、気持ちの良い演奏会となりました。
今年度も皆さんに演奏を聴いてもらえるように練習しますので、応援をお願いします。
学校評価アンケートをアップしました。
ホームページの「学校案内」の中に「令和5年度学校評価」、「令和5年度3者アンケート」をアップしていますので、ご覧ください。
合格者説明会
3月22日の午後、新しく松陽高校に合格された皆さん向けに、「合格者説明会」を開催しました。教頭挨拶の後、PTA会長、同窓会長にもお言葉をいただきました。その後「事務手続き説明」「教務全般とタブレット端末の購入について」「生活指導全般」「保険調査の説明」「物品購入・提出書類について」の順で説明を行いました。
体育館での合格者説明の後、物品購入案内および制服・体操服採寸の立ち合いもおこないました。4月の入学が待ち遠しい様子が見て取れました。
新しく松陽高校に合格された皆さん、あらためましておめでとうございます。
卒業生7名との講話
本校の進路指導担当から、卒業後の希望進路に応じた対策について指導を受けました。その後、56回生から7名の卒業生を招き、卒業後のそれぞれの進路先で、実際にどのような働き方をしているのか、あるいは大学・専門学校などでどのような勉強の仕方をしているのか、等について実情を聞く機会を持ちました。
高砂市地域交流センター竣工式
こんにちは!
3月17日に地域交流センター竣工式のコンサートを「蕣会」の皆さんと一緒に行いました! シャンシャン傘と和太鼓の演奏を行い、地域の皆様方から暖かい拍手をいただき、本当に思い出に残るものとなりました!
表彰状伝達・終業式
午前中は朝から全校生徒が登校し、短いホームルームの後、体育館で3学期の終業式を執り行いました。学校長からは、今年一年「感動」「共感」「夢」「目標」をもって高校生活ができたか、との問いかけがありました。その後、「やる気」を高めるためには、脳を機嫌よくさせる必要がある、との話でした。
その方法として
1.体を動かすこと
ストレッチ、ランニング等で体を動かし、脳が喜ぶことをする。
2.いつもと違うことをすること
新しいことにチャレンジする、心がけを変える、いつもと違う人とコミュニケーションをとる、環境を変える、等です。
3.自分にご褒美をあげること
終わったらテーキを食べる、等です。
4.なりきること
こんな自分になりたい、形をイメージし、イメージした人になりきるように努めることです。
クラス対抗戦(球技大会)
早春の3月18日、ソフトボールの部、ドッジボールの部、バレーボールの部、クイズの部に分かれて、クラス対抗戦を実施しました。それぞれに楽しいひと時でした。
進路講演会(商業科)
3月8日(金)、2年生商業科の生徒を対象に、進路講演会を実施しました。株式会社匠工芸の代表取締役の折井匠様と、副社長の桃井鈴様にお越しいただき、匠工芸の仕事の内容や、生徒から事前に聞いていた質問に答えていただきました。
これからどうしたらいいか悩んでいる生徒に対して的確にアドバイスをいただき、とても有意義な時間となりました。
2学年進路ガイダンス
3月7日(木)2学年が進路ガイダンスを行いました。
進学希望者は、奨学金や入試制度、今できることなどを講演会で聞いてから、学校別の説明会を3校受講しました。
就職希望者は、個人ワーク後にグループワークをし、勉強や面接の練習をしました。
高砂市曽根町2794番地の1
TEL:(079)447-4021
FAX:(079)447-4023
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |