ブログ

カテゴリ:部活動

7/29 ボランティア部、防災ジュニアリーダー地区別学習会へ参加しました

7月29日(月)、西脇北高等学校にて行われました防災ジュニアリーダー地区別学習会に、ボランティア部の生徒6名が参加しました。

 

里山整備と防災をテーマにした講義は、様々な木材に触れ、その特徴と活用方法を学んだり、里山と環境問題・防災問題について考えを深めたりしました。

また、ワークショップでは、桜の材木を使ったお箸作りや、竹灯篭作りを体験しました。

7/20 ボランティア部、防災ジュニアリーダー全体学習会に参加しました

7月20日(土)、神戸学院大学ポートアイランドキャンパスにて開催されました防災ジュニアリーダー全体学習会に、本校ボランティア部の生徒6名が出席しました。

 

テレビ局でディレクターをされている方の講義では、震災と報道の在り方や阪神淡路大震災のリアルを映した動画について教えていただき、防災や被災者の心情についてあらためて考える機会となりました。

 

7/12 ボランティア部、街頭募金活動を行いました

7月12日(金)、コープ高砂店にて、ボランティア部(防災ジュニアリーダー)が、本校定時制のジュニアリーダーと合同で街頭募金活動を行いました。

今年度初めての定時制のジュニアリーダーとの共同活動で、親睦を深めることができました。

ご協力いただきました義援金(33,360円)は全額、石川県が指定するゆうちょ銀行口座に振り込み、復興支援に活用しましす。

 

7/13 ボランティア部、加養まつりに参加しました

7月13日(土)、加古川養護学校で開催されました加養まつりに、ボランティア部が運営スタッフとして参加しました。

お菓子釣りなどのミニゲームを運営し、車いすの生徒でも手が届くようにサポートをするなど、相手の立場に立って考えることを勉強しました。

7/3 ボランティア部、社会を明るくする運動に参加しました

7月3日(水)、山陽曽根駅前で行われた「社会を明るくする運動」にボランティア部が参加し、ティッシュ配りを行いました。

高砂市保護司会の方々と一緒に、山陽曽根駅を利用される地域の方や下校途中の高校生にポケットティッシュを配布し、社会啓発について考えるきっかけとなりました。

 

4/20 ボランティア部、街頭募金を行いました

4月20日(土)、コープ高砂店1階つどい場にて、ボランティア部が街頭募金を実施しました。

1月1日に発災した令和6年能登半島地震に関する義援金募金で、発災から時間が経っても地域の人の関心や思いは大きく、温かい言葉を頂きながら活動できました。

 

今回ご協力いただきました義援金全額(28.688円)は、石川県が指定するゆうちょ銀行口座へ振り込みました。被災地の復興に活用されます。ありがとうございました。

 

4/8 ボランティア部、地域清掃を行いました

4月8日(月)、入学式に先立ち、本校から山陽曽根駅までの通学路の清掃活動を行いました。偶然居合わせた下校途中の生徒も代わる代わる手伝って、効率よく清掃できました。

 

新入生が初めて通る道を、少しでも気持ちよく通ってもらえると嬉しいです。

 

4/6 吹奏楽部、スプリングフェスタにて演奏しました。

4月6日(土)、学校沿いの鹿島川付近で開催されましたスプリングフェスタにて、本校吹奏楽部と松陽中学校吹奏楽部が合同演奏を行いました。

 

曲目

名探偵コナンのテーマ

高嶺の花子さん

残酷な天使のテーゼ

ジャンボリミッキー

 

天候にも恵まれ、満開の桜の下、気持ちの良い演奏会となりました。

今年度も皆さんに演奏を聴いてもらえるように練習しますので、応援をお願いします。

 

1/13 ボランティア部、生徒会、街頭募金活動を実施しました。

1月13日(土)10時~12時、ボランティア部と生徒会が連携して、令和6年能登半島地震に対する街頭募金活動を実施しました。

JR姫路駅前、JR加古川駅前、コープ高砂店の3カ所で同時に実施し、合わせて11名の生徒が参加し、189,511円の義援金を石川県に届けることができました。

募金活動に初めて参加した生徒は「大地震が発生した事は残念ではあるが、募金活動を通して震災を自分事として捉える良いきっかけとなった」と話してくれました。

今回ご協力いただいた義援金は、石川県が指定するゆうちょ銀行口座に全額を振り込み、復興支援に使われます。

▲ JR姫路駅前  
▲ JR加古川駅前  
▲ コープ高砂店内