ブログ

2025年2月の記事一覧

令和7年2月17日(月)の給食

 

*麦入りごはん

*牛乳

*鮭のタルタルソース焼き

*にんじんしりしり

*大根のみそ汁

 

(写真を撮り忘れたため、本日の給食の写真はありません。)

 

今日の「にんじんしりしり」は高等部3年生のリクエストメニューでした。

 

にんじんしりしりは沖縄県の郷土料理です。

 

にんじんをおろし器で千切り状にするときの音が、

”しりしり”と聞こえたことから名づけられました。

 

本場のものはにんじんにツナ、卵、かつお節などを入れますが、

給食では卵の代わりにコーンを入れました。

 

今日のにんじんしりしりは、にんじんとコーンの甘みをとても感じられました。

 

0

令和7年2月14日(金)の給食

*麦入りごはん

*牛乳

*煮込みハンバーグ

*コールスローサラダ

*野菜スープ

 

今日の「煮込みハンバーグ」は高等部3年生のリクエストでした。

 

また、バレンタインデーにちなんで

いつもとは違うハート形のハンバーグで提供しました。

 

お昼の放送ではチョコレートについてお話しました。

 

チョコレートは「カカオ」という植物の種である「カカオ豆」からつくられます。

 

カカオ豆からそのままチョコレートを作るととっても苦いので

砂糖やミルクを加えて食べやすい甘いチョコレートが完成します。

 

食べ過ぎは砂糖の取り過ぎで肥満や虫歯の原因になってしまいます。

 

食べるときは量を決めて食べるようにしましょう。

 

0

令和7年2月13日(木)の給食

*パン

*いちごジャム

*牛乳

*ポトフ

*ブロッコリーのサラダ

*コーンスープ

 

今日は月に1回のパンの献立でした。

これからの時期(春)が旬のいちごのジャムを取り入れました。

 

ポトフはフランスの家庭料理のひとつです。

野菜と肉を長時間煮込んだ料理で、日本でいうおでんに近いものです。

 

今日の給食のポトフには、ウインナー・たまねぎ・にんじん・キャベツ・じゃがいものほか、冬が旬のかぶも入れました。

 

0

令和7年2月12日(水)の給食

*もずくどんぶり

*牛乳

*ツナと水菜のサラダ

*さつま汁

 

今日のサラダには冬が旬の大根と水菜を使いました。

 

水菜は水と土だけで作られていたことから「水菜」と呼ばれるようになりました。

また、もともと京都で作られていたことから「京菜」とも呼ばれます。

 

もずくどんぶりはニンニクとしょうがを効かせ、中華風に味付けしたもので人気メニューのひとつです。

 

さつま汁は鶏肉の入った具沢山なみそ汁です。

今日の給食には鶏肉のほかに豆腐、ごぼう、にんじん、さつまいもを入れ、たんぱく質をしっかりとれる一品にしました。

 

0

令和7年2月10日(月)の給食

*麦入りごはん

*牛乳

*春巻き

*鶏肉とブロッコリーの甘酢あえ

*ABCスープ

 

春巻きは中華料理のひとつです。

 

中国では「春節」という春の訪れをお祝いする行事があり、

例年1月下旬~2月上旬ごろにあたります。

(2025年は1月29日でした)

 

この春節に春巻きを食べる風習があるそうです。

具を巻き込むことで「終始一貫」の意味をもち、縁起が良いとされています。

 

具材には春になると姿を見せるタケノコや黄ニラなどを入れます。

 

「春巻き」という名前もこのような理由から来ているそうです。

0