お知らせ

ブログ

R7年度活動の記録

イギリスの交流校の学生が来校しました

9月4日にイギリスのLuton校の生徒であるMahin さんが来校し、学科生徒と交流しました。Luton校は毎年学科の英国研修での学校交流プログラムで本校生徒が訪問する学校です。昨年度、今の3年生がLuton校を訪れた時に、「来年家族で日本に行くので、その時に是非鳴尾高校を訪れたい」とMahinさんが要望し、それが実現した形となりました。3時間目から6時間目まで、各学年の学科の授業に参加したり、学科生徒が選択している体育や書道の授業に参加したりしました。特に、この12月に英国研修を控えている2年生学科生徒たちは、イギリスについて積極的に質問をしながら、これから参加する英国研修への期待をさらに膨らませていました。

 

 

鳴尾北小学校英語出前授業を行いました

7月16日(水)の2時間目に、お隣の鳴尾北小学校1,2年生を対象に、学科1,2、年生の生徒が英語の授業を行いました。事前準備では、小学生の児童にわかりやすく伝えるにはどうすればいいか、楽しんでもらうにはどうすればいいか、試行錯誤をくりかえしながら授業を作ってきました。実際の授業では、歌やゲーム、寸劇、クイズなど、各クラス様々な趣向を凝らした内容で、小学生のみなさんにも楽しんでもらえたようでした。授業の終わりには、お別れを惜しんでいる姿も見られました。

授業の様子

授業の様子

和ローソク作り~日本文化

p> 国際文化情報学科の2年生とオーストラリア研修に行く生徒たちが、日本文化体験として和ろうそく作りをしました。阪神久寿川駅近くにある松本商店の社長さんに来校していただき、教えていただきました。社長さんの生い立ちから和ろうそく誕生までの秘話をビデオで視聴してから、いざ和ろうそく作りへ。みんな真剣に取り組み、時間もあっという間に過ぎていき、終了予定時間を超えても熱心にデザインしていました。

2025第39回鳴尾高等学校 英語スピーチコンテスト

 国際文化情報学科第2学年の全員が取り組んできた「英語スピーチコンテスト」が行われました。予選で12名が選出され、その12名が本選に挑みました。12名ともに精一杯取り組み、素晴らしいスピーチとなりました。入賞者は、以下の通りです。

上位の三人、加藤さん、安藤さん、梅澤さんは、「第40回兵庫県高校生英語スピーチコンテスト 阪神大会」に挑戦します。

 

 

 

79回生 オーストラリアの学生とのオンライン交流

 ALTのトーマス先生のオーストラリアの勤務先であるBob Hawke Collegeとのオンライン交流を2-8の生徒たちが行いました。相手校の学生たちは年下から年上まで年齢も幅広く、日本語を学んでおり、英語だけでなく日本語でのやりとりもありました。始まる前は緊張感や期待感があり、始まるといろいろな笑顔があり、ワクワクしたひと時でした。

<生徒の感想>

「将来の夢の話をしたり、趣味の話をしたり、英語でももちろん話すけど向こうの子たちも日本語を覚えてくれて一緒に話すのがとても楽しかったです。」

「日本のまつりのついて話をした。言語を学ぶことによって色々な人達とコミュニケーションが取れるということを感じた。これからも積極的に学び続けていきたい」

「まだまだ英語を聞き取る力がなかったなと感じました。せっかく英語で質問してもらったのに聞き取れず聞きかえしたことが何回もありました。もう少しリスニング力を上げてイギリスに行けるように英語をたくさん使おうと思いました」

オーストラリア海外研修の説明会を行いました

  今年の8/1~10(10日間)にオーストラリア海外研修を行う予定です。海外研修の目的は、英語力の向上、異文化へ理解、幅広い知識の定着であり、事前事後学習も含めて、研修を通して今後の学校生活や進路実現に向けて各自の目標を明確にすることが狙いです。

説明会には、多くの保護者の方々にも参加していただきありがとうございました。旅行会社からのスケジュールや旅行内容、保険などについての説明の後には、参加経験のある上級生が、オーストラリアの特徴や日本との違い、研修、食事などについて詳しく説明したり、感じたことを素直に表現してくれたので、非常に分かりやすく、海外研修のイメージが湧きました。

English Seminar 行いました【国際文化情報学科】

入学式前日の4/7に、国際文化情報学科80期生のEnglish Seminarを実施しました。2,3年生の先輩たちの温かいサポートもあり、発表などの緊張感ある中に和やかな雰囲気もありました。「桃太郎の暗唱(英語)」では、発表者は覚えてきたことを一生懸命に表現し、生徒たちも聞き入ってました。「辞書を使う」では、先輩に教えてもらいながら、必死に辞書を引いてました。ALTのゲームでは、みんなで和気あいあいと協力し、笑顔がいっぱいになりました。生徒同士の距離が一気に縮まり、いい雰囲気で下校していきました。

ブログ

令和6年度活動報告

All English Day!!

 今年も昨年に引き続き他校からALTをお招きして、1,2年生合同の“All English Day”を開催しました!!

2年生は12月に英国研修旅行を実施しましたが、あの時の研修成果を発揮するChance!がようやくやってきました!

どの教室からも楽しそうな歓声が上がっていて、大いに盛り上がりました!

 生徒たちの楽しそうな様子は、こちらからどうぞ!!

Welcome to Naruo High School!!

  2月から、西オーストラリア州からの派遣教員の先生が鳴尾高校に来られました!
早速、授業やEnglish Lunch, 部活動に、と大忙し!!ホームルームの時間には、1,2年生の各教室にて自己紹介もしました!日本語に大変興味があるようですよ!生徒たちと、アニメの話題で大いに盛り上がっていました!

 楽しそうな授業の様子は、こちらからどうぞ!!

英語ディベートコンテストで一勝!

 2月2日に実施された「第18回兵庫県高校生英語ディベートコンテスト」において、今年度で四回目の出場となりました。国際文化情報学科1年生4名、2年生2名の合計6名の登録メンバーで一生懸命戦いました!

難しい論題だったにも関わらず、最後の1秒までしっかりと発言して、1勝を挙げることができました!!Good Work!

生徒たちの勇姿は、こちらからどうぞ!!

(4/7) English Seminar 「桃太郎」の英語音声について 

国際文化情報学科 推薦入学試験 合格者の皆さんへ

 

Spring Homework for English Seminar

 【桃太郎の暗誦について】

 

 合格おめでとうございます!!

さて、「合格者の皆さんへ」に同封されている「Spring Homework for English Seminar」のプリントにある

「1. 【Speaking】  Memorize the story of “The Peach Boy” <桃太郎を暗誦しよう!>」の音声をQRコードから読み取れない場合は、以下のリンク先へ接続してください。プリントの<聞き取りポイント>をよく読んで、英語を発音しながら、暗誦してください!

  なお、ご質問等がありましたら、国際文化情報学科(0798-47-1324)までお問合せ下さい。

 

<リンク先>

https://x.gd/Ktwpm

 

【学科3年】国際理解講演会!

 12/12(木)に、3年生にとって最後の「国際理解講演会」を実施しました。関西学院大学 非常勤講師の杉山 精一先生をお招きして、「私のアフリカ体験~世界はみなさんのすぐ「横」にある~」というテーマでご講演頂きました。

講演会の様子は、こちらからどうぞ!!

【学科1年】国際理解講演会

 今年度の英語スピーチコンテストでは、先輩たちの努力の成果が実り、 県大会で審査員特別賞受賞という 好成績を残しました。 1年生も 校内 レシテーションコンテストで、日頃の練習の成果を発揮しました。

 来年度のスピーチコンテストに向けて、11/12 (火)に神戸大学 大学教育推進機構 教授 石川慎一郎先生をお招きして、国際理解講演会を実施しました。

 ご講演の様子は、こちらからどうぞ!!

【学科】異文化交流会!!

 12/5 (木) に 、国際文化情報学科の1~3 学年がそろう最後の学科行事「異文化交流会」を実施しました。留学生 6 名をお招きして、各国の文化や言語についてお話して頂きました。
母国語が英語以外の国もあり、生徒たちは興味津々!質疑応答でも大いに盛り上がりました!

 生徒たちの様子は、こちらからどうぞ!!

【学科】英国研修事前学習講演会(学科2年生)

 現在、12/10から始まる英国研修に向けての準備を進めています。

「グローバル スタディーズ」の授業では、 ALT と共に英語でイギリスの文化やマナーについて学び、

英語でプレゼンテーションしました。

 1 0 月 2 2 日に は 、神戸市外国語大学の名誉教授 指 昭博先生をご講師にお迎えして、 講演会を実施しました。

イギリスの文化や歴史について、さらに深く学ぶことができました!

講演会の様子は、こちらからどうぞ!!

大・大快挙!兵庫県英語スピーチコンテスト!!

 11月2日(土)第39回兵庫県高校生英語スピーチコンテストが明石市立西部市民会館において開催され、本校国際文化情報学科2年生2名が出場しました! 

 当日は、二人とも日ごろの成果を十分発揮し、1名がHonorable Mention (審査員特別賞)を受賞しました!

Congratulations!! 本当によく頑張りました!!

 生徒たちの勇姿は、こちらからどうぞ!!

今年も大好評でした!English Fair 2024!!

  今年度も多くの中学生及び保護者の方にご参加頂き、ありがとうございました!!

鳴高生が中心となって企画・運営を務め、スピーチコンテスト阪神大会入賞者によるスピーチ発表、

模擬面接やALTとの英語のアクティビティなど、大いに盛り上がりました!!

生徒たちの生き生きとした様子は、こちらからどうぞ!!

ブログ

令和5年度活動報告

All English Dayを実施しました!

 3/6(水)に、学科1,2年生合同で "All English Day"を実施しました!

他校からもALTをお招きして、英語を使ってゲームをしたり、ディカッションをしたり、大いに盛り上がりました!

生徒たちの楽しそうな様子は、こちらからどうぞ!!

Welcome to Naruo SHS!!

 2月8日から、西オーストラリア州からの派遣教員の先生が鳴尾高校に来られました!

生徒たちと英語でやり取りしながら、アニメの話題で大いに盛り上がっていましたよ!!

授業の様子は、こちらからどうぞ!!

(4/5) English Seminar 【桃太郎の音声データについて】

 

国際文化情報学科 推薦入学試験 合格者の皆さんへ

 

    Spring Homework for English Seminar 【桃太郎の暗誦について】

 

 合格おめでとうございます!!

さて、「合格者の皆さんへ」に同封されている「Spring Homework for English Seminar」のプリントにある「1. 【Speaking】  Memorize the story of “The Peach Boy” <桃太郎を暗誦しよう!>」の音声をQRコードから読み取れない場合は、以下のリンク先へ接続してください。プリントの<聞き取りポイント>をよく読んで、英語を発音しながら、暗誦してください!

  なお、ご質問等がありましたら、国際文化情報学科(0798-47-1324)までお問合せ下さい。

 

<リンク先>

http://tinyurl.com/2dcqln5c

 

 

兵庫県英語ディベートコンテスト出場!

 2月4日に実施された「第17回兵庫県高校生英語ディベートコンテスト」において、国際文化情報学科1年生2名、2年生3名の合計5名の登録メンバーで一生懸命戦いました!難しい論題だったにも関わらず、最後の1秒までしっかりと発言することができました!!

 生徒たちの勇姿は、こちらからどうぞ!!

国際理解講演会【1年】

 1/11(木)に神戸大学 大学教育推進機構 教授 石川慎一郎先生をお招きして、学科1年生を対象に、

国際理解講演会を実施しました。

 「AI の時代になぜ今、英語を学ぶのか」や「論理的なスピーチを書くために必要なこと」等をテーマに

All English でご講演頂きました!

英語での問いかけに、生徒たちが一生懸命考えている様子は、こちらからどうぞ!!

国際理解講演会【3年】

 12/7(木)に、3年生にとって最後の「国際理解講演会」を実施しました。

英語圏以外の国のお話に生徒たちにも新たな気づきがあったようです。

講演会の様子は、こちらからどうぞ!

異文化交流会を実施しました!

 12/19(火)に、留学生6名をお招きして、各国の文化や言語についてお話して頂きました!!

司会も生徒たちが努め、質疑応答もAll English で大いに盛り上がりました!!

生徒たちの生き生きとした様子は、こちらからどうぞ!!

英国研修 事前学習講演会【2年】

  英国研修を目前に控えた学科2年生を対象に、神戸市外国語大学 名誉教授 指 昭博先生をお招きして、

イギリスの歴史や文化について、ご講演頂きました。

インターネットで調べたり、授業で学んだりしてきたことでは、知ることができなかったお話を

たくさん聞くことができました!

 講演会の様子は、こちらからどうぞ!!

能登半島地震 災害義援金 募金活動

 能登半島地震の発生を受けて、1月11日と12日に被災者支援のための募金活動を実施しました。

兵庫県で生活する私たちも阪神淡路大震災での教訓を生かし、互いに助け合う気持ちを忘れずに

過ごしていきたいと思います。被災地の復興を心からお祈りしております。

生徒たちの募金活動の様子は、こちらからどうぞ!!

英語レシテーションコンテスト【学科1年】

 1 年生にとって、最大の行事である「英語レシテーションコンテスト」を実施しました。
4 種類のスピーチや物語の中から 1 つ選び、夏休み前から練習をしてきました。

英語の発音だけでなく、ジェスチャーを交えて、表現力豊かな非常にレベルの高いコンテストになりました!

コンテストの様子は、こちらからどうぞ!!



  本年度のパンフレットをご覧いただけます!