福祉探求科

福祉探求科だより

会議・研修 福祉講演会~福祉探求科に学んで~

 福祉探求科1~3年次それぞれのクラスにおいて、1回生の先輩より講演いただきました。先輩は尼崎市での活動をはじめ、スケボーパーク設立への働きかけや、こども家庭庁での委員活動などさまざまな活動をされています。きっかけは、福祉探求科での学びであったこと、自身のヤングケアラーとしての気づきから、社会への働きかけを継続されているそうです。

 

 高校での学びや、当時の経験、友人や家族との関わりなど、オープンにお話いただきました。生徒たちは終始釘付けで話を聞かせていただいたようです。先輩のようにものすごい活動はできないかもしれませんが、今目の前に迫っている壁を一つずつクリアしていくことが成長への一歩だと信じ進んでいこうと思います。

 お忙しい中、ご講演いただきありがとうございました。

 

会議・研修 介護過程講演会

 8月27日(火)3,4限を活用し、神戸女子大学の木村教授より介護過程の講演会を実施していただきました。「介護過程」とは、利用者が自分らしい生活を送れるよう、現状の課題解決を目的に、どのような介護が必要か検討して実践に移すためのプロセスを言います。前半は木村先生から、介護過程の展開のための知識や技術を教えていただきました。

 情報を収集する中で、書式に当てはまらない項目も大切であること、これまでの記録も参考にするが、「今」ではないということ、目の前の利用者さんを精一杯理解しようと試みることが重要であると気づくことができました。

 

 後半は神戸女子大の4回生の実践発表がありました。介護過程の展開において、利用者さんの失われていく記憶を取り戻すためのアルバム作りをされたそうです。利用者さんの思い出にまつわる写真や言葉を綴っていき、回想法の手法で寄り添っていくという事例研究でした。利用者さんとのコミュニケーションの中で出てきた言葉を大切にして、アイデアを出され、利用者さんと一緒に作り上げていくという過程がとても印象的でした。

 

 3年次は9月から15日間、各施設で最後の実習を実施予定です。1,2年次生も同時に校外実習となります。受け入れ先の実習施設さまにはお忙しい中ご指導いただきますこと、心より感謝申し上げます。どうぞよろしくお願いいたします。

キラキラ 福祉探求科1年次VR認知症体験講座を実施しました。

暑い日が続きますが、みなさんいかがお過ごしでしょうか。福祉探求科では夏季補充授業を実施しています。

7月26日(金)福祉探求科1年次を対象に、朝日新聞社グループで展開している「認知症フレンドリー講座 ~認知症を正しく理解するために~」を受講しました。

 

この講座は、認知症治療の専門医が監修しており、認知症の方のインタビューや、バーチャルリアリティー(VR)というテクノロジーなどを使って認知症の方の考えを知ることのできる内容となっています。本人が見えている世界を疑似体験できる大変貴重な機会となりました。この講座を受けることで、「本人視点」で物事を考えることができるという効果があります。

  

1年次生は、実際のVR体験にワクワクするとともに、このような恐怖を感じておられるのか、と寄り添いの気持ちも生まれていたようです。お忙しい中、講演に来てくださりありがとうございました。

電車 「福祉用具・介護ロボットフェスティバル2024」に参加してきました♪

福祉探求科1~3年次生は、補充授業の真っ最中ですが、7月25日(木)は、アクリエひめじで実施されていた介護に関するイベントに参加してきました。

「見て・触れて・体験できる!」がコンセプトとなっており、たくさんのブースを体験することができました。パラスポーツ体験ゾーン、ノーリフティング体験ゾーン、モビリティゾーンなど、魅力あふれる展示になっており、どのブースでも生徒たちは熱心に話を聞かせてもらっていました。

  

  

1年次生は9月から初めての実習に臨みます。いろいろなイメージを膨らませて多くの経験をしてきてもらいたいです。7月30、31日はオープンハイスクールで体験授業を実施します。中学生のみなさん、お待ちしております!

 

3ツ星 福祉探求科3年次の様子です

7月19日に終業式を終えましたが、福祉探求科は7月22日から補充授業を実施しています。

その中で、7月24日(水)に「ひょうごの達人招聘事業」として、社会福祉法人福成会 清流園の施設長 笠井さまにお越しいただき、「障害の理解~自閉症から学ぶ~」についてご講演いただきました。強度行動障害が起こる要因や対応など、詳しい症例をもとにお話しいただき、生徒たちもしっかり学ぶことができました。現場の経験だけでは通用しない、基本に却って学校での知識、教科書から学ぶことも大切であるということをアドバイスいただきました。

  

笠井さまには1期生の頃からお世話になっており、福祉探求科の生徒の成長を見守っていただいております。9月から始まる1,2年次の実習でもお世話になります。今後ともどうぞよろしくお願いします。

 

1ツ星 福祉探求科1年次の様子です

6月後半になりました。福祉探求科3年次生は6月実習を終えて帰ってきました。お世話になった施設の方々、誠にありがとうございました。また9月度の実習もお世話になりますが、どうぞよろしくお願いいたします。

さて、福祉探求科1年次生は、車いすの実習に入りました。どのように操作し、どこに注意を向け、またどのようにコミュニケーションを取りながら介助するか、といった練習を校内で実施しました。

  

生徒同士ではありますが、安全面に配慮しながら緊張感を持って実習していました。

オープンハイスクールは7/30、31を予定しております。体験授業もありますので、ぜひご参加ください。

グループ 福祉探求科学校説明会を実施しました

6月1日学校説明会を実施しました。学科の概要、施設見学、在校生徒へのインタビューなど福祉探求科を知っていただく機会となりました。休日の貴重な時間を使ってお越しいただいた中学生、保護者の皆様誠にありがとうございました。

     

次回は7月30,31日にオープンハイスクールを実施予定です。

1ツ星 福祉探求科の学び(1年次の様子です)

令和6年度福祉探求科1年次生が入学して2か月が経とうとしています。

ぴかぴかの実習服に身を包み、実習室での学びがスタートしています。

  

まずはベッドメイキングを完璧に!回数を重ねるごとに着実に技術が身についています。新しいことにたくさん出会い、吸収している1年次生。これからが楽しみです。

2ツ星 福祉探求科の学びについて(2年次)

こちらは2年次の学びの様子です。

2年次生活支援技術では、利用者がベッドに寝たままのシーツ交換を練習しています。1年次の最初に習ったベッドメイキングは2人1組でしたが、今回の手技は一人で行います。何度も何度も練習し、技術を磨いていく様子をみて、頼もしい限りです。

  

また、5月初旬には分教室の生徒たちが見学に来てくださいました。利用者役としてご協力くださり、いつもより緊張した様子で実習にのぞんでいました。5月下旬には実技テストを実施します。全員合格できるよう頑張りましょう。

 

3ツ星 福祉探求科の学びについて(3年次)

令和6年度がスタートし、はや2か月が過ぎようとしています。

3年次は6月に実施する介護実習の準備真っただ中です。

授業では、「医療的ケア」の経管栄養の手技をマスターしようと、毎日放課後練習にも取り組んでいます。5月中旬からは看護師の方にも来ていただき、直接ご指導いただく予定です。

 

実習でお世話になる施設の皆様方、どうぞ今年度もよろしくお願いいたします。

 

お祝い 介護福祉士国家試験結果報告

3月25日(月)介護福祉士国家試験の結果が発表されました。

36名の受験者全員合格をいただくことができました。これまでご指導いただいた施設の皆様をはじめ、多くの方のご支援があったからこその結果だと感じております。本当にありがとうございました。今後ともご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。

鉛筆 福祉探求科3年次介護福祉士国家試験激励会

 いよいよ令和6年1月28日(日)に、介護福祉士国家試験が施行されます。それに先立ちまして、福祉探求科3年次を対象に激励会を実施しました。

 

 校長先生、学年主任より激励の言葉をいただき、生徒の代表が、国家試験に取り組む決意の言葉を述べました。3年間の学びの集大成がしっかりと発揮できるよう応援しています。

会議・研修 福祉探求科2年次実習報告会(介護実習Ⅰ-4)

令和5年12月21日(木)5,6限を活用し、福祉探求科2年次介護実習Ⅰ-4の実習報告会を実施しました。2年次のこの実習では3年次の「介護過程実習」に臨む前の準備となっており、対象の利用者を自分たちでアセスメントするという取り組みがありました。10日間の中で利用者の全てを知ることは困難で、時には質問攻めにしてしまい、利用者の機嫌を損ねる失敗もありました。しかし、「ケアの基本はその人を知ることから始まる」といった基礎に立ち返り、それぞれが利用者理解に努力しました。

 

また、集めた情報をもとにその方に最適なレクリエーションを提供するという課題もあり、それぞれが準備したレクリエーションを実施させていただきました。職員の方々にはお忙しい中、本当にお世話になりました。改めてお礼申し上げます。

    

    

    

16もの施設で28名が実習を実施させていただき、それぞれの学びを発表し合いました。一人ひとりの気づき、課題などを共有できましたので、この学びを3年次の実習に向けて活かしていきたいと思います。今後ともよろしくお願いいたします。

会議・研修 福祉探求科3年次 介護実習閉講式

令和5年12月20日(水)福祉探求科4期生の介護実習閉講式が執り行われました。1年次より6回にわたり、合計450時間以上の介護実習を行ってきました。また、福祉探求科で3年間培ったそれぞれの学びをグループで発表しました。

  

テーマは次の通りです。

・リロケーションダメージへの支援~回復に向けた取り組み~

・下肢筋力維持・他者との関係維持の取り組み

・Aさんから見た福祉用具

・レクリエーション~失敗から学ぶ声掛けと環境設定~

・介護実習のまとめ

・ひょうごの達人での学び

・福祉探求科での学び

    

校長先生をはじめ、年次主任、多くの先生方に見守られ発表している姿は堂々としており、3年間積極的に学んできた集大成の場となりました。記念講演として宝塚市立養護老人ホーム福寿荘池下さまよりお話をいただき、生徒たちも自身のこれまでを振り返るよい機会となりました。実習でお世話になりました施設の皆様にも改めて感謝申し上げます。

     

  

1月28日には介護福祉士国家試験に36名が挑戦します。当日までしっかりと準備し取り組んでいきたいと思います。

会議・研修 実習報告会Ⅰ-2

12月5日(火)5,6限に、福祉探求科1年次の実習報告会を実施しました。

11月6日~11月17日にかけて10日間の実習で学んだこと、気づきの共有を行いました。前回9月には「コミュニケーション実習」、今回は「ケア実習」として、個々に応じた科学的根拠に基づく生活支援技術の理解を目標に取り組んでまいりました。

特に印象的だったのは、「できないところに着目するのではなく、できるところに視点を置いた支援」や「利用者様の誇りを大切にする」といった発表でした。一人ひとりを理解することが、その方に合った支援につながるということを実感してきたようです。

来賓には、武庫アルテンハイムの施設長 黒瀬様にお越しいただき、講評をいただきました。その中で、「介護は変化の連続である」という言葉をいただき、本当にその通りだと感じました。また、実習生のうちにたくさん挑戦することや知識は武器であるといったお話をいただき、生徒たちも2年次の実習に向けて新たな決意をした様子でした。

  

  

お世話になった施設の方々、改めましてありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願いします。

実習報告会

9月5日(火)より2週間、福祉探求科1・2年次が行ってきた介護実習についての報告会を実施しました。

1年次の実習Ⅰ-1は、「コミュニケーション実習」とも言われており、あらゆる支援の基礎となるコミュニケーションについて学んできました。傾聴、受容、共感の技法を用いて、さまざまな利用者さんと関わる中で、認知症の方への対応方法などを知ることができました。

2年次の実習Ⅰ-3は、「レクリエーション実習」とされ、その施設の利用者さんに合わせたレクリエーションを自分たちで考え実施する機会をいただきました。個別性を大切にすると、集団でのレクリエーションが難しかったり、集団を大切にすると参加できない方がいらっしゃったりと、試行錯誤の連続でした。

 

両日とも、宝塚市立養護老人ホーム福寿荘の施設長 池下さまにお越しいただき、講評を頂戴しました。池下さまは本校の卒業生でもあり、1期生から指導していただいています。実習の中でのトライ&エラーに果敢に挑み、たくさん学んでくださいとお言葉をいただきました。

 

  今回の実習では多くの気づきと課題が出ました。次回11月実習でもしっかりと学びたい、と生徒たちは力強く発表していました。お世話になった施設の方々、本当にありがとうございました。

  

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学校 福祉探求科第6期生介護実習開講式

 9月5日(火)より、福祉探求科1・2年次生が、いよいよ介護実習に取り組みます。
1年次生にとっては初めての実習となるので、9月4日(月)、介護実習開講式を実施しました。
校長先生、年次主任より激励の言葉をいただき、生徒の代表が「実習への誓い」を立てました。初めての実習に、不安や期待を抱きながらそれぞれの施設へと向かいます。
 受け入れ実習施設のみなさま、どうぞよろしくお願いいたします。

会議・研修 高大連携~武庫川女子大学~

 8月29日(火)午後から、福祉探求科3年次が武庫川女子大学を訪問し、社会福祉学科の講義を受け、在学生と交流させていただきました。7月には本校に来ていただきましたので、2回目の交流です。
 講義のテーマは「多文化ソーシャルワークの魅力」と「障害福祉とソーシャルワーク」の2講座でした。

  外国の方との共生をいかにしていくか、障害を抱える方の声なき声に耳を傾けていくことの大切さといった介護福祉士として、視野の広がる講義となりました。このような機会をいただきましたこと、改めて感謝申し上げます。
ありがとうございました。

 さて、3年生次は9月4日より、介護実習に行ってまいります。
今回で最後の実習ですが、これまでの集大成として「介護計画の立案・実施評価」に取り組みます。実際の利用者に対して自分たちで考えた介護計画を提供していきます。
 実習施設のみなさま、3週間どうぞよろしくお願いいたします。

会議・研修 「福祉探求科公開授業」

8月23日(水)・24日(木)の2日間、福祉探求科では中学生のみなさまに向けて公開授業を実施しました。
教室で座学をしている様子や特別非常勤講師による講演会、また実技を練習している様子などを見ていただきました。

 暑い中でしたが、多くの中学生・保護者の方にお越しいただき、生徒たちも日ごろの学習の成果を発揮する良い機会を
いただきました。生徒たちは中学生のみなさんに積極的に話しかけ、対応している様子が見られました。
そのような成長を大変うれしく思います。

  さて、福祉探求科では、8月21日より授業がスタートしています。
厳しい暑さの中ですが、9月からの実習に向けてそれぞれ準備を進めています。実習を受け入れてくださる施設の皆様、
どうぞよろしくお願いいたします。

 

イベント 兵庫県高等学校福祉教育フェアが実施されました!

8月1日(火)県立日高高校で開催された「福祉教育フェア」に参加してきました。

 本校福祉探求科からは介護技術コンテストとベッドメイキングコンテストにそれぞれ2チームずつエントリーしました。兵庫県全域の福祉を学ぶ高校生が一同に会し、日ごろの学びの成果を披露しました。

 介護技術コンテストは、ある事例の利用者への介護を提供する様子を、現役の介護福祉士など3名の方に審査してもらい、競技しました。ベッドメイキングコンテストは、2人で協力してベッドを整えるという課題でした。出場した4チームとも、7月後半の授業後、毎日遅くまで残り、コツコツと練習を積み重ねてきました。特に介護技術コンテストでは、一人一人のケアに対する思いをぶつけあい、話し合い、時には険悪なムードになりながらも最後までしっかりと準備しました。

  緊張の中、それぞれの力を発揮し、2チームが優秀賞をいただきました。大満足!とはいきませんでしたが、一人ひとりが「やり切った!」と良い表情だったと思います。

  開催にあたり、準備してくださった日高高校の皆さん、本当にありがとうございました。