みどりの風
57回生1年林間学舎最終日
林間学舎も今日が最終日。
風の強い朝ですが元気に体操からはじまります。
朝食は和食でした。最終日も元気に頂きます!
しっかり食べて校歌コンクールのエネルギーにしましょう。
校歌コンクールではどのクラスも全力で歌いました。
これからの行事で誰もがもう大きな声で歌えますよね。
表彰式をしました。校長先生の講評があり、
校歌の表す情景や、緑高生への期待を感じました。
閉校式を行いました。
立派な緑高生として成長しました。
宿舎での最後の食事はピラフ。
最後はこの3日間で1番大きな声でのごちそうさまが言えました!
これから学校に帰ります。これからの学校生活では一段と成長した姿を見せてくれることでしょう。
1年生林間学舎 帰校予定時刻について
4月25日(金)1年生林間学舎最終日の学校への到着時刻は、16:00の予定です。
57回生1年林間学舎2日目
今日は林間学舎の2日目です。
今日は屋外の活動が多い日。天気に恵まれました。
朝の集いにおける気持ちの良い体操から。
朝から元気いっぱいお腹いっぱいです。
昨日の探究活動でつくったポスター。
今日はクラス内で発表です。
高校生活でしたい様々なことを共有しました。
飯ごう炊さんをしました。
火の煙で涙、玉ねぎで涙。
班で協力してカレーを作りました。
みんなで並んでおいしく頂きます。
片付けも最後まで協力して行います。
親の苦労をすこーしだけ、知った瞬間です。
午後のレクリエーションは広いハチ高原の中でオリエンテーリング。
たくさん歩いて水筒も空っぽ。
お風呂でさっぱりしたら夕食です。
今日の夕食は鴨鍋。しっかり食べてエネルギーをチャージ。
食後のゆったりとしたクラスレクタイム。
各クラス様々な活動をします。明日の校歌コンクールに向けた練習でしょうか。歌声も各活動場所から聞こえます。
昨日できなかった星空観察をしました。普段見られないほどの星空。
明日は林間学舎3日目、最終日です。
56回生通信 「SDGs課題研究」みらい甲子園ガイダンス
56回生2年生の「総合的な探究の時間」において「SDGs課題研究」と題した探究活動を1年かけて行います。
4月23日(水)の総探では、滋賀県立大学地域共生センターより谷口 嘉之先生をお招きし、「みらい甲子園ガイダンス」の講義を行いました。
過去に「みらい甲子園」にエントリーされた事例を参考に、テーマ探し・テーマ選定のポイントや、探究学習のデザイン思考に基づいた研究の進め方を丁寧に説明していただきました。
いよいよ来週からは班別の活動がスタートします。
班員で協力して充実した探究活動にしていきましょう。
57回生1年林間学舎1日目
今日から1年生は林間学舎がスタートします。
今朝はあいにくの雨で、出発式はできませんでしたが、予定通りに出発できました。
宿舎に到着後、お昼をとりました。普段と違う環境でのお昼。
食堂で行う開校式。期待と緊張があります。
午後からは学年レクリエーション。
緑高クイズ王決定戦!緑高体育大会の大縄跳びの最高記録は208回だそうです。
大縄飛びの練習をし、クラスの絆を深めます。
体育大会を意識して、頑張ります。
夕食は食堂でトンカツ!山盛りご飯、おかわりも。
クラスでの探究活動。テーマは“どんな高校生活を送りたいか”
今後の探究活動に向けた一歩目。発表のポスター作りに励みます。
各クラスでのレクリエーションも楽しみました。
明日からも頑張ります。
57回1年明日から林間学舎
1年生は明日から3日間林間学舎へ行きます。
本日は結団式を行い、集団行動等をとおしてりっぱな緑高生となれるよう決起しました。
明日より3日間、林間学舎の様子をブログでお送りします。
第57回入学式
4月8日(火)午後から第57回生の入学式が挙行されました。
これからの高校生活に期待と不安を抱きながら、教室に入り新しい仲間と出会いました。
入学式ではたくさんの保護者や来賓に見守られ、入学式が行われました。
これからの高校生活に期待です。
令和7年度がスタートしました。
4月8日新年度がスタートしました。
今年度は9名の新着任の先生を迎え、着任式が行われました。
その後、1学期始業式を行い、新学年での学校生活がスタートしました。
新しい目標をもって1年間充実した生活が送れるよう期待しています。
総合理数コース 探究科学Ⅰ実践発表会
3月19日(水)、総合理数コース1年生による探究科学Ⅰ実践発表会を開催しました。
探究科学Ⅰは課題研究を行う基礎知識や実験の基本技術を習得することを目的に設定された科目です。
今回の発表会では、数学・物理・化学・生物の4つの分野で1年間学んだ内容をまとめ、8グループに分かれて実践発表を行いました。
発表テーマは次のとおりです。
1数学分野「ビュフォンの針の実験」
2数学分野「円と球の充填と楕円への拡張」
3物理分野「偏光万華鏡を作ってみよう」
4物理分野「地球を測りたい!」
5化学分野「食品に含まれるビタミンC」
6化学分野「猪名川の水はきれいなのか」
7生物分野「タマネギの細胞の成長」
8生物分野「アルコール発酵~グルコース濃度、ドライイーストの量、温度との関係~」
なお、当日、関西学院大学教授、県立人と自然の博物館特任研究員から指導助言をいただきました。
56回生通信 1年最終学年集会および合格体験談
3月19日(水)、56回生では1年生最後の学年集会および3年生による合格体験談を実施しました。
学年集会では、各クラスの委員長または副委員長による1年間の振り返りおよびかるた大会・ボキャコンの表彰、無欠席(無遅刻無早退者)者の紹介がありました。
合格体験談では、卒業したての3年生より6名が話しをしてくれました。
努力の末合格をつかみ取った先輩たちの生の声は1年生にも大変響きました。先輩たちのアドバイスを胸に、2年生になる自覚と覚悟をもって準備をしましょう。
総合理数コース校外研修(大阪公立大学)
3月17日(月)、総合理数コース(1,2年)では校外研修において、大阪公立大学工学部杉本キャンパスを訪問しました。
午前中は大阪公立大学大学院工学研究科 物質化学生命系専攻 教授 山田裕介先生より講義をしていただきました。
大学選びのヒントや理学部と工学部の違いから、山田先生の専門分野であるエネルギーの可能性についてまで、幅広く講義していただきました。
午後は、キャンバスツアーおよび学術情報センター(図書館)と人工光合成研究センターの見学、理学部での講義を行いました。
山田先生には今回の校外研修を実施するにあたり、多大なるご協力をいただきました。
大阪公立大学の先生方、本当にありがとうございました。
複数志願選抜合格者発表
3月19日 10:00より、令和7年度学力検査の合格者発表が行われました。少し雪が舞う寒い中でしたが、暖かい春への第一歩となり、大きく成長を遂げる高校生活のスタートとなることを期待しています。
56回生通信 球技大会
3月6日(木)、1年生の球技大会が開催されました。
競技は男女ともにドッジボール。
前日までの雨の影響により、体育館のみでの実施となりましたが、応援の声や競技中の掛け声が体育館に響き渡り、熱気に溢れた時間を学年で共有できました。
56回生の一体感をひしひしと感じられる良い機会になりました。
この大会は体育委員により2学期から企画準備され、大会当日も体育委員が運営進行してくれました。
体育委員の皆さん、おつかれさまでした。
サイエンスダイアログプログラム(総合理数コース特別講義)
3月3日(月)総合理数コース2年生を対象に特別講義が行われました。
日本学術振興会が行うサイエンスダイアログプログラムです。この授業は、日本の大学で研究活動を行う外国人研究者が、出身国の文化や研究者になった背景、研究内容についてオールイングリッシュで講義をしてくださいます。
今回の講師は、インド出身で京都大学・大学院エネルギー科学研究科で、燃料電池等を研究されている方です。
生徒たちは、全て英語での講義に必死に耳を傾け、またコミュニケーションをとりながら楽しんで講義を受けていました。講義の最後には、実験をしていただき講義内容をさらに深めることができました。
質疑応答では、生徒たちも英語で質問を考えて投げかけていました。
生徒たちにとっては、とても特別な時間になったと思います。
卒業証書授与式
2月28日(金)第54回卒業証書授与式が行われました。
3年生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。3年間の思いを胸に新たなステージに進んでください。
皆さんのご活躍を祈念しています。
文理探究科推薦入試合格者発表
本日、14:00から文理探究科の合格者発表が行われました。文理探究科の1回生として、探究する力を身につけて、広い視野で未来を切り拓いていってくれることを期待しています。
ポスターセッションに参加(兵庫県高等学校探究活動研究会)
2月8日(土)御影公会堂にて、兵庫県高等学校探究活動研究会ポスターセッションに参加してきました。
県内約70校から90本のポスターが出展され、探究活動の内容について発表しました。本校からは2年生総合理数コースの生徒が総合的な探究の時間に行なった探究について発表しました。
また、他校の発表を聞くことができ、さまざまな分野、完成度の高い探究発表などもとても参考になりました。
探究科学Ⅱ研究発表会を行いました
2月4日(火)5,6限に、総合理数コース2年生による「探究科学Ⅱ研究発表会」を開催しました。
総合理数コース3年間の中の最も重要な行事の一つです。
数学・物理・化学・生物の4分野7班に分かれて1年間かけて各自で設定したテーマで探究を行なってきた成果を発表しました。研究動機や目的、実験方法、結果の分析、考察などを論理的に説明しようと、話す内容や順番、話し方、スライドの作成など、さまざまなことに放課後や休日を費やし準備してきました。
発表会では、大阪公立大学の教授、大阪大学の教授をお招きし、指導・助言をいただきました。どの班もスライドや発表のレベルが上がっているとのお褒めの言葉をいただきました。
今回の発表でいただいたアドバイスをもとに、3年生で引き続き探究内容をブラッシュアップしていきます。
伊丹探究フォーラムに参加しました
2月1日(土)伊丹市立産業振興センターにて、「伊丹探究フォーラム」が行われました。
本校からは、総合的な探究の時間で行なったグループ探究を1年生1班、2年生1班と、総合理数コースの探究科学Ⅱで行なった探究1班の、計3グループが参加し、ポスター発表を行いました。
本校の発表は総合的な探究が12月に、探究科学Ⅱが2月にそれぞれスライドによる発表をおこなっています。今回は、スライドでの発表をポスターに作り替えて発表しました。
市立伊丹高校をはじめとして、兵庫県内、大阪府内の高校の生徒や先生が来られていて、発表に対する質疑応答では、新しい視点からの質問を受けて、さらに刺激をもらいました。
教員による探究学習の実践発表もあり、川西緑台高校の探究についてもご紹介しました。
最後にはパネルディスカッションがあり、本校教員と本校の総合理数コースの生徒1名が登壇し、探究学習のおもしろい点は何か、どんな力が身についたかなどの質問にその場で答え、参加者とともに探究学習の意義を再確認しました。
【PTA活動報告】
1/31 寒さ厳しい中、今年も猪名川運動公園内河川敷にて男子7.5キロ、女子5キロのマラソン大会が行われました。
PTAよりスポーツドリンクとブラックサンダーを配布しました。
56回生通信 かるた大会
1月29日(水)のLHRにおいて、56回生全体でかるた(百人一首)大会を行いました。
各クラスの同じ出席番号が集まり獲得枚数を競う形式で行われました。
ほとんど初対面どうしでの対戦となりましたが、どの班も大いに盛り上がりました。
寒い中でしたが、熱い戦いが繰り広げられました。
第2回 みどりの架け橋講演会(OB・OG講演会)
1/22(水)1,2年生を対象に、みどりの架け橋講演会が行われました。
この講演会は、本校を卒業して社会で活躍する先輩から、高校時代の過ごし方や勉強、大学や社会に出てからの経験、現在の職業などについて講演をしていただくキャリア教育となっています。
今回は、26回生 有限会社みどりのマーケット 片井想 氏にご講演いただきました。みどりのマーケットは、川西市鼓が滝、イオンタウンの隣にある園芸店です。
片井先生からは、高校時代にしておくべきことや、会社経営や働くこと、お金を得ることの大変さ、小売業についてなど、経営者、商売人の立場からお話しいただきました。
本校では、毎年「みどりの架け橋講演会」を行っています。
本校を卒業された先輩方、ご自身の高校時代やお仕事のことなどをお話しいただき、緑高の後輩たちにエールを送っていただけませんか。お話しいただける方はぜひ川西緑台高校(072-793-0361)までご連絡ください。
[PTA活動報告]
12/24 懸垂幕贈呈式が執り行われました。
ご健闘をお祈りします。
学生皆さんが文武両道に自分の好きなことに打ち込める日々を応援しています。
贈呈(2部:8名)
★弓道部(7名)
近畿大会個人:2年 萩原さん
2年 藤田さん
団体:2年 萩原さん
2年 加藤さん
3年 伊藤さん
3年 植松さん
3年 平松さん
3年 渡部さん
全国大会個人:2年 萩原さん(2位)
2年 藤田さん
★ラグビー部(1名)
近畿少人数大会
2年 金子くん
総合理数コース特別授業「三菱電機 ITとエレクトロニクス製品」
12/17(火)総合理数コース2年生を対象に特別講義が行われました。
今回は三菱電機の方を講師にお迎えし、「ITとエレクトロニクス製品」というテーマで授業が行われました。
現在ではあらゆる電化製品にコンピュータが入っており、ICやトランジスタなどの部品のしくみを学びました。
また、最近ではAIが活用される場面も増えてきましたが、AIがどのように学習して活用できるようになっていくのかを、Raspberry Pi というコンピュータを用いて実験、体験させていただきました。
総合理数コース特別講義「サイエンスダイアログ」
12/16(月)総合理数コース1年生を対象に特別講義「サイエンスダイアログ」が行われました。
これは、日本学術振興会より、日本の大学で研究に従事している外国人研究者の先生を派遣していただき、英語での講義を通して、最先端の研究についてお話しいただく機会です。
今回は、京都大学化学研究所から、台湾出身の方にお越しいただき、太陽電池に関する最先端の研究について、また出身地の台湾についてお話しいただきました。
最後の質疑応答では、生徒たちは聞きたいことをどう英語で表現するか考えながらも頑張って質問していました。
総合理数コース1,2年合同特別講義「月の科学の最前線」
12/13(金) 総合理数コースの1,2年生合同での特別講義が行われました。
大阪大学理学部物理学科宇宙地球科学専攻の先生にお越しいただき、
「月の科学の最前線 ~たかが月、されど月~」というテーマで講演をしていただきました。
とても興味深い内容で、話もおもしろく、生徒たちは最初から最後までとても集中して講義を受けていました。
途中の質疑応答でも、たくさんの質問が飛び交い、また先生は1つ1つ丁寧に答えてくださいました。
多田中学校で探究の発表をしてきました
12/12(木)午後 川西市立多田中学校を訪れ、緑高の探究について発表し、探究学習についての紹介をさせていただきました。
1年生の探究グループ1班と2年生の探究グループ1班、そして総合理数コース2年の探究科学Ⅱのグループ1班が発表し、最後に本校教員より、探究学習についての紹介を行いました。
中学生の皆さんは真剣に耳を傾けてくれて、本校の生徒たちも準備して発表した甲斐があったと感じています。
12/10特色講演会
特色講演会は、理系分野または国際分野の専門家にお越しいただき、最先端の科学技術や国際交流などについてお話しいただく機会です。
12/10(火)は、神戸地方気象台に勤務されている方お二人にお越しいただき、天気予報や気象観測のしくみと、地震や津波、防災についてお話しいただきました。普段何となく見ている天気予報が、さまざまな観測技術やスーパーコンピューターの活用などを通して行われていることや、阪神淡路大震災からまもなく30年になり、改めて意識を高めたい防災・減災についても教えていただきました。
川西市中心市街地イルミネーション事業 「手をつなぐ川西 光の和」
イルミネーション設置協力ボランティアとして生徒会執行部、陸上競技部の生徒たち16名が参加、ネオン管の設置作業を手伝いました。
(11月30日(土)川西能勢口駅ペデストリアンデッキ
点灯式は12月7日(土)PM6:00です
56回生通信 遠足 in 嵐山
56回生(1年)は、11月22日(金)に京都嵐山にて遠足を実施しました。
現地集合ということで電車に乗り慣れていない生徒は緊張を伴う中、まさかの電車遅延が発生し、大慌てのスタートとなりました。
思っていたよりも早く電車が再開し、当初の予定より30分遅れの10時半にはほとんどの生徒が集合し、嵐山散策することができました。
紅葉は例年より遅れていましたが、各名所の観光や食べ歩きなど、秋の京都を楽しむことができました。
【PTA活動報告】
11/6 秋らしい天気になってきた日に、厚生委員による立ち当番と花壇の植替えが行われました。 緑高生の安全を見守り、色とりどりの花がみなさんを出迎えてくれます
修学旅行4日目 最終日
4日目午前は各自が選んだコースで、体験や観光を楽しみました。
バギー、ジップライン
名護パイナップルパーク、お菓子御殿
ブセナ海中公園でのグラスボート
マングローブカヤック
DMM水族館
おきなわワールド
ガンガラーの谷トレッキング
古宇利ビーチ
などです。
午後からは国際通りを観光し、飛行機に乗って関西へ
4日間おつかれさまでした。
修学旅行3日目 BBQ
3日目の夕食はバーベキューです。
お肉を焼いて、食べて食べて食べまくってお腹いっぱいになりました。
夕食の最後に退館式を行いました。明日も含め4日間お世話になったホテルの方に感謝の気持ちを伝えました。
いよいよ明日川西へ帰ります。
修学旅行3日目 タクシー研修
3日目はタクシー研修です。
各班が思い思いのプランを作り、1日かけて沖縄中を回ります。
ウミカジテラスやアメリカンビレッジ、ブセナ海中公園など、様々なスポットで観光やショッピングなどを楽しみました。
修学旅行2日目 全体レクリエーション
2日目の夜は、修学旅行委員が企画・司会進行を行う全体レクリエーションです
有志によるダンスやコント、修学旅行委員企画のクラス対抗先生クイズ・借り人競争などを行い盛り上がりました。
この日のために準備・練習をしてくれた修学旅行委員のみなさん、有志のみなさん、ありがとうございました。
修学旅行2日目
今日の活動は、マリン体験と美ら海水族館観光です。
マリン体験では、ドラゴンボート、ビーチフラッグス、そしてシュノーケリングを体験しました。
海はコンディションがあまり良くなく、魚を見つけるのも一苦労でしたが、はじめて体験する人も多く、貴重な経験をしました。
美ら海水族館では、ジンベエザメやマンタ、マナティ、イルカショーなどを見て楽しみました。
修学旅行2日目
2日目のプログラムがスタートしました。1,2,6,7組は午前中にマリン体験→午後に美ら海水族館見学、3,4,5組は午前中に美ら海水族館→午後にマリン体験です。
美ら海水族館へ出発!
マリンスポーツ開始!
修学旅行1日目 夕食
17時過ぎにホテルみゆきハマバルリゾートに到着しました。
18時から夕食、バイキングです。
その後、入館式を行い、施設の方とのご挨拶をしました。
明日はマリンスポーツ体験、美ら海水族館です。
修学旅行1日目SDG s体験プログラム
各班に分かれて体験を行いました。海に行ったり、サーターアンダギーを作ったり、沖縄を感じながら環境問題にも目を向けることのできるプログラムを体験しました。
シーカヤック
サトウキビ収穫体験
美ら海ガラス細工
お菓子作り
シーサー作り
修学旅行 沖縄到着&昼食
空の旅は順調に進み、予定より5分ほど早く那覇空港に到着しました。
バスに乗って糸満市に移動し、昼食会場に到着。今日のメニューは沖縄名物タコライスです。
午後からは、各自が選んだSDG s体験プログラムです。
修学旅行1日目 出発
6:45伊丹空港に集合し、いよいよ沖縄へ向かいます。行ってきます!
いよいよ明日出発! 修学旅行結団式
待ちに待った2年生修学旅行がいよいよ明日からとなりました。
本日は結団式が行われ、注意事項の最終確認、引率教員の紹介、修学旅行委員の紹介・挨拶が行われました。
修学旅行委員の紹介・挨拶では、委員の生徒がみんなに「旅行で楽しみにしていること」をインタビューして気持ちを盛り上げてくれました。
4日間、自分たちで考えて行動し、素晴らしい修学旅行になることを期待しています。
京都大学学びコーディネーターによる出前授業の実施(総合理数コース)
11/12(火)総合理数コースの特別授業が行われました。
本日の授業は、京都大学学びコーディネーター事業による出前授業です。
この事業は、京都大学が高大接続・高大連携活動の一環として、全国的に展開している学びコーディネーター事業に申し込んで、京都大学の大学院生の方にお越しいただき、ご自身の専門分野について、高校生に分かりやすく授業をしてくださる企画です。
講師は、京都大学農学研究科応用生物科学科博士課程の稲田圭さん、
演題は「ゲノム編集で解き明かす”地球最強の動物”」です。
遺伝子のことやゲノム編集について、また、昆虫の特性について教えていただきました。
高校の授業で習ったことから専門的なやや難しい内容までお話ししていただきましたが、生徒たちは先生の話を興味深く聞いていました。
【PTA活動報告 奉仕活動動
10/30 晴れやかな秋空が広がるなか、生徒と共に奉仕活動を行いました。
日中はまだ汗ばむ暑さですが、皆さんの頑張りのおかげでスッキリきれいになりました。
奉仕作業
10/30(水)奉仕作業を行いました。
1年生はグリーンハイツ内の公園、2・3年生は学校内、学校周辺の草むしりや清掃を行いました。
生徒たちは約1時間の活動にしっかりと取り組みました。近隣の方からも「ありがとうございます。」と声をかけていただき生徒たちもやりがいを感じていました。
総合理数コース特別講義 住友ファーマ「科学技術と人の幸せ」
10/21(月)5限目に1年総合理数コース特別講義として、住友ファーマ株式会社 沼田先生による出前授業「科学技術と人の幸せ」を実施しました。
発展してきた科学技術をどのように利用するのが私たちの生活にとって有用なのかということをグループ討議しました。正解のないテーマで議論し、自分の考えだけでなく他人の意見も参考に、自分の意見をより深めることができました。技術的な部分だけでなく、倫理的な面から科学について考える良い機会となりました。
PTA活動報告
9/26 まだ暑さの残る秋晴れの中、体育大会が開催されました。
PTAより熱中症予防対策としてテント30張りのレンタルと、スポーツドリンク・塩分チャージの配布をしました。
新たにテント2張りの購入についても合わせてご報告いたします。
第46回体育大会
9/26 天気にも恵まれ体育大会が開催されました。
100m、200m、リレーなどの走種目を中心に、ムカデ競争や長縄跳び、障害物競走などを行い、クラスごとに競いました。総合優勝は3年1組、2位は3年6組、3位は3年2組となり、さすが3年生の圧倒的な力を見せてくれました。
また、運動部のクラブ行進、クラブ対抗リレーも行われました。
午前中には、緑台小学校の児童が見学に来て、高校生たちを応援してくれました。
保護者の皆様には多数お越しいただきありがとうございました。
第3回オープン・ハイスクール
残暑厳しき中ですが、第3回オープン・ハイスクールを実施しました。430人の方が来校されました。ご来校ありがとうございました。緑高の授業見学と部活動体験、食堂の試食と緑高生活の一端を体験していただきました。来校されました中学3年生の皆さんと4月からこの恵まれた環境の中で、共に学べることを祈念しております。
1年総探「阪神に生きる」講演会
2学期より1年生の総合的な探究の時間では、「阪神に生きる」と題し、データ分析を基に阪神地区に対する理解と関心を深めて、地域の課題を見いだし、地方創生を「自分事」として考えて課題解決していく活動を行います。
9月6日(金)5時間目は、兵庫県阪神北県民局より県民躍動室県民課班長の佐藤裕美さんをお招きし、阪神地区ビジョン2050を中心に阪神地区の特性や目指すべき姿を説明していただきました。
今回聞いた内容を、次回からはじまる各班での探究活動のヒントとして生かしていきましょう。