ブログ

みどりの風

第2回オープン・ハイスクール

第2回オープン・ハイスクールを開催しました。560人の参加者を3グループに分け、最初のグループが9:00受付開始で実施されました。スライドによる学校説明の他、ボランティア生徒による学校紹介、部活動体験または見学が実施されました

56回生通信 夏休み前学年集会

終業式を明日に控えた7月18日(木)、1年生(56回生)は夏休み前学年集会を開きました。

読書感想文に関する連絡や成績、夏季休業中の生活に関する注意が各担当の先生からありました。

また、各クラス委員長から1学期のクラス紹介がありました。

自分のクラスの良い点と改善すべき点を、しっかり客観的な目線で発見し、発表してくれました。いいところは伸ばしながら、改善すべきところはクラスで互いに意識しながら2学期過ごしましょう。

計画的に有意義な夏休みを過ごしましょう。

総合理数コース1年生特別講義(三菱電機による出前授業)

総合理数コース1年生を対象に、三菱電機の出前授業「プログラミング講座」を実施しました。

前半は、プログラミングとは何か、何のためのものか、どのような考え方でプログラムをするのか(=アルゴリズム)ということを教えていただきました。

後半は、「アルゴロジック2」というアプリを用いてプログラミング実習を行い、アルゴリズムについて学びました。チームごとに課題の達成度を競い合い、楽しく実習することができました。

特色講演会

3限目特色講演会が実施されました。海遊館より飼育展示部普及交流マネージャーの川邉由里子氏に来校していただき、ラッコに魅せられた経験を踏まえたキャリア設計のアドバイス等講演していただきました。

総合理数コース特別講義 サイエンスダイアログ

総合理数コース3年生の特別講義「サイエンスダイアログ」が行われました。今回は大阪公立大学より、生物学・医学の研究をされているイタリア出身の研究員の方にお越しいただき、国のことや感染症のマラリアについての研究のことを英語でお話しいただきました。

 

むらまつり

「むらまつり」が開催されました。既に夏を迎えたかと錯覚するような好天に恵まれ、多くの保護者の皆様、近隣にお住まいの方々がお越しくださり、盛況のうちに終えることができました。

56回生通信 ICT説明会

56回生にもいよいよタブレットが届き、本日より使用し始めました。

2年生がICTサポーターとして、設定に戸惑う1年生の手助けや、便利なアプリ機能を教えてくれました。

授業で自分なりの活用方法を見つけていきましょう。

みどりの架け橋講演会(OB・OG講演会)

 5/21(火)みどりの架け橋講演会が行われました。

 今回は、本校28回生、川西市で消防士をされている松並利宏さんにご講演いただきました。

 松並さんからは、高校時代の経験や、現在の仕事に至るまでの経緯と、そこから感じた「全力」と「学ぶ力」についてお話しいただきました。

 後半には、私たちの暮らしを守る消防士の様々な仕事や勤務について教えてくださいました。

 松並さん、ありがとうございました。

 川西緑台高校では、「みどりの架け橋講演会」と題して、本校を卒業し、社会で活躍するOB・OGの先輩方に高校時代のことやその後の進路、現在の仕事などについて教えていただくキャリア教育を実施しています。緑高卒業生の方で、ぜひ後輩たちの前でお話ししていただける方がいましたら、本校までご連絡ください。

56回生林間学舎13

林間学舎、最後のプログラムは校歌コンクールです。

各クラスの色の出た校歌を披露してくれました。

その後は表彰式・閉校式です。表彰式では各プログラムの成績発表が行われました。

また閉校式では、3日間お世話になった宿舎の方に代表生徒より挨拶をしました。

宿舎で最後のご飯を食べた後、学校に向けて出発しました。

56回生林間学舎12

3日目の朝は寒くもなく爽やかな朝です。

元気に緑台体操の後は部屋を清掃し、総探全体プレゼンテーションです。各クラス代表班のオリジナリティ溢れる発表が続いました。

今回グループディスカッションした内容を胸に、高校生活を過ごしましょう。

54回生3年 遠足USJ

USJに着きました54回生3年生は本日、USJに遠足で来ております。

フライングダイナソー

恐竜に乗りにきました。

ミニヨンに会いに来た

ミニオンに会いに来ました。

ジェットコースターに乗る!

サメ

ジョーズは凶暴なサメ。

魔法の世界へ!

進路先は魔法学校ですか?

 

ファンシーでワンダーなエリア。

 

アトラクションもショーも、たくさん楽しみました。

3年生の、大きな思い出になりました。

56回生林間学舎⑩

カレーをお腹いっぱい食べた後は、プロジェクトアドベンチャーです。

各クラス男女別班での活動で、各班には1人のファシリテーターがついてさまざまな活動が行われました。 

活動場所もグリーン広場だったり、森の中だったら、駐車場だったりとさまざま。

昨日の雨が嘘のように晴天の中、みんな終始笑顔で、あっという間の2時間を過ごしました。

ファシリテーターの皆さん、ありがとうございました。

56回生林間学舎⑨

大縄大会の後は飯ごう炊さんです。

宿舎の方の説明を聞き、各実習班でカレー作りを行いました。

薪での火おこしに悪戦苦闘。

各班同じカレーにしていろんな味のカレーが出来上がりました。

56回生林間学舎⑦

2日目がスタートしました。

本日は少し曇っていますが雨は降っていません。

元気に朝の集いに集合し、緑台体操で体を起こしました。

朝食を食べて本日の活動も元気に行いましょう。

56回生林間学舎⑤

入浴後、待ちに待った夕食です。

食事係が配膳準備をテキパキと進めてくれました。

食後は、明日のクラスプレゼンに向けて探究ポスター仕上げ、発表練習です。

どのクラスの班も工夫があって発表が楽しみです。

56回生林間学舎①

本日より3日間(4/24〜4/26)の予定で、56回生は林間学舎に行ってきます。

飯ごう炊さんや探究活動、校歌コンクールのほかさまざまなレクリエーションが予定されています。

集団生活であるということを忘れず、クラスの仲がより一層深まる林間学舎となるようにしましょう。

ただいま、道の駅但馬のまほろばでトイレ休憩です。

SNS講習会

4月12日(金)5限目 1年生は、通信業者の方の協力により、SNSでの発信やメディアリテラシーについて、啓発の講義を受けました。

ワークシートをもとに、考えを話し合って共有しながら、リスクの存在を意識していきました。

離任式

4月9日(火)離任式が行われ、校務多用で出席がかなわない先生がいらっしゃいましたが、5人の先生が出席してくださいました。

お世話になりありがとうございました。

入学式

4月8日(月)午後、第56回入学式が、ご来賓の方をお招きして挙行されました。天候が思わしくない中でも多くの保護者の方に出席いただきました。280人の56回生の皆さん、想像を創造に変えて成長してください。

着任式・始業式

4月8日(月)午前、職員室・事務室を合せて15人の方が着任され、これから緑高を盛り上げていくことになりました。

どうぞよろしくお願いします。

この後に続いて、令和6年度第1学期始業式が行われました。

総合理数コース 探究科学Ⅰ 実践発表会

3月21日(木)総合理数コース1年生が、この1年間で学んできたことをもとに、実践発表を行いました。このたび本校総合理数コースに合格した生徒も参加しました。数学分野2グループ、物理分野2グループ、化学分野2グループ、生物分野2グループの計8グループの発表となりました。


      発表の様子です。

     人と自然の博物館 特任研究員 竹中 敏浩 様、

     関西学院大学 教授 大﨑 浩一 様からそれぞれ

     講評をいただきました。

人権・性教育講演会

3月21日(木)丹波市で保健師の仕事を38年間されてきた 大槻 秀美 様に、人権の視点から取り入れた性教育についての講演をしていただきました。多くのことを知り、性について知る貴重な機会となりました。

     生徒から謝辞を述べました。

合格者発表

新入学生合格者発表

令和6年度複数志願選抜入試の合格者発表が10:00から本校図書館西側で行われました。推薦入試で合格した総合理数コースと合せて280名が、56回生として緑高に入学することになります。4月からが楽しみです。合格者発表