ブログ

みどりの風

56回生通信 かるた大会

1月29日(水)のLHRにおいて、56回生全体でかるた(百人一首)大会を行いました。

各クラスの同じ出席番号が集まり獲得枚数を競う形式で行われました。

ほとんど初対面どうしでの対戦となりましたが、どの班も大いに盛り上がりました。

寒い中でしたが、熱い戦いが繰り広げられました。

第2回 みどりの架け橋講演会(OB・OG講演会)

1/22(水)1,2年生を対象に、みどりの架け橋講演会が行われました。

この講演会は、本校を卒業して社会で活躍する先輩から、高校時代の過ごし方や勉強、大学や社会に出てからの経験、現在の職業などについて講演をしていただくキャリア教育となっています。

今回は、26回生 有限会社みどりのマーケット 片井想 氏にご講演いただきました。みどりのマーケットは、川西市鼓が滝、イオンタウンの隣にある園芸店です。

片井先生からは、高校時代にしておくべきことや、会社経営や働くこと、お金を得ることの大変さ、小売業についてなど、経営者、商売人の立場からお話しいただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本校では、毎年「みどりの架け橋講演会」を行っています。

本校を卒業された先輩方、ご自身の高校時代やお仕事のことなどをお話しいただき、緑高の後輩たちにエールを送っていただけませんか。お話しいただける方はぜひ川西緑台高校(072-793-0361)までご連絡ください。

[PTA活動報告]


12/24 懸垂幕贈呈式が執り行われました。
ご健闘をお祈りします。
学生皆さんが文武両道に自分の好きなことに打ち込める日々を応援しています。

贈呈(2部:8名)
★弓道部(7名)
近畿大会個人:2年 萩原さん
       2年 藤田さん
    団体:2年 萩原さん
       2年 加藤さん
       3年 伊藤さん
       3年 植松さん
       3年 平松さん
       3年 渡部さん
全国大会個人:2年 萩原さん(2位)
       2年 藤田さん

★ラグビー部(1名)
近畿少人数大会
       2年 金子くん

総合理数コース特別授業「三菱電機 ITとエレクトロニクス製品」

12/17(火)総合理数コース2年生を対象に特別講義が行われました。

今回は三菱電機の方を講師にお迎えし、「ITとエレクトロニクス製品」というテーマで授業が行われました。

現在ではあらゆる電化製品にコンピュータが入っており、ICやトランジスタなどの部品のしくみを学びました。

また、最近ではAIが活用される場面も増えてきましたが、AIがどのように学習して活用できるようになっていくのかを、Raspberry Pi というコンピュータを用いて実験、体験させていただきました。

総合理数コース特別講義「サイエンスダイアログ」

12/16(月)総合理数コース1年生を対象に特別講義「サイエンスダイアログ」が行われました。

これは、日本学術振興会より、日本の大学で研究に従事している外国人研究者の先生を派遣していただき、英語での講義を通して、最先端の研究についてお話しいただく機会です。

今回は、京都大学化学研究所から、台湾出身の方にお越しいただき、太陽電池に関する最先端の研究について、また出身地の台湾についてお話しいただきました。

最後の質疑応答では、生徒たちは聞きたいことをどう英語で表現するか考えながらも頑張って質問していました。

総合理数コース1,2年合同特別講義「月の科学の最前線」

12/13(金) 総合理数コースの1,2年生合同での特別講義が行われました。

大阪大学理学部物理学科宇宙地球科学専攻の先生にお越しいただき、

「月の科学の最前線 ~たかが月、されど月~」というテーマで講演をしていただきました。

とても興味深い内容で、話もおもしろく、生徒たちは最初から最後までとても集中して講義を受けていました。

途中の質疑応答でも、たくさんの質問が飛び交い、また先生は1つ1つ丁寧に答えてくださいました。

多田中学校で探究の発表をしてきました

12/12(木)午後 川西市立多田中学校を訪れ、緑高の探究について発表し、探究学習についての紹介をさせていただきました。

1年生の探究グループ1班と2年生の探究グループ1班、そして総合理数コース2年の探究科学Ⅱのグループ1班が発表し、最後に本校教員より、探究学習についての紹介を行いました。

中学生の皆さんは真剣に耳を傾けてくれて、本校の生徒たちも準備して発表した甲斐があったと感じています。

12/10特色講演会

特色講演会は、理系分野または国際分野の専門家にお越しいただき、最先端の科学技術や国際交流などについてお話しいただく機会です。

12/10(火)は、神戸地方気象台に勤務されている方お二人にお越しいただき、天気予報や気象観測のしくみと、地震や津波、防災についてお話しいただきました。普段何となく見ている天気予報が、さまざまな観測技術やスーパーコンピューターの活用などを通して行われていることや、阪神淡路大震災からまもなく30年になり、改めて意識を高めたい防災・減災についても教えていただきました。

 

川西市中心市街地イルミネーション事業 「手をつなぐ川西 光の和」

イルミネーション設置協力ボランティアとして生徒会執行部、陸上競技部の生徒たち16名が参加、ネオン管の設置作業を手伝いました。

(11月30日(土)川西能勢口駅ペデストリアンデッキ

点灯式は12月7日(土)PM6:00です

56回生通信 遠足 in 嵐山

56回生(1年)は、11月22日(金)に京都嵐山にて遠足を実施しました。

現地集合ということで電車に乗り慣れていない生徒は緊張を伴う中、まさかの電車遅延が発生し、大慌てのスタートとなりました。

思っていたよりも早く電車が再開し、当初の予定より30分遅れの10時半にはほとんどの生徒が集合し、嵐山散策することができました。

紅葉は例年より遅れていましたが、各名所の観光や食べ歩きなど、秋の京都を楽しむことができました。

修学旅行4日目 最終日

4日目午前は各自が選んだコースで、体験や観光を楽しみました。

バギー、ジップライン

名護パイナップルパーク、お菓子御殿

ブセナ海中公園でのグラスボート

マングローブカヤック

DMM水族館

おきなわワールド

ガンガラーの谷トレッキング

古宇利ビーチ

などです。

午後からは国際通りを観光し、飛行機に乗って関西へ

4日間おつかれさまでした。

修学旅行3日目 BBQ

3日目の夕食はバーベキューです。

お肉を焼いて、食べて食べて食べまくってお腹いっぱいになりました。

夕食の最後に退館式を行いました。明日も含め4日間お世話になったホテルの方に感謝の気持ちを伝えました。

いよいよ明日川西へ帰ります。

 

修学旅行2日目 全体レクリエーション

2日目の夜は、修学旅行委員が企画・司会進行を行う全体レクリエーションです

有志によるダンスやコント、修学旅行委員企画のクラス対抗先生クイズ・借り人競争などを行い盛り上がりました。

この日のために準備・練習をしてくれた修学旅行委員のみなさん、有志のみなさん、ありがとうございました。

修学旅行2日目

今日の活動は、マリン体験と美ら海水族館観光です。

マリン体験では、ドラゴンボート、ビーチフラッグス、そしてシュノーケリングを体験しました。

海はコンディションがあまり良くなく、魚を見つけるのも一苦労でしたが、はじめて体験する人も多く、貴重な経験をしました。

美ら海水族館では、ジンベエザメやマンタ、マナティ、イルカショーなどを見て楽しみました。

修学旅行2日目

2日目のプログラムがスタートしました。1,2,6,7組は午前中にマリン体験→午後に美ら海水族館見学、3,4,5組は午前中に美ら海水族館→午後にマリン体験です。

美ら海水族館へ出発!

マリンスポーツ開始!

修学旅行1日目 夕食

17時過ぎにホテルみゆきハマバルリゾートに到着しました。

18時から夕食、バイキングです。

その後、入館式を行い、施設の方とのご挨拶をしました。

明日はマリンスポーツ体験、美ら海水族館です。

修学旅行1日目SDG s体験プログラム

各班に分かれて体験を行いました。海に行ったり、サーターアンダギーを作ったり、沖縄を感じながら環境問題にも目を向けることのできるプログラムを体験しました。

シーカヤック

サトウキビ収穫体験

美ら海ガラス細工

お菓子作り

シーサー作り

修学旅行 沖縄到着&昼食

空の旅は順調に進み、予定より5分ほど早く那覇空港に到着しました。

バスに乗って糸満市に移動し、昼食会場に到着。今日のメニューは沖縄名物タコライスです。

午後からは、各自が選んだSDG s体験プログラムです。