〒651-1102 兵庫県神戸市北区山田町下谷上字中一里山9-107
TEL 078-591-1331 FAX 078-591-1332
〒651-1102 兵庫県神戸市北区山田町下谷上字中一里山9-107
TEL 078-591-1331 FAX 078-591-1332
7月末の近畿大会終了後、新チームがスタートしました。
①OG会開催
8月16日(土)にOG会を開催しました。2年ぶりの開催であったにも関わらず、多数のOGが参加してくださいました。統合前の鈴蘭台高の卒業生から神戸鈴蘭台高の方々まで、総勢40名近くお集まりいただき、現役生が多くの皆様に応援していただいていることを実感できた1日でした。
ありがとうございました。幹事小林さんのご尽力に感謝申し上げます。来年も同時期に開催します!
②北区大会
8月25日(月)に北区大会がありました。優勝しました。
③ 神戸市総合スポーツ大会
8月30日(土)31日(日)に、区代表大会である神戸市総合スポーツ大会がありました。
1日目 神戸鈴蘭台2-0御影(東灘区代表)
準決勝 神戸鈴蘭台0-2神戸星城(須磨区代表)
結果 3位
④中学生練習体験
この夏、数日間にわたり多くの中学生が部活動体験に参加してくれました。ありがとうございました。ぜひ、来春から、神戸鈴蘭台で一緒に夢の舞台へチャレンジしましょう。
2025年度現役生の出身中学データ
北神戸(5)広陵(4)大池(4)有野(2)有野北(2)大原(2)有馬(1)大沢(1)神戸生田(1)西代(1)本山(1)舞子(1)
令和7年度近畿高等学校バレーボール優勝大会(2年連続出場)
日時:令和7月7月21日(月)~ 会場:京都 島津アリーナ
1回戦 神戸鈴蘭台 0-2 履正社(大阪)
近畿高等学校バレーボール優勝大会に出場しました。3年生が掴んだ晴れ舞台への切符を手に、大きな舞台で自分たちの成長した姿を躍動させるため、総体後の2か月間の練習に取り組んできました。
当日は、2年半かけて作り上げた鈴蘭台バレーを堂々と展開し、苦楽を共にした仲間との残り時間を惜しむように、ハツラツとしたプレーを出し切ってくれました。
これで多くの3年生は引退します。11月の全日本選手権予選まで残ってバレーボールを続ける3年生もいます。いずれにせよ、3年生全員が受験にシフトします。受験勉強も、持ち前の粘り強さで勝ち抜いてくれると信じています。
①兵庫県総体 5月31日(土)6月1日(日)
2回戦 神戸鈴蘭台 2-0 尼崎小田
3回戦 神戸鈴蘭台 2-1 市立姫路
4回戦 神戸鈴蘭台 2-1 神戸朝鮮 (近畿大会決定戦)
5回戦 神戸鈴蘭台 0-2 氷上
※ 2年連続近畿大会出場決定
正直、上の学年が引退した1年前の7月、この学年は、目標をどこに設定すべきか迷いました。上の学年と同様、近畿大会出場を目指したい、しかし全く実力が伴わない自分たちがいるのも事実。
夏から秋頃は、神戸市内の公立高校にさえ負ける試合もありましたが、1年後の自分の姿を信じ、懸命に練習に励みました。
成果が出始めたのは、冬頃。県新人大会を決め、2月の本番で、1日目を勝ち抜き、2日目に強豪私学高校相手に真っ向勝負を挑む姿勢を見せてくれました。自分たちの「立ち位置」を確認できた日でした。
春からは、県内外の遠征を重ね、ハードなゲームをたくさん経験することで、自分たちの中で近畿大会出場が、現実味のある目標へと近づいてくる実感を得ました。
総体当日、自分のプレーに不安になりそうな時には、一緒に歩んできた仲間や保護者を見渡し「自分はひとりじゃない」と勇気をもらいました。最後まで、自分を信じ、仲間を信じ、鈴蘭バレーを信じきった結果、一体感のあるチームへと成長することができました。
②神戸市春季優勝大会 4月26日(土)27日(日)
1回戦 神戸鈴蘭台 2-0 伊川谷
2回戦 神戸鈴蘭台 2-0 神戸
3回戦 神戸鈴蘭台 2-0 星陵
準決勝 神戸鈴蘭台 0-2 松蔭
※ 冬を超えて春のゲーム期に入り、神戸の公立高校相手では敵なし、どこでも圧倒できる力がつきました。入部した頃を振り返ると、今の3年生はこの立ち位置まで来るために、よく努力し続けたと思います。もう一つ勝って県総体地区シードを獲得したかったですが、個人個人の技術力向上と人間的成長に、感動させられた大会となりました。
③神戸市春季リーグ戦 4月12日(土)13日(日)
神戸鈴蘭台 2-0 北須磨
神戸鈴蘭台 2-0 須磨東
神戸鈴蘭台 2-0 兵庫
神戸鈴蘭台 2-0 葺合
※ 4勝0敗で、2部リーグ優勝。1部リーグ復帰となりました。
・兵庫県高等学校新人バレーボール大会
令和7年2月1日~ 於) 県立総合体育館他
2回戦 神戸鈴蘭台 2-0 日高
3回戦 神戸鈴蘭台 0-2 神戸常盤
新チーム結成から現在まで、チームは右肩上がりの成長曲線を描いています。
練習を重ね、バレーボールが着実に上手くなっているという実感が、一人ひとりの自信へと繋がってきました。
強豪私学相手にも、真っ向勝負を挑む気力が、この代にも備わってきました。
今大会負けはしましたが、収穫も多くあった大会となりました。
※県ベスト16
・神戸市新人バレーボール大会
令和6年12月15日25日26日
2回戦 神戸鈴蘭台 2―0 神戸高塚
3回戦 神戸鈴蘭台 2-1 星陵
4回戦 神戸鈴蘭台 0-2 神戸野田
※神戸市ベスト8 神戸市優秀選手賞 吉田(2年)、県新人大会出場権獲得
・神戸市秋季リーグ戦(11月): 1部リーグ4位、2部降格
・全日本選手権バレーボール大会兵庫県予選(11月): 1回戦敗退
・北区大会(8月): 優勝
2024年度在籍部員の出身中学校一覧
広陵(6)・北神戸(4)・淡河(2)・大池(2)・有野(1)・有野北(1)・鈴蘭台(1)・大原(1)・神戸生田(1)・西代(1)・大沢(1)・舞子(1)
①近畿高等学校バレーボール優勝大会
令和6年7月12日~ 於) 大阪Asueアリーナ
1回戦 神戸鈴蘭台 2-1 和歌山北
2回戦 神戸鈴蘭台 0-2 福知山淑徳
※近畿1勝!
2年前に近畿大会出場を目標に掲げ、幾多の壁を乗り越えて、絆を深めてきました。バレーボールに真剣に取り組み、自分やチームの課題に真摯に向き合ってきた姿勢は、観る人の心を何度も震わせてきました。何よりも、長い時間かけて作り上げた鈴蘭バレーを、自分たち自身で噛み締め楽しんでいるようでした。
これで3年生は引退し、受験勉強へとシフトします。次のステージでも、女バレで培った鈴蘭スピリッツを発揮してくれるはずです。2年間、お疲れ様でした!
②U23全国選抜ビーチバレー選手権大会
予選プール
1試合目 神戸鈴蘭台 10-21 日本体育大学
2試合目 神戸鈴蘭台 16-21 長崎国際大学
※予選敗退
3年生の北村・久斗ペアが、U23の兵庫県高校生代表の推薦をいただき出場しました。
①兵庫県総合体育大会(6月1日2日7日)
2回戦 神戸鈴蘭台 2-0 川西緑台
3回戦 神戸鈴蘭台 2-0 松陽
4回戦 神戸鈴蘭台 2-0 明石商業
5回戦 神戸鈴蘭台 0-2 親和
※近畿大会出場決定!
3年生にとっては最後の総体。序盤は緊張から思うようなプレーができない場面もありましたが、支えてくれている方々への感謝の気持ちを、ワンプレー毎に込めて、気迫の繋ぎで相手を凌駕し、勝利を掴んでくれました。
鈴蘭レッドで埋め尽くされた大応援団の後押しが、力になりました。
神戸地区1位シードとして堂々と戦い、7月12日からの近畿大会出場権を獲得しました。
②神戸市春季優勝大会(4月27日28日・5月11日)
2回戦 神戸鈴蘭台2-0海星
3回戦 神戸鈴蘭台2-0六甲アイランド
4回戦 神戸鈴蘭台2―0神戸星城
5回戦(予選準決勝) 神戸鈴蘭台2-0神戸朝鮮
6回戦(予選決勝) 神戸鈴蘭台2-1神戸野田
チャレンジマッチ(準決勝) 神戸鈴蘭台0-2神戸常盤(2位)
※神戸市春季大会3位
私学を次々と撃破し、公立の雄として堂々の3位。6月の県総体での神戸地区1位シードを獲得しました。
③神戸市春季リーグ戦(4月13日14日)
神戸鈴蘭台2―0神港橘
神戸鈴蘭台2-0伊川谷北
神戸鈴蘭台0-2親和(2位)
神戸鈴蘭台0-2須磨ノ浦(1位)
※神戸市1部リーグ3位
④兵庫県新人バレーボール大会(令和6年2月3日~5日)
1回戦 神戸鈴蘭台1-2市立尼崎
粘り強いレシーブと巧みな攻撃を軸に得点を重ねていきましたが、勝負所でミスが目立ち、初戦敗退となりました。冬の練習で、自分たちにしかできない鈴蘭バレーに、さらに磨きをかけたいと思います。
① OG会開催(8月27日)
3年ぶりのOG会が盛大に行われました。今までたくさんのOGが青春時代をバレーボールに懸けてきた汗と努力が、今の鈴蘭台バレーの土台となってます。現役生もその繋がりへの感謝を再確認した一日でした。また来年も、開催します!
② 神戸市総合スポーツ大会(9月2日3日)
2回戦 :神戸鈴蘭台 2―0 葺合(中央区代表)
準決勝:神戸鈴蘭台 2―0 神港橘 (兵庫区代表 )
決勝 :神戸鈴蘭台 2―1 神戸星城(須磨区代表 )
以上の結果、優勝しました。1番になれて良かったです!
③ 全日本選手権大会神戸市予選 (9月23日24日)
神戸鈴蘭台2―0 須磨東
神戸鈴蘭台2―0 六甲アイ
神戸鈴蘭台2―0 夢野台
神戸市予選を勝ち抜き、県選手権大会への出場権を獲得しました。
④ 全日本選手権大会兵庫県予選 (11月4日5日)
1回戦 神戸鈴蘭台2-0 高砂
2回戦 神戸鈴蘭台0―2 姫路女学院
チームの課題として取り組んできた、堅守速攻型のバレーを展開することができました。ディフェンス面、特にレシーブではどこにも負けないというプライドと自信が持てるようになってきました。目標達成に向け、より一層チーム力に磨きをかけ、このメンバーでしか作り上げられない最高のバレーを追求し続けます!
⑤ 神戸市秋季1部リーグ戦 (11月18日19日)
神戸鈴蘭台 2―0 兵庫
神戸鈴蘭台 2-0 須磨友が丘
神戸鈴蘭台 0-2 親和(2位)
神戸鈴蘭台 1-2 須磨ノ浦(1位)
2勝2敗で3位となり、1部リーグ残留となりました。強豪私学に負けはしましたが、気迫のプレーで挑み続ける姿は、感動的でした。半年後には1-2を2-1に変えてくれると信じています。
2023年度女バレ活動(4月~8月)
①神戸市春季1部リーグ戦(4月15日16日)
神戸鈴蘭台0―2 神戸野田
神戸鈴蘭台0―2 神戸常盤
神戸鈴蘭台2―0 北須磨
神戸鈴蘭台2―0 須磨友が丘
※ 2勝2敗で1部リーグ3位となりました。
②神戸市春季優勝大会 (4月29日30日)
1回戦 神戸鈴蘭台2-0伊川谷
2回戦 神戸鈴蘭台2-0夢野台
3回戦 神戸鈴蘭台0-2親和
※ 今大会優勝チームに対して、終盤まで競ったゲームを展開しました。あと1歩及びませんでしたが、選手たちは公立の雄としての自覚とプライドをもったプレーで善戦しました。
③兵庫県総合体育大会 (6月3日4日)
2回戦 神戸鈴蘭台2-0神大附中等
3回戦 神戸鈴蘭台2-1姫路東
4回戦 神戸鈴蘭台0-2神戸野田
※ 近畿大会出場決定戦となった4回戦は、同じ神戸地区の神戸野田が相手でした。
気迫のこもったレシーブで相手の強烈なスパイクを何度も拾い続けました。鈴蘭バレーの象徴である早いテンポの攻撃で、相手の高い壁に対して果敢に攻め続けました。
結果は惜敗となりましたが、観ている人に感動を与えるバレーであったと思います。
④兵庫県ビーチバレー高等学校選手権大会 (6月24日25日)
2人制の部(2ペア出場)
1回戦 北村・久斗ペア〇―×洲本実業 / 山口・鍵ペア〇―×姫路女学院
2回戦 北村・久斗ペア〇―×淡路三原 / 山口・鍵ペア〇―×明石南
3回戦 北村・久斗ペア〇―×六甲アイ / 山口・鍵ペア×―〇武庫川大附
準決勝 北村・久斗ペア×―〇龍野北
以上の結果、北村・久斗ペアが兵庫県3位となり、近畿大会への出場権を獲得しました。
⑤近畿ビーチバレージュニア大会 (7月29日)
大阪泉南にある潮騒ビバレで行われた近畿大会に出場しました。
予選プール戦 神戸鈴蘭台〇-×滋賀
神戸鈴蘭台〇-×大阪2
決勝トーナメント 神戸鈴蘭台×―〇大阪1
以上の結果により、近畿6位となりました。
工夫を凝らした戦術と粘りのレシーブ、そしてペアの絆を武器に、よく頑張りました。
⑥ 神戸市公立高校大会(8月19日20日)
1回戦 神戸鈴蘭台2-0神戸甲北
2回戦 神戸鈴蘭台2-0須磨翔風
3回戦 神戸鈴蘭台2-0長田
4回戦 神戸鈴蘭台2-0北須磨
決勝 神戸鈴蘭台2-0神港橘
以上の結果、公立高校大会優勝しました。神戸の公立高校で1番であることの自覚を胸に、近畿大会出場を目指していきます。
⑦ OGの皆様へ、8月27日に3年ぶりにOG会を開催します!!
中学生の皆様へ、本校女バレで一緒に、バレーボールと勉強の両立を実現させませんか?
私たちは、公立の雄として近畿大会出場を目指して取り組んでいます。
同時に学業面での第1志望合格にも真剣です。
(近年卒業女バレの進学先例・・・神戸市外国語大学、兵庫教育大学、甲南大学、関西外国語大学、武庫川女子大、神戸女子大、神戸学院大、兵庫県警、等)※医療系や教員の資格取得を目指す子も多いです。
部員の出身中学はいろいろです。さらに北区は広いので、通学時間も様々です。北区在住でも通学1時間以上かかる子も多くいます。そのため朝練なし・夕方練習は基本18時15分までです。北区はもちろん、神戸市内で地下鉄や神戸電鉄やJRの沿線なら、十分通学圏内です。公立でバレーも勉強も両立させたい、と考えいるなら、ぜひ神戸鈴蘭台で一緒に青春しましょう!!
①兵庫県バレーボール新人大会結果(2月4日~)
1回戦 神戸鈴蘭台 1―2 武庫川女子
ゲーム序盤から団結力を発揮し、いいプレー、気持ちのこもったプレーで得点することができました。しかし、中盤以降にミスが出始め、残念ながら逆転負けしました。
しんどい場面でも基本プレーを当たり前にし続けることの奥深さを実感しました。この春に遠征等を重ね、夏の近畿大会出場という目標へ向け、さらにチーム力を磨いていきます。
②14回生卒業式
3月1日、14回生が卒業しました。入学後からコロナに振り回された学年。自宅待機や分散登校で、バレーボールができるようになったのは7月以降。2年生になると顧問が交代し、少なからず困惑もあっただろうが、それでもバレーボールに真摯に取り組み、とても上手になりました。
学業にも一生懸命に取り組み、それぞれの進路実現を果たしました。(国公立2・難関私立4・公務員1)
【 14回生の未来に幸あれ 】
①神戸市新人大会結果(12月18日25日26日)
2回戦 神戸鈴蘭台2-0須磨翔風
3回戦 神戸鈴蘭台2-0兵庫
4回戦 神戸鈴蘭台0-2親和
以上の結果、2月に行われる県新人大会の出場権を獲得しました。
1年生主体のチームながら、粘り強いレシーブ力と展開の早い攻撃を武器に勝ち上がることができました。
2月4日からの兵庫県新人大会でも、作り上げてきた鈴蘭バレーを展開できるように、支えてくれる方々に感謝を伝えるプレーができるように、万全のコンディションを整えて試合に臨みます。
※ 神戸市優秀選手賞 北村(1年)
②年末年始あれこれ
12月はクリスマス。サンタが登場しました。
1月4日は練習はじめ。菊水山に登り、干支のポーズで今年の飛躍を誓いました。
1月9日は、新年会。パパ、ママ、選手、顧問の【チーム鈴蘭台】で、風情ある古民家を貸し切り、新年会を盛大に行いました。
部員数
25名
(1年生11名 2年生8名 3年生6名)
活動日時
毎週火曜日~日曜日
活動場所
体育館
活動実績
神戸市1部リーグ所属
R5神戸市新人大会3位
R5神戸市公立高校大会優勝
R6神戸市春季優勝大会優勝
R7神戸市春季優勝大会3位
顧問より
文武両道で頑張っています。