〒651-1102 兵庫県神戸市北区山田町下谷上字中一里山9-107
TEL 078-591-1331 FAX 078-591-1332
〒651-1102 兵庫県神戸市北区山田町下谷上字中一里山9-107
TEL 078-591-1331 FAX 078-591-1332
またもや無観客ライブ
新型コロナ対策の緊急事態宣言発出で
2学期末に引き続き、3学期の考査終了後も
またもや保育所訪問は自粛です。
保育所のお庭であれば、すぐに訪問できる日が
やってきてくるだろうと夢見て、
今回は、お手頃版のパネルシアターを通しました。
手持ちのボードを抱えて上演します。
人形もフェルトなので、持ちやすく
ペタペタと貼りつけていきま~す。
暖かくなった保育所の園庭で
こども達に合える日を楽しみにしています!
3月1日には、卒業生が旅立っていきます。
保育所や高齢者施設でかわした笑顔を
いつまでも忘れずに、
新しい道を歩んでいってください。
昨年度、「手話を学びたい」という生徒の声で始めた企画。
好評につき、今年度も福祉活動部の生徒が主催者となって
PTA後援会費を活用して運営してきました。
初回の講演会では、聴覚障害者の講師さん(藤本由記さん)と
通訳で聞こえる講師さん(藤本洋子さん)をお招きして
聴覚障害者の生活や、そこで不便を感じるケースについて
お話しいただきました。
福祉活動部員だけでなく、
一般の生徒・保護者・教員の参加もあって
交流のよい機会になりました。
新型コロナ渦の中、マスクで口話が
読みづらくなったという話も印象的で、
実際 手話講習会は参加者全員が、
フェースシールドをつけて会話しました。
年が明けて、あとの2回の講習会も、
引き続き藤本由記さんと藤本洋子さんに
講師を引き受けていただき、
基本的な手話を学んでいきました。
身近な生活の中で生じる困りごとを語っていただき、
手話を学ぶことの意義も感じながらの講習は
大変充実した時間となりました。
これから、手話やいろいろなコミュニケーション方法を使って、
笑顔でメッセージを伝えていけるようになりたいです。
みんなが聴覚障害者をはじめ
いろいろなハンデーを持つ人のことを理解し
手を取り合って歩める社会が実現しますように。
年始の校長室便り写真を再掲載させていただきます。
部員数
8名
(1年生4名 3年生4名)
活動日時
毎週火曜日
定期考査最終日
活動場所
3階 探究ルーム
活動実績
地域保育所訪問 企画「学校に保育園児を迎えよう!」
募金活動
手話講習会企画
オリジナル絵本・紙芝居の制作
顧問より
私達部員それぞれの得意なことを地域交流に生かせるように工夫してやっています。(絵を描く。お話のストーリーを考える。歌や演奏をする。人形作り等手芸を生かす。こどもたち向けのゲームや工作を考える。・・など)