2020年4月10日更新
(1)エネルギー環境教育
27年度から3年間、経済産業省からエネルギー教育モデル校に指定されています。
①教室の窓に断熱材を張ることによるによる断熱効果の検証実験(北須磨高校ESD新聞Vol.pdf)
②ミストの設置による夏の熱中症予防
➂ゴーヤによる緑のカーテンの設置
④サツマイモを植え、落ち葉を肥料・燃料とする学校産・学校消の推進(焼き芋大成功.pdf)
⑤2030年の電源構成を考える授業の実践(アクティブラーニング、言語活動の充実)。
⑥原子力発電の是非に関するディベートの実施
⑦白熱電球、蛍光灯、LEDのエネルギー変換効率の比較実験
⑧放射線の実験(遮蔽、自然放射線、放射線照射による効果)
⑨サバ飯(サバイバル飯)の実施(20150701sabamesi.pdf)(2)国際理解教育
①JICAエッセイコンテストに1年次生全員が応募
②台湾の高校生との交流(20150421taiwann.pdf)➂国際理解教育講演会の実施(世界中の人々の心の中に平和の砦を築くために.pdf)
佐々木雅弘氏・祐滋氏(被爆の子の像のモデルである佐々木禎子さんの兄、甥)
④修学旅行時のイングリッシュ・ファン・ナイトの実施
⑤模擬国連の参加(H261115kokurenn.pdf)⑥海外とのスカイプ交流(パルマ高等学校とスカイプで交流.pdf)
(3)人権教育
①人権教育講演会の実施(平成28年度人権講演会 HP用.pdf)
杉原ちゅん氏(国内外で高い評価を受けている「七五郎沢のキツネ」の監督)12月20日
(4)世界遺産・地域の文化に関する教育
(5)防災教育
(6)生物多様性教育
(7)気候変動①公開授業「地球温暖化の仕組みを考える」について(物理公開授業北須磨高校学習展開案-2.pdf)
以上の全てに関わるイベントとしてESDスタディーツアーにプログラムを提供