ESD通信
第13回全日本高校模擬国連大会出場
ネパールギャラクシー高校と交流
サバイバル飯 成功?
台湾 楊梅高校来校
模擬国連練習会IN北須磨
International Workshop on the Biological Effects of Radiation
高校生国際問題を考える日
平成30年2月3日(土)神戸ファッションマート(六甲アイランド)において第5回高校生国際問題を考える日が開催されました。
本校からは1年生3名が参加し「折り鶴プロジェクト」の取り組みについてポスターセッションを行いました。
参加生徒の感想
1年次Aさん
国際問題について主体的に考える機会は今までなかなかありませんでしたが、今回はさらに自分たちで平和についてテーマを設定し発表を行い、他校との情報を共有することができました。私が一番気になった発表は、「これからの日本」というテーマのパネルディスカッションでした。同じ高校生でありながらこれからの日本を担う立場として個々にしっかりとした主張があり感心しました。
今回参加してみて国際問題を考える良い機会となったため個人だけにとどめず、まわりにも伝えていきたいと思います。
1年次Bさん
兵庫県だけではなく高知県や和歌山県の高校が参加していたり、日本人だけでなくアメリカや韓国の人の発表があり、多くの多様な意見を聞くことができました。私たちは3人で発表をしましたが時間配分が上手くいかなかったり、質疑応答で上手く答えられなかったりと人に伝えることの難しさを感じました。多くの良い刺激を受けたので今後もこの経験を活かして行きたいと思います。
1年次Cさん
この会には誘われて参加しましたがたくさんのことを学ぶことが出来ました。「本当に高校生なのか」と思うくらいしっかりしていて、なおかつ自分の意思ややりたいことがハッキリとしている人ばかりで驚きました。自分の気持ちをハッキリと相手に伝えることが出来ずに終わってしまい、少し悔しかったです。同じような機会があれば伝えたいことをちゃんと伝えていければと思います。
第2回ひょうご環境担い手サミット参加
平成29年12月27日(水) 第2回ひょうご環境担い手サミットに参加しました。
会場には20の団体がポスターセッションで取り組みの発表をしました。
北須磨高校は教室の窓に断熱材(プチプチ)を貼り教室の保温効果を高める実験について発表しました。 多くの方が興味
を持ってくださり説明にも熱が入りました。
ポスターセッションに続いて「次世代の担い手達が語る わたしの環境活動」と題して事例発表がありグループディスカッション
になりました。グループディスカッションでは「2050年 あなたの地域の環境未来予想図を描こう」をテーマに高校生や様々な
活動をされている団体の方が考えを出し合い意見をまとめる作業をしました。「見識が拡がった」と述べた生徒の感想に係の方
も喜んでおられました。
涙と笑顔の地産地消
春から育てていたサツマイモは昨年よりもやや大きく、収穫量も多くなりました。12月12日(火)外掃除で落ち葉を回収し運んでくれた3年7組のメンバーと共に落ち葉で焼き芋をしました。
煙に涙し、食べて笑顔の焼き芋体験。
ユネスコスクールとして地産地消を実践しました。
中には「こんなので焼けるのか」と落ち葉のエネルギー力に感心している生徒もいました。