総長・校長室より

2021年11月の記事一覧

寄宿舎で「黎明寮父母の会」役員会を開催ー今後の行事予定と保護者の思いを聞くー(R3.11.6)

 11月6日(土)、本校の寄宿舎「黎明寮」の食堂において、寮生約110人の保護者代表の父母の会役員会を実施した。

 附属高等学校の1,2年生の役員19名が参加され、年末行事、卒業生を送る会などの行事について話し合いが持たれた。

 学校側からは、校長、教頭、事務長、寄宿舎運営担当教員2名の5名が出席し、寮の現状や、生徒からの要望についての回答などを保護者に伝えた。

 10月から実施している、県立大学の学生を講師に招いて、新しい学習室で実施している「アフタースクールゼミ」について、保護者からは、「勉強時間が確保できる」「場所を変えて切り替えて勉強に専念できる」「大学生がわかりやすく丁寧に教えてもらっている」「授業よりも質問しやすい環境である」「苦手教科も楽しんで勉強している」などの意見であった。保護者からは、今後も継続して欲しいと、感謝の気持ちを聞くことができた。さらに、「大学生として勉強以外の面も教えてもらえればありがたい」「自分の何年後かを知る良い機会なので大切にしたい」など、大学生との繋がりで色々と期待を寄せる意見もあった。生徒や講師の大学生からも、意見を聞いて、さらに充実した事業にしていきたいと思っている。

 現在共有スペースである、食堂、談話室、学習室ではWi-Fi環境はあるが、生徒の各部屋にWi-Fi環境を保護者負担で設置することについては意見が分かれ、今後更に情報提供していくことにした。

 会の終了後に、新しくできた学習室の見学をして頂き、明るい素晴らしい環境で自主学習できる環境に、保護者一同喜ばれていた。保護者からの意見を聞き、寮に対する思いや、自分の子供に対する思いをさらに知ることができた。

 黎明寮には、来年度から附属中学生も本格的に入寮することになり、先日の附属中学校入試説明会では38家族が見学をした。今後さらに寮においても中高一貫教育が進み、県立大学の学生ともよい関係で魅力ある寮にしていきたい。新型コロナウルスが収束し、以前の制限しない寮生活になって、生徒がもっとよい雰囲気で寮生活を送って、学校生活を頑張れる環境になることを願っている。

                                校長 小倉 裕史

 

附属中学校3年生(13回生)修学旅行を無事に実施ー一生忘れない感動にー(R3.11.4~5)

 附属中学校3年生(13回生)が11月4日(木)~5日(金)の1泊2日で修学旅行を実施した。

 新型コロナウイルス感染症のため、3泊4日で鹿児島・熊本方面での計画であったが、熊本県にまん延防止等により、2泊3日の鹿児島実施に変更したが、さらに鹿児島県もまん延防止等の発令によって延期をせざるを得なくなった。当初は延期をせずに中止の予定であったが、11月に日程を確保して、県内の淡路方面の修学旅行の実施になった。

 実施が心配されたが、3年生69名全員が参加して実施できた修学旅行は宝物になった。

 1日目は、ネスタリゾート神戸で普段できない体験をし、淡路へ移動して高級なホテルグランドニッコー淡路へ宿泊した。2日目は、生徒の希望に分かれて「パルシェの香りの館」での「お香」もしくは「ジェルキャンドル」づくり、または「拭き戻しの里」での「拭き戻し」づくりを体験した。福良へ移動して、「うずしおクルーズ」で鳴門の渦潮の自然の不思議を見学し、「イングランドの丘」でコアラなどの動物やコスモスなどの花畑や綺麗な花を見学した。

 (詳細は、ホームページ「附属中学校」の「生徒の活動」のページに、本記事とは別の写真とともに8回に渡りアップしているのでご覧ください。)

 校長の私は、ビデオカメラと一眼レフカメラを持って、生徒の活動や食事の様子をひたすら撮影していた。撮った写真は約600枚、ビデオも計1時間半くらいになるかと思う。生徒の感動したり美味しそうに食べている様子を見るたびに、期間は短くなったが思い出に残るたびになって欲しいと願っていた。

 行きのバスでは動物に大変詳しい生徒による問題出題や、1日目の夕食後のビンゴ大会で教員よりも部首に詳しくい生徒など、生徒の素晴らしい面の発見も沢山見られた。

 3年生69人にとって一生の思い出となり、義務教育終了までの残り約4ヶ月半の附属中学校での中学校生活を、これまで以上に充実して過ごして欲しい。

 無事に実施できたこと、ご協力頂いた保護者や旅行業者の方に感謝申し上げます。

                               校長 小倉 裕史