兵庫県立出石特別支援学校
〒668-0204 兵庫県豊岡市出石町宮内2番地の8
電話番号(0796)52-3565 FAX(0796)52-3566
兵庫県立出石特別支援学校
〒668-0204 兵庫県豊岡市出石町宮内2番地の8
電話番号(0796)52-3565 FAX(0796)52-3566
毎日暑い日が続き、暑さ対策に気をつけて過ごした7月でした。大学や近隣校との交流会があった7月の中学部の様子をお伝えします。
豊岡にある芸術文化観光専門職大学の大学生と交流会を行いました。大学に行き、立派な設備を見学させてもらい、ゲームやダンス、会話をする中で楽しく交流することができました。
豊岡聴覚特別支援学校中学部の生徒と交流会を行いました。緊張気味な生徒たちでしたが練習していた指文字やネームサインを使って自己紹介をしたり一緒にゲームをしたり歌を歌ったりして交流を行いました。
中学部の畑ではトウモロコシやジャガイモが育ちました。みんなで掘ったジャガイモを使ってカレーを作りました。自分たちで作ったカレーはおいしく、おなかいっぱい食べました。
今月は、梅雨入りしたにも関わらず、猛暑日が続いたり、雨が降ると気温が急激に下がったりと、体調管理が難しい月でした。6月の中学部の様子をお伝えします。
1、2年生は自然体験活動に八鹿の長寿の郷に行ってきました。みんなでスタンプラリーや小・中学部合同でレクリエーションをしたり、おいしいご飯を食べたりと楽しく過ごしました。校外での活動を通して、成長を感じられる1泊2日でした。
自然体験活動中の学校では、3年生だけで学習に取り組みました。買い物学習をしたり、公園で遊んだりと、3年生の親睦を深めることができました。10月の修学旅行を今から楽しみにしている3年生です(^-^)
生単の授業で、バケツ稲の土作りをしました。JAさんや寺田農園さんにご指導いただき、2種類の土を混ぜたり、その土に水を含ませたりしました。どちらの作業も力仕事で大変でしたが、根気よく混ぜ、バケツの中に良い土壌ができました。
寒暖差が大きく、天候がころころ変わる5月でしたが、体調を崩すことなく、友だちと一緒に毎日元気に過ごしました。5月の中学部の様子をお伝えします。
児童生徒会選挙の演説で、中学部から立候補した友だちをみんなで応援しました。ポンポンを振りながら「フレー、フレー」「がんばれ、がんばれ」と応援しました。投票の後、開票すると…見事当選でした!
生単の授業で、畑やプランターに『サラダビーツ』と『サラダレタスミックス』の種をまきました。10日ほど経つと、ビーツもレタスも芽が出てすくすく大きくなっています。先月植えたジャガイモの観察を続けていたところ、小さな花が咲き始めました。
音楽の授業で、拍子の学習をしました。3拍子の『こいのぼり』と4拍子の『こいのぼり』を比べて聞き、拍子に合わせて手をたたいたりオーガンジーの布を振ったりしました。
転入生や新入生を迎えて、新たに始まった中学部。不安や緊張もある中で毎日元気に過ごすことができました。そんな4月の中学部の様子をお伝えします。
クラスの目標を各クラスで作りました。1組の目標は「みんなで協力して元気で楽しいクラス」、2組は「たのしい!うれしい!元気で優しいクラス」、3組は「仲良く元気なクラス」に決まりました。一人ひとりがなりたいクラスを出し合い、素敵な目標が出来上がりました。
よく晴れた日に、1組2組合同のレクリエーションを芝生広場でしました。『だるまさんが転んだ』をしたり、ブランコに乗ったり、『鬼ごっこ』をしたりしてみんなで元気よく遊びました。
生単の授業で、『ジャガイモ』の種芋植えと、『マリーゴールド』の種まきをしました。風が強くてマリーゴールドの種が飛んで行ってしまいそうでしたが、みんな上手に種まきができました。最後はじょうろで水をたっぷりやりました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |
7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   | 13   |
14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   | 20   |
21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   | 27   |
28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   |
学び場検索アプリ
★教育用図書リンク