学校生活

学校生活

防災訓練

7月16日(火) 地震による火災の発生を想定した避難訓練を実施しました。

1限目の大掃除の各分担場所からの避難でしたが、迅速に行動しグラウンドへの集合ができました。

食の文化交流会

7月12日放課後、食の文化交流会を実施しました。

 今回はベトナム料理、ベトナムにルーツを持つ生徒を講師として、コツを教わりながら揚げ春巻きを作りました。

 

ベトナムの揚げ春巻きはライスペーパーを使うのが特徴で、ライスペーパーを指に付けた水で濡らしながら柔らかくして、たねを包んでいきます。講師役の生徒は慣れた手つきで見本をみせながら教えてくれました。本格的なつけダレも作ってくれました。

参加者みんなで協力して作り、パクチーを添えて美味しくいただきました。

本校には多様なルーツの生徒がいて、互いを尊重し合える環境づくりのきっかけになればいいなと思います。

2学期末また、どこかの国の料理を作る予定です。

選択「保育基礎」イベント準備&ご案内

選択「保育基礎」の受講生が、一般社団法人おいしい防災塾の西谷様より、

防災おかしポシェットづくりを通して、子ども向けの防災について教えていただきました。

講義と防災おかしポシェットづくりをおこない、学生キャンディーアンバサダーに認めていただきました。

 

 

そこでこの度、7月30日(火)の「テクノサマー工作教室」にて、

「防災おかしポシェットをつくろう」というイベントを行います。

災害が起きた時のために子どもが自分用に備えることができる、このようなポシェットを作ります。

 

 

 興味のある方は上記リンクからお申し込みください。

授業では、イベントに向けて、準備を進めています。

体育祭

6月12日に体育祭が実施されました。

天候にも恵まれ、生徒達もノビノビと競技することができました。

 

熱中症予防講演会

夏に向けて熱中症予防講演会が行われました。

 

 

熱中症予防をしっかり行い、暑い夏を元気に過ごしていきましょう。

 

 

 

総体壮行会

 

運動部の総体に向けて壮行会が行われました。

 

校長先生や生徒会長から激励の言葉をいただき選手たちも気合が入ったと思います。

各部活動の主将が総体に向けて気持ちの入った抱負も述べてくれました。

どの部活動もいい成績を残せるよう全力で挑んでもらいたいです

 

 

対面式

  離任式に続いて、対面式が行われました。

   

 

 3つの学年が、本年度初めて一堂に会しました!
 

 2・3年生は、初々しい新入生の姿を見ながら、かつての自分のことを思い出したくださいかもしれませんね。でも、これからは、県工の先輩として、新入生にとってのいい手本となってください。また、新入生は上級生の背中を追いながら、1日も早く学校に慣れ、県工の新たな歴史の担い手として活躍していってほしいと思います。

離任式

 こんにちは。兵庫工業高等学校です。

 本日、離任式が行われ、去る3月末日をもって異動された先生方からのごあいさつをいただきました。

それぞれに県工に対する深い思いが伝わり、一人一人の先生のご挨拶が心にしみました。

 

 印象に残った内容をいくつか書き留めておきます。

 「2本の足で大地をしっかりと踏みしめて進め」

 「知らないことを知る喜び~学ぶことを通して新しい世界が広がる」

 「学びは、対話など、他者とのかかわりを通していっそう深まる」

 「人と人の縁を大切にしよう」

 「他をうらやむのでなく、自分が置かれた環境の中で最善を尽くそう」

 

 離任された先生方、本当にありがとうございました。これからのますますのご活躍を切に願っています。

第79回入学式

 満開の桜に迎えられて、本日午後1時より入学式が行われました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 第79回生として入学してきた新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます。ここから新しい生活の第一歩を

踏み出した新入生が「高い志」を持ち、「挑戦する人間」として、それぞれが充実した高校生活を送ってくれる

ことを願ってやみません。

 

 本日は、お忙しいなかご臨席を賜りました来賓の方々、また新入生の保護者の皆様に、この場を借りて一言

お礼申し上げます。どうもありがとうございました。

新年度のスタート!

 こんにちは。兵庫工業高等学校です。

 本日、1学期の始業式が行われ、新年度が本格的にスタートしました。

体育館に集まった新2年生と新3年生の生徒たちの顔も新年度の始まりに

ふさわしくきりっと引き締まっており、上々のスタートが切れたと思います。

 始業式に先立ち、着任式が行われ、新しい先生方との顔合わせも行われました。

昼からは入学式が行われ、新たに318名の新入生も仲間に加わります。

 さあ、これから1年間、また新しい気持ちで充実した高校生活を送りましょう!

       新しく着任された先生方です

 

3学期 終業式

令和6年3月22日(金)

 令和5年度の終わりとなる、3学期終業式が行われました。

 校長先生から、

 「一年間にどのくらい成長したか」「人生の選択には正解はないが、それを正解にするのは自分の行動である」

 等のお話があり、一年間の反省とこれからのことを考えながら、有意義な春休みを送り、

 事件事故に巻き込まれず、 まずは健康であること。

 新学期には全員が欠席なく登校して、これからも頑張ってほしいとのメッセージが送られました。

全校集会

令和6年3月21日(木)

〔各種表彰〕

 各専門科・部活動で優秀な成績をおさめた生徒の表彰をしました。

 

〔全国大会出場 空手道部 壮行会〕

 全国高校選抜空手道大会

 日程:令和6年年3月24日(日)~26日(火)   開催地/会場:広島県 広島県立総合体育館

 

 

表彰式・記念品贈呈式・3年生を送る会(第76回生) 

令和6年2月28日(水)

 表彰式・記念品贈呈式・3年生を送る会を実施しました。

〔表彰〕

 「工業表彰」「皆勤賞」「功労賞」「亀山賞・別車賞」

 「ジュニアマイスター顕彰」「工業技術顕彰」 「その他の表彰」

〔記念品贈呈〕卒業生より

〔3年生を送る会〕

 

 

1月9日(火) 始業式

三学期 始業式

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本日、第三学期始業式が体育館にて行われました。

 

校長先生から年始の挨拶と生徒に2つのお願いがありました。

 

ひとつは「この一年にやるべきことを考えること」

考えることによって目標ができ、

この一年をどう過ごすのかを明確にすることが大切だということ。

 

もうひとつは「限界を作らずに頑張ること」

県工生は魅力が沢山あり、まだまだ伸びしろがある。

能力に制限をかけずに何事にもチャレンジしてほしい。

 

各学年まとめの学期となるので、

勉強や部活、資格取得などしっかり取り組んでほしいと思います。

 

食の文化交流会

本校総合理化学科実習教諭(長期研修中)の金園恵先生をお呼びして、希望生徒対象に文化交流イベントを実施しました。

韓国のお雑煮(トック)と、日本のお雑煮を作り食べ比べをしながら、韓国・日本の文化についてお話しを聞きました。また、韓国の民族衣装、楽器の体験などもさせていただき、楽しみながら韓国文化への理解を深めました。

 

  

 

選択授業「子どもの発達と保育」クリスマスイベントを開催しました

選択「子どもの発達と保育」の受講生が、12月8日(金)こべっこランドでイベントをおこないました。

クリスマスカードづくりでは、一緒にお絵かきをしたりパーツ貼りを手伝ったりし、カラフルなカードができ上がりました。仕上がったカードは持って帰ってもらいました。

絵本の読み聞かせでは、子どもたちが選んで持ってきた絵本を一緒に読みました。

いつもの保育実習とは異なり、自分達が主催者側となる体験ができたり、幅広い年齢やタイプの子どもたちと関わることができるなど、いい機会となりました。

参加していただいたみなさま、ありがとうございました。

 

選択授業「子どもの発達と保育」イベント準備

選択授業「子どもの発達と保育」の受講生が、12月8日(金)のお昼に、こべっこランドでイベントを行います。

クリスマスカードづくりと絵本の読み聞かせを行う予定です。

授業では、準備に取りかかりました。カードのパーツを作ったり、絵本を読む練習をしたりしています。

興味のある方は、ぜひお越しください!

 

生徒会役員改選

生徒会役員 〔生徒会長、副会長、書記長、会計長〕

各候補者の立会演説会が実施されました。

本日中に投票および開票が行われ、11/30(木)に結果公示されます。

 

台湾の中高校生と交流

研修旅行で日本を訪れている台湾内思職業高級中等學校の生徒の皆さんが来校し、

本校1年生と交流をしました。

パズルや折り紙を一緒に作り、作業する中ですぐに打ち解けました。

言語の壁を心配しましたが、スマートフォンを駆使し上手に意思疎通を図っていました。

最後は名残惜しそうな様子でした。