学校生活
開花
兵庫工業高校にも桜が咲き始めました。
春の陽気を感じられます。
第一学年 学年行事
1年生では学年行事として、マネープランゲームを行いました。
班に分かれて真剣に取り組んでいました。
将来に向けた人生設計には、お金の知識を身につけることが不可欠です。
成人年齢が引き下げられます。お金を賢く管理する方法を学びましょう。
進路ガイダンスが行われました
第2学年は大学・専門学校・就職等に分かれ、進路ガイダンスが行われました。
それぞれの目標達成に向けて、ベストを尽くしましょう!!
講師の皆様、ご来校いただき、ありがとうございました。
和田岬ギャラリー
市営地下鉄海岸線和田岬駅構内にて、今月は機械工学科と建築科の展示を行なっています。ぜひご覧ください。
みなと地域貢献寄贈型銀行保証付私募債「あゆみ」発行記念寄贈式
みなと地域貢献寄贈型銀行保証付私募債「あゆみ」発行記念寄贈式が行われました。みなと銀行様、池内工務店様、ありがとうございました。
インターンシップ報告会・課題研究合同発表会
インターンシップ報告会と課題研究合同発表会がリモートで行われました。
2年生全員が、昨年の11月15日(月)から19日(金)までの間、インターンシップに参加しました。実際に現場で活動したのはその期間ですが、事前の準備、例えば活動する事業所の選択と研究、事業所との連絡等々、多くの時間を費やしています。報告会では2年生の活動内容を1年生はもちろん、2年生も情報を共有していました。今後の高校生活に、さらには、大学や専門学校に進学した後の就職活動に活かしてもらえたらうれしいです。インターンシップを通じて「自分の良かった点」や「さらに伸ばしたら良いところ」、逆に、「自分はこういう点を改善したら良いなあ」という多くの「気づき」を発表していました。
3年生の必履修科目である「課題研究」は3年間の学びの集大成になっています。また、「総合的な探究の時間」の代替科目でもあります。「なぜ、その研究をしたか。」という動機と、「どうやって解決していくか。」という思考とプロセスが非常に大切です。結果は、時間や予算に限りがありますので、うまくいかない場合もあります。その時は、「なぜ、うまくいかなかったのか。」を明確にすることも大きな成果です。この発表では、各科から選ばれた班、チームが発表してくれました。1,2年生は、他科の発表に、興味を持って耳を傾けていました。
デザイン科卒業制作展
本年度は、新型コロナ感染拡大防止のため、一般の方のご入場は、見合わせていただいております。
建築科 現場見学
兵庫津ミュージアム見学会に行きました。
ひょうごはじまり館建築工事現場と、初代県庁館の見学を行いました。
実際に工事に使われている図面や工程表や、現場を見学させていただき1年生たちは興味深く話を聞いていました。
都市環境工学科公開授業
都市環境工学科で新規に導入更新された新しい機械を使用した公開授業が行われました。
授業では生徒達が主体となり、安全に気をつけながら実験が行われていました。機械の使い方を丁寧に説明があり、生徒達は実際に新しい機械に触れて、生き生きとした顔つきで学んでいました。
実習の中では電子黒板などのICTを活用した分かりやすい授業が展開されていました。
電子工学科3年施設見学
12月の内容ですが、ご紹介いたします。
12月13日(月)施設見学の様子です。
☆島津製作所 創業記念資料館
理化学機器や日本初の医療用X線装置などの開発・製造についての展示や説明を聞き、
二代目島津源蔵が記した『処世の要道』の「事業の邪魔になる人」「家庭を滅ぼす人」の三十ヶ條に生徒は非常に興味を持っていました。
☆オムロン(株)コミュニケーションプラザ
ヘルスケア製品の印象が強いが、自動改札機やATMなどを創り出してきた企業であることに驚いていました。顔認証システムを実際に体験したり、自動改札機の内部を切符が通る様子を実際に見せてもらいました。
3学期始業式
始業式がリモートで行われました。
校長先生から生徒に向けて新年の挨拶と目標を言葉にだすこと。また、それを行動にすること。感染防止の徹底のお話がありました。生徒たちは新たな気持ちで始業式に参加していました。
家庭科 3年選択「子どもの発達と保育」②
本年もよろしくお願いいたします。
昨年の続き家庭科実習の投稿です。
☆ふれあい育児体験
近隣の保育園に年間を通して実施しています。
各回年齢の違うクラスに入ることで、発達の段階やスピードを体験できました。
秋には機関車を贈呈し、園児に乗ってもらいました。
空手道部壮行会・2学期終業式
空手道部近畿大会出場の壮行会と2学期終業式が行われました。
壮行会では空手道部の日々の頑張る姿をまとめた動画と生徒たちから力強く挨拶が行われ、
県工全員で拍手で応援をしました。
終業式では校長先生から、継続し努力を続けると習慣になるというお話を頂き、生徒たちは視線を落とさず、真剣に校長先生のお話を聴いていました。
全校集会・避難訓練
全校集会では多くの生徒が表彰を受けました。また建築科、都市環境工学科において全国大会の報告会があり、生徒が一生懸命頑張ってきた姿にとても感動しました。また、部長講話では、挑戦し動き出すというお話で生徒たちは真剣なまなざしで耳を傾けていました。
避難訓練では大地震を想定し、学校全体が一丸となって避難訓練に取り組みました。
電気工学科出前授業
電気工学科2年生を対象に、関西電力送配電株式会社様にお越し頂き、出前授業を行って頂きました。感震ブレーカの操作体験や、停電時のブレーカ操作模擬体験も行いました。生徒たちは積極的に授業を聞いて、実際に使用されているケーブルを見させていただいたり、OBの方の質疑応答にも手を上げて質問をしていました。
球技大会
各学年日を分けて球技大会が行われています。
2学期も終盤に近づき、もうすぐ冬休みです。生徒たちは仲間と共にドッヂボールを楽しんでいました。
各学年、各クラス一致団結し、感染対策をしながら応援をしたり、良い笑顔で盛り上がっていました。
放送部 感謝状受賞
本校放送部が兵庫署からの依頼で特殊詐欺に対しての啓発音声を録音し、兵庫署に贈呈しました。その音声は地下鉄海岸線や地域を回る青色パトカーなどで流されます。その功績を讃えられ兵庫署から感謝状がおくられました。
生徒たちは音声が地域の皆んなに届くように聞き取りやすい声を意識しました。と語ってくれました。
総合理化学科の出前授業
総合理化学科2・3年生を対象に、出前授業を行いました。神戸市立森林植物園元職員 三宅慎也様にお越し頂き、冬芽の観察や雑木林等についてお話していただきました。
授業では、メジロが蜘蛛の巣や草などで作った巣を実際に見せていただいたり、落下時にくるくると回るカエデの種や、白いふわふわとしたキジョランの種を頂きました。
生徒たちはよく観察したり、実際に種を飛ばしてみたり、デッサンをしたりととても楽しんでいました。
最後に三宅様より、子どもたちの健康と成長を祈って子安木の苗を頂きました。
生徒たちはもちろん職員も興味深い授業でした。素敵な授業をありがとうございました!
灘高生との交流会
灘高生が来校し、県工生との交流会が行われました。生徒達らお互いの学校を紹介し合い、学校見学を行いました。
県工生は普段実習で使用している教室や、機械などを紹介していました。また、50分間のグループトークでは、皆笑顔で楽しく交流していました。
2年生進路行事
2年生対象に講師の方をお招きし、進路行事が行われました。