学校生活
テクノサマー工作教室
令和7年7月30日(水)
こべっこランドと本校の実習教室にて、小学生対象の工作教室を実施しました。本校生徒が講師となり、小学生と楽しい時間を過ごすことができました。
参加していただいた小学生のみなさん、ありがとうございました。
建築科「木のおもちゃ」↓
機械工学科「空飛ぶクルマ」↓
電気工学科「電子ろうそく」↓
都市環境工学科「おはしで橋をつくろう」↓
デザイン科「空気てっぽう」↓
情報技術科「アルミパイプで鉄琴をつくろう」↓
第1回 オープンハイスクール
令和7年7月29日(火) オープンハイスクール
約700名の中学生と保護者の方々に来校していただき、希望する学科の体験実習と見学を中心とした内容と部活動見学を実施しました。当日は猛暑の中でしたが、たくさんの参加をしていただき有難うございました。
9月27日(土)に第2回オープンハイスクールを実施します。今回参加されなかった方はもちろん、中学1、2年生の参加も大歓迎ですので、よろしくお願い致します。
【学校説明】 動画制作:本校デザイン科生徒/放送委員会
【建築科】
【機械工学科】
【電気工学科】
【総合理化学科】
【都市環境工学科】
【デザイン科】
【情報技術科】
※ 写真撮影(一部提供) 写真部
令和7年度 1学期 終業式
令和7年7月18日(金) 体育館
【校長式辞/校歌斉唱】
学校長より、暑い中ですが先生方の思いを伝えるには全体で集まり、先生方が見守る中で話をすることで、生徒一人一人に伝えることが大事であると話され、「1学期の学業・生活面での振り返り」「工業高校での学びは社会へ出るためのステップ」「県工生である自覚と社会の一員でもあるという自覚」「スマホなどによるSNSの使い方」などのお話がありました。「夏休み」は休むことだけではなく、自分で工夫をして活動し、成長を促していくという意識をもって取り組んでもらいたいとメッセージがありました。
【指導部長講話】終業式会式前
指導部長から「夏休みを向かえるにあたって」「1学期の指導報告」、また、実演を交えながら「ことばのキャッチボール」のお話がありました。最後に、自分を磨き、成長させるような夏にしてもらいたいとメッセージがありました。
新制服プロジェクト(校内報告会)
令和7年7月17日(木)
全校集会終了後に、「新制服プロジェクト」チームメンバーからの報告会が実施されました。
「エンブレム&ボタンの募集」「ポスターデザインの表彰」「新制服の着用モデル決定」の報告、本校インスタグラムで配信中の動画を視聴しました。
【Instagram動画】現在配信中です↓
https://www.instagram.com/hyogoths/
全校集会
7月17日(木) 熱中症予防のため、各ホームルーム教室での全校集会を実施しました。
【各種表彰式】部活動、各専門科で優秀な成績を修めた生徒の表彰をしました。
〔空手道部/放送委員会/無線研究部/デザイン科〕
【壮行会】全国大会に出場する生徒の壮行会をしました。
〔空手道部/自転車競技部/無線研究部/ライフル射撃(個人)〕
学校長、生徒代表から激励のことばが送られ、最後に全国大会に出場する生徒から大会への抱負を聞きました。
赤ちゃん先生
7月16日(水)放課後、3年生保育選択者対象に「赤ちゃん先生クラス」を実施しました。
赤ちゃんとお母さん、高校生がグループに分かれて8か月から3歳の子どもと交流しました。
お母さんから赤ちゃんのお世話についてお話を聞き、実際に抱っこ紐やベビーカーを使ってのお出かけ、授乳などの育児体験をさせてもらいました。生徒たちは、子育ての大変さ、こどもの可愛さを実感したようです。
薬物乱用防止講演会
令和7年7月16日(水) 体育館
近畿厚生局麻薬取締部 神戸分室の専門官をお招きして、薬物乱用防止講演会を実施しました。
薬物が身体に与える影響や被害、また、専門官としての体験談から、トラブルや犯罪に巻き込まれないためのお話をしていただきました。最後に本校生徒からの質問にも答えていただきました。
全校集会
令和7年6月16日(月)
総体で優秀な成績を収めた各部活動の部員、先日行われた体育祭の各クラス・個人表彰を体育館で実施しました。
【各部活動/体育祭】
体育祭
令和7年6月13日(金)
雨天により2日後の開催となりましたが、天候に恵まれ開催することができました。
【開会式/選手宣誓】
【各科応援合戦】
【縦割り綱引き/800mリレー】
※ 写真撮影 『写真部』
体育祭予行
令和7年6月12日(木)
雨天により、体育祭予行(6/10)が2日間の順延となりました。
体育祭本番に向けて、開会式、閉会式のリハーサル、各競技の入退場や競技内容の確認をしました。
教育実習
令和7年5月26日(月)~6月6日(金)
教育実習生6名が来校されました。
2週間という短い期間でしたが、本校生徒は実習生の授業を受けたり、高校時代の話や大学の話を聞いたりするなかで、自分たちの身近な将来の姿を想像できたかと思います。
実習生の皆さんが、本校での経験を活かして、将来の夢、学校の現場や次のステップで活躍してくれることを期待しています。
↑【研究授業】建築科1年「建築構造」
↑【研究授業】建築科2年「建築計画」
↑【研究授業】都市環境工学科1年「土木構造設計」
↑【研究授業】都市環境工学科2年「土木構造設計」
↑【研究授業】都市環境工学科3「施工」
↑【研究授業」デザイン科2年「インテリア計画」
新制服プロジェクト(校内報告会)
令和7年5月14日(水)体育館
「新制服プロジェクト」チームメンバーが報告会を実施しました。
全校生徒から事前にとったアンケート結果報告、「AOKI神戸駅前店」店舗訪問でアドバイスを受けた内容、今後の予定、新制服のテーマ「不易流行」の発表、新制服デザイン案発表時のモデルの募集などについて、全校生徒へ報告をしました。
チームメンバーは、放課後など時間をかけて「新制服プロジェクト」の成功に向けて頑張っています。
全校集会
令和7年5月14日(水) 体育館
「空手道部」「山岳部」「女子ハンドボール部」「陸上競技部」「機械工学科」
各部活動・各専門科で優秀な成績を収めた生徒の表彰式を実施しました。
教務部長より、来週(5/19)から始まる1学期 中間考査に向けての諸注意、学習への取り組みについてのお話がありました。
熱中症予防講演会
令和7年5月7日(水) 体育館
株式会社大塚製薬工場より講師を招き、「熱中症予防講演会」を実施しました。
水分補給の大切さ、予防対策、正しい対処方法などのお話を聞きました。
全校生徒に「経口補水液 OS-1」を提供していただきました。
総体壮行会(報告会)
令和7年5月7日(水) 体育館
総体に参加する運動部の壮行会および報告会を実施しました。
【学校長激励のことば/生徒代表挨拶】
【各部主将より抱負宣言/校歌斉唱】
各部活動の主将が総体に向けて抱負を述べました。また、既に試合を終えた部は試合結果の報告をしました。
新制服プロジェクト(AOKI 神戸駅前店 訪問)
令和7年4月18日(金)AOKI 神戸駅前店
令和9年度より、本校の制服がリニューアルします。その「新制服プロジェクト」でお世話になる株式会社AOKIの「AOKI神戸駅前店」に生徒と教員で訪問をしました。店舗では、実際にスーツの試着をさせてもらいながら、スーツの着こなし、素材、機能性などについて、店舗スタッフの方々にたくさんのアドバイスをいただきました。
部活動紹介
令和7年4月10日(木) 体育館で新1年生対象の部活動紹介を実施しました。
文化部17団体、運動部19団体がスライドショーや実演を交えながら、新1年生にアピールしました。
新1年生は、4/11から実施する体験入部(計2回)、体験期間で希望する部活を決定します。
対面式
令和7年4月9日(水) 生徒会執行部の主催で対面式を実施しました。
【対面式】新入生が2、3年生の拍手で迎えられました。
【学校長のことば/在校生歓迎のことば/新入生挨拶】
離任式
令和7年4月9日(水) 離任式を実施しました。
【離任式】離任される先生方の紹介とご挨拶がありました。お世話になった先生方に代表生徒からの感謝のことばと、花束の贈呈がありました。
令和7年度 第80回 入学式
令和7年4月8日(火) 第80回 入学式を実施しました。
【新入生入場】吹奏楽部の演奏と会場の拍手に迎えられて、新入生が入場しました。
【入学許可/生徒代表宣誓】320名の生徒が入学許可され、代表生徒が宣誓をしました。
【学校長式辞】
【校歌披露】在校生有志による校歌披露がありました。
【閉会/第1学年団の紹介】閉会後に職員紹介がありました。
令和7年度 第1学期 始業式/着任式
令和7年4月8日(火) 第1学期 始業式と着任式を実施しました。
【学校長式辞】新学期がスタートしました。
校長先生から、「これまでに培った精神力・学力を令和7年度で更に伸ばしてもらいたい」「果敢に挑戦する”県工魂”をしっかり実践してほしい」「新入生に先輩としての自覚をもって、その姿をみせてほしい」など、新2、3年生へのメッセージがありました。
【着任式】新しく本校に着任された先生方の紹介と代表の先生からご挨拶がありました。
新入生登校日
令和7年4月4日(金) 本校の第80回生となる新入生の登校日がありました。
4月8日(火)の入学式に向けて、必要書類の提出、制服の受け取り、式での入場隊形の指導などを行いました。
入学式の当日は、新しい制服での登校となります。
令和6年度 3学期終業式
令和7年3月21日(金) 3学期終業式を実施しました。
校長先生から、この1年間を振り返り、「4月当初より、今の自分自身はどのくらい成長したか?」「自分の能力を出し惜しみせず、困難なことにも果敢に挑戦してほしい」との言葉がありました。
また、本校の「建学の精神」の一つである「根性の持ち主であれ」について、「根性とは、耐え凌ぐや我慢をするだけではなく、自分の筋を通して地に根を張り、揺るぎない芯を持つことである」
これからも、本校の建学の精神をもって、県工の新しい歴史を積み上げてほしいとメッセージがありました。
【学校長式辞/校歌斉唱】
〔建学の精神〕 ・誠実勤勉であれ ・根性の持ち主であれ ・つねに明朗闊達であれ
生徒総会
令和7年3月18日(火) 体育館で生徒総会を実施しました。
生徒会より、生徒会予算と本年度の活動報告がありました。
総会後に、「プロジェクトUniform」(生徒代表者)から、一大プロジェクト「制服デザインのリニューアル」決定が発表され、「新制服プロジェクト デザイン案募集」についての説明がありました。令和9年度から、本校の制服デザインが約28年ぶりにリニューアルします。
全校集会(表彰式/壮行会)
令和7年3月17日(月) 体育館で全校集会を実施しました。
【各種表彰式】部活動、各専門科で優秀な成績を修めた生徒の表彰をしました〔空手道部/デザイン科/建築科〕
【壮行会 空手道部 全国大会出場】 日程:令和7年3月25日~27日 会場:和歌山ビッグホエール
学校長と生徒会長から激励の言葉があり、代表部員による「形」演武の披露もありました。
令和6年度 第77回 卒業証書授与式
令和7年2月28日(金)本校体育館
【卒業生入場】
【卒業証書授与】
【学校長式辞】
【在校生送辞・卒業生答辞】
【卒業生退場】
お世話になった第3学年団の先生方に見送られ、卒業生が退場しました。
※ 写真撮影(一部提供) 写真部
令和6年度 表彰式・卒業記念品贈呈式・3年生を送る会(第77回生)
令和7年2月27日(木)本校体育館
第77回生の表彰式、卒業記念品贈呈式、3年生を送る会を実施しました。
【表彰式】
「工業表彰」「皆勤賞」「功労賞」「龜山賞」「別車賞」「ジュニアマイスター顕彰」「工業技術顕彰」「その他の表彰」
【卒業記念品贈呈式】
卒業生から、体育館での行事に使用する「パイプ椅子」が贈呈されました。
【3年生を送る会】
生徒会が企画した、職員・在校生による卒業生へのメッセージ動画が上映されました。
【3年間の思い出】
最後に、第3学年団の先生方が作成した、3年間の思い出動画が上映されました。
※ 写真撮影(一部提供) 写真部
令和6年度 インターンシップ報告会・課題研究発表会
令和7年2月7日(金) 本校体育館
インターンシップでお世話になった企業・各協会の方々が多数来校され、各学年・学科の代表者による発表をご観覧いただきました。
【第2学年 インターンシップ報告会】
【第3学年 課題研究発表会】
阪神淡路大震災 追悼放送
1月17日(金)
阪神淡路大震災から30年となる日、朝のSHRでシェイクアウト訓練を行った後、校長先生より震災当時の話や災害への備えなどのお話をいただきました。そして、正午には震災で犠牲になられた方々を追悼して黙とうを行いました。
「阪神水道企業団 ボトル缶デザイン」表彰式
阪神水道企業団より、オリジナルボトル缶のデザイン依頼があり、本校デザイン科生徒が授業で取り組みました。「阪神水道企業団尼崎浄水場特別開放イベント2024」(10月開催)で採用デザインが発表され、新デザインのボトル缶が完成しました。
1月14日(火)、阪神水道企業団の代表者がご来校され、採用されたデザイン科3年生とデザイン科への感謝状をいただきました。
この缶ボトルは災害用備蓄品だけでなく、イベントでの配布など広く活用されます。
【阪神水道企業団 ボトル缶デザイン 採用作品】
令和6年度 3学期始業式
令和7年1月8日(水) 体育館で3学期始業式を実施しました。
学校長より、「3学期は一年の成果をまとめる学期となります。今やるべきことを認識して行動に移せるようすること、困難なことにも果敢に挑戦することにより成長することができます。3年生は4月からの新しい環境に向けての準備、2年生は自分の将来を考え何を取り組むべきか、1年生はこれまでの学びを花開かせること、県工生に期待をしています」とお話がありました。
【校長式辞/校歌斉唱】
2学期終業式
12月24日(火)2学期終業式が行われました。
表彰式・壮行会
12月23日(月)表彰式及び壮行会が行われました。多くの生徒が表彰を受けました。
避難訓練
12月18日(水)地震による津波の発生を想定した避難訓練を実施しました。
教室にて津波災害の動画による事前学習のあと、避難訓練を実施しました。迅速に行動し高い階への集合し、体育館へ移動して校長先生からのお話を聞きました。海抜1m以下の本校、津波が来た際は高い階への垂直避難が必要です。
人権教育講演会
12月18日(水)笑福亭鶴笑氏をお招きして、人権教育講演会を実施しました。
講演テーマは「地上に平和を人に笑いを」
「笑いは世界の共通語」-落語家笑福亭鶴笑さんは、「国境なき芸能団」の代表としてカンボジア、イラク、アフガニスタンなど、世界各地の学校や病院、施設等で励ましの笑顔を届ける活動にも積極的に取り組まれています。講演では、「人を傷つけない本当の笑い」とは何か、実際に落語やパフォーマンスを披露しながら私たちに気づかせてくれました。「笑いがあると平和」という言葉が印象に残りました。
レーザー墨出し器 贈呈式
12月17(水)本校校長室
株式会社 香山組様より、レーザー墨出し器2基を贈呈していただきました。社長自ら本校へ足を運んでいただき、本校教育のための新しいアイテムをいただきました。今後、さまざまな場面で活用したいと思います。
「税に関する高校生の作文」表彰式
第3学年の24名が受講している選択授業「政治・経済」では、租税教育の一環で、6月に兵庫税務署様のご協力のもと、租税教室を実施し、「税に関する高校生の作文」に取り組みました。この度、建築科の生徒の作文が、神戸市兵庫区・北区租税推進協議会会長賞に選出され、12月17日(火)、本校校長室において、表彰状の授与が行われました。
第2回 食の文化交流会
今年度2回目の食の文化交流会。
今回はのテーマは「日韓粉もの」チヂミ、パジョン、お好み焼きを作り食べ比べ
韓国にルーツを持つ、金先生をお招きしてチヂミ、パジョンの作り方とコツを教えて頂きました。パジョンはプサンでよく食べられていて、ワケギを沢山使い海鮮を入れます。お好み焼きを作り金先生に紹介しました。似ている部分や、違う部分に気付き、国や地域、家庭によって様々な文化が存在することに気付くきっかけとなりました。
生徒会認証式・臨時生徒総会
12月17日、生徒会認証式・臨時生徒会総会が行われました。
「
クリスマスケーキ体験出前授業
神戸国際調理製菓専門学校の山本先生と原田先生に、
クリスマスケーキ作りを教えていただきました。
最初に、純正の生クリームと植物性の生クリームを食べ比べを体験しました。
味や食感が違うことに生徒は驚いていました。
そして、ナッペとデコレーションの体験をしました。
生クリームをナッペ用と搾り用と適切な度合いにホイップし、作っていきます。
土台をきれいに塗るのは大変難しかったですが、先生も驚くほど上手な生徒もいました。
生徒の作品です。
最後は箱に入れて、持ち帰りました。
家族と一緒に一足早いクリスマスをした生徒もいたようです。
選択「保育基礎」クリスマスイベントをおこないました。
選択「保育基礎」の受講生が、12月13日(金)こべっこランドでイベントをおこないました。
クリスマスカードづくりでは、一緒にお絵かきをしたりパーツ貼りを手伝ったりし、カラフルなカードができ上がりました。
仕上がったカードは持って帰ってもらいました。
絵本の読み聞かせでは、子どもたちが選んで持ってきた絵本を一緒に読みました。
何枚もカードづくりに挑戦してくれたり、とても丁寧に色塗りをしてくれたりと、多くの子ども達が参加してくれました。
生徒もいつもの保育実習とは異なり、自分達が主催者側となる体験ができ、いい機会となりました。
参加していただいたみなさま、ありがとうございました。
選択「保育基礎」イベント準備
選択授業「保育基礎」の受講生が、12月13日(金)に、こべっこランドでイベントを行います。
クリスマスカードづくりと絵本の読み聞かせを行う予定です。
授業では、準備に取りかかり、カードのパーツを作ったり、絵本を読む練習をしています。
興味のある方は、ぜひお越しください!
生徒会役員選挙
11月27日(水)) 1校時 体育館にて、生徒会役員〔生徒会長、副会長、書記長、会計長〕
各候補者の立会演説会が実施されました。
当日中に投票および開票が行われ、11/28(木)に結果公示されます。
建築科より「卒展2024-2025」の開催について
令和6年度 建築科 卒業制作展として、「卒展2024-2025」を開催いたします。
3年生が在学期間に学んだ建築に関する学習の集大成として取り組んだ「卒業設計・制作」作品を展示します。
建築コース(3年生)は、卒業設計として自ら設計した建築物の図面と模型を展示します。
インテリアコース(3年生)は、卒業制作として自ら内装設計したインテリアプレゼンテーション図面を展示ます。
多くの保護者様、小・中学生の皆さまのご来場をお待ちしております。
■会期
12月25日(水)10:00~18:00
12月26日(木)10:00~16:00
■選抜発表会
12月26日(木)13:30~
■会場
■入場料
無料
→ 建築科サイト
セミョン・コンピュータ高校(韓国)来校
11月6日(水) 韓国(ソウル)より「セミョン・コンピュータ高校」の生徒18名と教員4名が来校されました。
本校の施設見学、情報技術科3年生の授業見学をされました。
【学校長挨拶/施設見学/情報技術科紹介】
【歓迎セレモニー】韓国文化・セミョン高校の紹介(代表教員・生徒)/歓迎の言葉(本校代表生徒)
【授業見学】情報技術科3年(スマホアプリ開発/8ビットCPU/ロボット制御/CAD)
【解散行事】お別れの言葉(本校代表生徒/セミョン高校代表生徒)/記念撮影
兵工祭 2日目(一般祭)
11月2日(土) 前日に引き続き体育館の公演、中庭での3年生による飲食物を提供する模擬店や各学科・クラス・部活動などによる展示を実施しました。
当日は天候が悪く大雨の中での開催でしたが、多くの保護者、卒業生、地域の方々などのご来校がありました。
ご来場された皆様方、ありがとうございました。
兵工祭 1日目(校内祭)
11/1(金) 本校体育館の公演会場で校内祭を実施しました。
開会式では学校長のマジックショーが披露され、クラス・部活動・有志による公演があり、大いに盛り上がりました。
ごうぎん私募債贈呈式(ラグビー部)
10月23日(水) ごうぎん私募債贈呈式が行われました。
株式会社永川組建設様より、本校ラグビー部へiPad一式が贈呈されました。
永川組建設代表取締役永川様、山陰合同銀行明石支店高田様、水谷様が来校され、本校ラグビー部のE3武市羚、I3大迫盟征、D2木村波瑠へ贈呈品が手渡されました。永川様から激励のお言葉をいただき、生徒は「練習で活用させていただきます。ありがとうございました。」と感謝の言葉を述べました。本校のラグビー部をご支援いただきありがとうございます。
赤ちゃん先生クラスを開催しました
選択「保育基礎」で、赤ちゃん先生クラスを行いました。
赤ちゃん先生とママ講師さんから、
妊娠中のこと、赤ちゃんの生活リズムや成長スピード、出かけるときの注意点などを学びました。
生後1か月半の赤ちゃんの抱っこに手が震えたり、
人生初のオムツ交換をしてみたり、
絵本の読み聞かせや、
ベビーカーでの段差のある移動、
臨月のお母さんのおなかを触らせてもらったりしました。
寝かしつけの大変さ、お出かけ荷物の多さ、兄弟を育てる大変さ、
でも、子育ては楽しいといったことなどを教えていただき、よい経験となりました。
令和6年度 第2回 オープンハイスクール
9月28日(土) オープンハイスクールを実施しました。
前回(第1回)を超える約350名の中学生と保護者の方々に来校していただき、希望する学科の体験実習と見学を中心とした内容で実施しました。
まだまだ暑い中でのオープンハイスクールでしたが、たくさんの参加をしていただき有難うございました。
【受付/学校説明(動画紹介)】
【建築科】
【機械工学科】
【電気工学科】
【総合理化学科】
【都市環境工学科】
【デザイン科】
【情報技術科】
令和6年度のオープンハイスクールは終了しました。進路選択には、兵工祭(文化祭)と学科説明・見学をご活用ください。