学校生活

学校生活

選択「保育基礎」クリスマスイベントをおこないました。

選択「保育基礎」の受講生が、12月13日(金)こべっこランドでイベントをおこないました。

クリスマスカードづくりでは、一緒にお絵かきをしたりパーツ貼りを手伝ったりし、カラフルなカードができ上がりました。

仕上がったカードは持って帰ってもらいました。

絵本の読み聞かせでは、子どもたちが選んで持ってきた絵本を一緒に読みました。

何枚もカードづくりに挑戦してくれたり、とても丁寧に色塗りをしてくれたりと、多くの子ども達が参加してくれました。

生徒もいつもの保育実習とは異なり、自分達が主催者側となる体験ができ、いい機会となりました。

参加していただいたみなさま、ありがとうございました。

 

 

 

選択「保育基礎」イベント準備

選択授業「保育基礎」の受講生が、12月13日(金)に、こべっこランドでイベントを行います。

クリスマスカードづくりと絵本の読み聞かせを行う予定です。

授業では、準備に取りかかり、カードのパーツを作ったり、絵本を読む練習をしています。

興味のある方は、ぜひお越しください!

 

 

生徒会役員選挙

11月27日(水)) 1校時 体育館にて、生徒会役員〔生徒会長、副会長、書記長、会計長〕

各候補者の立会演説会が実施されました。

当日中に投票および開票が行われ、11/28(木)に結果公示されます。

建築科より「卒展2024-2025」の開催について

令和6年度 建築科 卒業制作展として、「卒展2024-2025」を開催いたします。

3年生が在学期間に学んだ建築に関する学習の集大成として取り組んだ「卒業設計・制作」作品を展示します。

建築コース(3年生)は、卒業設計として自ら設計した建築物の図面と模型を展示します。

インテリアコース(3年生)は、卒業制作として自ら内装設計したインテリアプレゼンテーション図面を展示ます。

多くの保護者様、小・中学生の皆さまのご来場をお待ちしております。

 

■会期

12月25日(水)10:00~18:00

12月26日(木)10:00~16:00 

■選抜発表会

12月26日(木)13:30~ 

■会場

アートホール神戸Google Map) 

アートホールイベント情報(建築科卒業制作展)

■入場料

無料


→ インフォメーション建築科サイト

セミョン・コンピュータ高校(韓国)来校

11月6日(水) 韓国(ソウル)より「セミョン・コンピュータ高校」の生徒18名と教員4名が来校されました。
本校の施設見学、情報技術科3年生の授業見学をされました。

【学校長挨拶/施設見学/情報技術科紹介】

【歓迎セレモニー】韓国文化・セミョン高校の紹介(代表教員・生徒)/歓迎の言葉(本校代表生徒)

【授業見学】情報技術科3年(スマホアプリ開発/8ビットCPU/ロボット制御/CAD)

【解散行事】お別れの言葉(本校代表生徒/セミョン高校代表生徒)/記念撮影

 

 

兵工祭 2日目(一般祭)

11月2日(土) 前日に引き続き体育館の公演、中庭での3年生による飲食物を提供する模擬店や各学科・クラス・部活動などによる展示を実施しました。

当日は天候が悪く大雨の中での開催でしたが、多くの保護者、卒業生、地域の方々などのご来校がありました。

ご来場された皆様方、ありがとうございました。

兵工祭 1日目(校内祭)

11/1(金) 本校体育館の公演会場で校内祭を実施しました。

開会式では学校長のマジックショーが披露され、クラス・部活動・有志による公演があり、大いに盛り上がりました。

 

 

ごうぎん私募債贈呈式(ラグビー部)

10月23日(水) ごうぎん私募債贈呈式が行われました。

株式会社永川組建設様より、本校ラグビー部へiPad一式が贈呈されました。

永川組建設代表取締役永川様、山陰合同銀行明石支店高田様、水谷様が来校され、本校ラグビー部のE3武市羚、I3大迫盟征、D2木村波瑠へ贈呈品が手渡されました。永川様から激励のお言葉をいただき、生徒は「練習で活用させていただきます。ありがとうございました。」と感謝の言葉を述べました。本校のラグビー部をご支援いただきありがとうございます。

赤ちゃん先生クラスを開催しました

選択「保育基礎」で、赤ちゃん先生クラスを行いました。

赤ちゃん先生とママ講師さんから、

妊娠中のこと、赤ちゃんの生活リズムや成長スピード、出かけるときの注意点などを学びました。

生後1か月半の赤ちゃんの抱っこに手が震えたり、

人生初のオムツ交換をしてみたり、

絵本の読み聞かせや、

ベビーカーでの段差のある移動、

臨月のお母さんのおなかを触らせてもらったりしました。

寝かしつけの大変さ、お出かけ荷物の多さ、兄弟を育てる大変さ、

でも、子育ては楽しいといったことなどを教えていただき、よい経験となりました。

令和6年度 第2回 オープンハイスクール

9月28日(土) オープンハイスクールを実施しました。
前回(第1回)を超える約350名の中学生と保護者の方々に来校していただき、希望する学科の体験実習と見学を中心とした内容で実施しました。
まだまだ暑い中でのオープンハイスクールでしたが、たくさんの参加をしていただき有難うございました。

【受付/学校説明(動画紹介)】

【建築科】

【機械工学科】

【電気工学科】

【総合理化学科】

【都市環境工学科】

【デザイン科】

【情報技術科】

令和6年度のオープンハイスクールは終了しました。進路選択には、兵工祭(文化祭)と学科説明・見学をご活用ください。

 

兵庫県建設業協会 寄付物品贈呈式

9/19(木) 兵庫県建設業協会の会員である、株式会社 香山組 様より

本校建築科へ「カメラ付きドローン」を贈呈していただきました。

専門授業を中心に有効活用したいと思います。有難うございました。

当日の贈呈式には、建築科2年生2名も参加しました。

ドローン贈呈の御礼、授業での活用方法の希望や将来のことについての話をしました。

 

2学期 始業式

本校体育館にて第2学期の始業式が行われました。

終了後表彰伝達式が行われ、多数の表彰伝達をしていただきました。

 

 

令和6年度 第1回 オープンハイスクール

8月23日(金) オープンハイスクールを実施しました。

約320名の中学生と保護者の方々に来校していただき、希望する学科の体験実習と見学を中心とした内容で実施しました。

当日は猛暑の中でのオープンハイスクールでしたが、たくさんの参加をしていただき有難うございました。

9月28日(土)に第2回オープンハイスクールを実施します。今回参加されなかった方はもちろん、中学1、2年生の参加も大歓迎ですので、よろしくお願い致します。

【受付】

   

 

 

 

 

 

 

 

【建築科】

     

 

 

 

 

 

 

 

【機械工学科】

 

 

 

 

 

 

 

 

 【電気工学科】

 

 

 

 

 

 

 

 

 【総合理化学科】

 

 

 

 

 

 

 

 

 【都市環境工学科】

 

 

 

 

 

 

 

 

【デザイン科】

 

 

 

 

 

 

 

 

【情報技術科】

 

 

 

 

 

 

 

 

選択「保育基礎」防災イベントをしました

選択「保育基礎」受講者が、テクノサマー教室でイベント「防災おかしポシェットをつくろう」を行いました。

初めに、このポシェットをどういうときに使うかというお話をした後に、ポシェットをつくりました。

 

子どもへの伝え方、声かけの仕方、どのくらいフォローすればいいのかなど、

生徒たちは試行錯誤しながら活動に取り組んでいました。

 

保護者の方からも、

防災ポシェットに興味があった、今後防災は必要になってくると思って参加した、

楽しそうに作っていてよかった、丁寧に教えてもらえた、等の感想や、

今後のイベントのアイデア等、貴重なご意見もいただけました。

参加いただいた皆様、ありがとうございました。

第23回 テクノサマー工作教室

7月30日(火) こべっこランドと本校の実習教室にて、小学生対象の工作教室を実施しました。

本校生徒が講師となり、小学生の皆さんと楽しい時間を過ごすことができました。

【図工ペンたて製作】建築科


【ホバークラフトの模型づくり】機械工学科

【モーターをつくろう】電気工学科

【わりばしで橋をつくろう】都市環境工学科

【布でカレンダーをデザインしよう】デザイン科

【アルミパイプで鉄琴をつくろう】情報技術科

令和6年度 第1学期終業式

7月19日(金) 体育館で第1学期終業式を実施しました。

 

 学校長より、1学期中の振り返りについて、「人の話をしっかり聞けたか」「マナー・ルールを守れたか」の問いかけがありました。

 工業高校生が、これからの国の工業基盤、社会基盤を維持していくための人材として期待されていること、何事にも一生懸命に取り組む姿勢は格好よく、苦しいことも立ち向かうことで隠れていた能力が湧き出てくる、その先には違う景色が待っているとメッセージがありました。

 夏休み期間中を有意義に過ごすため、家庭での学習、部活動の有効な時間の使い方、また事故、病気がなく、2学期の始業式では元気な姿を見せてもらいたいとお話がありました。

和菓子体験出前授業

希望生徒対象に、神戸国際調理製菓専門学校の船引先生と森本先生より、

ねりきりとわらびもちの作り方を教えていただきました。

 

わらびもちを作って冷やしている間に、ねりきりに挑戦です。

先生のデモンストレーションを見てやってみますが、なかなか難しい!

 

生徒の作品です。

 

最後に、冷えたわらびもちを仕上げました。

 

初めて和菓子をつくる生徒が多く、貴重な体験ができました。

出来上がったねりきりを担任の先生にプレゼントしている生徒もいました。

選択「フードデザイン」出張授業

選択「フードデザイン」の受講生が、神戸国際調理製菓専門学校の石髙先生と齋藤先生より、

「てんぷらのコツとテクニック」について、教えていただきました。

「美味しい」と「旨い」の違いや、素材ごとの適切な下処理の仕方などを教えていただいてから、実習を行いました。

 

エビは頭がついているところから処理しました。

 

揚げる実習では、お店屋さん役とお客さん役に分かれて、ネタを紹介したり、ひとつずつ揚げたてを提供しました。

 

エビをまっすぐに揚げることができたり、サクサクに揚げることができました。

全校集会

7月18日(木) 体育館で全校集会を実施しました。

〔各種表彰式〕

 部活動、各専門科で活躍した生徒の表彰式を実施しました。

 

 〔部活動壮行会・報告会」

 全国大会に出場する生徒の壮行会

 ・陸上競技部(ハンマー投げ)・自転車競技部 ・無線研究部 ・ライフル射撃(個人)

 近畿大会出場のバレーボール部の報告会を実施しました。

 

〔県警講話〕

 兵庫県警本部 生活安全部 少年課 神戸中央サポートセンターより担当の方がご来校され、

 夏休みを迎えるにあたり、「闇バイト」等の危険性についてお話をいただきました。

薬物乱用防止講演会

7月17日(水) 本校体育館にて薬物乱用防止講演会を実施しました。

Oneness 財団 一般社団法人 GARDEN より2名の講師をお招きしました。

自らの体験より、薬物乱用の身体に与える影響や被害について、沢山のお話していただきました。