学校行事
令和7年度 表彰伝達式・壮行会、全校集会
7月18日(金)全校生徒による大掃除のあと、視聴覚教室からのリモートで全校集会が行われ、最初に表彰伝達が行われました。
最初に、球技大会で優勝した3年C組、準優勝4年A組①チーム、3位の4年A組②チームの代表者が校長から表彰状が渡されました。
放送部は、第72回NHK杯全国高等学校放送コンテスト兵庫県大会予選で朗読部門入選1名と佳作2名、アナウンス部門佳作の生徒が校長から表彰状を手渡されました。次に第72回兵庫県大会朗読部門の奨励となった生徒が表彰されました。
男子バスケットボール部は、令和7年度西播但馬地区定時制通信制課程前期総体 バスケットボール競技 第1位となり、表彰状と盾を、また優秀選手賞の生徒は賞状・メダルを授与されました。
女子バスケットボール部は、第35回全国高等学校定時制通信制課程バスケットボール大会兵庫県予選1位となり、表彰状と盾を授与されました。
陸上競技部は、1年次女子が第61回兵庫県高校総体・第66回兵庫県高校定時制通信制課程陸上競技大会において、女子の種目100m・200mともに第1位となり、表彰されました。
なお、今年も3つの部が全国大会に出場します。女子ソフトテニス部の生徒は、昨年に続き兵庫県選抜チームに選ばれました。8月3日(日)からの全国大会に出場します。
女子バスケットボール部は、7月30日(水)からの全国大会に出場します。
陸上競技部の女子生徒は、種目100m・200m出場にくわえ兵庫県の選抜チームに選ばれました。8月11日(月)からの全国大会に出場します。みなさん、応援よろしくお願いします。
この後、校長先生からの話、生徒指導部長の講話がありました。いよいよ夏休みです。
令和7年度 姫路城周辺の清掃ボランティア活動
7月18日(金)の給食後、大掃除の時間に1年次有志による姫路城周辺の清掃ボランティアがありました。参加した生徒らは、楽しみながらも真剣に歩道にあった雑草などを取り除いてくれました。
令和7年度 球技大会
7月11日(金)、姫路市立総合スポーツ会館で “ドッジボール”…ではなく、「フライングディスク」による“ドッジビー競技”が行われました。
準備・会場設営などは生徒会メンバーが関わってくれました。生徒たちも、試合開始直後から熱い戦いをくり広げていました。なお、成績は以下の通りでした。
総合優勝:3年C組
2位:4年A組①
3位:4年A組②
3年次(59回生)修学旅行④
東京班別研修
3日目がスタートしました。
最終日は班別研修。朝8時半に全員でホテルを出発し舞浜駅へ。舞浜駅からは、浅草、秋葉原、原宿、上野動物園、靖国神社など、それぞれの班で目的地を目指し出発しました。
帰路につきました
班別研修は、それぞれの目的地で最後まで楽しんでいました。東京駅に戻ってきた時には、お土産をたくさん持って帰ってきました。
集合時間には全員無事に集まり、14:48発の「のぞみ75号」に乗り込みました。
17:45姫路着、姫路駅で解団式をして、18:00解散予定です。
解団式
全員無事姫路に到着、解団式を行い解散しました。
3年次(59回生)修学旅行③
ディズニーランド・シー
ディズニーランド・シーともに生徒は皆楽しんでおり、くたくたになるまで遊び尽くしました。
夜は、全員無事にホテルに到着し、就寝しました。
3年次(59回生)修学旅行②
ディズニーランド・シー
修学旅行2日目がスタートしました。
朝7時からの朝食会場では少し眠そうにしている生徒もいました。
今日はディズニーランド・シーを1日中満喫します。
3年次(59回生)修学旅行①
59回生の修学旅行がスタートしました。
朝8時半に姫路駅に集合後、全員無事に新幹線にて出発しました。
新幹線の中では友達と席を向かい合わせにする生徒もいて、皆とても楽しそうでした。
スカイツリー・すみだ水族館
東京駅到着後、貸切バスでスカイツリー・すみだ水族館に行きました。
到着時はあいにくの雨天で外で集合写真は撮れませんでしたが、スカイツリー班は天望デッキに昇りました。デッキに昇ると雨が上がり、デッキから下に虹を見下ろすことができました。
すみだ水族館は、かわいいペンギンたちに生徒たちも喜んでいました。
サンセットクルーズ
スカイツリー・すみだ水族館の後は、また貸切バスでサンセットクルーズに行きました。
サンセットクルーズでは、甲板の上で風を感じたり、橋の下を眺めたり、楽しんでいました。
夕食は船の中でのビュッフェ!お代わり自由!お腹いっぱいになるまで食べました。
1日目の活動を無事終了し、東京ベイ舞浜ホテルに到着後、就寝します。
令和7年度 薬物乱用防止講演会
6月10日(火)、本校体育館に 阪神ダルク代表理事 濱津太一様 をお招きし、薬物乱用の危険性についての講演会がありました。濱津さんは、ご自身の経験を踏まえて「薬物は孤独にしかならない」と主張されていました。生徒たちは、真剣に講話を聞いていました。
令和7年度 世界文化遺産姫路城周辺の美化活動
6月6日(金)、世界文化遺産姫路城周辺の美化活動を本校1年次生徒で行いました。参加生徒たちは、一生懸命取り組んでいました。
令和7年度 防災避難訓練
5月23日(金)の4時間目、火災を想定した防災避難訓練が行われました。授業中に火災が発生したという設定で校舎からグランド避難する訓練を行いました。生徒たちは緊張感をもって取り組んでいました。
令和7年度 生徒総会
5月23日(金)の3時間目、リモート配信による生徒総会が行われました。生徒会役員のあいさつの後、前年度の決算報告や今年度の予算案などを全校生徒に分かりやすく説明が行われました。無事に予算案は承認されました。今年度は体育祭開催の年です。生徒会の活躍が楽しみです。
令和7年度 PTA総会
PTA総会は平日の忙しい時間帯の開催にもかかわらず、多くの保護者の参加をいただくことができました。ありがとうございました。総会では、新PTA会長のあいさつをはじめ、令和7年度の予算案の審議が行われ無事に承認されました。今年度のPTA活動が楽しみです。
令和7年度 交通安全講話
4月28日(月)、警察官をお招きし、自転車の交通安全についての講話をしていただきました。
令和7年度 対面式&部活動紹介
4月10日(木)、対面式が行われました。大きな拍手で迎えられた1年次生たちは生徒会長から励ましの言葉をもらいました。
その後、生徒会主催で各部活動の紹介がありました。様々な大会結果の報告やパフォーマンスが行われ、全校生徒に十分なPRできました。4月18日(金)が部活動登録日です。
令和7年度 1年次給食指導
4月10日(木)、1年次生が初めての給食を食べる手順を学びました。保健部長の説明の後、生徒たちは順番に並んでおかずやご飯を自分たちのお皿によそいクラスメイトと楽しそうに食べていました。
令和7年度 前期入学式・編入学式
4月9日(水)、第61回入学式が挙行されました。
100名の1年次生と1名の編入年次生が入学し、仕事と学業との両立を果たす学校生活が始まりました。温かい励ましの言葉をかけてくださった皆様、本当にありがとうございました。
令和7年度 着任式・前期始業式
4月8日(火)、姫路北高校の新年度が始まりました。
会議室からのリモート配信による着任式。続いて生徒会による歓迎セレモニーでは、放送部作成による新着任の先生方へのインタビュー動画が披露されました。
新しいクラスで動画を視聴する2年次生以上の生徒たちも、思いを新たにしていました。
令和6年度 後期卒業式
3月1日(土)、第57回後期卒業式を挙行しました。全校生徒が出席し、卒業生4年次47名・3年次24名の巣立ちを祝う式典になりました。
令和6年度 文化祭収益の寄付について
令和6年度 芸術鑑賞会
2月14日(金)、姫路市民会館大ホールにて“想咲太鼓打ち 溝端健太さん”による和太鼓鑑賞会が行われました。溝端さんのすばらしい和太鼓演奏に加え、軽快なトークや本校生徒の参加によるパフォーマンスなどあり、最後は会場全体が一緒になって大いに盛り上がりました。
令和6年度 進路ガイダンス
2月10日(月)、進路ガイダンスが行われました。
各教室には進学説明をされる大学・短大・専門学校からの講師がお越しになり、進学希望者に対して丁寧に説明してくださいました。また体育館には多くの企業が来校され、就職希望者に対して熱心に語りかけてくださいました。生徒たちは真剣な表情で説明を聞き、進路選択への意欲はさらに高まりました。
令和6年度 第2回オープンハイスクール
1月17日(金)、第2回オープンハイスクールを開催しました。本校に関心をよせる中学生61名、保護者・引率54名が来校しました。
校長からのあいさつの後、来校者を3つのグループに分けて生徒会役員の案内のもと各会場に移動し、本校の教育活動についての説明をしました。
令和6年度 全校集会
12月24日(火)全校生徒による大掃除の後で、会議室からのリモートで全校集会が行われました。
最初に表彰伝達が行われました。放送部は、第48回県総合文化祭放送文化部門予選朗読小部門入選・同決勝朗読部門奨励の3年生男子生徒が、校長から表彰状を渡されました。
バスケットボール部女子は、令和6年度第60回近畿高等学校定時制通信制課程バスケットボール大会兵庫県予選女子の部1位の表彰状と記念の盾、第60回近畿高等学校定時制・通信制課程バスケットボール競技の部女子第3位の表彰状を渡されました。
卓球部の3年次生徒が、後期西播磨但馬地区定時制通信制課程総合体育大会卓球競技男子団体第2位となり、表彰状を渡されました。
その後、校長先生からはあなたの「好き」は何ですか?「推し」を追い求めてみましょうとの呼びかけがありました。また、生徒指導部長からは冬休み中の「闇バイト」に注意するようにとの注意喚起がありました。
令和6年度 兵庫県教育委員による講演会
12月23日(月)、県教育委員で声楽家・大阪音楽大学特任准教授の並河寿美様の“「好きこそ物の上手なれ」のススメ”と題する講演会が行われました。
令和6年度 心のサポ-ト講演会
12月20日(金)本校体育館にて、劇作家・演出家で県立芸術文化観光専門職大学の学長平田オリザ先生が、“コミュニケーションって何?”というテーマで講演して下さいました。
防災避難訓練・生徒会行事
12月12日(木)4限目、地震による停電が発生するという設定で避難訓練が行われました。
終了後、生徒は体育館へ移動し生徒会長から“スマホサミットinひょうご2024”の内容報告を聞きました。生徒会長は、全校生徒に対してスマホ使用のマナーアップを呼びかけました。
令和6年度 文化祭
令和6年10月19日(土)、文化祭が行われました。
当日は雨天となりましたが、生徒はもちろん、保護者や卒業生など多数が来校しました。午前中は体育館でのステージ部門、午後からクラス展示で大盛況となりました。
令和6年度 第1回オープンハイスクール
10月11日(金)、第1回オープンハイスクールが行われました。本校に関心をよせる生徒66名が来校しました。
教頭先生からのあいさつの後、来校者を3つのグループに分けて生徒会役員の案内のもと各会場に移動し、本校の教育活動について説明を受けました。
在校生が登校してからは、生徒会役員の案内で教室棟へ移動、授業の様子や雰囲気などを参加者に直に見学していただきました。
令和6年度 後期始業式・表彰式
10月2日(水)、後期始業式が会議室からのリモートで行われました。
校長式辞のあと、表彰伝達式がありました。最初に、「令和6年度 兵庫県定時制通信制高等学校ビジネススキル競技大会 簿記競技 個人の部」において優勝と3位にはいった3年次の男子生徒2人に表彰状と盾が渡されました。また、先日行われた「第74回西播磨但馬地区定時制通信制生徒生活体験発表大会」で入賞した2年次男子に表彰状と盾が渡されました。
最後に生徒指導部長から、前期よりさらに気を引き締めた学校生活を送るよう講話がありました。
令和6年度 前期終業式・離任式
引き続き、前期終業式を行いました。校長先生からは、前期頑張れたことがある生徒は、後期はより一層励んでほしい、失敗したことがある生徒は、後期に再起を図れるように過ごしてほしい、との言葉がありました。
その後、異動する職員の離任式が行われました。2年半勤務くださった冨士原 萌先生が9月30日付で本校から転勤されることになりました。冨士原先生は、「2年間とても楽しく過ごせました。全員卒業できることを祈っています」とのあいさつがありました。
令和6年度 前期卒業式
9月30日(月)、前期卒業式を挙行しました。本年度から、全校生徒が出席し巣立ちを祝う式典になりました。卒業生の5名は、ひとりひとり校長から卒業証書を手渡され、卒業していきました。
令和6年度 進路ガイダンス
9月17日(火)、1・2年次対象の進路ガイダンスが行われました。これは昨年度の卒業生を招待し、就職や進学についての体験談を在校生に伝えて、今後の進路選択に役立ててもらうための行事です。
今年度は5名の卒業生が来校し、自分たちの在学中の取り組みや「やっておいたほうが良いこと」・「大変だったこと」など説明してくれました。最後には、後輩の質問にも具体的に答えてくれました。1・2年次生にとっては、これからの進路選択に活かせる貴重な機会となりました。
令和6年度 第74回 西播磨但馬地区高等学校定時制通信制生徒生活体験発表大会
令和6年9月8日(日)、姫路キャスパホールにおいて生活体験発表の地区大会が実施されました。
この大会は、西播磨但馬地区の定時制通信制高校に在籍する生徒で、各校の生活体験発表校内大会で選ばれた代表者が発表するものです。今回は14名の各校代表が出場、それぞれ緊張した面持ちながらもしっかりと自身の体験を発表しました。本校代表者のうち1名が入賞しました。
この地区大会で選ばれた上位3名は、地区代表として10月12日(土)に行われる県立明石南高校で行われる県大会に出場します。
令和6年度 全校集会
9月2日(月)、夏休みあけの全校集会を、視聴覚教室からのリモート配信で行いました。
最初に、表彰伝達式が行われました。放送部、ソフトテニス部、陸上競技部の生徒が表彰されました。
校長先生からもあったように、9月3日(火)からは45分授業×4限で行われ、来週からは期末考査が始まります。頑張りましょう。
なお、今年度から全校生徒で卒業生を送り出すため、集会終了前の校歌を2回練習しました。
令和6年度 大掃除・全校集会
7月19日(金)全校生徒による大掃除の後で、会議室からのリモートで全校集会が行われ、最初に表彰伝達が行われました。
放送部は、第71回NHK杯全国高等学校放送コンテスト兵庫県大会予選でアナウンス部門佳作と朗読部門佳作の2名が、校長から表彰状を手渡されました。
茶華道部は、高校生花いけバトル2024姫路大会 第3位となった「綾咲チーム」が表彰状とトロフィーが手渡されました。
運動部は、3つの部が全国大会に出場します。女子ソフトテニス部は、兵庫県選抜チームに選ばれました。8月4日(日)からの全国大会に出場します。
女子バスケットボール部は、第34回全国高等学校定時制・通信制課程バスケットボール大会兵庫県予選1位で表彰されました。7月31日(水)から全国大会に出場します。
陸上競技部は、兵庫県大会で女子200m競技・2位となり、兵庫県の選抜チームに選ばれた武道玲奈さんが8月12日(月)からの全国大会に出場します。みなさん、応援よろしくお願いします。
この後、校長先生からの話、生徒指導部長の訓話がありました。いよいよ夏休みです。
令和6年度 生徒生活体験発表校内大会
7月18日(木)、姫路市民会館大ホールにて生徒生活体験発表校内大会が行われました。
この大会は全国の定時制・通信制高校に通いながら、さまざまな困難を克服し意欲的に学び続ける体験を発表することにより、相互に高め合い、励まし合う機会とし、全国の定時制・通信制高校で学ぶ生徒および定通教育の向上・発展に資するために行われているものです。
本校では12名のクラス代表が出場、それぞれ緊張した面持ちながらもしっかりと自身の体験を発表しました。
この校内大会で選ばれた上位2名は、9月8日(日)姫路キャスパホールで行われる生徒生活体験発表会西播磨但馬地区大会で、本校代表として発表します。
令和6年度 球技大会
7月12日(木)、 “ドッジボール”…ではなく、「フライングディスク」による“ドッジビー競技”がヴィクトリーナ・ウィンク体育館で行われました。
準備・会場設営などは生徒会メンバーが関わってくれました。生徒たちも、試合開始直後から熱い戦いをくり広げていました。なお、成績は以下の通りでした。
総合優勝:4年A組
2位:3年A組
3位:2年A組
58回生3年次修学旅行 3泊4日
茨城県笠間市・東京都・千葉県浦安市を行き先に58回生3年次修学旅行を行っています。
【目的】
・集団生活をする中で友情を深め、高校生活をより豊かなものにする。
・民泊で現地の人と交流し、生活を共にすることでその暮らしや文化を体験する。
・茨城県笠間市の風土に触れ、地域性や自然環境の違いを知り、感性を育む。
・東京都内を散策し、首都の機能や様子を感じたり、視野を広げる。
【活動の様子】
1日目(6月25日【火】)
9:00 姫路駅南口 集合 9:40 出発
11:00 神戸空港 着 12:25 出発 SKY184便 13:35 茨城空港 着
15:00 笠間市民体育館 着 |
<神戸空港到着> <184便搭乗> <入市式 → 各家庭へ> 各民泊家庭での活動を楽しんでいます |
|
|
58回生の修学旅行がスタートしました。 |
2日目(6月26日【水】)
午前 各家庭 10:30 笠間市民体育館 着
12:30 こもれびの森 着
13:50 出発 15:30 東京RED 着 VR体験
18:00 スカイツリー 着
ソラマチ
20:30 出発 21:00 ホテル 着 22:00 就寝
|
<退市式> <こもれびの森バーベキュー> <東京REDにてVR体験> <スカイツリー天望デッキ> スカイツリー天望デッキに昇り、天望後、ソラマチにてグルメカードを使用した夕食をとり、散策後、バスにてホテルに向かいました。ホテルに着いたら各部屋で就寝します。 |
修学旅行2日目を迎えました。午前中は各民泊先で朝食や体験活動を行いました。普段できない貴重な体験に皆が積極的に取り組んでいました。民泊活動を午前で終え、笠間市民体育館にて退市式を行いました。最後まで民泊先の方とお話をしたり、写真を撮ったりと別れを惜しむ姿が見られました。笠間市民泊家庭の皆さん短い間ですがありがとうございました。 笠間市をバスにて出発し、東京を目指しました。途中、こもれびの森にてバーベキュー昼食をとりました。よい天気の中、皆が楽しそうにバーベキューを行っていました。 東京では東京タワー内にある日本最大級のVR,eスポーツのアミューズメントパークにてVR,eスポーツ体験を楽しみました。色々なVRアトラクションを友達と一緒に体験していました。その後、スカイツリーに移動し、皆で天望デッキに昇りました。遠くまで360度見渡せる景色に皆が感動していました。天望デッキでの展望体験後はソラマチに移り、夕食や自由散策を行いました。 2日目の活動を無事終了し、東京ベイ舞浜ホテルに到着後、就寝します。 |
3日目(6月27日【木】)
起床 7:00 朝食
20:00 班ごとに順次出発 ホテル 着 22:00 就寝 |
<ホテルでの朝食> 料理は円卓に盛られており、ごはん、パンもお代わり自由!朝からお腹いっぱいになるまで食べました。 <ディズニー入場> |
修学旅行も3日目となりました。起床後、朝食をホテルでとりました。料理は円卓に盛られており、ごはん、パンもお代わり自由!朝からお腹いっぱいになるまで食べました。 朝食後はホテルを出発しディズニーランドに到着後、セキュリティチェックを受け、いよいよディズニーランドに入場です。天気は少し曇っていますが、過ごしやすい天気となっておりディズニーランドを満喫しました。 夜20時から班ごとに順次、ホテルに帰着し就寝しました。 |
4日目(6月28日【金】)
起床
6:30 朝食
~
0 ホテル出発
東京班別研修 (浅草、秋葉原、原宿、 お台場、六本木など)
14:00 JR東京駅集合完了
14:48 東京駅出発
|
|
修学旅行も最終日の4日目となりました。朝食は昨日より早い6:30からでしたが、多くの生徒がビュッフェスタイルの朝食をしっかり食べました。 姫路駅到着後、団体待受場にて解散式を行いました。校長挨拶では校長先生から生徒に「今回の修学旅行はどうでしたか?」と問いかけると、多くの生徒から「楽しかった」と笑顔で返答がありました。添乗員挨拶では添乗してくださった2名の添乗員さんに感謝の気持ちを込めて大きな拍手を送りました。 さいごに今回の修学旅行でお世話になった様々な方々に感謝の気持ちを込めて全員で「ありがとうございました」と一礼し、無事修学旅行を終えました。 |
令和6年度 人権課題別講演会
6月19日(水)、さまざまな人権課題の解消にむけて活動をされている10名の講師をお招きし、お話を伺いました。
生徒たちは講師のお話を真剣に聞いていました。
令和6年度 薬物乱用防止講演会
6月14日(金)、本校体育館に姫路サポートセンター所長の下村様をお招きし、薬物乱用の危険性についての講演会がありました。
下村所長は、喫煙が薬物依存の入り口になること、薬物の性質と正しい知識を身につけることを生徒たちに伝えました。生徒たちは、真剣に講話を聞いていました。
令和6年度 1年次清掃ボランティア
6月7日(金)、1年次生徒による清掃ボランティア活動がありました。参加した生徒は、楽しくかつ一生懸命に励んでいました。
令和6年度 情報モラル講演会
5月30日(木)、 本校体育館で姫路警察署から講師をお招きし、情報モラルについての講演をしていただきました。
令和6年度 防災避難訓練
5月23日(木)の4時間目、火災を想定した防災避難訓練が行われました。授業中に火災が発生したという設定で校舎からグランド避難する訓練を行いました。生徒らは緊張感をもって取り組んでいました。
令和6年度 生徒総会
5月23日(木)の3時間目、リモート配信による生徒総会が行われました。生徒会役員のあいさつの後、前年度の決算報告や今年度の予算案などを全校生徒に分かりやすく説明が行われました。無事に予算案は承認されました。今年度は文化祭開催の年です。生徒会の活躍が楽しみです。
令和6年度 授業参観・PTA総会
5月16日(木)、授業参観とPTA総会が行われました。授業参観に来られた保護者のみなさんは、北高生が受ける授業に興味を抱きつつ温かく見守ってくださいました。
PTA総会は平日の忙しい時間帯の開催にもかかわらず、多くの保護者の参加をいただくことができました。ありがとうございました。総会では、新PTA会長村山様のあいさつをはじめ、令和6年度の予算案の審議が行われ無事に承認されました。行動制限がより緩和された今年度のPTA活動が楽しみです。
令和6年度 交通安全講話
4月30日(火)、警察官をお招きし、自転車の交通安全についての講話をしていただきました。
令和6年度 離任式
4月12日(金)、異動された先生方をお迎えし体育館で離任式を行いました。2~4年次生徒を前に、離任された先生方の熱い想いを北高生はしっかりと胸に刻みました。
令和6年度 対面式・部活動紹介
4月10日(水)、体育館で対面式が行われました。新入生は各クラス代表者が、これからの高校生活への抱負を述べていました。
続いて、生徒会主催の部活動紹介がありました。今年度は、生徒による実演での部活動紹介となりました。各部の熱のこもったパフォーマンスや活動の紹介は、新入生の心に強く響きました。
令和6年度 前期入学式
4月9日(火)、第60回入学式が挙行されました。
120名の1年次生が入学し、仕事と学業との両立を果たす学校生活が始まりました。温かい励ましの言葉をかけてくださった皆様、本当にありがとうございました。
令和6年度 着任式・前期始業式
4月8日(月)、姫路北高校の新年度が始まりました。
会議室からのリモート配信による着任式。続いて生徒会による歓迎セレモニーでは、放送部作成による新着任の先生方へのインタビュー動画が披露されました。
新しいクラスで動画を視聴する2年次生以上の生徒たちも、思いを新たにしていました。
兵庫県立姫路北高等学校
〒670-0012
兵庫県姫路市本町68-70
TEL : 079-281-0118
FAX : 079-281-0131
[JR姫路駅、山陽電車姫路駅から]
●徒歩で20分程度
●神姫バス姫路駅北口ターミナルより国立医療センター経由のバスに乗車、「姫山公園北(医療センター・博物館・美術館前)」で下車後すぐ
(県立姫路東高校と同一敷地内にあります)
令和7年度 後期行事予定
日程が変更になっている行事があります
ご注意ください