学校生活の様子

若者塾合同フォーラム

2月1日(土)丹波の森公苑で開かれた、若者塾合同フォーラムに参加しました。氷上西高校の探究活動について簡単に説明した後、保護猫活動に取り組むにゃん×ハピと「丹波の魅力を発信する」動画班がそれぞれの活動報告をしました。今年は3月1日、2日に予定している丹波佐治福よせ雛期間中のイベントについても案内しました。

 

発表者:山下鼓羅尊・足立幸大・吉住星哉・梶川紗希

1.17追悼行事・防災講習(自衛隊)

阪神淡路大震災から30年が経ちました。本校では、震災を風化させず、防災意識を高める目的で2日にわたって防災関連行事を開催しました。

1月17日(金)には黙とうの後に、校長先生の講話を聴き、火災・地震が発生した際にどのようなことに気を付けて、避難経路をとるか3~4人の班に分かれてシミュレーションをしました。

1月20日(月)は自衛隊の防災講習を受けました。自衛隊兵庫地方協力本部長の福森秀樹さんから、災害の際の自衛隊の活動の様子や高校生でもできる防災・減災活動についてお話を聞き、各学年に分かれて「応急救護法」「ロープワーク」「防災ツールの使い方」を教わりました。

2回の防災行事を通じて学んだことを、今後の生活の中で意識していきたいと思います。

 

 

 

ボクシング部 TV放映

ボクシング部の田村優奈さん(2年)の活動が放映されます。ぜひご覧ください。

 1月20日(月)ABCテレビ「ニュースおかえり」

  ・18:15~19:00の間  ・「アオハル」のコーナーにて

2学期探究報告会

12月23日に探究Ⅰ(1年)・探究Ⅱ(2年)の2学期の活動報告会を行いました。

 探究Ⅰでは、各班地域のイベントに参加した内容や連携施設での取り組みなどの報告を行いました。また初めての発表でしたが全員が役割を決めて話すことができました。3学期では成果を出すために、早めの計画と準備をして実践してほしいです。

 探究Ⅱでは、成果が出せた班と出せなかった班がありました。3学期はまとめに入りますので、しっかりと成果を出してほしいです。

 

スポーツレクリエーション大会

12月16日(月)に全校生スポーツ・レクリエーション大会が行われました。生徒会が企画をし、生徒たちで運営もしました。事前に全校生徒にアンケートを取り、3つの種目を楽しみました。

ドッジボールは学年対抗で戦いましたが、すごく盛り上がっていました。

サッカーでは学年混合でチームを組み、試合をしました。学年間を超えた交流を目的にしていたので、学年を超えて仲が深まったように感じました。

室内レクでは『ナンジャモンジャ』や『はぁって言うゲーム』等のカードゲームで遊びました。たくさんのカードゲームがあったことと、学年混合で交流したことで全員が楽しむことができました。

普段関わることの少ない他学年の先輩や後輩とコミュニケーションを取ることができ、全校生徒の仲を深めることができました。

企業見学会(製造事業所部門)

12月20日(金)の放課後、2年生の就職希望者を対象に企業見学を実施しました。

パナレーサー株式会社では、工場内に入らせていただき自転車用タイヤチューブの製造過程を見させていただきました。説明会では、生徒からたくさんの質問をし、企業の方と積極的にコミュニケーションを図りました。

 

神崎紙器工業株式会社では、段ボール製品をつくる工程を見させていただきました。

本校卒業生との意見交換もあり、就職にあたって不安なことや楽しみなことを聞くことができました。段ボール製品と言っても多種多様で、商品の配送に使用するものから、おもちゃや看板などがあり、生徒たちは興味津々でした。

二社のみなさま、ありがとうございました。

西高スマホ会議

12月12日(木)にスマホ会議を行いました。

各学年で普段のスマホの使い方の見直しをして、スマホの使用について話し合いをしました。

家庭や学校でのスマホの使い方に関するルールをしっかりと考えることができました。

三学期には、クラスでの話し合いを踏まえて全校集会で発表します。

3学年 租税教室

12月17日(火)

3学年は出前授業で租税教室をしていただきました。

溝端税理士事務所より溝端様に「税と財政」について、

柏原税務署より城山様に「所得税」についてお話しいただきました。

生活や給与に関わるお話を、具体的な数字を使って分かりやすく説明していただき、就職してからの疑問や不安を解消することができました。

 溝端税理士より「税と財政について」

 柏原税務署 城山様より「所得税」について

心のサポート講演会

12月12日に講演会を行いました。テーマは「性的同意とは?」講師に丹波市生涯学習応援隊so-so.39の北村久美子様に来ていただきました。

内容

・デートDV ・性的同意とは ・今日本で起きている男女交際での事件

具体的な説明や、動画を交えた説明などわかりやすい内容でした。自分自身の行動が相手にどのような影響を与えているのかを確認できる機会となりました。

感想

・自分は断るのが苦手なので、NOと言えるようになりたいと思った

・好きな人であっても、されて嫌なことは嫌と伝えられて、自分の心も 

 相手の心も大事にできることが大切だと思った

・相手を尊重し、自分の価値観を押し付けてくる人とは関わらないよう

 にしようと思った

手話交流会

12月13日(金)手話交流会を開催しました。青垣の手話サークル「もみじ」から塩見陽子さんと古川重巳さんをお招きして、本校の手話同好会のメンバーを中心に、お菓子を食べたり、手話で歌を歌ったりして楽しい時間を過ごしました。

この交流会は社会福祉協議会の「福祉教育補助事業」の補助を受けて行っています。