~活躍する卒業生~
活躍する卒業生第14回 中山田瑠輝さん
活躍する卒業生第14回
中山田瑠輝(Ryu-ki Nakayamada)さん
29回生、芸術保育類型(音楽)
兵庫県加古郡播磨町出身
あわたーず(右:中山田さん)
・卒業後の進路、現在の活動(仕事)内容
高校卒業後、兵庫大学健康科学部健康システム学科入学、卒業。
中学校教諭一種免許状(保健体育)、高等学校教諭一種免許状(保健体育)を取得。
現在は兵庫県立武道館に勤務し、一般事務・技術的指導業務に携わっている。
また、播磨町のハンドボールチーム“Joseph蓮池”のコーチをしており、2019年には全国大会出場も果たした。
その他にも、播磨町をテーマとした楽曲を歌う“あわたーず”のギターボーカル、作曲を担当し、町のイベントなどに参加し演奏活動を行っている。
さらに、それ以外にも弾き語りやバンドなどの行っているほか、播磨町内で参加者を募り、播磨町を清掃するなどのボランティア活動も行っている。
YouTubeチャンネル:ジョセフちゃんねる ジョセちゃん
http://www.youtube.com/user/tacossarex/videos
・播磨南高等学校で学んだことで現在に活かされていることはありますか?
私は芸術保育類型の音楽系列だったため、在学中は人前での演奏の機会が多くありました。そこで、自分の気持ちを音楽に乗せて聴衆に伝えるという難しさを学びました。
1、2年生の途中までは、正直なところ歌うことが嫌だと思うことや、面倒くさいと感じることもありましたが、芸術類型の発表会で、2年生の時にミュージカルに取り組んだあたりから気持に変化が訪れました。
ただ歌うだけではなく、セリフをメロディーと動きで表現することで、いつもの演奏よりも気持ちが入った感覚があったのを今でも覚えています。人生でミュージカルに携わり、ましてや人前で発表する機会のある人はなかなかいないと思うので、とても貴重な経験をさせていただいたと思っています。
高校3年間で気持ちを音に乗せ伝えるという楽しさや難しさを経験出来たからこそ、今の自分があると思いますし、現在も音楽活動を続けているのだと思います。
・今後の目標を教えてください。
“joseph蓮池”や“あわたーず”を通して、今後も播磨町に少しでも貢献していきたいと思っています。
・在校生・受験生へ一言お願いします。
未来には、知らないだけでたくさんの選択肢があるということを知って欲しいです。
一般的なレールばかり見えがちですが、人それぞれ進むレールは違うと思います。
自分に合った選択をし、「自分の選択は正解だった!」と思えるように、やりたいことは全部やって、いっぱい失敗して、たくさんの経験を積んでください!
活躍する卒業生第13回 山本貴弥さん
活躍する卒業生第13回
山本貴弥(Takaya Yamamoto)さん
26回生
兵庫県加古川市出身
(no image)
・卒業後の進路、現在の活動(仕事)内容
関西国際大学人間心理学科(現:人間科学部人間心理学科)犯罪心理学専攻卒業。
卒業後、有料老人ホーム チャームケアコーポレーションに入社。
2020年より、現場をまとめる介護リーダーとして業務に携わる。
・播磨南高校で学んだことで現在に活かされることはありますか?
私は在学中、吹奏楽部に所属し、打楽器を担当していました。吹奏楽という1人では完成しない演奏を作り上げるために必要だったのは、1人ひとりの努力はもちろんですが、コミュニケーション能力だったと思います。仲間との連携を取り、1つの目標、成果に邁進することを高校では学びました。
部活動で培ったコミュニケーション能力は、現在の介護福祉士という仕事にとても活かされています。
・今後の目標を教えてください。
チャームケアコーポレーションは入社以降業績を伸ばし、現在は東証一部企業に成長しました。今後は介護福祉士としてだけではなく人事採用にも取り組みたいと考えています。
また、高校在学時から趣味で小説を書いており、入社と同時に、KADOKAWAの新人賞で最終選考まで残ることが出来ました。これからも時間を見つけながら執筆活動を行い、次は受賞を目指します!
・在校生・受験生へ一言お願いします。
高校3年間はあっという間に過ぎます。
楽しいこともたくさんありますが、もちろん辛いこともあります。しかし、成長するのはつらいことを経験し、乗り越えた人であるのも事実です。
私の尊敬する山本五十六はこう言っています。
苦しいこともあるだろう
言いたいこともあるだろう
不満なこともあるだろう
腹の立つこともあるだろう
泣きたいこともあるだろう
それをじっとこらえていくのが、男の修行である。
部活動、生徒会や委員会活動、人間関係等、高校生活で色々辛いことはあると思います。しかし、それをじっとこらえて乗り越えた時、あなたの高校3年間は辛いこともあったけど、とても楽しかったと言えるはずです。もちろん辛いことを我慢する必要はありませんし、逃げても間違いではありません。
最後に在学生、これから受験を考えている皆さん、播磨南高校でたくさんの経験をし、社会に飛び立ちご活躍されますことを1OBとして心より願っております。
活躍する卒業生第12回 井渕春薫さん
活躍する卒業生第12回
井渕春薫(Haruka Ibuchi)さん
31回生、芸術保育類型(音楽)
兵庫県加古郡稲美町
・卒業後の進路、現在の活動(仕事)内容
高校卒業後、頌栄短期大学保育科へ進学、卒業。
幼稚園教諭二種免許、保育士資格、市民救命士(小児コース)取得。
現在、加古川市私立幼稚園で3歳児クラスの担任をしている。
・播磨南高校で学んだことで現在に活かされていることはありますか?
私は幼少からピアノを習っていましたが、授業を通して様々なジャンルの音楽をピアノで演奏し、経験できたことで、今では弾き歌いもできるようになりました。
毎日子どもたちに歌を教え、一緒に歌うことにとてもやりがいを感じています。
芸術保育類型として入学し、保育系列に進むことも考えましたが、高校では音楽をしたいと思い、音楽系列で3年間勉強しました。
進路で悩んでいた頃、高校3年間お世話になった担任の先生に保育という道を進めていただきました。今、毎日子どもたちと楽しく過ごせているのもその時導いてくださった先生のお陰だと思っています。
感謝しかありません!
・今後の目標を教えてください。
これからも保育士として子どもたち一人ひとりと向き合い、共に成長していきたいと思っています。
また、コロナ禍で色々なことが制限される世の中ですが、そんな中でも少しでも楽しいと思ってもらえる環境を作れるよう私なりに考え、子どもたちと一緒に作っていけたらと思っています。
・在校生・受験生へ一言お願いします。
芸術保育類型は、やはり保育士を目指している方も多いのではないかと思います。
決して楽しいことだけではなく、体力的、精神的にもしんどいことがたくさんありますが、それ以上に、最初は小さくて何も一人でできなかった子どもたちが、どんどん成長し、お兄さんお姉さんになっていく姿を見ると、この仕事のやりがいを心から感じます。
播磨南高校で楽しいスクールライフを過ごし、将来を考える際には、「保育士」というお仕事も選択肢に入れてもらえたら嬉しいです!
活躍する卒業生第11回 孝岡加奈さん
活躍する卒業生第11回
孝岡加奈(Kana Takaoka)さん
26回生
兵庫県加古川市出身
(no image)
・卒業後の進路、現在の活動(仕事)内容
高知大学理学部へ進学、卒業。
現在は県立高校で勤務。担当教科は数学。
・播磨南高等学校で学んだことで現在に活かされていることはありますか?
入学時は特に夢もなく、卒業後は就職しようと考えていましたが、1年生の夏頃の面談で、当時の担任の先生から教職に向いているのではないかと言われたことがきっかけで教員を目指すようになりました。
元々、人と話すことや何かを教えたりすることが好きだったので確かに向いているかも…とすんなり受け入れることが出来た記憶があります。
数学という教科を選んだ理由も、中学までは数学が苦手だったのですが、1年の時の担当の先生の授業がわかりやすく、興味が持てたのがきっかけです。数学の楽しさを知ることができ、自分が感じたその楽しさを多くの人に伝えられたらいな、と考えました。
播磨南高校じゃなければ今の職業には就いていなかったはずですし、ほかに何をしていたのか想像もつきません。高校での3年間が私の人生の大きなターニングポイントになりました。
・今後の目標を教えてください。
数学は苦手な生徒が多いので、楽しいと思ってもらえる授業をして、1人でも多く数学を好きになる生徒を増やしたいです。
・在校生・受験生へ一言お願いします。
今はコロナ禍で色々と制限のある中ですが、実りある3年間になるよう願っています。
3年間の高校生活はあっという間です。
今できること、今しかできないことを思いっきり楽しんでください!
活躍する卒業生第10回 粟田一也さん
活躍する卒業生第10回
粟田一也さん(Kazuya Awata)さん
21回生
兵庫県加古郡播磨町出身
・卒業後の進路、現在の活動(仕事)内容
大学へ進学。卒業後、小学校教諭として小学校で勤務。
その他の活動として、播磨町のハンドボールチームで監督(ジョセフ蓮池)、“あわたーず”として音楽活動、町内でごみ拾いなどのボランティア活動をしている。
また、播磨町を盛り上げる活動として楽曲を作成し、YouTubeで配信している。
YouTubeチャンネル:ジョセフちゃんねる ジョセちゃん:http://www.youtube.com/user/tacossarex/videos
・播磨南高等学校で学んだことで現在に活かされていることはありますか?
高校生活は「楽しい」がすべてでした。そんな中でたくさんの人に出会い、色々な考え方に触れられたことが今の自分を作っていると思います。
高校3年間、楽しさも厳しさもたくさん経験したことで、今の自分やこれからの人生について考える力が付き、現在につながっています。
・今後の目標を教えてください。
現在、播磨町の子どもたちに関わる大切な仕事をさせていただいています。これからも子どもたちの成長のために、仕事を頑張りたいです。
また、生まれ育った播磨町のためにこれからも色々な活動を継続し、行っていきたいと思っています。
・在校生・受験生へ一言お願いします。
高校生活は、今振り返っても鮮明に思い出すことができるほど、本当に楽しい日々でした。
確かに辛くしんどいこと、悩んで心が折れそうになったこともありました。ですが、そんな経験があったからこそ強くなることができたのだと思います。
高校生活はあっという間に過ぎてしまいます。
勉強はもちろん、部活動に一生懸命取り組んだり、思いっきり遊ぶこと等、いろんな経験を積み重ねましょう!
その経験はきっと、人生の財産になります!
良い時も、悪い時も自分の人生です。明るい未来は自分の力で切り開きましょう!