学校からのお知らせ

学校からのお知らせ

離任式

 4月11日(金)

 離任式を行いました。

 今春の異動や退職により、24名の教職員が転出されました。

 福本前進路指導部長をはじめ5名の先生方が

 播磨特別支援学校での思い出や、生徒たちに向けて

 熱いメッセージをくださいました。

 生徒を代表して生徒会長が、謝辞を述べた後

 生徒会役員が花束を贈りました。

 最後に全員で校歌を元気にうたいました。

   

   

 

第59回入学式

  4月8日(火)

  第59回入学式を挙行しました。

  就業技術科30名、普通科・総合ビジネス科4名

  合計34名が新たな仲間として加わりました。

  校長式辞では、「3つの校訓の意味」をはじめ

 「ハンディキャップを乗り越えて自立と社会貢献を果たせる人になってほしい」

 「自分の力で一歩ずつ前へ進んでいくことができる人になってほしい」

  というお話がありました。

  たつの市長 山本 実様をはじめ、たくさんのご来賓の方々の

  ご臨席を賜り、お祝いの言葉を頂戴いたしました。

  それぞれの夢に向かって頑張ってくれることを

  教職員一同願っています。

  

令和7年度着任式・前期始業式

  4月8日(火)

  着任式・前期始業式を行いました。

  着任式では、校長先生をはじめ24名の新着任職員の

  紹介がありました。

  始業式に先立ち表彰伝達が1件ありました。

  第19回のじぎくスポーツ大会ソフトボールの部の

  表彰伝達がありました。

 

  続いて始業式の校長式辞では、生徒の皆さんに

  身につけてほしい力についてのお話がありました。

 「四季を感じ楽しむ力」と「防災に関する備えと震災の教訓」

  についてでした。

  最後に全員で、校歌を斉唱しました。

  

 

 

令和6年度修了式

 3月20日(木)

 修了式に先立ち、表彰伝達式を行いました。

「令和6年度ゆずりは賞」、「兵庫県スポーツ賞優秀賞」の

 表彰伝達がありました。

 

 続いて、修了式を実施しました。

 校長式辞では、教育者であり哲学者でもある

 森信三氏の心に響く名言を用いてのお話がありました。

『人間は一生のうちに逢うべき人には必ず逢える。

 しかも一瞬早すぎず、一瞬遅すぎない時に』

「長い人生を歩んでいくうえで、この言葉を心に刻んで

 真面目に歩んでほしい」というお話がありました。

 締めくくりに全員で校歌を斉唱しました。

 

 

 

 

第56回卒業証書授与式

 3月1日(土)

 卒業証書授与式を挙行いたしました。

 就業技術科31名、普通科・総合ビジネス科5名

 計36名が卒業しました。

 厳粛な雰囲気で執り行われ、心に残る式となりました。

 

 卒業生の皆さん、保護者の皆様

 ご卒業おめでとうございます。

 皆さんの今後の活躍を心よりお祈りいたします。

1月15日 Caféはりま オープンしました!

 1月15日(水)、就業技術科の生徒が、今年度最後のCaféはりまをオープンしました。

 寒い中、足早にお店に向かわれるお客様に、最初は緊張して

「いらっしゃいませ」の声も小さかったけれど

 少しずつ慣れて、大きな声が出せるようになりました。

 チラシ配りでは、自分から何と声をかけたらいいのか

 どのようにチラシを渡したら受け取ってもらえるのか考えながら

 10枚配り切ろうと頑張りました。チラシに少しでも興味を持っていただいたお客様には、

「どこで、どんなことをしているのか」、説明するのも大変でしたが

 全部チラシを渡すことができた時は、達成感を感じることができました。

 時々強風が吹いて、道具などが飛ばされそうになった時には

 お互い声をかけ合いながら、何とか凌ぐことができたのも良い思い出になりました。

 ご来店された地域のお客様に「寒いね、頑張っているね。」と声をかけていただき

 あたたかい気持ちになりました。本当にありがとうございました。

 

1月全校集会

 1月8日(水)

 全校集会を行いました。

 校長先生のお話では、「今年の目標を立てましたか」

「夢がある人は?」と問いかけがありました。

 大谷翔平選手の「マンダラチャート」を例に

「夢を実現するために目標を立て、1つずつ達成し続けることで

 将来夢の実現につながります」と。

 やるべきことが明確になれば、毎日の生活に

 生きる目的や方向性を見出す手助けとなるでしょう。

 進路指導部長からは、「自己理解」「自己発信」「素直な心」についての

 お話がありました。

 最後に新生徒会役員の任命式がありました。

 

12月19日(木)県庁へ表敬訪問

全国大会の結果報告の為、表敬訪問に行きました。

生徒たちは様々な質問に対しても、落ち着いて受け答えしている様子が印象的で、学校や競技中とはまた違った姿を見ることができました。大会も終わり、今、生徒たちは改めてそれぞれに新しい目標や課題を見出し、取り組み始めているところです。これからは競技面だけではなく、生活の色々な場面において今回の貴重な経験を活かしていってもらいたいです。また、この経験が後輩たちに受け継がれ、今後更なる発展につながれば嬉しく思います。たくさんの方々に応援して頂き、温かく見守り支えて頂いたおかげで無事に大会を終えることができました。本当にありがとうございました。

12月全校集会

 

  12月24日(火)

  全校集会に先立ち、表彰伝達式を行いました。

  全国障害者スポーツ大会『SAGA2024』に出場した生徒3名が

  前に出てメダルの披露と入賞の伝達がありました。

  また、全国商業高等学校協会主催の検定合格、陸上競技部と

  多くの生徒たちの活躍がありました。

  続いて校長先生からは、「信頼されるためには、何をすれば良いか」と

  問いかけがあり、『「自分がされて嫌なことを他人にしない」

 「自分がされてうれしいことを他人にしてあげる」ことが大切。

 「信頼」という貯金ができ、積み重ねていくうちに、「親友」「真友」「心友」に

  なっていきます。』というお話がありました。

  生徒たちは、言葉の意味をかみしめていました。

  保健部長からは、「冬休みの過ごし方について」の

  お話がありました。

  

令和6年度 第6回販売実習のお知らせ

【令和6年度 第6回販売実習のお知らせ】

専門教科で製作した製品の販売実習を実施しますので、お越しください。

令和7年2月12日(水)~13日(木)  

場所: たつの市役所 多目的ホール

時間: 10時30分~14時(12日)

    10時~13時30分(13日)

11月27日 Caféはりま オーブンしました!

    就業技術科の生徒が、マックスバリュ龍野店で、Caféはりまをオープンしました。

 今回のメンバーは、Caféはりまに初めて参加する生徒ばかりで

 お互いに自分の役割を丁寧に確認しながら、開店準備をしました。

 最初は、なかなか慣れない様子で、恥ずかしさからか

 「いらっしゃいませ!」と自分から声が出せなかったり

 商品を選ばれているお客様への声かけが、小さい声になってしまいました。

 何度もお客様の対応をしたり、自分の役割を繰り返すうちに

 少しずつその場の雰囲気に慣れ、明るい声を出せたり

 自分の役割を果たせるようになりました。

 チラシ配りでは、緊張しながらチラシを差し出し、お客様に受け取って

 いただいた時には、笑顔も見られ達成感を感じることもできました。

 Caféはりまのお知らせをする店内放送もさせていただき

 貴重な経験となりました。

 地域のお客様には、寒い中足を止めて、お店に寄ってくださったことに

 感謝の気持ちでいっぱいです。本当にありがとうございました。

  

 

令和6年度 第5回 販売実習

【令和6年度 第5回販売実習のお知らせ】

 専門教科で製作した製品の販売実習を実施しますので、お越しください。

   令和6年12月10日(火)~11日(水)  

        場所: たつの市役所 多目的ホール

        時間: 10時30分~14時(10日)

            10時~13時30分(11日)

 

【令和6年度 就業技術科の販売実習予定】

 

文化祭2024 ご来場ありがとうございました!

11月9日(火)

お天気にも恵まれ、「咲きほこれHARIMAの青春 色あせることない思い出を!!」のスローガンのもと、活気溢れる文化祭を開催することができました。

 

部活動・同好会・各学年による舞台発表や展示発表、模擬店で大いに盛り上がりました。

 

ご来場くださったみなさま、ありがとうございました。

 

 

後期避難訓練

11月5日(火)10:00から南海トラフ地震を想定した避難訓練を実施しました。

各クラスで事前に学習していたシェイクアウト訓練「Drop(まず低く、しゃがむ)」、「Cover(頭を守る、かくれる)」、「Hold On(動かない、待つ)」が実践できていました。

緊急放送を聞いて、落ち着いて全員が安全に避難することができました。

災害はいつ起こるかわかりません。家庭でも災害時に備えて話し合う機会にしていただければと思います。

文化祭2024

開催日時 : 令和6年11月9日(土) 9:00~12:45

 

 生徒たちは日ごろの成果を多くの方々に観ていただけるよう、練習に励んでおります。

 ぜひご観覧ください。

 

   ①駐車場は数に限りがありますので、お車はできる限り乗り合わてお越しください。

   ②皆様への昼食場所の開放はありません。

   ③上履きと下靴入れをご持参ください。

 

  文化祭プログラム.pdf

SAGA2024「新しい大会へ。すべての人に、スポーツのチカラを。」

10月26日(土)~28日(月)佐賀県にて全国障害者スポーツ大会「SAGA2024」が開催され、本校生徒3名が兵庫県の代表選手として派遣され、陸上競技、フライングディスクに出場しました。

大会3日間、佐賀県内各地で各競技それぞれに熱戦が繰り広げられました。二連覇がかかった選手から初出場の選手とそれぞれに緊張や不安な気持ちを抱えながら、周りの方からの期待や激励とたくさんの想いを背負っての大会となりました。一人一人が課題と向き合い、今出せる力を精一杯出し切れたように思います。今回の大会に際しまして、たくさんの方々に応援していただきました。本当にありがとうございました。

 

「令和6年度中学1・2年生以下対象オープンスクール」の申し込みのお知らせ

申し込みは終了しました。

申し込み時に入力していただいたメールアドレス宛に、来週より決定日連絡メールを送信いたします。

多数の申し込みがありましたので、今しばらくお待ちください。

 

 

実施日:令和6年11月18日(月)・19日(火)

申込期間:令和6年10月21日(月)~25日(金)

※保護者の皆様へ  オープンスクールの申し込みについては、在籍している中学校にご相談ください。

 

受付時間は、9:40~10:30です。9:55~11:35の間、校内や寄宿舎を自由に見学していただけます。ただし、寄宿舎の見学は肢体不自由の生徒とその関係者のみです。

令和6年度 第4回 販売実習

【令和6年度 第4回販売実習のお知らせ】

 専門教科で製作した製品の販売実習を実施しますので、ご来場ください。

   令和6年11月19日(火)~20日(水)  

        場所: イオンモール姫路リバーシティー 1Fタワーガーデン

        時間: 10時~13時30分

 ・混雑の緩和のため、9時30分より入場のための整理券を配布いたします。基本的には整理券で

  指定された時間帯での入場になりますが、10時30分~10時50分、11時45分~13時30分の時間帯は

  整理券がなくても入店できます。(整理券1枚につき、3名様までとします。)

 ・両日とも10時50分に商品の補充をいたします。

 ・商品によっては、購入時に個数制限をする場合があります。

10月2日 Caféはりま オープンしました!

 10月2日

 今回は、マックスバリュ龍野西店で、就業技術科の生徒たちが、

 それぞれ役割分担しながら「Caféはりま」を運営しました。

 事前に「あわてずに、落ち着いて接客する」「笑顔で接客する」など

 目標を立てて参加しました。最初は、少し緊張した様子でしたが、

 お客様にチラシを受け取ってもらえたり、おすすめのお菓子などを

 お客様に伝えたりするうちに、少しずつ慣れて、笑顔で接客することが

 できるようになってきました。また、周りをよく見て自分から動く姿も見られました。

 地域の皆様、保護者の皆様、たくさんの方にご来店していただき、

 生徒たちも達成感を感じることができました。本当にありがとうございました。

 

 

 

 

後期始業式

 10月1日(火)

 後期始業式を実施しました。

 校長式辞では、メジャーリーグで活躍する

 大谷翔平選手が、花巻東高校時代に書いた「目標達成シート」の

 お話がありました。

 運を引き寄せるための方法として、「ゴミ拾い」や「道具を大切にする事」などを挙げ、

「周りの人が笑顔になることをすれば、運が良くなる」ということを参考にし

「自分にできることを探して、継続してやってみましょう」と。

 

 終了後に、佐賀県で開催される第23回全国障害者スポーツ大会に

 出場予定の3名の生徒の壮行会がありました。

 

 

 

 

 

前期終業式

 9月28日(土)

 前期終業式を実施しました。

 式に先立ち、表彰伝達式を行いました。

「たつの市人権文化をすすめる市民運動」人権作文の部において

 教育委員会賞をいただき、その伝達披露がありました。

 

 校長式辞では、4月からの教育活動の振り返りがありました。

『「周りにいる人を大切にする」「挨拶をする」「人の話を素直に聞く」など

 どれもこれから社会で生きていくうえで大切なことなので、

 少しでもできるよう意識して、努力してほしい』というお話と、

「後期も健康に気をつけて、目標に向かって頑張ってほしい。

 いきいき わくわく学校生活を送ることができるよう願っている」という

 お話がありました。

 

 

10月2日のCaféはりま 開催場所変更のお知らせ

  10月2日に開催予定の「Caféはりま」の場所が、マックスバリュ龍野店からマックスバリュ龍野西店

 (たつの市龍野町日山68-1)に変更になりました。急な変更となり、申し訳ありません。

  よろしくお願いいたします。

  なお、11月と1月の「Caféはりま」は予定通り、マックスバリュ龍野店で開催予定です。

  皆さまのお越しをお待ちしております。

 

9月11日 Caféはりま オープンしました!

   9月11日

   就業技術科の生徒が、それぞれ、準備や接客、チラシ配り、コーヒーをドリップしていれるなど、

   先輩や後輩、みんなで声をかけ合って協力し、お店を運営することができました。最初は緊張して、

   小さな声になってしまったり、焦ってしまったりしましたが、マニュアルを確認しながら取り組む

   うちに、少しずつ慣れてきました。笑顔でお客様にお菓子を紹介したり、マニュアルにない気配りを

   したりする姿も見られました。地域のお客様の笑顔に、あたたかい気持ちになり、やりがいも感じる

   ことができたと思います。ご来店していただき、本当にありがとうございました。

  

 

 

   

令和6年度 Caféはりまのお知らせ

 

  就業技術科の生徒が、授業で身につけたスキルを活かして、

  特定非営利活動法人いねいぶる提供のコーヒー、お菓子などを販売します。

  【日時】 9月11日(水)10:00~13:30

      10月 2日(水)10:00~13:30 ⇒マックスバリュ龍野西店に変更

      11月27日(水)10:00~13:30

       1月15日(水)10:00~12:00

  【場所】 マックスバリュ龍野店

  皆様のお越しをお待ちしております。  Caféはりま チラシ.pdf

9月全校集会

 

 9月2日(月)

 全校集会を実施しました。

 はじめに、表彰伝達式を行いました。

 全国商業高等学校協会主催の検定に、延べ3名の生徒が合格しました。

 夏季休業中に実施された技能検定の伝達披露がありました。

 

 校長先生からは、「夏休みは楽しかったですか」の

 問いかけに多くの生徒が手を挙げました。

 引き続き「健康に気を付けて学校生活を送ってほしい」という

 お話がありました。また、安全で安心な学校作りには、

 生徒一人ひとりの自覚と責任が不可欠であるということを再確認しました。

 パラリンピックの陸上女子100メートルに、卒業生の北浦春香さんが出場し、

 決勝で7位入賞の結果を残されました。「すばらしい先輩がいることに

 誇りを持ってほしい」というお話がありました。

 

令和6年度 第3回 販売実習

令和6年度 第3回販売実習のお知らせ】

 専門教科で製作した製品の販売実習を実施しますので、お越しください。

  令和6年 9月 25日(水)  

        場所: 本校自立活動室

        時間: 10時30分~12時10分    

 なお、混雑時には入場制限をさせていただく場合があります。

 販売開始時の混雑の緩和のため、入口付近にて10時より入場のための整理券を配布いたします。

7月全校集会

  7月19日(金)

  全校集会を実施しました。

  はじめに、陸上競技部の表彰伝達があり、名前を呼ばれた生徒は

  その場に立っての伝達披露となりました。

  続いて校長先生からは、「命を大切にする」「自分自身を大切にする」

 「周囲の人を大切にする」というお話がありました。

 

  育休代替教員として、4か月間勤務された林田先生の離任式をしました。

  離任の挨拶では、「ありがとうと言える人に」「何事も挑戦し続けてほしい」という

  お話がありました。生徒会よりお礼の言葉と花束の贈呈がありました。

  次の赴任校でのご活躍を心よりお祈りしております。ありがとうございました。

 

  最後に生徒指導部長からは、「夏休みの過ごし方について」のお話がありました。

  

 

マイケル先生の離任式

  7月18日(木)

  本校と龍野高校兼任ALTのマイケル先生の離任式を行いました。

  週1回、毎週木曜日には、授業はもちろん学校生活全般において、

  生徒たちと深く関わってくださいました。

  また、多くの知識や外国の文化を興味深く、わかりやすく教えてくださいました。

  離任の挨拶では、5年間の思い出と、生徒たちに向けて

  『3つのお願い』を話してくださいました。

  「自分のことを好きになって、自信を持ってください」

  「自分に関心を持って、自分を知ってください」

  「学ぶことを大好きでいてください」と。

  生徒たちは、熱心に聴くことができました。

  生徒会より、お礼の言葉と製作実習で作った品を

  記念にお渡ししました。

  マイケル先生の今後のご活躍を心よりお祈りしております。

  ありがとうございました。

 

 

令和6年度の入学相談(普通科総合ビジネス科)の決定日をメール送信しました。

令和6年度の入学相談(普通科総合ビジネス科)に申し込みをしていただき、ありがとうございました。
本日(07/016 13:20)、登録していただいたメールアドレス宛に、入学相談の決定日を送信させていただきましたので、ご確認ください。なお、お手数ですが、在籍校から生徒、保護者の方への決定日等の連絡をお願いします。

連絡先
兵庫県立播磨特別支援学校教務部
Tel 0791-66-0091 Fax 0791-66-0092
E-mail harima-sn-ky@hyogo-c.ed.jp

令和6年度の授業体験(就業技術科)の決定日をメール送信しました。

令和6年度の授業体験(就業技術科)に申し込みをしていただき、ありがとうございました。
本日(07/04 16:40)、登録していただいたメールアドレス宛に、授業体験の決定日を送信させていただきましたので、ご確認ください。なお、お手数ですが、在籍校から生徒、保護者の方への決定日等の連絡をお願いします。

連絡先
兵庫県立播磨特別支援学校教務部
Tel 0791-66-0091 Fax 0791-66-0092
E-mail harima-sn-ky@hyogo-c.ed.jp

令和6年度 授業体験(就業技術科)までの日程について

令和6年度の授業体験(就業技術科)の申込み期限は6月28日(金)までになっています。
また、郵送をお願いしている必要資料については7月5日(金)が締切です。
その後、希望日の調整を行って、在籍校あてにメール(7月10日(水)以降)でお知らせする予定にしています。

令和6年度 第2回販売実習のお知らせ

専門教科で製作した製品の販売実習を実施しますので、お越しください。


日時: 令和6年7月2日(火)  
場所: 本校自立活動室
時間: 10時30分~12時10分  

 

なお、混雑時には入場制限をさせていただく場合があります。
販売開始時の混雑の緩和のため、入口付近にて10時より入場のための整理券を配布いたします。

【重要】令和6年度入学相談,授業体験の申し込みについて

令和6年度入学相談,授業体験の申し込みを開始しました。
在籍校を通じて申し込みをお願いします。

▶普通科,総合ビジネス科の入学相談の申込み期間は6月3日(月)から7月12日(金)です。
▶就業技術科の授業体験の申込み期間は6月3日(月)から6月28日(金)です。

締め切り在籍校の先生方へ
お知らせしてる本校の専用ホームページより申し込みをお願いします。

※ 重要 ※ オープンスクール・学校説明会に本日参加予定の皆様へ

「たつの市」に警報が発令されたため、本日のオープンスクール・学校説明会は中止とさせていただきます。

本日、参加予定だった皆様には、在籍校に電話でご案内したとおり、明日(05/29)以降、申し込みをされたメールアドレス宛に、今後の対応についてお知らせします。
担任の先生はお忙しいところ申し訳ありませんが、必ずご確認の上、回答の返信をお願いします。また、ご不明な点がございましたら連絡をお願いします。

※ 重要 ※ オープンスクール・学校説明会に来られる皆様へ

 台風の影響で大雨のおそれがあります。実施要項にもあげておりますが、「たつの市」に警報が発令された場合は、すでにお知らせしてあるとおり、その日のオープンスクール・学校説明会は中止とさせていただきます。

その際には別途対応をさせていただきます。詳細につきましてはお電話もしくはメール・HPでお知らせいたします。

※居住地域に警報が発令された場合は、こちらまでご連絡ください。別途対応させていただきます。

(4)当日、午前6時30分の時点で「たつの市」に警報が発表された場合は、中止とします。事前に気象情報をご確認下さい。 「令和7年度入学希望者対象オープンスクール・学校説明会のご案内」より

重要 「令和6年度中学1・2年生以下対象オープンスクール」の申し込みのお知らせ

実施日:令和6年6月24日(月)~26日(水)

申込期間:令和6年5月20日(月)~24日(金)

オープンスクールの申し込みについては、在籍している中学校にご相談ください

 

受付時間は、9:40~10:30です。9:55~11:35の間、校内や寄宿舎を自由に見学していただけます。ただし、寄宿舎の見学は肢体不自由の生徒とその関係者のみです。

重要 「令和7年度入学希望者対象オープンスクール・学校説明会」の申し込みについて

申し込みを令和6年4月22日(月)~5月2日(木)とお知らせしていますが、メールの不具合により、皆様のお手元に必要な資料が届いていないことが判明いたしました。

つきましては、申込期間を下記のように変更させていただきます。

  申込期間 令和6年4月24日(水)~5月10日(金)

ご心配をおかけしましたことお詫び申し上げます。

令和6年度 第1回販売実習のお知らせ

【令和6年度 第1回販売実習のお知らせ】

 専門教科で製作した製品の販売実習を実施しますので、お越しください。

   令和6年5月22日(水)~23日(木)  

        場所: たつの市役所 多目的ホール

        時間: 10時30分~14時(22日)

            10時~13時30分(23日)

 

  令和6年度 第1回販売実習のお知らせ.pdf

インフォメーション 本年度の入学に係る本校の行事日程について

本年度の入学に係る本校の行事日程をアップしました。

「お知らせ」の欄にあります、「入学希望者の皆様へ」よりご確認ください。

オープンスクールの申し込みについては、在籍している中学校にご相談ください。

離任式

  4月12日(金)

  離任式を行いました。

  今春の異動や退職により、23名の教職員が転出されました。

  久野前教頭先生をはじめ4名の先生方が

  生徒たちに向けて熱いメッセージをくださいました。

  生徒を代表して生徒会長が、謝辞を述べた後、

  花束を贈りました。

  最後に思い出を振り返りながら、

  全員で校歌を元気に歌いました。

  

  

 

 

 

 

第58回 入学式

  4月8日(月)

  第58回入学式を挙行しました。

  普通科・総合ビジネス科4名・就業技術科32名

  合計36名が新たな仲間として加わりました。

  校長式辞では、高浜虚子の俳句や

  禅宗の言葉「啐啄同時」を引用して、

 『将来、自立するため或いは進学するためには、

 「学びたい、成長したい」という気持ちを自ら強く持って

  意欲的に取り組むことで、輝く未来を手に入れることができる

  ということを心にとめて学校生活を送ってほしい』

  というお話がありました。

  生徒たちは真剣に聴いていました。

  また、たつの市長 山本 実 様をはじめ、たくさんのご来賓の方々の

  ご臨席を賜り、お祝いの言葉を頂戴致しました。

  それぞれの夢に向かって頑張ってくれることを

  教職員一同願っています。

  

着任式・前期始業式

  4月8日(月)

  着任式・前期始業式を行いました。

  着任式では、教頭先生をはじめ21名の新着任職員の

  紹介がありました。

  始業式の校長式辞では、「自分を大切にすると同時に

  他人を大切にしてほしい」というお話がありました。

  最後に全員で、元気に校歌を斉唱しました。

  

令和5年度修了式

 3月21日(木)

 修了式に先立ち、表彰伝達式を行いました。

「令和5年度第2回ゆずりは賞」、「兵庫県スポーツ賞優秀賞」、

 全国商業高等学校主催の検定合格、卓球部の表彰伝達がありました。

 

 続いて、修了式を実施しました。

 校長式辞では、『時間は有限、努力は無限、後悔は永遠』という言葉を用いて、

「夢をかなえるために努力を惜しまないでほしい」というお話と

「先輩としての自覚をもって、4月から過ごしてください」というお話がありました。

 最後に生徒指導部長からは、「学校生活で引き続き頑張ってほしい」ことと

「春休みを過ごすうえでの注意点」についてのお話がありました。

 

第55回卒業証書授与式

  2月28日(水)

  卒業証書授与式を挙行いたしました。

  普通科職業科7名、就業技術科32名、

  計39名が卒業しました。

  厳粛な雰囲気で執り行われ、心に残る式となりました。

 

  卒業生の皆さん、保護者の皆様、

  ご卒業おめでとうございます。

  皆さんの今後の活躍を心よりお祈りいたします。

  

  

 

 

 

令和5年度 第5回販売実習のお知らせ

専門教科で製作した製品の販売実習を実施しますので、お越しください。

令和6年 2月 7日(水)  

     場所: 本校自立活動室

     時間: 10時30分~12時10分       

なお、感染症等の状況によっては中止になる場合がありますので、   

前日にHPでご確認ください。

1月全校集会

 

 1月9日(火)

 全校集会に先立ち、「令和6年能登半島地震」の犠牲者の方々へのお見舞いと

 復興への祈りをこめて、全員で黙とうをささげました。

 それからR5年度兵庫県特別支援学校技能検定パソコン部門の

 表彰伝達を行いました。

 続いて校長先生からは、平成7年1月17日に発生した

 「阪神淡路大震災」で経験したお話がありました。

 「命の大切さ、尊さ」を改めて考える機会となりました。

 また、進路指導部長からは、時間はみんなに平等で

 「時間を大切にする=人生を大切にする」という

 お話がありました。

 

12月全校集会

 12月22日(金)

 全校集会に先立ち、表彰伝達を行いました。

 第23回全国障害者スポーツ大会『燃ゆる感動かごしま大会』に

 出場した生徒5名が、前に出てメダルの披露と入賞の表彰伝達がありました。

 他に、陸上競技部・合気道部、商業科・英語科・第19回みんなのアート展と

 多くの生徒たちに表彰伝達がありました。

 続いて校長先生からは、これまでを振り返って、

 「大きな事故やけががなかったことへの感謝」と

 「新年の目標を1つたててほしい」というお話がありました。

 また、NOBUさんの「たのしみなさい。」という心に刺さる

 歌の紹介もありました。

 生徒指導部長からは、「冬休みの過ごし方について」の

 お話がありました。

 

 

 

教育長 表敬訪問

 12月19日(火)

 10月28日(土)~10月30日(月)に開催された

 特別全国障害者スポーツ大会「燃ゆる感動かごしま大会」に

 参加した本校生徒5名が、兵庫県庁に赴き、

 兵庫県教育長へ表敬訪問を行いました。

 特別全国大会へは、卓球3名、ボウリング1名、陸上競技1名が

 それぞれ出場し、大会の戦績、メダル獲得報告を行いました。

 藤原俊平教育長様は、大会中の様子や大会へ向けての日々の練習の様子、

 卒業後の夢などを生徒へ質問されていました。

 生徒たちは、緊張しながらもそれぞれの言葉で受け答えをすることができました。

 

令和6年度就業技術科入学者選考 要項説明会について

令和5年7月に行った「播磨特別支援学校 就業技術科 授業体験」に参加された学校の先生方にご連絡した標記の件について、下記のとおり実施いたします。申し込みをされた先生方は、出席のほどよろしくお願いいたします。


1 日時 令和5年12月15日(金)15時30分~
2 場所 兵庫県立播磨特別支援学校 (2階視聴覚室)
3 内容 令和6年度兵庫県立播磨特別支援学校就業技術科の入学者選考の受検予定者の出願書類配布(説明、質疑応答等)

 

令和5年度 第4回販売実習のお知らせ

【令和5年度 第4回販売実習のお知らせ】

専門教科で製作した製品の販売実習を実施しますので、お越しください。

令和5年12月13日(水)~14日(木)  

場所: たつの市役所 多目的ホール

時間: 10時30分~14時(13日)

    10時~13時30分(14日)

特別全国障害者スポーツ大会「燃ゆる感動かごしま大会」「熱い鼓動 風は南から」

 

 10月28日(土)~30日(月)

 鹿児島県にて、特別全国障害者スポーツ大会

「燃ゆる感動かごしま大会」が開催され、本校生徒5名が

 陸上競技、卓球、ボウリングにそれぞれ出場しました。

 肢体、知的障害などさまざまな障害のある選手が

 心を一つにし、兵庫県選手団として派遣されました。

 鹿児島県内各地で各競技それぞれ熱戦が繰り広げられ、

 慣れない環境で不安や緊張もあったと思いますが、

 持てる力を十分に発揮し、好成績を収めることができました。

 生徒にとって思い出に残り、良い経験となる大会となりました。

 今回の大会に際しまして、たくさんの方々に応援していただきました。

 本当にありがとうございました。

 

 <大会結果>

  陸上競技  三枝 紅玲羽  50m走  7秒71   1位 金メダル

                走り幅跳び 4m18cm 1位 金メダル

  卓球    福田 蒼空   1試合目2-3 惜敗

                2試合目3-0 勝利   2位 銀メダル

        小林 輝夕   1試合目3-0 勝利

                2試合目3-0 勝利   1位 金メダル

        佐見津 友佳  1試合目3-0 勝利

                2試合目3-0 勝利   1位 金メダル

  ボウリング 水野優之介   4ゲーム合計スコア  461  6位

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

たつの市役所 表敬訪問、激励会

 

 10月3日(火)

 10月28日(土)~30日(月)に開催予定の

 特別全国障害者スポーツ大会「燃ゆる感動かごしま大会」に

 出場予定の本校生徒5名が、たつの市役所に表敬訪問へ行き、

 選手激励会が行われました。

 特別全国大会へは、卓球3名、ボウリング1名、陸上競技1名が

 それぞれ出場する予定です。

 たつの市長 山本 実様より、激励の言葉をいただき、

 その後、選手5名がそれぞれ全国大会へ向けての意気込みを話しました。

 生徒は、緊張しながらも質問に対して落ち着いて受け答えをしました。

 

 令和5年10月7日(土)に神戸新聞に記事が掲載されました。

 

 

 

後期始業式

 

 10月3日(火)

 後期始業式に先立ち、表彰伝達を行いました。

 夏季休業中に実施された技能検定や陸上競技部のひょうごID秋季記録会の

 伝達披露がありました。

 

 続いて後期始業式に移り、校長式辞では、

「自分たちにできることを1つ目標にして、6か月頑張ってほしい」と

「いつでも、どこでも、だれにでも、自ら進んで挨拶することを心がけてほしい」の

 2つのお話がありました。

 

 終了後に、鹿児島県で開催される第23回全国障害者スポーツ大会

『燃ゆる感動かごしま大会』に出場予定の5名の生徒の壮行会がありました。

 

 

 

 

前期終業式

  9月30日(金)

  前期終業式を実施しました。

  校長式辞では、4月に赴任して以来の感想と

  教育活動の振り返りをしました。

 「大きな事故もなく、前向きに学校生活を送る生徒が多く、

  順調に教育活動を行うことができました。」

  また、「卒業後の夢に向かって努力はできましたか。」と

  問いかけがありました。

  引き続き、「命を大切にする」「周囲の人を大切にする」

 「心の健康や身体の健康に気を付けながら、

  充実した学校生活を送ってほしい」というお話がありました。

 

 

令和5年度 第3回販売実習のお知らせ

製作実習で製作した製品の販売実習を実施しますので、ご来場ください。

令和5年11月15日(水)~16日(木)  

場所: イオンモール姫路リバーシティー 1Fタワーガーデン

時間: 10時~13時30分

    両日とも11時に商品の補充をさせていただきます。

 

【令和5年度 就業技術科の販売実習予定】はこちら→

  令和5年度 販売実習予定.pdf

 

9月全校集会

 

  9月4日(月)

  全校集会を実施しました。

  はじめに、表彰伝達式を行いました。

  全国商業高等学校協会主催の検定に

  延べ9名の生徒が合格しました。

  卓球部は、「ふれあいスポーツ交流館卓球大会」で優勝と、

  「第37回のじぎく杯卓球大会」で準優勝の成績を残しました。

  「たつの市人権文化をすすめる市民運動」では

  人権作文の部において教育委員会賞をいただきました。

  名前が呼ばれ、その場に立っての伝達披露となりました。

  続いて校長先生からは、

  夏休みの振り返りの中で、「命を大切にする」ということをしっかり意識して、

  「大きなけがや事故もなく、元気に登校できたことはうれしいこと」と

  「体育祭という大きな行事をひかえて、皆さんの頑張りに期待している」

  というお話がありました。

 

 

7月全校集会

  7月21日(金)

  全校集会を実施しました。

  はじめに、第17回兵庫県障害者のじぎくスポーツ大会での

  表彰伝達がありました。

  陸上競技・卓球・ボウリング・ソフトボールの種目において

  名前が呼ばれ、その場に立っての伝達披露となりました。

  その後、鹿児島県で開催される「特別全国障害者スポーツ大会」に

  出場する5名の生徒が前に出て紹介されました。

  続いて校長先生からは、

  「夏休み中は、家族と過ごす時間を増やして、

   できる限り家の手伝いをしてください」

  「命を大切にしてほしい」というお話がありました。

  生徒指導部長からは、「夏休みの過ごし方について」の

  お話がありました。

 

  9月にまた元気な姿で会いましょう。

   

令和6年度入学希望(知的障害教育部門)の方へ

授業体験の申し込みは締め切りました。

申し込まれた学校に授業体験の日程を申込書に記載のアドレスにメールを送信いたしましたので、ご確認ください。

届いていない場合は、本校教務研究部まで、ご連絡ください。

なお、日程の変更等は難しい状態ですので、ご了承ください。

令和6年度入学希望の方へ

現在、授業体験(知的障害教育部門)・入学相談(肢体不自由教育部門)の申込受付期間です。

下記の内容を確認していただき、申込手続きをお願いします。申込期限終了後、申込書に記載のメールアドレスに日程の連絡をさせていただきます。

授業体験(知的障害教育部門)のお知らせ(通学制)
 就業技術科の受検を希望される生徒と保護者、担任の先生は必ずご参加ください。

日  時:令和5年7月25日(火)、26日(水)、27日(木)、 28日(金)、31日(月)

内  容:概要説明、授業体験(3教科、30分ずつ)、入学相談(全員)

申込方法:令和6年度入学希望者対象「学校案内冊子」に申込書が記載されています。

                   申し込みは、在籍学校を通  じて申込書をFAXしてください。申込期限:令和5年6月30日(金)

入学相談(肢体不自由教育部門)のお知らせ(全寮制)
    普通科・総合ビジネス科の受検を希望される生徒と保護者、担任の先生は必ずご参加ください。

日  時:令和5年8月1日(火)、8月2日(水)、8月3日(木)

内  容:基礎学力診断(国語、数学)、寄宿舎での行動観察(生活面)・診断、保護者個別面談、
     担任個別面談、生徒個人面談、保護者・担任を含む4者面談

申込方法:令和6年度入学希望者対象「学校案内冊子」に申込書が記載されています。

                  申し込みは、在籍学校を通じて申込書をFAXしてください。申込期限:令和5年7月14日(金)

第57回 入学式

 4月10日

 第57回入学式を挙行しました。

 普通科・総合ビジネス科4名、就業技術科32名

 合計36名が新たな仲間として加わりました。

 校長先生の式辞では、

「今まで支えてくださった家族や中学校の先生方をはじめ

 関係する皆様に感謝の気持ちを忘れないでほしい。

 また、これからの3年間でさらに人間的に成長を遂げてほしい」

 というお話がありました。

 それぞれの夢に向かって頑張ってくれることを

 教職員一同願っています。

 

 

 

 

着任式・前期始業式

 4月10日

 着任式・前期始業式を行いました。

 着任式では、校長先生をはじめ16名の新着任職員の

 紹介がありました。

 始業式に、校長先生は式辞の中で、

 生徒たちが、元気よくあいさつをしている姿に感動し、

 ほめると同時に「あいさつを自分からしよう」と

「自分を大切にしよう」というお話がありました。