ブログ

分教室の日々

TARO COFFEE 今年度もありがとうございました!

昨日2月6日(木)にTARO COFFEEは今年度最後の営業日を迎え、雪がちらつくほどの寒い日にもかかわらずたくさんのお客様にお越しいただきました。

「最後やから来たよ!」といってくださったお客様、意見シートに温かいメッセージを寄せてくださったお客様、そしてなにより接客担当の3年生に向けて「(就職が決まって)おめでとう、がんばりや!」と声をかけてくださったお客様。昨日だけではなく、いつもお客様方々が「ありがとう」「おいしかったよ」と生徒たちに声をかけてくださったのは、大いに生徒たちの励みになっていました。

今年度も多くのお客様にお越しいただき、時に至らない点もあったかと思いますが、生徒たちの成長の場として温かく見守っていただき本当にありがとうございました。TARO COFFEEは次年度5月末頃より営業再開となります。そのときには今の1年はフレッシュな接客で、そして今の2年はさらに磨きがかかった接客で皆様をお迎えできるよう、一同励んでまいります。

来年度もどうぞよろしくお願いいたします!

1、2年生 しごと体験フェア

                       令和7年2月5日(水)

 2月5日(水)に、分教室の1,2年生が宝塚市総合福祉センターで開催された「しごと体験フェア」に参加しました。全部で14の企業が出展されており、警備や自動車サービス業の仕事、電気配線、接客体験やポスターデザインなど、様々な企業の様々な仕事を実際に体験しました。企業の皆様に丁寧に教えていただきながら、生徒たちは楽しみながら取り組むことができました。

 また、今まで知らなかった仕事を知ることで、仕事の選択肢や可能性を広げることができたと思います。仕事をする上で大切な態度や姿勢についても具体的にイメージし、学習することができました。

 丁寧にご指導いただいた企業の皆様、貴重な機会をいただきありがとうございました。

 今後の進路指導に生かしていきたいと思います。

       コーヒーのドリップ体験      犬の爪切り疑似体験

    電気配線体験           納棺体験

 総合建築業(割箸で橋づくり)    車の板金技術体験

 ペットサロンのトリミング体験     事務作業体験

   おしぼり検品体験作業

 

 

      

 

選挙出前授業

尼崎市選挙管理委員会の方に来ていただき、選挙出前授業を実施しました。

授業では、若い人たちの投票率が他の世代と比べ低いこと、尼崎市内で期日前投票ができる場所や、投票の仕方について学びました。また、架空の「阪神特別支援学校分教室室長選挙」と題して、3人の立候補者の中から、分教室の未来を任せたい人を選ぶ模擬選挙を行いました。“eスポーツ科設立”や“就職が決まったら10万円支給”といった個性あふれる様々な政策の中から、だれに投票するか時間をかけて考え、生徒同士で考えを意見交換する姿も見られました。その後、実際の選挙で使用される記載台で候補者の名前を書き、投票箱に投票用紙を入れ投票する体験を行いました。

今回の授業を受け政治や選挙に関心を持ち、選挙の知識や理解を深め、投票に参加するきっかけにほしいと思います。

「身だしなみの整ったカッコいい社会人を目指そう!」

3年生は資生堂の方に来ていただき、「身だしなみ講座」を実施しました。

初めに、身だしなみとは誰のためのものなのかというお話から、身だしなみによって、相手に与える印象の違いについてお話がありました。

次に、化粧水や乳液などでスキンケアの仕方を学びました。コットンを使って順番に丁寧に顔に塗っていくのですが、みんな上手にできていました。

その後は男女に分かれ、男子は頭髪のケアやセットの仕方、女子はメイクの仕方について教えてもらいました。

初めてメイクを体験する生徒もおり、アイブロウで眉毛を描くことやアイシャドウをきれいに瞼にぬるのも一苦労でした。

男子も女子も、いつもと違う自分の雰囲気に、ちょっぴり照れ臭そうでしたが、嬉しそうにお互いのことを褒め合ってる姿が印象的でした。

生徒たちは、初めて使う化粧品に「すごい」「これめっちゃいい!」と、大興奮でした。

今回の学びを生かし身だしなみの整ったカッコイイ社会人を目指してほしいと思います。

資生堂の大橋様、西尾様、本日はお忙しい中本当にありがとうございました!!

令和6年度尼崎市支え合いを育む人づくり支援事業報告会を開催しました

 出張喫茶TARO COFFEEの活動は、「尼崎市支え合いを育む人づくり支援事業」の助成金を活用して実施させていただいており、その日ごろの感謝の意をこめて、1月23日(木)に尼崎市営時友団地の集会所にて令和6年度尼崎市支え合いを育む人づくり支援事業報告会を開催しました。

 当日は尼崎市役所の方々だけでなく、地域にお住まいの方々もたくさんお越しいただき、温かい雰囲気の中で報告会を開催することができました。3年生の生徒にとっては残り少ない出張喫茶となりましたが、忙しい状況の中でも生徒たちが状況をみて臨機応変に対応する力に、この3年間での成長を感じることができました。地域の方々に育ててもらうこの取り組みを続けていき、皆様によりよい時間を還元できるよう、今後も分教室一同励んでいきたいと思います。

 今年度のTARO COFFEEは2月6日(木)のあと1日のみとなります。皆様のお越しを心よりお待ちしております。

「誰もが楽しい!やってみたい!と思えるレクリエーションを考えよう」

 2年生のWORK福祉技術ではレクリエーションについて学んでいます。

兵庫県レクリエーション協会の????川様にお越しいただき、レクリエーションについて教えていただきました。

アイスブレーキングの後、レクリエーションの基本は、自分も参加者も楽しいと思えるかどうかということや、5つの要素(タイミング・場所・量・方向・速さ)を意識して内容を考えることの大切さについて、お話をしていただきました。

その後は、お手玉をつかったボッチャやカーリンコン、紙コップとビー玉で行うカーリング等、様々なレクリエーションをして思い切り楽しみました。

最後に、お金をかけず楽しむことの大切さや、アイデアや工夫次第でレクリエーションの幅はどんどん広がるというお話もしていただきました。

終始、生徒たちの笑顔溢れる2時間となりました。

今後、2年生は高齢者の方に向けたレクリエーションを考えていきます。

 今回の授業で学んだ、5つの要素や吉川先生の色々なアイデアを参考に、まずは自分たちが楽しみ、相手も楽しい、やってみたいとワクワクするようなレクリエーションを考えていきたいと思います。

 ????川先生、ご多忙のなか貴重な経験をさせていただき、本当にありがとうございました!

 

9期生修学旅行ブログ

 12月の18日から20日の3日間、分教室2年生が沖縄に修学旅行へ行ってきました。

沖縄の暖かい気候を楽しみに準備、計画をしてきました。

3日間は風が強かったり雨が降ったりもありましたが、元気に楽しむことができました。写真を中心に旅行の様子をお伝えします。

1日目(伊丹空港~恩納村での文化体験~ムーンビーチミュージアムホテル)

 2日目(ホテルでの就業体験~おきなわワールド~ダブルツリーバイヒルトン)

 3日目(那覇市内の班別行動~空港)

 いっぱいおいしいものを食べ、楽しく過ごすことができた3日間でした。

 楽しい思い出を大切に残りの学校生活も頑張っていきましょう!

新年初!TARO COFFEE 本年もよろしくお願いいたします

 新たな年を迎え、TARO COFFEEも2025年初営業を行いました。

 カップのスリーブのシールデザインは、今年は3年生が持ち回りで担当していますが、お正月バージョンのデザインも好評でした。

 来週14日(火)には2年生が食品加工の授業でつくるマフィンの販売も行います。

 また、16日(木)からはヒロコーヒーのバレンタインブレンドに合わせて、カップスリーブのデザインから展示イラストまでバレンタイン色に染まります。今年度の営業はそのほか2月6日(木)でいよいよ最終営業となります。寒い中ではありますが、美味しいホットコーヒーを心を込めて提供させていただきますので、ぜひ皆様のお越しをお待ちしております。

2年次「総合的な探究の時間」 MUKO&TARO COFFEE満員御礼!

 先日13日(金)、武庫東生涯学習プラザ1階Q(キュー)スペースをお借りしての「MUKO&TARO COFFEE」を開催しました!「総合的な探究の時間」の授業の一環で、分教室2年生と武庫荘総合高校の2年生7名とともに開催した合同喫茶は、当日満員御礼の大盛況でした。

 当日は初めての場所、初めての合同喫茶ということでドキドキしましたが、分教室生はいつも通りの力を発揮してテキパキ動き、武庫荘総合高校生も堂々とお客様対応できていたのがとても印象的でした。分教室生の振り返りには「一緒に交流や喫茶ができてよかった」との声も多く、7月から続けていた交流が実を結んだのではと思います。この実がこれからもどんどん大きくなっていくことを願います。

最後になりましたが、当日まで広報や準備などにかかわってくださった尼崎市武庫地域課の皆様、本当にありがとうございました!

1年 家庭科 調理実習

1年生の家庭科の授業では、2回調理実習を行いました。

1回目の11月20日(水)には「野菜炒めとおにぎり」を、12月11日(水)には、野菜炒めの応用編として「焼きそばとおにぎり」をペアで作りました。

包丁を使うのにドキドキしながらゆっくりにんじんを切る生徒や、「玉ねぎはどこまで皮をむくの~?」と確認しながら手を動かす生徒、「私これやるね」とペアと連携を取りながら動く生徒と、それぞれがそれぞれに調理を楽しむ様子が見られ、ほほえましい調理実習の時間となりました。

ものづくりで作った色違いのエプロンと三角巾もとてもよく似合っていました!

 

11月20日(水)第1回 調理実習の様子【メニュー:野菜炒め、おにぎり】

12月11日(水)第2回 調理実習の様子【メニュー:焼きそば、おにぎり】

試食の時間には、「おいしい!!!」と自分たちで作った料理に舌鼓を打ちながらニコニコみんなで食べました。

また、朝、担当の生徒が早くに登校して炊いてくれたお米も、みんなで「おいしい♡おいしい♡」と頬張りました。

自分で作ったおにぎりを両手で頬張る姿が印象的でした????

大変な後片付けも、食品加工で身につけた力を生かして連携プレーでテキパキと取り組めていました!

入学してから、学んできたことが少しずつ身についてきていることがとても嬉しいです。

ぜひ学んだことを生かして、お家でも作ってみてほしいと思います。

2年次「総合的な探究の時間」 MUKO&TARO COFFEE明日開催!

いよいよ明日13日(金)、武庫東生涯学習プラザ1階Q(キュー)スペースをお借りして「TARO COFFEE」ならぬ・・・、「MUKO&TARO COFFEE」を開催します!この日まで分教室2年生が「総合的な探究の時間」という授業において、武庫荘総合高校の2年生7名とともに合同喫茶「MUKO&TARO COFFE」の企画~準備をすすめてきました。このチラシも武庫荘総合高校の2年生が作成してくれました!

当日はクリスマス仕様で店内を盛り上げるだけでなく、分教室2年生が午前の「食品加工」の授業で焼くクリスマスクッキー、そして布小物の販売も実施します。

初めての試みでドキドキわくわくしながら、皆様のお越しをお待ちしております。

トキメキ仕事体験 出前授業

 11月26日(火)、1、2年生を対象に、兵庫県専修学校各種学校連合会の取り組みである「トキメキ仕事体験」の体験授業を分教室で実施しました。

 1年生は、高等専修学校 神戸セミナーの三浦陽一先生より「ビジネスマンの仕事はおもしろい!」のプラグラムで会社員の仕事について講義をしていただきました。

 今の社会の中で働くために、想像力を働かせることやコミュニ―ケーション、チームワークが重要であることを、2人1組での「おもしろい飲食店」の企画や新聞タワーを作る活動のワークを通して具体的に教えていただきました。生徒たちは、友だち同士で和気あいあいと意見を出し合ったり試行錯誤したりしながらワークを進め、自然とそれらの大切さを学べたようでした。事後の振り返りでは、「失敗してもくよくよしないことが大切だと学んだ。」「チームワークやコミュニケーション力を高めていこうと思った。」などと感想を話していました。

 2年生は、神戸電子専門学校の大橋正幸先生より「アニメdeアフレコやってみた!」のプログラムで声優の仕事についての講義をしていただきました。

 発声練習で「パンかべ」「あぶりカルビ」10回にチャレンジしたり、実際のアニメーション映像を見ながら、そのアフレコを体験したりしました。生徒たちは、アフレコ体験で初めは恥ずかしそうに声を出していましたが、徐々にそのアニメやキャラクターの雰囲気に合わせてセリフを言うこともできるようになりました。また、大橋先生の迫力のある声や楽しい雰囲気でのお話に惹きつけられ、2時間の講義に笑顔と前向きな姿勢で活動していました。

事後の振り返りでは、「声優の仕事をやってみたいと思った。」「大橋先生の授業は学校の先生になってほしいほど楽しかった。」などと感想を話していました。

 高等専修学校神戸セミナーの三浦陽一先生、神戸電子専門学校の大橋正幸先生、

お忙しい中、大変有意義な体験授業をしていただき、ありがとうございました。

また、今回分教室での「トキメキ仕事体験」を受け入れていただきました兵庫専修学校各種学校連合会の皆様、ありがとうございました。

WORK喫茶サービス TARO COFFEE 12月の予定

 11月のTARO COFFEEでは6周年記念月間として、Thank youポストカードの配布をプレゼントし、またなつかしのフォークソングBGMでお客様にもいつもと違った雰囲気をお楽しみいただきました。特にThankyouポストカードは、「何枚も欲しいから、ぜひ販売してほしい!」という声も数々いただき、6周年記念を企画した3年生も嬉しそうでした。

 12月のTARO COFFEEの営業日は以下の通りです。13日(金)はいつもの時友集会所ではなく、近隣の武庫東生涯学習プラザの旧喫茶スペースをお借りしての営業となります。この日は「総合的な探究の時間」という授業において、分教室生と武庫荘総合高校生の2年生計7名が企画を出してすすめてきた合同喫茶「MUKO&TARO COFFEE」を実施します。おなじみの場所での一杯もよし、いつもとは違った場所での一杯もよし!皆様のお越しをお待ちしております。

 

分教室生の作品が受賞しました!

 夏休みの宿題で描いた素敵な作品たちを「オリT甲子園」に応募したところ、全国の数ある作品の中から分教室生「瀧佑大さん」の作品が佳作を受賞しました。生徒の思いが詰まった作品がこのように表彰という形で、誰かの気持ちを動かすことができたことは本当に嬉しい限りです。生徒たちにはこれからも自分らしく、自由な表現で新たな作品を創り出してほしいと思います。

 

第7回オリT甲子園「オンリーワンを描こう!」では、全国の特別支援学校・特別支援学級の生徒さんを対象に「LOVE&PEACE(ラブ・アンド・ピース)」というテーマで作品を募集しました。118校の生徒さんから992作品の応募がありました。素敵な作品を有難うございました。

厳正な審査の結果、受賞作品を決定しましたので、発表いたします。            (公式HPより引用)

【受賞作品】 

ニックネーム:ゆうたん

作品タイトル:カラフルな愛の世界

紹介コメント:この作品は世界中、この色みたいに仲良くしてほしいという気持ちを込めました。

瀧 佑大 さん おめでとうございます!

『オレンジリボンフェスタ2024 inあまがさき』に出店しました!!

 11月16日(土)に開催されたオレンジリボンフェスタ2024 inあまがさきにおいて、「TARO COFFEEによるテイクアウトのコーヒー販売」と「ワークショップブース」を出店しました。

 「TARO COFFEEによるテイクアウトのコーヒー販売」では、ヒロコーヒーのトラスト45ブレンドを提供させていただき、合計217杯を販売することができました。最初は戸惑う様子もありましたが、次第に慣れ、笑顔でコーヒーを提供したり、質問に応えたりすることができました。売り込みする声にもだんだんと熱が入り、それぞれの担当が協力し合ってイキイキと販売する姿はとても素敵でした。

 「ワークショップブース」では、ボッチャ体験、折り染め体験のワークショップを運営しました。雨天のため午前中だけの出店でしたが、ボッチャや折り染めは小さなお子様にとても人気で、多くの方に楽しんでいただきました。生徒たちは緊張した表情を見せながらも、笑顔と丁寧な対応を意識しながら接客に努めていました。

 普段はなかなかできない生の接客体験ができ、学びの多い1日となりました。

 体験に参加してくださった皆様、出店させていただいたオレンジリボンフェスタの関係者の皆様、ありがとうございました。