ブログ

分教室の日々

WORK喫茶サービス TARO COFFEE、ついに…始めます! 

梅雨も早々に明け、暑い日が続いています!

こんなときには、冷たい飲み物で火照った身体をクールダウンしたいですよね。そこで!TARO COFFEEでは1学期最終営業日となる7/10(木)にいよいよヒロコーヒーの「ネルドリップアイスコーヒー」を始めることになりました!店内のメニュー表もお客様からよく「何が始まるの?」「もしかして、アレ?!」という声もいただいていた中、待望の新メニュー登場です! 

ネルドリップ製法で抽出されたスペシャルティコーヒー使用のアイスコーヒー。提供にあたって早速練習をした3年生も「おいしい!」の声がたくさんでした。 

なお、ヒロコーヒーのアイスコーヒー提供にともなって、同時にクリアカップでの「オレンジジュース」と「カルピス」を新たにアイスメニューとして提供させていただきます。同時に誠に恐れ入りますが、パックジュースは廃止させていただきますことご了承いただけますと幸いです。

 7月10日(木)、新メニューで皆様のお越しをお待ちしております!(7月8日(火)は今まで通りのメニューの提供となります。)

 

アビリンピック兵庫2025喫茶サービスに出場しました!  

 6月21日(土)、分教室2,3年生の2名が「第46回兵庫県障害者技能競技大会 アビリンピック兵庫2025」の喫茶サービス競技に出場しました。

 当日は多くの観戦者および関係者が見守る中、緊張しながらも笑顔を絶やさず、いままで練習等で培ってきた力を発揮することができました。

 競技後の講評によると全体的なレベルも高く、ほとんど順位の差がないという激戦の中でしたが、分教室からは2年生の西原さとみさんが銅賞の受賞を果たし、表彰式でメダルを授与されました。

 なにより印象的であったのは、生徒たちが表彰式の前に他団体の出場者とコミュニケーションをとりながら笑い合っていたり、表彰式では互いを讃え合っていたりしたことです。練習で培った技術はもちろん、チームワーク上大切となる「他者を思いやる力」を今後も活かしながら、さらなる挑戦を続けていってほしいです。

WORK喫茶サービス 梅雨の晴れ間のTARO COFFEE 

5月末に2年生の出張喫茶デビューを終えて以来、6月初旬には校内文化祭での出店を経て、ご無沙汰の営業日となった6月19日。この日は梅雨の晴れ間の暑い一日となりましたが、多くのお客様に足を運んでいただきました。

6・7月の営業日は「梅雨」をテーマに、3年生の生徒が描いたイラストや、カップスリーブのシールで皆様をお迎えしております。中には、ご自身の手帳にカップスリーブのシールを貼ってくださるお客様も!デザインした生徒もとても嬉しそうに「僕がデザインしました」と伝えていた姿が印象的でした。

梅雨の時期どうしても外出が億劫になりがちですが、TARO COFFEEにお越しいただいた際には、当日の生徒のがんばりだけでなく、それまでの準備における生徒の取り組みも感じ取ってもらえれば幸いです。皆様のお越しをお待ちしております。

武庫総文化祭2025

県立武庫荘総合高等学校文化祭に参加しました。

 

6月4日(水)~6月6日(金)の3日間文化祭が開催されました。

 

1日目は武庫総2年生や吹奏楽部のステージ発表がありました。

分教室の生徒たちも楽しんで鑑賞しました。

 

2日目は、模擬店に喫茶「TARO COFFEE」を出店しました。

喫茶サービスの授業で身につけた力を活かし、生徒たちで接客やカウンター、会計の仕事を分担して運営しました。2年生が考えたチェキ撮影サービスや1年生の呼び込みの成果もあり、大盛況の模擬店でした。

 

来店してくださった武庫総生や保護者の方からは、「丁寧な接客でとても気持ちよく過ごせました。」や「おいしいクッキーとコーヒーをありがとうございました。大・大・大・大満足です。」などとメッセージをいただきました。また、食品加工の授業で作ったマフィンは各販売時間で完売し、生徒会役員と1年生で制作した分教室紹介の展示や2年生が制作した喫茶サービスの紹介動画も多くの方にご覧いただきました。

来店してくださった皆様、生徒に温かい言葉をかけてくださった皆様、本当にありがとうございました。

3日目の合唱では、分教室生も全学年でステージに立ち、合唱「上を向いて歩こう」を発表しました。生徒たちは、緊張しながらも練習した成果を存分に発揮し、歌詞に合わせた手話とともに分教室生らしく元気よく歌い上げました。武庫総生からも大きな拍手をもらい、大成功の舞台発表でした。

武庫荘総合高等学校には、交流及び共同学習の一環として、素晴らしい文化祭に参加させていただき、感謝いたします。ありがとうございました。

WORK喫茶サービス TARO COFFEE6,7月予定

5月22日(木)にTARO COFFEEもいよいよ今年度初営業日を迎えました。常連の方も初めての方も、たくさんのお客様にお越しいただくことができました。

 木曜日の喫茶担当は3年生。喫茶サービスの授業でデザインした「HELLO!!」スリーブシールや、それぞれ個性あふれるイラストでお客様をお迎えし、少人数ながらも一人ひとりが役割をこなして応対することができていました。

 下記にてTARO COFFEEの6,7月の予定をお知らせいたします。 いよいよ5月27日(火)は2年生のデビュー日です!絶賛練習中の2年生による出張喫茶も、皆様のお越しをお待ちしております。

3年外国語 Writing a letter to a new ALT! ALTの先生に手紙を書こう

阪神特別支援学校分教室は、県立武庫荘総合高校の敷地内に併設されており、その武庫荘総合高校に今年度より新しいALTであるKatharina先生が赴任されました。

Katharina先生はニュージーランドのご出身で、日本に来るのは1回目の旅行を含めて2回目とのことです。そのKatharina先生に分教室の3年生が外国語の授業において自己紹介Letterを書く学習を行い、生徒たちはイラストなども交えながら、それぞれステキな手紙を完成させました。

Katharina先生も分教室の出張喫茶TARO COFFEEにもお越しいただけるとのこと!これからも様々な活動を通して交流が広がることを願っています。

 

WORK喫茶サービス TARO COFFEE 5月の予定

WORK喫茶サービス TARO COFFEE 5月の予定

 

阪神特別支援学校分教室も新1年生を迎え、それぞれの授業が始まっています。WORK喫茶サービスでは、1年生はお辞儀の仕方など、一から接客の技術を学びます。2年生は出張喫茶の練習も先日いよいよ始まりました。3年生はアビリンピック兵庫に向けた練習と、出張喫茶TARO COFFEEの2025年度版ロゴや店内装飾を鋭意準備しています。どの色にしようかな~、このデザインはどうかな~等と言いながら、楽しくザインしました。

今年度初となるWORK喫茶サービス TARO COFFEEの営業日は下記の通りです。

 今年度の出張喫茶TARO COFFEEも、火曜は2年生による営業、木曜は3年生による営業となり、この5月27日にはいよいよ2年生も初の出張喫茶を迎えます。今年の2月以来の営業となりますが、いつもお越しいただいている方々も、時々ご利用いただいている方々も、もちろん初めての方々も!皆様のお越しをお待ちしております。

TARO COFFEE 今年度もありがとうございました!

昨日2月6日(木)にTARO COFFEEは今年度最後の営業日を迎え、雪がちらつくほどの寒い日にもかかわらずたくさんのお客様にお越しいただきました。

「最後やから来たよ!」といってくださったお客様、意見シートに温かいメッセージを寄せてくださったお客様、そしてなにより接客担当の3年生に向けて「(就職が決まって)おめでとう、がんばりや!」と声をかけてくださったお客様。昨日だけではなく、いつもお客様方々が「ありがとう」「おいしかったよ」と生徒たちに声をかけてくださったのは、大いに生徒たちの励みになっていました。

今年度も多くのお客様にお越しいただき、時に至らない点もあったかと思いますが、生徒たちの成長の場として温かく見守っていただき本当にありがとうございました。TARO COFFEEは次年度5月末頃より営業再開となります。そのときには今の1年はフレッシュな接客で、そして今の2年はさらに磨きがかかった接客で皆様をお迎えできるよう、一同励んでまいります。

来年度もどうぞよろしくお願いいたします!

1、2年生 しごと体験フェア

                       令和7年2月5日(水)

 2月5日(水)に、分教室の1,2年生が宝塚市総合福祉センターで開催された「しごと体験フェア」に参加しました。全部で14の企業が出展されており、警備や自動車サービス業の仕事、電気配線、接客体験やポスターデザインなど、様々な企業の様々な仕事を実際に体験しました。企業の皆様に丁寧に教えていただきながら、生徒たちは楽しみながら取り組むことができました。

 また、今まで知らなかった仕事を知ることで、仕事の選択肢や可能性を広げることができたと思います。仕事をする上で大切な態度や姿勢についても具体的にイメージし、学習することができました。

 丁寧にご指導いただいた企業の皆様、貴重な機会をいただきありがとうございました。

 今後の進路指導に生かしていきたいと思います。

       コーヒーのドリップ体験      犬の爪切り疑似体験

    電気配線体験           納棺体験

 総合建築業(割箸で橋づくり)    車の板金技術体験

 ペットサロンのトリミング体験     事務作業体験

   おしぼり検品体験作業

 

 

      

 

選挙出前授業

尼崎市選挙管理委員会の方に来ていただき、選挙出前授業を実施しました。

授業では、若い人たちの投票率が他の世代と比べ低いこと、尼崎市内で期日前投票ができる場所や、投票の仕方について学びました。また、架空の「阪神特別支援学校分教室室長選挙」と題して、3人の立候補者の中から、分教室の未来を任せたい人を選ぶ模擬選挙を行いました。“eスポーツ科設立”や“就職が決まったら10万円支給”といった個性あふれる様々な政策の中から、だれに投票するか時間をかけて考え、生徒同士で考えを意見交換する姿も見られました。その後、実際の選挙で使用される記載台で候補者の名前を書き、投票箱に投票用紙を入れ投票する体験を行いました。

今回の授業を受け政治や選挙に関心を持ち、選挙の知識や理解を深め、投票に参加するきっかけにほしいと思います。

「身だしなみの整ったカッコいい社会人を目指そう!」

3年生は資生堂の方に来ていただき、「身だしなみ講座」を実施しました。

初めに、身だしなみとは誰のためのものなのかというお話から、身だしなみによって、相手に与える印象の違いについてお話がありました。

次に、化粧水や乳液などでスキンケアの仕方を学びました。コットンを使って順番に丁寧に顔に塗っていくのですが、みんな上手にできていました。

その後は男女に分かれ、男子は頭髪のケアやセットの仕方、女子はメイクの仕方について教えてもらいました。

初めてメイクを体験する生徒もおり、アイブロウで眉毛を描くことやアイシャドウをきれいに瞼にぬるのも一苦労でした。

男子も女子も、いつもと違う自分の雰囲気に、ちょっぴり照れ臭そうでしたが、嬉しそうにお互いのことを褒め合ってる姿が印象的でした。

生徒たちは、初めて使う化粧品に「すごい」「これめっちゃいい!」と、大興奮でした。

今回の学びを生かし身だしなみの整ったカッコイイ社会人を目指してほしいと思います。

資生堂の大橋様、西尾様、本日はお忙しい中本当にありがとうございました!!

令和6年度尼崎市支え合いを育む人づくり支援事業報告会を開催しました

 出張喫茶TARO COFFEEの活動は、「尼崎市支え合いを育む人づくり支援事業」の助成金を活用して実施させていただいており、その日ごろの感謝の意をこめて、1月23日(木)に尼崎市営時友団地の集会所にて令和6年度尼崎市支え合いを育む人づくり支援事業報告会を開催しました。

 当日は尼崎市役所の方々だけでなく、地域にお住まいの方々もたくさんお越しいただき、温かい雰囲気の中で報告会を開催することができました。3年生の生徒にとっては残り少ない出張喫茶となりましたが、忙しい状況の中でも生徒たちが状況をみて臨機応変に対応する力に、この3年間での成長を感じることができました。地域の方々に育ててもらうこの取り組みを続けていき、皆様によりよい時間を還元できるよう、今後も分教室一同励んでいきたいと思います。

 今年度のTARO COFFEEは2月6日(木)のあと1日のみとなります。皆様のお越しを心よりお待ちしております。

「誰もが楽しい!やってみたい!と思えるレクリエーションを考えよう」

 2年生のWORK福祉技術ではレクリエーションについて学んでいます。

兵庫県レクリエーション協会の????川様にお越しいただき、レクリエーションについて教えていただきました。

アイスブレーキングの後、レクリエーションの基本は、自分も参加者も楽しいと思えるかどうかということや、5つの要素(タイミング・場所・量・方向・速さ)を意識して内容を考えることの大切さについて、お話をしていただきました。

その後は、お手玉をつかったボッチャやカーリンコン、紙コップとビー玉で行うカーリング等、様々なレクリエーションをして思い切り楽しみました。

最後に、お金をかけず楽しむことの大切さや、アイデアや工夫次第でレクリエーションの幅はどんどん広がるというお話もしていただきました。

終始、生徒たちの笑顔溢れる2時間となりました。

今後、2年生は高齢者の方に向けたレクリエーションを考えていきます。

 今回の授業で学んだ、5つの要素や吉川先生の色々なアイデアを参考に、まずは自分たちが楽しみ、相手も楽しい、やってみたいとワクワクするようなレクリエーションを考えていきたいと思います。

 ????川先生、ご多忙のなか貴重な経験をさせていただき、本当にありがとうございました!