ブログ

分教室の日々

10期生訓練校見学

9月5日(金)阪神友愛食品株式会社 能力開発センター(職業訓練校)を見学させていただきました。台風の影響で実施できるか心配でしたが、バスの遅延はあったものの、無事に参加生徒は全員集合でき見学することができました。能力開発センター(職業訓練校)の概要を聞き、その後訓練生の授業の様子を見せていただきました。訓練生の返事や報告の仕方、作業の進め方に圧倒されると同時に学ぶべき点がたくさんあることに気づかされました。今後の進路選択に役立つ良い機会でした。訓練校見学の後は阪神甲子園駅で4グループに分かれ、事前に調べた昼食場所に行き、ランチタイム。おいしかったのかとても良い表情でご飯を食べていました。

プレコンセプションケア講演会

9月3日(水)公益社団法人小さないのちのドアより永原様、越智様に講師としてご来校いただき、プレコンセプションケア講演会を行いました。2学期の保健の授業では「性」についての単元学習をするにあたり、1回目の授業をしていただき、生徒たちは「人との距離感」「自分らしさ」「命の重さ」などについて学習しました。また赤ちゃん人形を抱っこする体験もさせていただき、命の大切さについて学びました。

※プレコンセプションケアとは、若い男女が将来のライフプランを考えて日々の生活や健康と向き合うこと。正しい知識を踏まえて将来の妊娠・出産を選択できるよう、健康づくりや命の大切さについて学ぶことを言います。

WORK喫茶サービス TARO COFFEE 2学期まもなく営業再開します!

まだまだ暑い日が続きますが、早朝にはセミの鳴き声から秋の虫の音色に変わっていてびっくりします。秋が近づいていますね。

 ということで、来週2日(火)からいよいよTARO COFFEEも営業を再開いたします。まだまだ続く暑さをしのぐアイスコーヒーもよし(7月中旬からTARO COFFEEではヒロコーヒーのネルドリップアイスコーヒーを使用しています)、秋先取りのホットコーヒーもよし、ほっと一息いかがでしょうか。9月後半の営業からは、3年生の生徒がデザインした秋仕様のカップスリーブシールをはじめ、秋のイラスト展示も行っていますので、ぜひ皆様のお越しをお待ちしております。

「万博!」 ~10期2年生ブログ~ 

7月11日(金)に分教室で大阪・関西万博へ行きました。

2年生は修学旅行の練習も兼ねて、自分たちでどこに行くのかを決め、グループ活動をしました。修学旅行の練習はグループ活動以外にも「タイムマネジメント能力」を鍛えることも含まれており、ただ楽しむだけでなく自分たちで行きたいパビリオンや場所があっても時間内で収まるのかを考えて行動する練習もしました。

◎2年生が行ったパビリオン

 →【韓国】【ベトナム】【アメリカ】【コモンズ】など

グループがそれぞれいろんなパビリオンに回れてよかったです。【ジャマイカ】パビリオンで有名人の展示物があって面白かったです。万博会場では『環境』の事も多く取り扱っており、改めて環境破壊しないためにもゴミの分別など小さいことから取り組んでいこうと思いました。

 

2年生の「大阪・関西万博ブログ」(上記)は生徒が文章を作成しました。12月の修学旅行のためにいろんなことに挑戦していこうと思っています。

今回の「大阪・関西万博」では以下のテーマを掲げました。

①「混雑状況や移動時間を考慮して優先順位をつける」

②「予想外の混雑や変更に柔軟に対応する」

③「地図で自分と周囲の位置関係を把握する」

それぞれのグループで話し合いながら事前学習も含め、充実した時間を過ごせたのではないかと思っています。

 

分教室3年生による大阪・関西万博校外学習ガイド(おすすめ熱中症対策つき)!

7月11日(金)夏真っ盛りのなか、分教室全学年で大阪・関西万博に校外学習に行きました。全員で日本館パビリオンを観覧したあと、3年生は各クラスに分かれて、自分たちで事前に考えた計画に大体基づいて行動しました。暑い一日でしたが、生徒たちはそれぞれ熱中症対策を講じながら大阪・関西万博を満喫することができたようでした。

 事後学習として「分教室生による大阪・関西万博PRガイドポスター」を全員で作成しており、一部すでに完成した生徒のものを下記にて掲載いたします。各施設やパビリオンの「みどころ」「感想」「おススメポイント3つ」をそれぞれまとめています。また、自分が講じた熱中症対策のなかで、効果があったものも考えてもらいました。

 まだ大阪・関西万博に行ったことのない方も!行った方も!ご覧いただき、万博を感じてもらえたら幸いです。

 

星朝田さんによる「夢洲駅」ガイド!

晴れ朝田さんおすすめの熱中症対策は?

「凍らせたペットボトルを持ってくる!うちわと扇子も効果的です!」

 

星木下さんによる「大阪・関西万博 東ゲート」ガイド!

晴れ木下さんおすすめの熱中症対策は?

「塩分チャージがおすすめです!」

 

星山田さんによる「大屋根リング」ガイド

晴れ山田さんおすすめの熱中症対策は?

「うちわや日傘を使うこと!」

 

星西さんによる「日本館」ガイド!

晴れ西さんおすすめの熱中症対策は?

「日傘と、とにかく水分補給をすることです!」

 

星城之下さんによる「コモンズAパビリオン」ガイド!

晴れ城之下さんおすすめの熱中症対策は?

「たくさん水分補給をすることです!」

 

星川合さんによる「エジプトパビリオン」ガイド!

晴れ川合さんおすすめの熱中症対策は?

「うちわと日傘がおすすめです!」

 

星草野さんによる「韓国パビリオン」ガイド!

晴れ草野さんおすすめの熱中症対策は?

「凍らせたスポーツドリンクと、水を入れたスプレーが役立ちました!」

 

星S.Rさんによる「ローソン大阪・関西万博店」ガイド!

晴れS.Rさんおすすめの熱中症対策は?

「水分補給と、手持ち扇風機があればよかったなと思いました!」

 

星H.Rさんによる「お土産屋さん」ガイド!

晴れH.Rさんおすすめの熱中症対策は?

「クールリングを首にかけるのが役に立ちました!」

 

 

以上、3年生による大阪・関西万博ガイドでした!Let’s go万博!

大阪・関西万博ブログ(1年生)

7月11日(金)、全学年で大阪・関西万博に出かけました。大阪駅に集合し、大阪メトロ御堂筋線、中央線を利用して夢洲駅へ。入場ゲートを通ったら、ミャクミャクや大屋根リングが出迎えてくれました。全体で集合写真を撮ったら、学年ごとに行動。1年生はまず、オフィシャルショップへ行くグループと大屋根リングに上がるグループに分かれ、あらかじめ決めていたお土産を探して購入したり、大屋根リングから見える景色を眺めたりして、楽しみました。日本館では、火星の石や藻類についての展示を見ました。また、ロボットアームが日本館で使われている椅子を作っているところを見学し、日本の技術を間近で体験することができました。

他にも、バングラディシュやセネガル、マレーシアやドイツなど、いくつかのパビリオンを見学し、普段馴染みの少ない海外の国について学ぶよいきっかけとなりました。目の前にそびえ立つガンダムを見て、大興奮の生徒もいました。また、偶然水上ショーも見ることができ、暑い中でしたがとても満足のいく万博となりました。

学校に戻り、授業で「万博新聞」を作成しています。生徒一人一人が見たことや体験したこと、感じたことをまとめています。どのような新聞が出来上がるか、楽しみです。

アビリンピック兵庫2025ビルクリーニング競技 金賞受賞!

7月5日(土)、分教室3年生の朝田紫音さんが「第46回兵庫県障害者技能競技大会 アビリンピック兵庫2025」のビルクリーニング競技に出場しました。

 

 当日は多くの見学者および関係者が見守る中、緊張しながらも練習の成果を発揮し、作業の質、速さともにハイレベルな作業を披露しました。

 終わった後は、緊張から解放された様子で、ほっとひと安心の表情でした。

後日、結果が発表され、見事金賞を受賞することができました!!

兵庫県代表として10月17日から19日に愛知県で開催される第45回全国障害者技能競技大会アビリンピック全国大会に出場することが決まりました。終業式で校長先生から表彰状とメダルを受け取り、照れながらもとても嬉しそうな表情を見せ、全国大会では3位以内に入れるように頑張りたいと意気込みを語っていました。朝田さん、本当によくがんばりました!

ヨガで心も体もリフレッシュ!

6月18日(水)、7月9日(水)の2日間、各学年の自立活動の授業において、ヨガやピラティスのインストラクターとしてご活躍されている伊東あゆみ様を昨年度に引き続きお招きし、ヨガの講習をしていただきました。

 

ヨガの呼吸法や基本の姿勢、いくつかのポーズを教えていただき、生徒たちは、慣れない動きに苦戦しながらも集中して取り組んでいました。2、3年生は2年目ということもあり、少し難しいポーズにもチャレンジしました。

終わった後には、「体をしっかり伸ばせた」「リフレッシュして気分がラクになった」「去年よりうまくできた。」などと感想を話していました。

 

伊東先生、楽しいヨガ講習をありがとうございました。来年度もぜひお願いします。

WORK喫茶サービス TARO COFFEE 1学期のお礼&9月予定

7月10日(木)、1学期最後のTARO COFFEE営業日を迎えました。

この日はネルドリップで抽出されたヒロコーヒー様のアイスコーヒーの初提供日でした。新メニュー導入で生徒たちは不安もあるようでしたが、それぞれの役割を落ち着いてこなすことができていました。

TARO COFFEEは、「尼崎市支え合いを育む人づくり支援事業」のご協力・援助のもと営業を行っていますが、この日はその事業ご担当者である尼崎市職員の方々はじめ、多くのお客様にお越しいただき、1学期最後の営業日も盛況に終えることができました。

5月末の開店から7月まで、雨の中や暑い中、たくさんのお客様にお越しいただき、誠にありがとうございました!

 

下記にてTARO COFFEEの9月の予定をお知らせいたします。

9月もまだまだ暑さが残ることが予想されています。アイスメニューも刷新したTARO COFFEEで、暑さを和らげていただければと思います。2学期も皆様のお越しをお待ちしております。

WORK喫茶サービス TARO COFFEE、ついに…始めます! 

梅雨も早々に明け、暑い日が続いています!

こんなときには、冷たい飲み物で火照った身体をクールダウンしたいですよね。そこで!TARO COFFEEでは1学期最終営業日となる7/10(木)にいよいよヒロコーヒーの「ネルドリップアイスコーヒー」を始めることになりました!店内のメニュー表もお客様からよく「何が始まるの?」「もしかして、アレ?!」という声もいただいていた中、待望の新メニュー登場です! 

ネルドリップ製法で抽出されたスペシャルティコーヒー使用のアイスコーヒー。提供にあたって早速練習をした3年生も「おいしい!」の声がたくさんでした。 

なお、ヒロコーヒーのアイスコーヒー提供にともなって、同時にクリアカップでの「オレンジジュース」と「カルピス」を新たにアイスメニューとして提供させていただきます。同時に誠に恐れ入りますが、パックジュースは廃止させていただきますことご了承いただけますと幸いです。

 7月10日(木)、新メニューで皆様のお越しをお待ちしております!(7月8日(火)は今まで通りのメニューの提供となります。)

 

アビリンピック兵庫2025喫茶サービスに出場しました!  

 6月21日(土)、分教室2,3年生の2名が「第46回兵庫県障害者技能競技大会 アビリンピック兵庫2025」の喫茶サービス競技に出場しました。

 当日は多くの観戦者および関係者が見守る中、緊張しながらも笑顔を絶やさず、いままで練習等で培ってきた力を発揮することができました。

 競技後の講評によると全体的なレベルも高く、ほとんど順位の差がないという激戦の中でしたが、分教室からは2年生の西原さとみさんが銅賞の受賞を果たし、表彰式でメダルを授与されました。

 なにより印象的であったのは、生徒たちが表彰式の前に他団体の出場者とコミュニケーションをとりながら笑い合っていたり、表彰式では互いを讃え合っていたりしたことです。練習で培った技術はもちろん、チームワーク上大切となる「他者を思いやる力」を今後も活かしながら、さらなる挑戦を続けていってほしいです。

WORK喫茶サービス 梅雨の晴れ間のTARO COFFEE 

5月末に2年生の出張喫茶デビューを終えて以来、6月初旬には校内文化祭での出店を経て、ご無沙汰の営業日となった6月19日。この日は梅雨の晴れ間の暑い一日となりましたが、多くのお客様に足を運んでいただきました。

6・7月の営業日は「梅雨」をテーマに、3年生の生徒が描いたイラストや、カップスリーブのシールで皆様をお迎えしております。中には、ご自身の手帳にカップスリーブのシールを貼ってくださるお客様も!デザインした生徒もとても嬉しそうに「僕がデザインしました」と伝えていた姿が印象的でした。

梅雨の時期どうしても外出が億劫になりがちですが、TARO COFFEEにお越しいただいた際には、当日の生徒のがんばりだけでなく、それまでの準備における生徒の取り組みも感じ取ってもらえれば幸いです。皆様のお越しをお待ちしております。

武庫総文化祭2025

県立武庫荘総合高等学校文化祭に参加しました。

 

6月4日(水)~6月6日(金)の3日間文化祭が開催されました。

 

1日目は武庫総2年生や吹奏楽部のステージ発表がありました。

分教室の生徒たちも楽しんで鑑賞しました。

 

2日目は、模擬店に喫茶「TARO COFFEE」を出店しました。

喫茶サービスの授業で身につけた力を活かし、生徒たちで接客やカウンター、会計の仕事を分担して運営しました。2年生が考えたチェキ撮影サービスや1年生の呼び込みの成果もあり、大盛況の模擬店でした。

 

来店してくださった武庫総生や保護者の方からは、「丁寧な接客でとても気持ちよく過ごせました。」や「おいしいクッキーとコーヒーをありがとうございました。大・大・大・大満足です。」などとメッセージをいただきました。また、食品加工の授業で作ったマフィンは各販売時間で完売し、生徒会役員と1年生で制作した分教室紹介の展示や2年生が制作した喫茶サービスの紹介動画も多くの方にご覧いただきました。

来店してくださった皆様、生徒に温かい言葉をかけてくださった皆様、本当にありがとうございました。

3日目の合唱では、分教室生も全学年でステージに立ち、合唱「上を向いて歩こう」を発表しました。生徒たちは、緊張しながらも練習した成果を存分に発揮し、歌詞に合わせた手話とともに分教室生らしく元気よく歌い上げました。武庫総生からも大きな拍手をもらい、大成功の舞台発表でした。

武庫荘総合高等学校には、交流及び共同学習の一環として、素晴らしい文化祭に参加させていただき、感謝いたします。ありがとうございました。

WORK喫茶サービス TARO COFFEE6,7月予定

5月22日(木)にTARO COFFEEもいよいよ今年度初営業日を迎えました。常連の方も初めての方も、たくさんのお客様にお越しいただくことができました。

 木曜日の喫茶担当は3年生。喫茶サービスの授業でデザインした「HELLO!!」スリーブシールや、それぞれ個性あふれるイラストでお客様をお迎えし、少人数ながらも一人ひとりが役割をこなして応対することができていました。

 下記にてTARO COFFEEの6,7月の予定をお知らせいたします。 いよいよ5月27日(火)は2年生のデビュー日です!絶賛練習中の2年生による出張喫茶も、皆様のお越しをお待ちしております。

3年外国語 Writing a letter to a new ALT! ALTの先生に手紙を書こう

阪神特別支援学校分教室は、県立武庫荘総合高校の敷地内に併設されており、その武庫荘総合高校に今年度より新しいALTであるKatharina先生が赴任されました。

Katharina先生はニュージーランドのご出身で、日本に来るのは1回目の旅行を含めて2回目とのことです。そのKatharina先生に分教室の3年生が外国語の授業において自己紹介Letterを書く学習を行い、生徒たちはイラストなども交えながら、それぞれステキな手紙を完成させました。

Katharina先生も分教室の出張喫茶TARO COFFEEにもお越しいただけるとのこと!これからも様々な活動を通して交流が広がることを願っています。

 

WORK喫茶サービス TARO COFFEE 5月の予定

WORK喫茶サービス TARO COFFEE 5月の予定

 

阪神特別支援学校分教室も新1年生を迎え、それぞれの授業が始まっています。WORK喫茶サービスでは、1年生はお辞儀の仕方など、一から接客の技術を学びます。2年生は出張喫茶の練習も先日いよいよ始まりました。3年生はアビリンピック兵庫に向けた練習と、出張喫茶TARO COFFEEの2025年度版ロゴや店内装飾を鋭意準備しています。どの色にしようかな~、このデザインはどうかな~等と言いながら、楽しくザインしました。

今年度初となるWORK喫茶サービス TARO COFFEEの営業日は下記の通りです。

 今年度の出張喫茶TARO COFFEEも、火曜は2年生による営業、木曜は3年生による営業となり、この5月27日にはいよいよ2年生も初の出張喫茶を迎えます。今年の2月以来の営業となりますが、いつもお越しいただいている方々も、時々ご利用いただいている方々も、もちろん初めての方々も!皆様のお越しをお待ちしております。