ブログ

分教室の日々

全国アビリンピック出場の横断幕を寄贈いただきました!

この度、分教室3年生の朝田紫音さんのアビリンピック兵庫ビルクリーニング部門金賞並びに全国大会出場に際しまして、PTAより横断幕を寄贈いただきました。ありがとうございます。

 

10月17日~19日に愛知県の国際展示場で全国障害者技能競技大会(通称:全国アビリンピック)が開催されます。

 

当日に向けて、良い結果を残せるように日々練習を重ねていきます。

応援よろしくお願いします。

第45回全国障害者技能競技大会(通称:全国アビリンピック)激励会

9月8日(月)に神戸市ラッセホールにおいて「第60回技能五輪全国大会」および「第45回全国障害者技能競技大会」兵庫県選手団の激励会が実施され、ビルクリーニング部門で兵庫県の金賞を獲得し、全国大会に出場する分教室の朝田紫音さんが参加しました。厳粛な雰囲気の中、関係者の方々から激励の言葉をいただいた後、選手に向けて県旗の授与とユニフォームの贈呈が行われました。朝田さんはユニフォーム贈呈の代表を務め、堂々とした姿で受け取りました。激励会終了後は緊張から解放され、ほっとした様子を見せながらも「兵庫県代表」という重責を改めて感じたと話していました。全国大会まであと1ヶ月。兵庫県代表としてふさわしい技能を見せられるよう精一杯努力する朝田さんへの応援を、どうぞよろしくお願いいたします。

10期生訓練校見学

9月5日(金)阪神友愛食品株式会社 能力開発センター(職業訓練校)を見学させていただきました。台風の影響で実施できるか心配でしたが、バスの遅延はあったものの、無事に参加生徒は全員集合でき見学することができました。能力開発センター(職業訓練校)の概要を聞き、その後訓練生の授業の様子を見せていただきました。訓練生の返事や報告の仕方、作業の進め方に圧倒されると同時に学ぶべき点がたくさんあることに気づかされました。今後の進路選択に役立つ良い機会でした。訓練校見学の後は阪神甲子園駅で4グループに分かれ、事前に調べた昼食場所に行き、ランチタイム。おいしかったのかとても良い表情でご飯を食べていました。

プレコンセプションケア講演会

9月3日(水)公益社団法人小さないのちのドアより永原様、越智様に講師としてご来校いただき、プレコンセプションケア講演会を行いました。2学期の保健の授業では「性」についての単元学習をするにあたり、1回目の授業をしていただき、生徒たちは「人との距離感」「自分らしさ」「命の重さ」などについて学習しました。また赤ちゃん人形を抱っこする体験もさせていただき、命の大切さについて学びました。

※プレコンセプションケアとは、若い男女が将来のライフプランを考えて日々の生活や健康と向き合うこと。正しい知識を踏まえて将来の妊娠・出産を選択できるよう、健康づくりや命の大切さについて学ぶことを言います。

WORK喫茶サービス TARO COFFEE 2学期まもなく営業再開します!

まだまだ暑い日が続きますが、早朝にはセミの鳴き声から秋の虫の音色に変わっていてびっくりします。秋が近づいていますね。

 ということで、来週2日(火)からいよいよTARO COFFEEも営業を再開いたします。まだまだ続く暑さをしのぐアイスコーヒーもよし(7月中旬からTARO COFFEEではヒロコーヒーのネルドリップアイスコーヒーを使用しています)、秋先取りのホットコーヒーもよし、ほっと一息いかがでしょうか。9月後半の営業からは、3年生の生徒がデザインした秋仕様のカップスリーブシールをはじめ、秋のイラスト展示も行っていますので、ぜひ皆様のお越しをお待ちしております。

「万博!」 ~10期2年生ブログ~ 

7月11日(金)に分教室で大阪・関西万博へ行きました。

2年生は修学旅行の練習も兼ねて、自分たちでどこに行くのかを決め、グループ活動をしました。修学旅行の練習はグループ活動以外にも「タイムマネジメント能力」を鍛えることも含まれており、ただ楽しむだけでなく自分たちで行きたいパビリオンや場所があっても時間内で収まるのかを考えて行動する練習もしました。

◎2年生が行ったパビリオン

 →【韓国】【ベトナム】【アメリカ】【コモンズ】など

グループがそれぞれいろんなパビリオンに回れてよかったです。【ジャマイカ】パビリオンで有名人の展示物があって面白かったです。万博会場では『環境』の事も多く取り扱っており、改めて環境破壊しないためにもゴミの分別など小さいことから取り組んでいこうと思いました。

 

2年生の「大阪・関西万博ブログ」(上記)は生徒が文章を作成しました。12月の修学旅行のためにいろんなことに挑戦していこうと思っています。

今回の「大阪・関西万博」では以下のテーマを掲げました。

①「混雑状況や移動時間を考慮して優先順位をつける」

②「予想外の混雑や変更に柔軟に対応する」

③「地図で自分と周囲の位置関係を把握する」

それぞれのグループで話し合いながら事前学習も含め、充実した時間を過ごせたのではないかと思っています。

 

分教室3年生による大阪・関西万博校外学習ガイド(おすすめ熱中症対策つき)!

7月11日(金)夏真っ盛りのなか、分教室全学年で大阪・関西万博に校外学習に行きました。全員で日本館パビリオンを観覧したあと、3年生は各クラスに分かれて、自分たちで事前に考えた計画に大体基づいて行動しました。暑い一日でしたが、生徒たちはそれぞれ熱中症対策を講じながら大阪・関西万博を満喫することができたようでした。

 事後学習として「分教室生による大阪・関西万博PRガイドポスター」を全員で作成しており、一部すでに完成した生徒のものを下記にて掲載いたします。各施設やパビリオンの「みどころ」「感想」「おススメポイント3つ」をそれぞれまとめています。また、自分が講じた熱中症対策のなかで、効果があったものも考えてもらいました。

 まだ大阪・関西万博に行ったことのない方も!行った方も!ご覧いただき、万博を感じてもらえたら幸いです。

 

星朝田さんによる「夢洲駅」ガイド!

晴れ朝田さんおすすめの熱中症対策は?

「凍らせたペットボトルを持ってくる!うちわと扇子も効果的です!」

 

星木下さんによる「大阪・関西万博 東ゲート」ガイド!

晴れ木下さんおすすめの熱中症対策は?

「塩分チャージがおすすめです!」

 

星山田さんによる「大屋根リング」ガイド

晴れ山田さんおすすめの熱中症対策は?

「うちわや日傘を使うこと!」

 

星西さんによる「日本館」ガイド!

晴れ西さんおすすめの熱中症対策は?

「日傘と、とにかく水分補給をすることです!」

 

星城之下さんによる「コモンズAパビリオン」ガイド!

晴れ城之下さんおすすめの熱中症対策は?

「たくさん水分補給をすることです!」

 

星川合さんによる「エジプトパビリオン」ガイド!

晴れ川合さんおすすめの熱中症対策は?

「うちわと日傘がおすすめです!」

 

星草野さんによる「韓国パビリオン」ガイド!

晴れ草野さんおすすめの熱中症対策は?

「凍らせたスポーツドリンクと、水を入れたスプレーが役立ちました!」

 

星S.Rさんによる「ローソン大阪・関西万博店」ガイド!

晴れS.Rさんおすすめの熱中症対策は?

「水分補給と、手持ち扇風機があればよかったなと思いました!」

 

星H.Rさんによる「お土産屋さん」ガイド!

晴れH.Rさんおすすめの熱中症対策は?

「クールリングを首にかけるのが役に立ちました!」

 

 

以上、3年生による大阪・関西万博ガイドでした!Let’s go万博!

大阪・関西万博ブログ(1年生)

7月11日(金)、全学年で大阪・関西万博に出かけました。大阪駅に集合し、大阪メトロ御堂筋線、中央線を利用して夢洲駅へ。入場ゲートを通ったら、ミャクミャクや大屋根リングが出迎えてくれました。全体で集合写真を撮ったら、学年ごとに行動。1年生はまず、オフィシャルショップへ行くグループと大屋根リングに上がるグループに分かれ、あらかじめ決めていたお土産を探して購入したり、大屋根リングから見える景色を眺めたりして、楽しみました。日本館では、火星の石や藻類についての展示を見ました。また、ロボットアームが日本館で使われている椅子を作っているところを見学し、日本の技術を間近で体験することができました。

他にも、バングラディシュやセネガル、マレーシアやドイツなど、いくつかのパビリオンを見学し、普段馴染みの少ない海外の国について学ぶよいきっかけとなりました。目の前にそびえ立つガンダムを見て、大興奮の生徒もいました。また、偶然水上ショーも見ることができ、暑い中でしたがとても満足のいく万博となりました。

学校に戻り、授業で「万博新聞」を作成しています。生徒一人一人が見たことや体験したこと、感じたことをまとめています。どのような新聞が出来上がるか、楽しみです。

アビリンピック兵庫2025ビルクリーニング競技 金賞受賞!

7月5日(土)、分教室3年生の朝田紫音さんが「第46回兵庫県障害者技能競技大会 アビリンピック兵庫2025」のビルクリーニング競技に出場しました。

 

 当日は多くの見学者および関係者が見守る中、緊張しながらも練習の成果を発揮し、作業の質、速さともにハイレベルな作業を披露しました。

 終わった後は、緊張から解放された様子で、ほっとひと安心の表情でした。

後日、結果が発表され、見事金賞を受賞することができました!!

兵庫県代表として10月17日から19日に愛知県で開催される第45回全国障害者技能競技大会アビリンピック全国大会に出場することが決まりました。終業式で校長先生から表彰状とメダルを受け取り、照れながらもとても嬉しそうな表情を見せ、全国大会では3位以内に入れるように頑張りたいと意気込みを語っていました。朝田さん、本当によくがんばりました!